fc2ブログ

マックの春のレビュー

1月からアメリカンヴィンテージのシリーズが3段階で実施され、最後の第3弾はアメリカンファンキーBBQが2月中旬に登場。

IMG_0782g.jpg

2番目のホット&グルービーが良かったかな。3月に入ると春恒例のてりたま。チーズてりたまも登場し、ビーフとチキン両方を選べる。

IMG_1051g.jpg

桜開花が進むとふさわしいのがさくらてりたま。3月21日に登場。

IMG_1257g.jpg

新年度入りした4月からは100円バーガーが復活。消費増税で基本は値上げだが、チーズバーガーと共に低価格商品のニーズにも答える。マックカフェ100円も据え置かれた。

ところで日本マクドナルドの12月期決算は減収減益。巻き返す新年度の戦略はすべてをお客様の為にという理念で3つの柱を標榜。家族連れや子供重視の独自性強化、変化する顧客需要への対応(デリバリー便強化など)、店舗環境の刷新(ドライブスルーや店の入替えなど)。顧客対応や商品での優位性が下がっているのが業績低迷の原因と株主に説明したが、バーガーでビーフ以外も広げ、新商品を出して巻き返す。

IMG_1354g.jpg

そこで17日には家族連れ重視方針に沿ってアボガドビーフ、チキン、エビを発売。
アボガドはサラダとは合うが、バーガーだとビーフやエビを溶かすような役割。

IMG_1966g.jpg IMG_1965g.jpg

若いお母さんに訴求して親子連れが増える事を狙うが、他の客層はどうだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

亀戸天神のフジ見て江戸東京博物館をじっくり

総武線亀戸駅から10分程歩くと亀戸天神の鳥居。くぐって進むと赤い太鼓橋とスカイツリーが見えるが、辺りはフジが色づいている。

IMG_2081g.jpg

亀が住み着いている小さな池を囲むように、今は藤棚が藤色に染まる。

IMG_2082g.jpg IMG_2086g.jpg

スカイツリーと藤のショットもあちこち。

IMG_2084g.jpg

亀戸から2駅目の両国駅前には巨大な江戸東京博物館が真ん前に聳える。

IMG_2092g.jpg

駅を出るとまず5月場所を控える大相撲の国技館。博物館にも駅周辺も大勢の外人を見受ける。日本発見によいエリア。

IMG_2089g.jpg IMG_2088g.jpg

江戸東京博物館も外国人観光客が多いが、それは東京の近世以後が色んなセットや外国語付き資料で説明されていて好都合な為と思う。6階から入場すると館内も広大なのがわかる。すぐ前の木製日本橋を渡ると左下に江戸、右下に明治以降が一目でわかる。

IMG_2095g.jpg IMG_2094g.jpg

その5階に降りると順路に従い、まずは江戸の長屋などの生活、本の発行、三井越後屋など商業、芝居や花火など、時刻になると動く仕掛けで盛り立てる。

IMG_2098g.jpg IMG_2099g.jpg

ペリー来航を経た開国後は東京の文明開化と産業革命、そして大戦の戦禍を経た戦後発展が順に語られている。

IMG_2101g.jpg IMG_2102g.jpg

尚、開館20周年記念の特別展「大江戸と洛中」が1階で開催され、江戸を始めとする都市が地図中心に分析され、北京、平壌など昔の城塞からの発展と、権威の中心の周囲に発展した京都、江戸の違いなど説明されている。その頃北海道は殆ど現れてない事も気付く。特別展は撮影不可なので、okだった常設展で地図をパチリ。

