渋谷からNHKスタジオパークへ
渋谷ハチ公の辺りも桜の季節を迎えていた。その先のスクランブル交差点は相変わらず賑やか。最近は外国人観光客の交差点見物が目に付く。

その渋谷から博物館など相次いで消えている。原発事故を起こした東電運営の電力館が消え、シダックスのビルに。但しバス停には名前が残っていた。

すぐ近くの塩とたばこ博物館も昨年渋谷から消えた。こちらは場所を墨田区に変えて2015年に再登場する。

そこで残る博物館を求めて、渋谷の公園通りを登り切り、NHKの建物へ。入口公園の先にドーモ君が待ち構える。

大人200円の入場料で中に入るとソチ五輪の映像が流れ、そこは撮影禁止だが、すぐ先が大河ドラマ宣伝の場所で撮影ok。

階下では過去の大河ドラマ、子供番組、朝ドラなどのパネルが次々現れる。其々花の生涯、3匹の子豚、おはなはんなど懐かしいが、年寄りから子供まで馴染みなものがあって楽しめる。

他にNHKクイズのエリア、アニメ作りを学ぶ場、そして予約制だがニュース制作のスタッフに参加できるスタジオと続く。

運が良いと本物のスタジオも実際に見学できる。3Dの生番組を見る部屋では、おじゃる丸と瀬戸内芸術祭の番組を見てみた。キッズコーナーとグッズ売り場で見学コースは終了。
PRの場がテレビ番組の親しみやすさもあって気軽な博物館と思えた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ


その渋谷から博物館など相次いで消えている。原発事故を起こした東電運営の電力館が消え、シダックスのビルに。但しバス停には名前が残っていた。


すぐ近くの塩とたばこ博物館も昨年渋谷から消えた。こちらは場所を墨田区に変えて2015年に再登場する。

そこで残る博物館を求めて、渋谷の公園通りを登り切り、NHKの建物へ。入口公園の先にドーモ君が待ち構える。

大人200円の入場料で中に入るとソチ五輪の映像が流れ、そこは撮影禁止だが、すぐ先が大河ドラマ宣伝の場所で撮影ok。

階下では過去の大河ドラマ、子供番組、朝ドラなどのパネルが次々現れる。其々花の生涯、3匹の子豚、おはなはんなど懐かしいが、年寄りから子供まで馴染みなものがあって楽しめる。

他にNHKクイズのエリア、アニメ作りを学ぶ場、そして予約制だがニュース制作のスタッフに参加できるスタジオと続く。


運が良いと本物のスタジオも実際に見学できる。3Dの生番組を見る部屋では、おじゃる丸と瀬戸内芸術祭の番組を見てみた。キッズコーナーとグッズ売り場で見学コースは終了。
PRの場がテレビ番組の親しみやすさもあって気軽な博物館と思えた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト