fc2ブログ

小金井公園の江戸東京たてもの園

江戸東京博物館の分館として作られたのが江戸東京建物園。東京の歴史的建造物を移築、復元し、以前からの旧武蔵郷土館の物と併せて、江戸、東京の建物が揃った。

IMG_2153g.jpg IMG_2151g.jpg

場所は桜の名所や高級ゴルフコースで知られる小金井公園。公園は桜の後もフジなど花卉に溢れていた。

IMG_2149g.jpg

屋内展示もある戦前の式殿の建物が入場口。左に進むと東ゾーン。建物は約10棟あり、三井家に入ると西麻布や大磯の邸から移築、合成された造りに出会う。

IMG_2159g.jpg

向かいには当時先進的な田園調布の家、ドイツ人の邸などの洋館が目に付く。

IMG_2152g.jpg IMG_2160g.jpg

奥に農家も並び、囲炉裏に火も入れてあった。

IMG_2154g.jpg IMG_2155g.jpg

西ゾ-ンに向かうと高橋是清が226事件の犠牲になった邸もある。

IMG_2169g.jpg IMG_2161g.jpg

その先の都電もある広場に進むと下町中通りと明治以降の商店が密集。

IMG_2168g.jpg

看板建築と称された建築時の斬新な建物が今はレトロ。醤油店と乾物屋、花屋と傘屋など1棟毎に店内に当時の売り物等も並べ、昔を偲ぶことが出来た。

IMG_2164g.jpg IMG_2165g.jpg

武蔵小金井駅からバスで行く場所にあるが、公園と建物が文化の味と心地良さを提供。
公園入口にはSL。週末にはそばに行ける。

IMG_2171g.jpg

郊外に足を伸ばすと、見どころのある建物にいっぺんに出会うことができる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

箱根の5月は華やかな花の舞台

5月中旬に箱根で最も華やかなのが山のホテルのつつじ。その最盛期に出向いた。

IMG_2712g.jpg

観光バスが10台以上、そしてこの時期800円の入場料が人気を象徴。混雑する駐車場を抜け、ホテル前に向かうと入口でツツジのお出迎え。

IMG_2705g.jpg

進むと芦ノ湖もあちこち目に付くが、白雪の残る富士山とカラフルなツツジの絶景が目の前。

IMG_2720g.jpg IMG_2710g.jpg

その先も燃えるような赤や紫に加え、それを引き立てる白や緑のツツジの数々が箱根の澄んだ空気と共に私たちを迎えてくれた。

IMG_2713g.jpg

奥にはシャクナゲ園も構える。今年はツツジと同時鑑賞ができた。

IMG_2717g.jpg IMG_2719g.jpg

芦ノ湖湖畔を離れ仙石原に向かい、箱根町直営の湿生花園にも毎度ながら足を運んだ。

IMG_2672g.jpg

5月らしくアヤメやツツジが花を咲かせていた。

IMG_2666g.jpg IMG_2670g.jpg

湿原はミズバショウが草を肥大化させ、すっかり春の主役も交代。今は光の当たる山の緑がまばゆいばかり。箱根の山のすがすがしさを満喫できた。

IMG_2704g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

新緑深まる上野の人気スポット

上野の森も新緑が深まる。その名も上野の森さくらテラスが4月下旬open。

IMG_2889g.jpg

隣の商業施設3153同様、レストランからなるビルを上がると上野公園に通じる。屋上からはJR線やアメ横も正面。

IMG_2890g.jpg

上野公園入口は緑のパンダ2頭が迎える。

IMG_2887g.jpg

本物のパンダも2頭。上野動物園では元気に笹を頬張っていた。

IMG_2892g.jpg

国立科学博物館に向かい、じっくり科学に向き合った。

IMG_2900g.jpg

中は日本館と地球館から成る広大な施設。クラシックな建物の日本館の1階から3階まで進むと日本の太古から今に至る歴史や自然をじっくり学ぶことが出来る。太古の時代の植物、恐竜、そして日本列島が出来る歴史と大陸由来のナウマン象等日本人登場前の世界を化石が検証。

IMG_2903g.jpg IMG_2905g.jpg

地球館では世界レベルの地球や人間の歴史がいっぱい。こちらにも大型恐竜の骨が並ぶ。日本科学技術の発展を物語り、2階には道具で科学を実体験する子供達人気のエリア。宇宙や地球の歴史は球体内のシアター360の映像で浮遊感に揺られて理解する事も出来る。

IMG_2906g.jpg IMG_2908g.jpg

不忍池沿いには下町風俗資料館も構える。1階には江戸時代の長屋や懐かしい昭和の家。2階には戦前の東京の写真や資料、銭湯が再現されている。

IMG_2884g.jpg IMG_2885g.jpg

太古も江戸時代や戦前も最新の店も上野では丸ごと楽しめる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

鎌倉文学館でバラを見て文学を学び海を見る

6月8日までバラまつりの鎌倉文学館を訪れた。

IMG_2974g.jpg

鎌倉駅西口を出て歩いて向かった。程なく御成小学校。校名は高浜虚子によるという。歴史ある学校の古い校舎が外の道からよく見える。

IMG_2945g.jpg IMG_2947g.jpg

その先の鎌倉大谷記念美術館は休止中。その先の吉屋信子記念館は日曜だけopen。今回は入場できなかった。

IMG_2949g.jpg IMG_2951g.jpg

15分以上歩いてようやく新緑の木に覆われた入口。

IMG_2953g.jpg

鎌倉は文豪が大勢住み、交流があった所。すぐ近くで「山の音」を書いた川端康成、そこに通った三島由紀夫、その資料や直筆原稿が文学館には並ぶ。芥川龍之介の小さな字で書いた原稿も発見。今は夏目漱石、森鴎外らの愛と文学を現代女流作家のコメントで追う企画を実施中。
外のテラスからは湘南の海が見える。

IMG_2972g.jpg

建物の前は芝生、その先に咲き終わったツツジ、そして今はその先のバラ園が見頃。バラ越しに文学館を見るアングルが中々良い。

IMG_2961g.jpg IMG_2968g.jpg

海に向かうと最寄り駅江ノ電由比ガ浜駅。

IMG_2981g.jpg

踏切を超えて行くとやがて由比ガ浜。相模湾の正面は大島、左は鎌倉の海辺。

IMG_2987g.jpg

その手前に鎌倉海浜公園があり、そこはかつて明治の格式ある建物があった説明と共に往年活躍した江ノ電の愛称タンコロが1両。

IMG_2982g.jpg

昼間は車内にも入れるが、海辺らしくシートに砂埃が積もっていた。

IMG_2984g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

川崎で未来と昔の世界を体感

川崎は工業や先端技術の未来志向の集積地だが、一方でかつては東海道の川崎宿。
未来を覗く東芝の施設が今年初めopenした東芝未来科学館。

IMG_1816g.jpg

かつての川崎駅西口駅前は大型複合施設のラゾーナに生まれ変わったが、その隣に先端技術志向のラゾーナ川崎東芝ビル、スマートコミュニティセンターも誕生。

IMG_1814g.jpg

その2階の未来科学館は東芝の歴史と現在の取組みを紹介。東芝科学館の50年以上の歴史を引継いだ。
まず正面のウェルカムゾーンの大画面で館内案内とゲーム。右には東芝ヒストリー。東芝歴代の商品のラインナップ。冷蔵庫、洗濯機など日本初やワープロやフラッシュメモリーなど世界初も並ぶ。

IMG_1818g.jpg IMG_1823g.jpg

左にはスマートなエネルギー紹介。奥には4Kテレビなど最新家電、医療や超電導など最先端の技術。超電導の科学の説明や参加型のゲームが用意。

IMG_1819g.jpg IMG_1822g.jpg

一方川崎駅東口は旧東海道の川崎宿紹介の施設が整備されている。
江戸を出た東海道は多摩川を渡し船で越えて川崎宿に着く。土手には説明板や明治天皇行幸で通った事を示す石碑。

IMG_2594g.jpg

渡船と宿場で東海道沿い川崎宿が発展した様子は新しい施設のかわさき宿交流館で学ぶことが出来る。

IMG_2597g.jpg IMG_2603g.jpg

絵に描かれた往時の名残は殆ど消えたが、跡地には案内板が整備され、道には旧東海道の石碑もあちこち。

IMG_2599g.jpg IMG_2596g.jpg

すぐ近くには砂子の里資料館があり、個人所蔵の浮世絵を季節毎に公開。今は開港当時の横浜を特集。目新しい外国人や船が鮮やかに描かれている。

IMG_2607g.jpg

工業発展のイメージの強い川崎だが、その前の歴史も実体験する事が出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

白金台から白金高輪へ

シロガネーゼの玄関口が地下鉄白金台駅。東側の駅改札前には巨大なアート。題名は白金春秋。八芳園の庭の右隅に少女がたたずむ。

IMG_0738f.jpg

駅の上に出ると真ん前が広い東大医科学研。

IMG_0739f.jpg IMG_0740f.jpg

地下鉄の上は目黒通り。この通りを隣駅白金高輪駅まで歩いてみた。すぐ近くに八芳園があり、通りには高級マンションが並ぶ。八芳園は雪の頃に中を覗いた。

IMG_0604f.jpg IMG_0741f.jpg

更に進むと向かいに大きなホテル、シェラトン都ホテル。心地良い散歩道がある。

IMG_0743f.jpg IMG_0273f.jpg

そのすぐ先は国道1号線と交わる大きな三叉路。バス停の名前を見ると清正公前。かつては目黒と五反田への都電分岐点の電停の名でもあり、懐かしい。

IMG_0744f.jpg

名前の元になった清正公、即ち加藤清正を祀った寺が覚林寺の清正公堂。前の国道1号線拡張の際には場所を少し移動したという。

IMG_0745f.jpg IMG_0747f.jpg

三叉路をさらに進むとじき白金高輪駅。駅前には高輪コミュニティぷらざやアエルシティが聳える。

IMG_0748f.jpg IMG_0750f.jpg

清正公前で想い出したが、都電の次の電停はかつて魚濫坂下だった。ここで品川の線が分岐する。今は普通の交差点だが、かつては都電が音を立ててポイントを通過した。

IMG_0749f.jpg

白金台からここ白金高輪の区間は都営と東京メトロ共用使用。本来最低区間の料金は異なる筈だが、安い方の160円が適用されていた。それが消費増税で最低料金が同じ170円になった。でも白金台駅の券売機は東京メトロ以外に都営、両方使った経路と賑やか。

IMG_0737f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本大通り駅降りて博物館見学三昧

横浜の中心部は近代の歴史的建物や博物館が密集。日本大通り駅上のレトロなビルは昭和初期完成した旧商工奨励館。

IMG_2458g.jpg

中に入ると巨大な輪転機に電光ニュースが流れる。2階に入口があるのが日本新聞博物館。その2階では4、5月の間日本初の女性報道写真家の75年の作品を紹介。それは今年100歳現役の笹本恒子氏の写真展。有名な文豪や芸術家、そして女性の活躍を捉えた作品が多い。

IMG_2365g.jpg

3階展示は明治初期から現在までの新聞の歴史を当時の新聞記事などで紹介。言論の自由確立への苦難の歴史を物語る。

IMG_2366g.jpg IMG_2368g.jpg

その歴史は2階のニュースパークシアターでも15分間の映像でも学べる。8・9階には放送ライブラリー。8階では過去の番組を2時間視聴できる。画面のおすすめをinputすると歴史的或いは有名番組が並ぶ。1953年開局時のVTRなどを観た。

IMG_2455g.jpg

9階に行くと放送の歴史や番組制作の紹介がされ、イベントの部屋では各放送局の春の番組紹介があり、帰り際に記念品が貰えた。

IMG_2457g.jpg IMG_2456g.jpg

隣駅の馬車道駅近くには横浜歴史博物館。

IMG_1786g.jpg

こちらも文化財の建物で、かつて貿易銀行の横浜正金銀行だった。中は土器や埴輪など神奈川県の古代の出土品に始まり、鎌倉、開港など神奈川県が日本歴史の主役だった時代や、戦後の占領の歴史など時代を辿る事が出来た。