IMG_2096g.jpg

さっき見たフジが江戸時代も人を集めていたのも目に付いた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

桜が散り出しても美しい横浜三渓園

4月上旬に満開のソメイヨシノが散り始めた三渓園だが庭園は魅力が溢れていた。

IMG_1754g.jpg

水仙、梅から紅葉まで年間通して日本庭園の美を花が引き立てる。三渓園は入場するとすぐ左が大池。正面には三重塔が顔を出し、菖蒲なら手前、桜なら池の左にピンク色。

IMG_1750g.jpg

そして池には一艘の舟もあり、絵葉書のよう。

IMG_1748g.jpg

大池の右側には三渓記念館がある。明治時代に生糸輸出で成功した原三渓が作った日本庭園や、全国から移築した屋敷、彼の支援した芸術家などを紹介。
園内には20軒の移築された屋敷が配置され、原家の庭だった内苑エリアには、移築された江戸時代以前建築された屋敷が並ぶ。小さな池の畔には臨春閣。紀州徳川氏の屋敷が狩野探幽の襖絵と共にやって来た。

IMG_1761g.jpg

奥の階段の先まで屋敷は並び、振り返ると三重塔も見えるが、辺りは新緑がまぶしい。

IMG_1759g.jpg

桜といえば鶴翔閣の前の枝垂れ桜はまだ盛り。

IMG_1764g.jpg IMG_1753g.jpg

池を前に見渡す三渓園茶寮では、いつもそばの三渓わんを味わう。桜と池を見ての食は何とも風流を感じる。

IMG_1756g.jpg

気候も良くなり、日本庭園で風情を味わう季節。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

りんかい線国際展示場駅付近のあれこれ

りんかい線の国際展示場駅のホームは地下だが地上は幌馬車のユニークな形の駅舎。

IMG_6173g.jpg

駅名になっているビッグサイトが駅前の先に構え、反対側にはテニスの有明の森。

IMG_1258g.jpg IMG_1245g.jpg

駅前広場方面をお台場の夢の橋から眺めると3つのホテルなど高層ビルが並ぶ。

IMG_1277g.jpg

駅の横には快適環境や理科を学べるパナソニックセンターも構える。

IMG_1259g.jpg

周囲は他に博物館など見所が多い。駅を出て左のゆりかもめ有明駅の向うにはそなエリア東京。緊急災害現地対策本部やヘリポートなど支援基地のある広大な東京臨海広域防災公園に中にある。

IMG_1256g.jpg

館内に入ると1階に防災体験ゾーン。体験学習ツアーが開かれ、参加者はニンテンドーDSを借りて震災の停電で暗くなった街に誘導される。クイズを解きながら避難場所にたどり着き、地震発生から支援にありつくまでの72時間を自力で生きる力を学ぶ。

IMG_1255g.jpg IMG_1250g.jpg

お台場方向に行くと、清掃工場の隣に虹の下水道館。江東区の有明スポーツセンターと並ぶ独特の丸っこい形の有明水再生センターに構える。

IMG_1261g.jpg

エントランス前には土管。正面に立つと自分が映る。

IMG_1263g.jpg

下水道管探検ツアーなど組まれていて、見える下水道の街を再現してある。下水の大事さを映像で見せるコーナーもあり、勉強になる。

IMG_1262g.jpg

少し南に向かうと東京都水の科学館。中は子供達で賑わう。

IMG_1276g.jpg IMG_1273g.jpg

こちらは上水の大切さを伝える体験型ミュージアム。まずは3階の水のたびシアターで水の中に入ったイメージ映画を鑑賞。2階にはアクアラボラトリーがあり、水の性質を伝える実験ショーが用意されている。

IMG_1271g.jpg

お台場地区は他にも今回オバマ大統領も来訪した科学未来館など科学の館が多く、訪問した子供が未来の科学者に育っていくゆりかごのようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春の花が百花繚乱の花見山

福島市に桃源郷と呼ばれる丘陵がある。その名も花見山。春の色んな花で溢れていた。

IMG_2065g.jpg

ここはかつての養蚕業が衰退した後、阿部家など花卉園芸が広まり、やがて花の溢れる山と評判になり、私有地を無料開放して、人気が高まっている。放射線の影響に除染も行い、渋滞対策の歩道や車両規制も行い、春のシーズンは観光バスが押し掛ける観光コースに定着。
駐車場から花の溢れる山裾へ一方通行で全体を周遊するコースを整備。手前のレンギョウや菜の花などの向うの丘に春の花木が見えてきた。

