4月下旬に相鉄特急登場
大手私鉄の相鉄の拠点、横浜駅の改札。先日は始発から7時まで早朝ストが決行された。

相鉄は路線図が海老名と湘南台に分岐する。行先表示は両方への急行と各停を表示。

その相鉄に今月ついに特急が登場。途中駅の工事も進み、可能になった。それ以上に横浜への特急が必要な理由がある。現在途中の西谷から新線を作り、JR横須賀線や東横線に乗り入れて東京方面へ直行できる工事が進む。そうなると相鉄の本拠地横浜へのアクセスも良くしないと、横浜駅利用客も減る事が危惧される。
横浜駅を出るとすぐ左がJR線、右が帷子川。川の向かいから走る電車がよく見える。

その先に見える平沼橋から眺めると、まず横浜行き。

一方出てくる電車は海老名行きと湘南台行き。

4月のダイヤ改正では、特急が海老名だけでなく、湘南台にも運行。どちらも途中は2つ停車するだけ。東横線に特急が出来た時と同じく、スピード競争にも勝つ必要があるのだろう。
横浜出た急行の最初の駅はずっと二俣川。特急も同じ。着くと上り下り4線全部に電車が並んでいた。

相鉄も沿線の人口構成変化の影響に対して、相互直通や特急など新たな手を打っている。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ


相鉄は路線図が海老名と湘南台に分岐する。行先表示は両方への急行と各停を表示。

その相鉄に今月ついに特急が登場。途中駅の工事も進み、可能になった。それ以上に横浜への特急が必要な理由がある。現在途中の西谷から新線を作り、JR横須賀線や東横線に乗り入れて東京方面へ直行できる工事が進む。そうなると相鉄の本拠地横浜へのアクセスも良くしないと、横浜駅利用客も減る事が危惧される。
横浜駅を出るとすぐ左がJR線、右が帷子川。川の向かいから走る電車がよく見える。

その先に見える平沼橋から眺めると、まず横浜行き。

一方出てくる電車は海老名行きと湘南台行き。


4月のダイヤ改正では、特急が海老名だけでなく、湘南台にも運行。どちらも途中は2つ停車するだけ。東横線に特急が出来た時と同じく、スピード競争にも勝つ必要があるのだろう。
横浜出た急行の最初の駅はずっと二俣川。特急も同じ。着くと上り下り4線全部に電車が並んでいた。


相鉄も沿線の人口構成変化の影響に対して、相互直通や特急など新たな手を打っている。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報