IMG_1784g.jpg

日本大通りの辺りは周囲に博物館が並ぶので続きは別の機会に。
一方日本大通りの先は横浜スタジアム。観客席にはYOKOHAMAの応援文字。

IMG_2636g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜イングリッシュガーデンのバラ

ハイレベルのバラ園で名高い横浜駅近くのガーデンに、今年はバラの最盛期に再訪した。
バラ育成の実力派だけに出来栄えはさすが。

IMG_2825g.jpg

狭い入口を抜けるとバラで覆われたアーチが出迎える。

IMG_2792g.jpg IMG_2830g.jpg

アーチで仕切られた4つのエリアはバラとの組み合わせでハーブ、クレマチスなど名付けられる。

IMG_2819g.jpg IMG_2823g.jpg

道を挟んで溢れるばかりのバラの色と香りで魅せられる。

IMG_2803g.jpg IMG_2808g.jpg

白で統一されたエリアは清楚。

IMG_2814g.jpg

奥は広い芝を囲むように花園が延びる。池の周りも今は赤いバラで飾る。

IMG_2800g.jpg IMG_2802g.jpg

赤いバラが一本道を挟む場所も発見。

IMG_2818g.jpg

違う季節には桜やアジサイやコスモスも花盛りになるが、今はシャクヤクなど他の花もバラを引き立てる。1600株のバラに取り囲まれる初夏の居心地の良さをたっぷり噛みしめた。

IMG_2812g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京のバラを本郷給水所と日比谷公園で

本郷給水所公苑のバラの見頃に出掛けた。

IMG_2767g.jpg

ここは明治に出来た都の給水所の上に文京区が約40年前に庭園を造った所。和風庭園と洋風庭園があるが、今は洋庭園にバラが300株咲く。地球儀やパーゴラや銅像が庭園にアクセントを付けている。庭園の向うに順天堂大の建物が聳える。

IMG_2768g.jpg IMG_2766g.jpg

そして日本最古の洋風庭園でもある日比谷公園でも色とりどりのバラが広い芝生の隅で咲き揃っていた。

IMG_2536g.jpg

ここも赤が目立つが黄色など色の配合を考えているようだ。

IMG_2534g.jpg IMG_2537g.jpg

池の周りはバラの咲く時期に黄色い菖蒲も咲いている。

IMG_2532g.jpg

そういえば本郷給水所でも同様だった。
その日は公園を出て帝国ホテル隣のうすけぼーで友人と夕食を取って帰った。

IMG_2538g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本橋三越前で明治の工芸もコレドの食も

三越本店入口のシンボルのライオンが今年100周年。

IMG_1972g.jpg

5月に入るとショーウィンドーにはプリザーブドフラワーのカーネーション、バラ、アジサイと初夏モード。

IMG_2490g.jpg

向かいには今年3月にコレド室町3と2が誕生。

IMG_1178f.jpg

コレド室町が大きくなり、レストランの選択肢も広がった。その中で選んだのはコレド室町4階のざくろ。昼の和のコースがお薦め。

IMG_2110g.jpg IMG_2109g.jpg

窓辺からは斜め向かいに三越、真向かいに三井タワーが見える。その中に三井記念美術館。

IMG_2103g.jpg IMG_2488g.jpg

7月まで超絶技巧!明治工芸の粋展。明治に海外を魅了した工芸コレクションは薩摩焼、漆工など多様。中でも壺等に描かれた七宝や印籠の緻密で精巧な絵は日本人の細やかさと明治時代の技巧に驚かされる。

IMG_2487g.jpg IMG_2486g.jpg

三越前に立つと日本橋の文字の向うにコレド日本橋、その先にビル建設現場が見えてきた。日銀の手前からもコレド日本橋の先の建設中のビルが正面に見えてきた。日本橋高島屋を囲むように出来る。

IMG_2489g.jpg IMG_2484g.jpg

その先の京橋・八重洲方面に向かい、ブリヂストン美術館にも寄った。ルノワールやロダンらの御馴染の所蔵品に加えてチャイナドレスを描いた日本画家の企画展も行っていた。

IMG_2398g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

平塚の大きなバラ園にお出掛け

平塚に関東有数のバラ園があると聞いて最盛期に行ってみた。1160種1820株を数えるバラ園のお出迎えは壮観。平塚駅から北にバスで20分の所にある花菜(かな)ガーデンがそこ。

IMG_2724g.jpg

マルシェなども賑わう入場ゲート付近を過ぎると、広大なフラワーゾーン、アグリゾーンなどからなる公園の中で、今は数分歩いた所の薔薇の轍と名付けられたエリアに向かう。

IMG_2726g.jpg

オールドローズやモダンローズなどバラの長い間の品種改良の歴史に沿って系統立って植えられている。鮮やかなバラの配色に圧倒され、カメラを向ける所が多くなる。

IMG_2727g.jpg IMG_2736g.jpg

品種の差に係わらず、美しい咲き具合や色、香り、より大きな花弁に魅せられて園内を移動。色の濃いバラも多い。

IMG_2728g.jpg IMG_2740g.jpg

アーチやベンチ、土色の彫刻など小道具との組み合わせが魅力を増している。

IMG_2746g.jpg IMG_2739g.jpg

園内はバリアフリーで車イス移動にも配慮したり、四季の素材を生かしたレストランがあったり、広い草地もあって大勢を出迎えている。バラ以外に春草花や紅葉のエリア、ユリや睡蓮など四季を通じた鑑賞や農業の紹介なども行っている。
大山や湘南平も近い平野に広がる名所は先週末が人出のピークのようだった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

渋谷の新しい動き

ハチ公前のスクランブル交差点の前の大型スクリーンがもう1つ増える。今までより大きなサイズで6月にはお目見えする筈。山手線挟んで宮益坂からも見える位置。

IMG_2639g.jpg IMG_2646g.jpg

地上は大規模な再開発も進み、東急に続いてJRも埼京線など渋谷駅改造計画を公表。今離れたホームが東横線地上駅跡も使って山手線ホーム隣に移設される。

IMG_2773g.jpg IMG_2771g.jpg

一方地下も変化。渋谷109に近い東急地下連絡通路の地下1階に渋谷ちかみちラウンジが4月末にopenした。

IMG_2474g.jpg IMG_2475g.jpg

ラウンジは休憩所として使える。東急や東京メトロカードで自由に出入りできる仕組み。

IMG_2480g.jpg

左には男用のドレッシングルーム。身だしなみを整えるカーテン付きのスペースが用意されていた。

IMG_2479g.jpg

右には女性用のパウダールーム、授乳室さらにベビールーム。東急のポスターによると女性用の室内は蜷川実花プロデュースで華やか。

IMG_2791g.jpg

さて地上に戻って待ち合わせや観光で人気のハチ公。

IMG_2638g.jpg

最近初代の銅像の原型が公開された。ちょうど初代登場から今年80年を迎え、白根記念渋谷区郷土館・文学館で資料特別展を行っていたが、その原型が急遽陳列された。どっしり構えた様子は現存のやや上を向くハチ公とは異なる。尚、地下の文学館では渋谷に住んでいた与謝野夫妻を特集。

IMG_2652g.jpg IMG_2649g.jpg

渋谷のアートではBUNKAMURAは5月25日までミラノのペッツォーリ美術館コレクション展。ボッチチェリやラファエロ帰属の作品や目玉のポッライウォーロの貴婦人の肖像など貴族の館の収集品すべて日本初公開。

IMG_2640g.jpg

その先の閑静な高級住宅地、松濤の戸栗美術館では6月末まで古伊万里動物図鑑展。17世紀に発展した世界的な陶磁器に描かれた蝶、獅子から鳳凰までの多様な生き物が品良く描かれている。

IMG_2643g.jpg IMG_2642g.jpg

ハチ公展会場へは渋谷駅前も通るハチ公バスがお薦め。南口で見上げると東急プラザも来年閉店と伝えていた。

IMG_2644g.jpg IMG_2648g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜のばら全開

横浜は各地でバラが咲いて華やかな季節。
港の見える丘公園のバラは5月中旬に見頃を迎え、待ち構えた人々が訪れる。一帯はカラフルと芳香に包まれる。

IMG_2557g.jpg IMG_2552g.jpg

赤以外でも白なども可憐。

IMG_2551g.jpg

すぐ横のイギリス館がバラとよく似合う。

IMG_2549g.jpg IMG_2563g.jpg

その先の噴水広場の先の山手111番館も手前のバラがアクセントを加える。

IMG_2558g.jpg

山手本通りを少し行った所のアメリカ山もバラが見頃。

IMG_2543g.jpg

そこはみなとみらい線元町中華街駅の上とアクセス抜群。新しい公園でバラが育てられているがまだ小さめの塊が多い。

IMG_2548g.jpg

マリンタワーがバラの向うに目立つ。

IMG_2541g.jpg

山下公園も観光客や修学旅行生でバラの周りが賑わう。

IMG_2616g.jpg IMG_2618g.jpg

野毛山公園に向かうと、市内を見下ろす高台でこちらもバラが盛り。

IMG_2610g.jpg IMG_2611g.jpg

バラはハマによく似合う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

成人式迎えた新横浜のラーメンの館

今年で新横浜ラーメン博物館は20歳。入場料を払って、中でラーメンの代金を払う方式が開業時に気になったのを覚えているが、最近は海外観光客に支えられて、成人に達した。
地下1階に降りるとラーメン店が囲む広場が真ん前。

IMG_1772g.jpg

開業以来有名店が次々入れ替わり、北は青葉、南は一風堂など有名店も名を連ね、今では東北被災地や、北米から逆輸入された店まで多様。合計9店の中で開業以来続く店がこむらさき。熊本とんこつラーメン発祥の店でマイルドな王様ラーメンを懐かしく味わった。ここで20年ぶりかと思うが、今はくまもんも見つめる。

IMG_1767g.jpg

久しぶりに館内の地下1階を歩くと20年を経ても昔の路地裏は変わらない気がする。チキンラーメン誕生の1958年が再現され、郵便ポスト、電話、映画、店構えなど歴史を感じさせる。

IMG_1776g.jpg IMG_1775g.jpg

中には駄菓子屋や喫茶店など営業している店も発見。

IMG_1774g.jpg

地下2階の中央スペースでは日替わりの大道芸。外国人も笑って眺めていた。

IMG_1770g.jpg IMG_1769g.jpg

1階に上がるとレーシングカーのコースとグッズ店。

IMG_1777g.jpg

開業時以来のユニークな食のテーマパークには、最近は外国人観光客が大変多い。店では名店のラーメン関連の土産を探して中国語やタイ語やマレー語が飛び交っていた。

IMG_1778g.jpg

ラーメンは国際化し、本家日本の価値も評価されているようで、日本観光のコースの一つにさえ成っている。休まず営業して世界に開かれている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

六本木一丁目から溜池山王へ

南北線六本木一丁目駅の上は新し目のビルが林立。まずは泉ガーデン。

IMG_0822g.jpg

地下からまず地上のテラス、さらに東側へは幾つもエスカレーターを乗り換えることになる。

IMG_0825g.jpg IMG_0824g.jpg

上がったところは桜の季節は一面ピンク色。

IMG_2284g.jpg

南アークヒルズ。スタバも3月中にopen。

IMG_0826g.jpg

隣のアークヒルズへはスペイン坂などを跨ぐさくら橋。

IMG_0828g.jpg

アークヒルズの広場、カラヤン広場は放送局やサントリーホール入口でもあるが、ビルよりはアーチ状。

IMG_0829g.jpg

広場の先に隣のビル、ANAインターコンチが聳えている。

IMG_0830g.jpg

大通りを渡ると赤坂ツインタワー、奥には山王パークタワーが見え、そこが溜池山王駅の辺りになる。

IMG_0832g.jpg

地下鉄駅は溜池と山王下の中間に出来たが、かつて池の名あったことを伝える溜池交差点は上を首都高横断。

IMG_0834g.jpg

コマツ本社と反対側の東南側は一括して再開発に乗り出しており、交差点の景色も変わっていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横須賀の海の散歩道