IMG_2043g.jpg IMG_2068g.jpg

小川に沿って菜の花や花壇が広がると山桃や桜も目に付いてくる。

IMG_2045g.jpg IMG_2046g.jpg

いよいよ丘を登る所でコースを選び、一番長い60分コースを選ぶと、桜や桃のほかボケ、日向水木、春モミジ、雪柳、蝋梅など文字通り百花繚乱。

IMG_2066g.jpg

やがて高所から振り返ると桜や桃の木の合間から福島市の街がよく見えてくる。

IMG_2062g.jpg IMG_2059g.jpg

丘の高台からは吾妻連峰も見え、そして下の方にはチューリップなども見えてくる。

IMG_2054g.jpg

坂を降りて見上げると雪柳の先に春モミジなど配合の妙が魅力。そこかしこで今も花木を植えて増やしている。大勢の観光客が花に感激して放射線被害からの回復を応援したくなる。

IMG_2067g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 福島県
ジャンル : 地域情報

ららテラス武蔵小杉。続々商業施設誕生の街に

商業地価高騰トップの発展地の武蔵小杉に今月19日新たな商業施設、ららテラスがopen。

IMG_2012g.jpg

新店openに合わせて前の駅東口も改札出てすぐの所に広がった。

IMG_2014g.jpg

初日は予定の開店時刻10時前に行列が長くなり(地下駐車場まで伸びる)少々早目にopen。

IMG_1995g.jpg

4階建て72店のうち、1階は食品。開店早々、青果や魚売り場は混雑。

IMG_2006g.jpg

駅側入口にはロクシタンに行列。

IMG_2007g.jpg

雑貨や服が2、3階。紳士服の青山がNEXTBLUEをopen。紳士服での実績から最近は女性らしいスーツのレディーズも売上増といい、女性来店比を高める狙い。

IMG_1999g.jpg
 
4階にはtopsとキーコーヒーが組んだカフェや、保険、薬局やクリニック。

IMG_2001g.jpg IMG_2005g.jpg

4階は隣の建物、東急スクエアと繋がる。

IMG_2021g.jpg

そのスクエアは今月1周年を迎えた。東横線ホームの上の部分のレストラン街と西側の専門店、スーパー、図書館が入る便利な駅ビルはすっかり定着。一層便利になる。

IMG_2017g.jpg

商業施設ラッシュはまだ続く。ららテラスの向うに工事中の建物。

IMG_2008g.jpg

イトーヨーカドーが核店舗になるグランツリーが9月の開店を待っている。そごう・西武、ロフトなどセブン&アイ総力で取り組むという。ネーミングの通り地域の大きな樹を目指すという。