三浦半島の観音崎に向かう海辺をゆっくり歩いてみた。
京急の馬堀海岸駅から東に歩くと海に突き当たる。その間は閑静な住宅が広がる。

IMG_1297g.jpg

車道にはうみかぜ画廊の絵が幾つも。

IMG_1301f.jpg

そして水辺はフェニックス並木に沿って長く伸びる心地良い遊歩道。振り返ると横須賀市街も海沿いに広がる。

IMG_1298g.jpg IMG_1300g.jpg

向いに猿島が横たわり、その先に房総半島が広がる。

IMG_1303g.jpg

まぶしい海を横に見て走水海岸に来ると漁師の家や釣りの家も並び、漁村の雰囲気が匂う。

IMG_1305g.jpg

海に面した食事処もあり、また魚や海藻を売る店も目に付く。

IMG_1304g.jpg

高台の道に登ると漁師町の屋根が連なり、その先に再び横須賀中心部の街並み。

IMG_1306g.jpg

その先、防衛大の施設の先を左に折れると海辺の散歩道が板張りとなっているボードウォークに達する。ベンチに座って心地良く行き交う船を眺める人がいた。

IMG_1308g.jpg IMG_1309g.jpg

春のぬるい海と船が真ん前にあり、観音崎や横須賀美術館に向かう人にはお勧めの海辺の散歩道。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

兜町付近が再開発される

日本経済を支える証券取引所は東京兜町にある。

IMG_1216f.jpg

平安時代に平将門の兜を埋めた事が名前の由来という。この施設の大家が平和不動産。
証券取引所はここで136年の歴史があり、館内でその歴史や、証券の理解を学び、あの有名な取引所も実地に見学できる。入口はこちら。

IMG_1212f.jpg

歴史があり、今も世界的に重要な取引所だが、昔と異なり、株式電子化が進み、取り継ぐ証券会社も縮小し、証券関係者は随分減ってきた。あの野村証券の細長い軍艦ビルも再開発に向かっている。こちらは日本橋脇の正面。

IMG_1205f.jpg

その南側の隣接部分と併せて一体開発を計画中。

IMG_1207f.jpg

そんな中、平和不動産は投資の街のにぎわい再構築を掲げて再開発に動いた。同社は証券取引所の大家さんで名高い。それがその南側の茅場町駅近くまでの一帯の建物を10棟保有して、東京五輪の20年までに複数の大型ビルに建替え、ベンチャー企業、投資支援の事務所を抱えて、国際的に活動する場を創出させるという。取引所のすぐ南とさらにその南は今こんな感じ。

IMG_1213f.jpg IMG_1214f.jpg

付近では既に再開発工事が進んでいる所もある。野村のビルと証券取引所の間の江戸橋脇にある三菱倉庫のビルは岩崎彌太郎が横の日本橋川の水運を利用して倉庫を建てたが、関東大震災後の1930年に再建され、それも老朽化し、歴史的な外壁を生かして高層化が進んでいる。

IMG_1210f.jpg IMG_1211f.jpg

日本橋川の北側は三井不動産がコレド室町拡張など、街づくりがだいぶ見えてきたので、日本橋川とその南の兜町界隈も新たな顔を見せると人通りの少ない一角も変わる可能性がある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜で船と港の博物館めぐり

横浜の中心部には博物館が並ぶ。ミナト横浜らしい博物館も複数。
春先に訪れると桜が前に咲くのが日本郵船博物館。コリント式の石柱に支えられる今の建物は、関東大震災後に建替えられた。

IMG_1289g.jpg IMG_1291g.jpg

日本郵船は開港以降の日本の発展と波乱と共に歩んだ会社なので、館内は民間企業の宣伝に留まらない内容。8つのパートの展示と特別展の企画からなる。
最初の所では開国後に日本郵船が国策に乗って成長。外国会社へ対抗して、技術も人材も向上させ、戦争もテコに世界第3位の海運国に発展。館内には戦前の豪華客船、日本郵船は浅間丸を陳列。しかし太平洋戦争で、船も人も失い、再び戦後発展の歴史となる。タンカー、コンテナ船、自動車やLNG運搬船など貿易そのものを特別展でも紹介。
外に出右へ進むとランドマークタワーが聳える。

IMG_1292g.jpg

その袂に来ると訓練用帆船の日本丸。

IMG_2466g.jpg

日本丸と連動した博物館がみなと美術館。

IMG_2467g.jpg

横浜開港150周年目に衣更えしたので、横浜港150年間の歴史を紹介。展示は歴史と共に再発見ゾーンも常設。

IMG_1719g.jpg

特別展が無料の時もある。4月の船物語展では日本郵船と略内容が重なっていた。

IMG_1721g.jpg

いずれも博物館の先は海辺。実際の船が外に停泊し、博物館で勉強する、というのが横浜の魅力。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

銀座に俺のそば登場

丸ノ内線銀座駅改札すぐそばのGINZA5の地階に新機軸のそば屋が誕生。Echikafitの先にある。

IMG_2493g.jpg IMG_2499g.jpg

4月openした時は肉そば850円。それが5月9日からは肉そばと鶏そばが500円に値下げされていた。いずれも付けそばで暖かい汁の鶏の方を頼んだ。

IMG_2495g.jpg

店内はセルフサービスですべて立ち席。脇に食べ方を案内。まずはそのまま食べ、半分になったら卵と天かすを加える。

IMG_2494g.jpg IMG_2496g.jpg

テレビ番組のインタビューで坂本社長は原価率の高いじゃぶじゃぶが店の方針。俺のフレンチ、イタリアもフォアグラ等一流シェフの一流料理だが、立ち席で回転率を上げれば薄くなるマージンはカバーされるのだそうだ。夜のメニューを原価6割の高さでstartさせても、行列もできる昼の収益でそれも可能という。既に9日からローストビーフなどテレビに登場したメニューなどをTV放映記念で夜6時からstart。

IMG_2497g.jpg

フレンチに始まり、割烹、そして蕎麦という庶民的なジャンルにも俺が進出。ボリュームも麺のこしも汁など味も実力シェフの手で良好なコストパーフォーマンスに仕上がっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大型連休の六本木ヒルズとミッドタウン

大型連休入りと併せて邦画テロマエロマエを良い風呂の日、4月26日の公開日に六本木ヒルズで観た。今世紀最大の入浴スペクタクルコメディー大作の売り物通り楽しめた。歌も大人気のアナ雪も依然人気。

IMG_2195g.jpg
 
ロケ地はブルガリア。その縁で琴欧州も大勢の相撲力士と共に風呂場等に登場。曙も力演。
さて六本木ヒルズの大型連休のイベントを覗くと、前半には資生堂のshampoo bar。

IMG_2194g.jpg

後半には竹鶴MUSEUM BARが登場。ニッカ創業者で日本ウィスキーの父、竹鶴正孝のウィスキー作りの足跡を伝えるコーナーも併設したBAR。

IMG_2421g.jpg IMG_2420g.jpg

モルトとウィスキーの利き酒も出来る。

IMG_2419g.jpg

下のステージではライブコンサート中だった。

IMG_2423g.jpg

毛利庭園もツツジがかなり咲き、芝生も家族連れなど賑わう。今年も池にカルガモが来たという。

IMG_2196g.jpg

美術館はウォーホル展が終わり、こども展に変わったところ。

IMG_2200g.jpg

テレビ朝日では4Kで「相棒」を宣伝。

IMG_2199g.jpg

ミッドタウンに行くとOPEN THE PARKのイベントが大型連休中に開催され、芝生広場では朝と夜に屋外のヨガ。昼行くとギネス記録挑戦中。

IMG_2425g.jpg

脇には白州ミッドパークバーも営業。

IMG_2426g.jpg

樽町公園はツツジも咲き、六本木の人出は減る間に初夏が進行。

IMG_2424g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

梅や桜の後の春の花around大倉山

今日は母の日。あちこちの店先にもカーネーションがあふれる。

IMG_2501g.jpg

さて港北区役所屋上の花壇も4月後半になると芝桜など花の種類も増えている。

IMG_2077g.jpg

桜の後も花盛りの季節は続く。西の方の横浜地下鉄新羽駅近くに新羽丘陵公園があるが、芝桜も咲き揃い、ピンクの絨毯のよう。チューリップや菜の花が引き立てる光景も見られる。先に見える新羽小学校の児童たちも世話をしたという。

IMG_2022g.jpg IMG_2024g.jpg

新羽駅近くには遊歩道が幾つかあるが、鶴見川近くを並行する新田緑道には先月後半は八重桜が咲いていた。

IMG_2025g.jpg

大倉山駅から大倉山記念館に向かう坂を登ると、桜は青葉に覆われるが、代わってつつじやハナミズキが咲く。ハナミズキは港北区の木なので、区内至る所で咲いている。区役所の前も。

IMG_1881g.jpg IMG_2078g.jpg

記念館の前はチューリップが植えられているが、近くの大倉山公園も増えていた。

IMG_1878g.jpg IMG_1871g.jpg

大倉山梅林は梅も桜も青葉が覆っているが、入口の名前の碑のあたりはシャガが覆っていた。

IMG_1874g.jpg

区役所から今度は東に向かって鶴見区に入ると馬場花木園も花盛り。八重桜の向うにはシャクナゲ。

IMG_2034g.jpg

牡丹も盛りを迎え、花まつりのイベントを見掛けた。

IMG_2030g.jpg

池を見渡すと先月は八重桜、それが菖蒲などに変わり、5月になっても引続き華やか。鯉のぼりの泳ぐ大型連休にはツツジも咲いていた。

IMG_2031g.jpg IMG_2409g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

吉祥寺と阿佐谷に新しいエリア登場

吉祥寺駅ビルとなるキラリナ京王吉祥寺が4月23日open。JR駅から京王井の頭線に乗り換えると横に新しい商業施設発見。

IMG_2177g.jpg IMG_2184g.jpg

井の頭線の電車の後ろにも見える。

IMG_2187g.jpg

アパレルや雑貨の店中心に9階まで店が広がる。4階のキラリナ広場ではカード販促運動中だったが、窓辺にJRホームや電車が見える。

IMG_2180g.jpg

8・9階にはかつて駅ビルにあったユザワヤが復活して人気を集めていた。

IMG_2182g.jpg

駅に新参者が出来たが吉祥寺駅北口は相変わらず賑わう。

IMG_2175g.jpg

駅前すぐのハモニカ横丁もその1つ。狭い横丁に、期間限定マルシェもある。

IMG_2174g.jpg IMG_2173g.jpg

3つ隣の阿佐谷駅近くには阿佐ヶ谷アニメストリートが3月29日open。アニメ制作者が近くに多いことにちなんでJR中央線高架下を有効利用した。プロジェクター投影に高架下壁面は好都合という店もある。

IMG_2141g.jpg

オタクの店、コスプレの店等が並ぶが、アキバや中野より体験型の店が多い。

IMG_2145g.jpg IMG_2143g.jpg

声優の卵が働くカフェも話題。

IMG_2144g.jpg

但し駅からは300メートル位離れ、その間に商店街と駐輪場もある。その商店街は多くがシャッターを閉めて人通りも少ない。

IMG_2147g.jpg

新旧の店の両立を考えるお出掛けだった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

多摩動物公園は今年ライオンバス50周年

動物園の入口は大型連休でこいのぼりが泳いでいた。

IMG_2319g.jpg

多摩動物公園は上野動物園の分園として生まれて今年56歳。上野の4倍の広さを生かして動物がより動ける仕掛けが多い。
入場すると左にウォッチングセンター。中ではライオンバス50周年を企画中。

IMG_2321g.jpg

50年前世界初のサファリ型の動物の中を進むバスを導入。

IMG_2327g.jpg

入口の前にも50周年の旗がなびいていた。

IMG_2339g.jpg

動物園は結構広く子供達には歩き疲れる規模。正門の先のなだらかの坂を上がっていくとアジア園。オランウータン、レッサーパンダなど人気。サイの前を進むとオーストラリア園。混む時は行列ができるコアラがユーカリの木の上でじっとしている。カンガルー類も多くピョンピョン飛ぶと観客は喜ぶ。