IMG_2011g.jpg

便利に成るのはいいが、1月には東横線から南武線へのエレベーターでケガ人の出る事故もあった。いまだ修復待ちだが、増える設備の安全を祈る。

IMG_2015g.jpg IMG_2016g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

満開の三春桜に出会う

福島県郡山市東部の三春は大勢を惹きつける桜のスポット。あまりに有名な三春滝桜。小雨交じりの中でも大勢が桜に近づく。

IMG_2069g.jpg

樹齢は1000年を超える大枝垂れ桜は国の天然記念物の指定。

IMG_2070g.jpg

桜の真ん前に至る道を進むと木の正面に小さな社。

IMG_2072g.jpg

見上げると桃色がかった桜の花が元気に伸びているのを目前で確認。

1404三春3a

よく見ると老木なので、幹の根元など穴も開いているが、長きにわたって毎春たくさんの花をつける様を見ると強いパワーが伝わってくる。

IMG_2071g.jpg

真ん前以外に後ろに回って見る道、さらにそこより高みの他の桜が咲き並ぶ場所もあり、次々滝桜を見下ろしてシャッターを切る。

IMG_2076g.jpg IMG_2074g.jpg

再び階段を下って滝桜に近づくと太い幹が正面の良いアングルとなる。

1404三春4a

数年前から300円の観桜料が徴収されるようになり、バス駐車場そばの切符売り場やゲートを通り、土産物屋の並ぶ道を進むとあの桜に辿り着く。

1404三春2a

三春の名は、春に梅、桃、桜三つが同時にやって来ることに由来。滝桜に向かう途中に一緒に咲く様を確認。

1404三春1a

三春は原発被害で仮設住宅に住む人達も住む町でもあり、ささやかに買い物をして名物三春メンチをほうばって後にした。一帯は満開の桜の木がそこここに咲き乱れていた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 福島県
ジャンル : 地域情報

相互直通後も続く東横線の工事

代官山・渋谷駅間の地下化と副都心線相互直通から1周年が過ぎたが、東横線の工事はあちこちでまだまだ続く。
祐天寺駅は今ホームで上り・下り共工事の壁が広がる。

IMG_1386g.jpg

改札の外も下から見上げると拡張工事が進んでいる。ホームを外側にずらして、間に通過用の線を一本通すことになる。特急・急行をより多くスピードupさせる。

IMG_1391g.jpg IMG_1387g.jpg

ところでお隣中目黒駅のホームドアがようやく3月末に上下線で完成に至った。東横線も日比谷線乗り入れを止めて、電車ドア位置など共通化で進めやすくなったので、他駅の装着も急がれる。左が先に出来た下り、右が後で出来た上り。

IMG_1393g.jpg IMG_1392g.jpg

日吉駅も最近着工した個所がある。日吉から新線を伸ばし、新横浜で相鉄と相互直通する路線の工事が相鉄に続いて東横線側でもstartした。完成は2019年度予定。

IMG_1522g.jpg

日吉の次は新綱島地下駅。現在の綱島街道近くに新駅が誕生予定。

IMG_1294g.jpg IMG_1295g.jpg

東横線は渋谷や横浜が地下駅になり、地下鉄や私鉄の乗入れがさらに増える。元町・中華街行きだけなのが、海老名行き、湘南台行きなど加わり、賑やかになる。
横浜線乗換え駅の菊名も最近着工。こちらでは横浜線との狭い連絡通路が改良され、階段だけの西口もようやくエレベーターなど新設される。

IMG_0858g.jpg

菊名では近くのしばらくcloseしていた港北図書館もリニューアルされた。

IMG_1621g.jpg
 
1階に港北まちの情報コーナーが新設され、最初に港北オープンヘリテージとして大倉記念館や旧家が紹介されていた。続いて18日からは東横線の周辺駅の昔の興味深い写真が並んだ。東急から借りたもので図書館で撮影はできなかった。5月には東急電車の講演会も企画。

IMG_1385g.jpg IMG_1877g.jpg

ところで4月から消費増税で電車賃もup。PASMOだと値上げ幅は1円刻み。東急の駅券売機の表示は10円刻み料金の購入者用でもあり、PASMO料金表示は小さな換算表のみ。

IMG_1620g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

桜の季節に目白から池袋へ歩く

あすのオバマ大統領来日を控えて、駅のロッカーは使用禁止、首都高も封鎖個所が出るなど厳戒態勢。さすがに電車はまともに動いて欲しい。さて目白駅は山手線でも乗り降りが少ない駅。周囲は学校が多い静かな街だが、駅前の景観もビル建設で変わりつつある。