IMG_2325g.jpg IMG_2324g.jpg

中央右方向に行くと広大な鷹、鷲のゲージ。さらに一旦絶滅したコウノトリを今は50羽近く飼育しているのには驚く。ユーモラスなフクロウ類も私たちを眺めていた。

IMG_2323g.jpg IMG_2322g.jpg

さらに進むとキリン、シマウマが一緒の広い敷地もあるアフリカ園。ライオンバスもその隣。

IMG_2329g.jpg

最後に昆虫園に向かうと、南国の花園に蝶がとまる別世界に入り込んだ。

IMG_2330g.jpg

JR立川から多摩モノレールで15分で行ける。

IMG_2334g.jpg

以前からのアクセスは京王線。今は駅に隣接して京王れーるランドが出来、ここも家族連れを吸引。

IMG_2338g.jpg

子供の時に行ったところの再訪は、再発見の山となる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大型連休の横浜で独ビールとカフェ

赤レンガ倉庫のドイツビールのイベントは春と秋。5月大型連休にはドイツの春祭りを開催。最近出来た新港中央広場を通り抜けると赤レンガ倉庫の祭りが眼前に見えてきた。

IMG_2343g.jpg

ここのドイツビールには何度も来たが、今回は大型テント内のステージ前に陣取った。
定刻が来るとドイツ楽団が始動。やがて会場を陽気な客が踊りに走る。

IMG_2345g.jpg IMG_2350g.jpg

全長30メートルに及ぶカウンターでは初登場始め色んな種類のドイツビールが選べる。

IMG_2349g.jpg

ドイツビールは一杯1200円とやや高めなのでピッチの落ちた客も多そうだが、かつての入場料、ジョッキレンタル有料の仕組みは止めていた。レトロな倉庫でモダンなランドマークタワーを見上げて楽しく酔えた。

IMG_2354g.jpg

タワーに向かう途中にはAUDIの大きなショールームがある。カフェも併設しているので寄ってみた。通りに面して外車も屋外席もある。

IMG_2363g.jpg IMG_2356g.jpg

屋内のカフェの席に着くとガラス越しに車が並ぶ。

IMG_2358g.jpg

フレンチトーストをここで食べてみた。クリームなど添えて品良く食べた。

IMG_2361g.jpg

昼遅めだったのでランチのカレーは売切れだったので行く時間にご注意。
今年の大型連休は概して好天。消費増税後でもドイツビールは大勢で混雑。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

ラフォルジュルネで音楽三昧around丸の内

今年も大型連休に丸の内エリアを音楽で覆うラフォルジュルネが開催され、足を運んだ。

IMG_2381g.jpg

今年は10周年を迎え、10人の作曲家が音楽祭の主役。会場の国際フォーラムには数字10が目立つ。

IMG_2374g.jpg IMG_2379g.jpg

グッズ売り場も10を強調。

IMG_2376g.jpg

好天の連休に今年も地上広場には露店も人も溢れていた。一角でミニコンサートも開催。

IMG_2392g.jpg

丸の内一帯は20近い会場で無料コンサートが行われ、街が音楽に包まれる。有料のショパンのピアノ協奏曲を楽しんだ後、ハシゴで各会場を走り回る一日になった。

IMG_2389g.jpg

東京駅丸の内口ではKITTEや丸ビルの1階に人だかり。

IMG_2390g.jpg IMG_2387g.jpg


OAZOやTOKIAでは会場が狭いのか人が多いのか演奏家も見えない観客も多い。

IMG_2403g.jpg IMG_2391g.jpg

八重洲口でもBMWスタジオやグランルーフで演奏会。

IMG_2395g.jpg IMG_2397g.jpg

今年から丸の内仲通りのガーデニングショーも春開催となり、コンサートの合間に花のアートを楽しむことが出来た。今年はニモなどディズニーが登場。

IMG_2405g.jpg IMG_2388g.jpg

大型連休は大勢が音楽イベントにも引き寄せられた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

キトラ古墳と風神雷神in上野

大型連休で上野は大混雑。同じ上野でそんな雑踏とは別世界に明日香と京の超逸品が登場。同時に貴重な文化財を鑑賞する事が出来たのがトーハクこと東京国立博物館。

IMG_2113g.jpg

トーハク本館ではキトラ古墳の壁画オリジナルが眼前に。高松塚と並ぶ飛鳥時代の大発見のキトラ古墳の壁画はこのままでは痛みが進み、管理された場所、具体的には2016年度完成予定の国営飛鳥歴史公園で保存されることになっている。デリケートな壁画修復の本格化を前に東京で公開し、その後はずっと在明日香に戻る。そんなつかの間の貴重な存在の朱雀、白虎、玄武の繊細な極彩色が公開された。初日から連日の混雑なのもこの貴重さ故に仕方ない。

IMG_2120g.jpg IMG_2114g.jpg

その後本館と棟続きの平成館に向かうと3月から開催の栄西と建仁寺特別展に入場でき、古墳時代から鎌倉時代の世界にタイムスリップ。

IMG_2117g.jpg

目玉は俵屋宗達の国宝、風神雷神図屏風。栄西による日本最古の禅寺、建仁寺開山800年に当たる今年に宝物が披露された。屏風から今にも飛び出しそうな緑の風神と白の雷神のユーモラスな姿は一度見たら忘れられない。
5月中旬に終了後は、博物館は台北故宮博物館の門外不出の翠玉白菜を迎える(公開は6月24日~)。特別展のはしごの途中で常備展の国宝にも目が向く。埴輪の国宝などが気軽に鑑賞できた。

IMG_2116g.jpg

途中、向こうの庭園も休憩がてら眺められる。

IMG_2115g.jpg

上野では西洋美術館はジャックカロと非日常からの叫び声がテーマとはいかにも通向け。向かいの東京文化会館は6月から半年近く改修で休館となりJR公園口前は少し寂しくなる。

IMG_2125g.jpg IMG_2126g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

赤く燃えるつつじ名所2つin Tokyo

都心、さらに驚くべき西多摩の2つの名所の美しいツツジに出会えた。
根津神社のつつじまつりは5月6日までだが、4月中旬で見頃を迎えた。

IMG_1985g.jpg

神社の参道の左側につつじの丘が広がる。手前の方は緑の中に所々赤い感じだが、入場料200円を支払って坂を登り出すと、全体が燃えるような赤に覆われていた。

IMG_1975g.jpg IMG_1978g.jpg

ここは100種、3000本のつつじの名所だが、赤く盛りを迎えた丸い塊が重なり合って一層赤が濃く見えてくる。

IMG_1990g.jpg

丘の上からは乙女稲荷神社の赤い鳥居もつつじの山の下に見え隠れ。

IMG_1988g.jpg

一方東京の別の名所を青梅で発見。それは塩船観音寺。
山門をくぐり、観音堂をお参りすると山に包まれた谷あいのつつじの桃源郷が視界に。

IMG_2289g.jpg

中央に構える護摩堂を囲んで斜面一帯がつつじに溢れる。

IMG_2297g.jpg

左からつつじの中の道を登ると、向いにつつじの丸い植え込みが広がる。向かいから見ても同様。

IMG_2294g.jpg IMG_2312g.jpg

一番高い所に最近完成した観音像が聳える。観音像から見下ろすとつつじの谷が息を呑むほどこれまた素晴らしい。

IMG_2302g.jpg

JR青梅線に乗って少し足を延ばせばこんな奥座敷が待っていた。河辺駅からタクシー千円で着く。緑も混じる配合の手入れに感激した。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

花絨毯、川下り、SLの秩父の春旅

秩父羊山公園の芝桜の盛りを満喫できた。可憐な桜型の花の塊が、秩父夜祭を支える服の襦袢のデザインでカーブする境界線で敷き詰められている。

IMG_2281g.jpg

入口で300円を支払って中に入ると、ピンク色に藤色に白など9種類がパッチワークのように配置。

IMG_2263g.jpg IMG_2267g.jpg

真ん前で見ると燃えるような赤紫の芝桜もあれば、白が眩く光るような芝桜も。

IMG_2278g.jpg IMG_2268g.jpg

武甲山を背に花園を眺めるアングルが絵葉書のような光景。40万株に圧倒されて後にした。

IMG_2274g.jpg

公園最寄り駅のある秩父鉄道はSLも運転させている。都心から一番近いSLという。

IMG_2239g.jpg

指定券や整理券が必要で、大型連休など混むが、秩父路を東西に往復する名物として沿線は撮影するファンも多い。あのSLの警笛を耳にすると懐かしさが溢れる。石炭などコストで赤字になるので増発は困難だそうだ。長瀞駅で下車した。

IMG_2244g.jpg IMG_2246g.jpg

その長瀞は荒川の急流下りが名物。秩父鉄道と同じく今年100周年を迎えたという。ここではライン下りと呼ぶが、緑がかった水の透明度は本場より上。

IMG_2251g.jpg IMG_2253g.jpg

水量でスリルも大きく変わる。最近の好天で雨量少なく比較的浅かったので迫力は今一つ。
その代り底が透けて見えて清流らしい。天然記念物岩畳という地中深くまで一枚岩があり、川沿いに大きく広がる岩の上からから船を見下ろす。

IMG_2259g.jpg

今冬の豪雪で温室が壊れた光景も残っていたが、そこは盆地で花も初夏を迎え、大型連休の人出もかなりという。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

4月のイングリッシュガーデンin横浜

バラが売りの英国式庭園だが、4月に行くとバラ開花前でも他の花が庭園を魅力ある花園に仕上がっていた。本場で季節毎に草も花も庭の美を醸し出すのと同じ。

IMG_1897g.jpg

横浜駅から無料連絡バスで往復できる地に、四季毎に手入れされた庭がある。
バラ園は4つのテーマ毎に区分されている。いずれもバラと組み合わせた配置で、手前がグラスとクレマチス、先がハーブとペレニアルと名付けてある。

IMG_1906g.jpg IMG_1893g.jpg


4つを区分する道はバラの絡むアーチが続く。5月は見応えある。横のアーチに今はマンサクが燃えるように咲いていた。

IMG_1895g.jpg IMG_1903g.jpg

バラ園の先は芝生広場が広がるがその周囲にも花園が配置され、今は桜、チューリップ初め花の種類もかなり多い。今後アジサイなども続く。

IMG_1898g.jpg IMG_1896g.jpg

隅には池やあずま屋も配置され、写真スポットも豊富だった。

IMG_1901g.jpg IMG_1899g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

観音崎灯台を訪ねた

三浦半島の横須賀市の東南端にある岬に、対岸の千葉県と挟む東京湾を照らす灯台がある。
明治2年に点灯した観音崎灯台。それは日本最古の洋式灯台。

IMG_1341g.jpg

開国後の外国船の増加で、日本も灯台が必要になり、その後全国に増えていく。平成に変わる頃に無人化されたが、今も全国に15ある登れる灯台の一つ。200円払って門を抜ける。

IMG_1330f.jpg

らせん状の狭い階段を登り、上の展望できる狭いスペースを一周しながら下を見ると足がすくむ。

IMG_1334g.jpg IMG_1335g.jpg

浦賀水道は狭いが、有数の船舶往来の海。灯台から眺めると大きなタンカー、LNG船、自動車運搬船から小舟や保安艇まで次々通り、時には止まって待っている船も目に入る。

IMG_1339g.jpg IMG_1336g.jpg

その灯台の足元にある、かつて有人時代の家でもあった所が資料展示室になっている。

IMG_1337g.jpg

現在3代目だが、2代目は関東大震災で崩壊し、今も海辺にころがっている。

IMG_1343g.jpg

観音崎へのバスは横須賀からも浦賀からも便数は多い。バスを降りて、見上げると灯台のような塔も見えるが、それは東京湾海上交通センターという別物。

IMG_1328g.jpg

灯台へは観音崎バス停から海辺を10分歩き、急な階段を数分登ったところにある。海辺は真ん前の船を見たり、向かいの房総半島の東京湾観音を見たり、潮風が心地良い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

カレンダー
04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示