IMG_1416g.jpg IMG_1415g.jpg

池袋西口目指して北に進むと左に目白庭園。日本庭園は桜の季節で人も大勢訪れる。

IMG_1418g.jpg IMG_1417g.jpg

西武線の踏切を超え右に進むと今度は目白学園明日館。ロイドライト設計の大正時代建設の校舎がある。帝国ホテルも彼の設計。桜の季節にここも訪れる人が増える。

IMG_1422g.jpg IMG_1426g.jpg

さらに進むとホテルメトロポリタンが現れ、正面は桜が咲き、向かいのフクロウの公園。ホテル前からはその先の池袋駅が見える。

IMG_1429g.jpg IMG_1428g.jpg

池袋駅の南端にメトロポリタン口がメトロポリタンプラザにある。屋外デッキからは南に新宿のビルが見える。

IMG_1431g.jpg

反対側からは山手線、東上線などのホームや西武百貨店が見える。

IMG_1430g.jpg

山手線ホームからも、鉄道に沿って細長く伸びる西武百貨店が目に付く。

IMG_1432g.jpg

静かな住宅地がすぐ賑やかな副都心に代わってしまう一角だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

神楽坂でフランスと英国の香り

神楽坂で食べ歩きをするとフレンチが多い。その理由の一つは日仏学院が西寄りにあって、関係者がフレンチを盛り立てたらしい。その日仏学院を今はアンスティチュ・フランセ東京と呼ぶ。フランス政府の公式機関に変わりはない。

IMG_0802g.jpg

語学学校だけでなく、情報発信や書籍などフランスに縁を持ちたい人に幅広く答える日本の中のフランスを標榜。イベント参加や、フランス物のビデオや本のレンタルもある。

IMG_0805g.jpg IMG_0804g.jpg

庭に面したブラッスリーで飲食も出来るが、行くと休業日という事もある。

IMG_0803g.jpg

すぐ外濠通りに出るが、すぐ近くにはBRITISH COUNCILもある。

IMG_0808g.jpg

中に入ると英語学校など色々なプログラムを運営。

IMG_0807g.jpg IMG_0806g.jpg

すぐ近くには東京観光専門学校を発見。

IMG_0811g.jpg

外国からのinboundの観光を大いに増やしたいと東京五輪に向けて東京、或いは日本中がキャンペーンや外国人に便利な環境を作って、おもてなししたいという機運が高まろうとしている。英語も仏語も観光の専門知識も大事な武器です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大阪ミナミの名物看板

久しぶりに大阪ミナミに足を運ぶと、様々な店で派手な看板が目に付く。
名物看板の象徴は何といってもこのグリコ。道頓堀川にかかる戎橋からシャッターを切る人が大勢。現在のは五代目で、16年経過したことで架け替えを予定。この水辺も数年後プールになる計画もある。

IMG_0941f.jpg IMG_0916f.jpg

さて看板オンパレードなのはやはり道頓堀通り。昔ながらの双璧はカニ道楽と食いだおれ。
大きなカニだけでなく、今はゆるキャラも店先で愛嬌を振りまく。

IMG_0926f.jpg IMG_0923f.jpg

食いだおれは、一時姿を消していたはずだが今は健在。観光客が絶え間なく記念撮影。大阪記念になるので。

IMG_0932f.jpg

づぼらやも大阪であちこち見れる定番の1つだが、たまに行くと増えている。カールもその1つ。

IMG_0931f.jpg IMG_0927f.jpg

寿司のネタもたこ焼きのタコも昔あったかな?

IMG_0933f.jpg IMG_0917f.jpg

他に大阪王将の餃子やラーメン金龍のドラゴンも目に付く。

IMG_0928f.jpg IMG_0919f.jpg

観光ガイドにも載っているし、客足の戻ってきた中韓観光客もパチパチ写していた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

京橋界隈の再開発が進む

東京スクエア京橋が開業1周年を迎えた。あの亀田病院も開業。

IMG_1230f.jpg

その先の京橋交差点の向うはビル工事がまだ進行中。建設準備の空地があり、その隣はレトロな明治屋の建物が半分隠れていて、周囲の工事が進んでいる。

IMG_1229f.jpg IMG_1228f.jpg

さらにその先は森ビル京橋トラストタワーが先月竣工にこぎつけた。4月にコートヤードバイマリオットホテルも開業した。スマホがルームキーに出来る最新の仕掛けも。

IMG_1219f.jpg

森ビルによるとBCP対応として7日間電力供給可能な設備があり、家賃を周辺より高くしてもクボタなどテナント入居が殆ど決定という。

IMG_1217f.jpg

向いにはパイロットの建物があり、1階のカフェの間の光る階段を登るとペンステーション博物館。

IMG_1221f.jpg IMG_1222f.jpg

中は撮影可能で、ペンなどの作り方の説明や筆記具の歴史を紹介。古代エジブト時代に万年筆があったという。

IMG_1226f.jpg IMG_1227f.jpg

蒔絵のデザインはパイロットが昔からdunhillに認められたという。

IMG_1223f.jpg

銀座寄りに進むと警察博物館。入口上ではももくろZのビデオ。中に白バイ、赤バイ、ヘリコプターなどが並ぶ。

IMG_1231f.jpg IMG_1233f.jpg

5階ギャラリーでは警視庁140年特別展。全警察官アンケートで印象に残った100件の重大ニュースをパネルで写真・資料など紹介(5月6日まで)。140年前創設された警視庁が関わった事件で最古は西南の役だったが、1位はサリン事件になっていた。見て印象に残ったのはあさま山荘事件。テレビ実況で連日中継されたが、突入の計画、待つ間食べた缶詰、そして2人の殉職者のことが心を揺さぶった。 
京橋は銀座と東京駅とも隣接しているので、足を延ばしたくなるspotが増えるのは歓迎。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横須賀美術館でアートとランチ

横須賀美術館は観音崎灯台のすぐ近く。ここで美術展とイタリアンのランチを楽しんだ。ランチは美術館入口の横にある。広尾のアクアパッツャのシェフがプロデュースしたイタリアン、アクアマーレ。サラダとカフェラテ付きのランチコース1200円。メインは地元のメカジキとハタマネギのスパゲッティ。

IMG_1315ff.jpg IMG_1318ff.jpg

海辺の散歩道を進むと、美術館が逆光でまぶしく見えてきた。広がる海沿いの芝生の向うに本館が構える。手前には週刊新潮の表紙絵で御馴染の谷内六郎館。

IMG_1311f.jpg IMG_1313f.jpg

レストランとショップの間から入館。ここから先は撮影禁止だが、入場前でも渡る橋から地階の作品が見えてくる。

IMG_1322ff.jpg

地階は所蔵品を季節毎変えながら展示、また1階は企画展で日本画展を行っていて横山大観らの絵を鑑賞できた。
らせん階段を登ると屋上広場に抜けられ、窓辺の恋人の聖地なる所からは浦賀水道を引っ切り無しに貨物船などが通り抜ける海が真ん前に広がる。

IMG_1323ff.jpg IMG_1325ff.jpg

美術館へは京急の浦賀か馬堀海岸駅から歩くと1時間くらいかかる。浦賀駅はかつて京急特急の終点だった。

IMG_1351f.jpg

馬堀海岸駅からは海に向かうと道路の壁面でたくさんの絵に出会う。そこは名付けてうみかぜの画廊。

IMG_1299f.jpg IMG_1301f.jpg

美術館に加えてシーサイドでも絵が並び、潮風を浴びてアートに親しめるエリアは心地良い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

恒例の春の花溢れる横浜

赤レンガ倉庫には大きな花壇が登場。今年はデンマーク人による和と北欧融合のデザインのシンプルかつダイナミックな飾りつけという。身近な花が並ぶ。20日で終了。

IMG_1600g.jpg IMG_1597g.jpg

横浜公園はチューリップが多彩な色で迎えていた。今年のチューリップ祭りは11日から13日にかけて。横浜スタジアムの脇には園芸関係の店も並び、毎年恒例のイベントに人出も集まる。

IMG_1799g.jpg IMG_1796g.jpg

名前の付いた異なる種類のチューリップも集まる。

IMG_1803g.jpg

チューリップに囲まれた噴水も元気が良く、その先に広がる日本大通りも視界に入る。

IMG_1804g.jpg

その先の山下公園でも11日から恒例の花壇展。並ぶ花壇の背景に氷川丸とベイブリッジ。

IMG_1811g.jpg

さらにマリンタワーや大桟橋を背にする花壇も多い。

IMG_1810g.jpg IMG_1809g.jpg

会場の山下公園も噴水が勢いよく水を噴き上げ、囲む草花の向うの水の守護神像が隠れる程。

IMG_1813g.jpg

ソメイヨシノは散ったが、関内さくら通りは八重桜が咲き出した。

IMG_1789g.jpg

フラワーショーも街や公園の光景も春がどんどん進む。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

渋谷からNHKスタジオパークへ

渋谷ハチ公の辺りも桜の季節を迎えていた。その先のスクランブル交差点は相変わらず賑やか。最近は外国人観光客の交差点見物が目に付く。

IMG_1397f.jpg IMG_1962g.jpg

その渋谷から博物館など相次いで消えている。原発事故を起こした東電運営の電力館が消え、シダックスのビルに。但しバス停には名前が残っていた。

IMG_1058f.jpg IMG_1059f.jpg

すぐ近くの塩とたばこ博物館も昨年渋谷から消えた。こちらは場所を墨田区に変えて2015年に再登場する。

IMG_1061f.jpg

そこで残る博物館を求めて、渋谷の公園通りを登り切り、NHKの建物へ。入口公園の先にドーモ君が待ち構える。

IMG_1062f.jpg

大人200円の入場料で中に入るとソチ五輪の映像が流れ、そこは撮影禁止だが、すぐ先が大河ドラマ宣伝の場所で撮影ok。

IMG_1064f.jpg

階下では過去の大河ドラマ、子供番組、朝ドラなどのパネルが次々現れる。其々花の生涯、3匹の子豚、おはなはんなど懐かしいが、年寄りから子供まで馴染みなものがあって楽しめる。

IMG_1070f.jpg

他にNHKクイズのエリア、アニメ作りを学ぶ場、そして予約制だがニュース制作のスタッフに参加できるスタジオと続く。

IMG_1071f.jpg IMG_1068f.jpg

運が良いと本物のスタジオも実際に見学できる。3Dの生番組を見る部屋では、おじゃる丸と瀬戸内芸術祭の番組を見てみた。キッズコーナーとグッズ売り場で見学コースは終了。
PRの場がテレビ番組の親しみやすさもあって気軽な博物館と思えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

4月下旬に相鉄特急登場

大手私鉄の相鉄の拠点、横浜駅の改札。先日は始発から7時まで早朝ストが決行された。

IMG_0888f.jpg IMG_0887f.jpg

相鉄は路線図が海老名と湘南台に分岐する。行先表示は両方への急行と各停を表示。

IMG_0886f.jpg

その相鉄に今月ついに特急が登場。途中駅の工事も進み、可能になった。それ以上に横浜への特急が必要な理由がある。現在途中の西谷から新線を作り、JR横須賀線や東横線に乗り入れて東京方面へ直行できる工事が進む。そうなると相鉄の本拠地横浜へのアクセスも良くしないと、横浜駅利用客も減る事が危惧される。
横浜駅を出るとすぐ左がJR線、右が帷子川。川の向かいから走る電車がよく見える。

IMG_0884f.jpg

その先に見える平沼橋から眺めると、まず横浜行き。

IMG_0880f.jpg

一方出てくる電車は海老名行きと湘南台行き。

IMG_0882f.jpg IMG_0879f.jpg

4月のダイヤ改正では、特急が海老名だけでなく、湘南台にも運行。どちらも途中は2つ停車するだけ。東横線に特急が出来た時と同じく、スピード競争にも勝つ必要があるのだろう。

横浜出た急行の最初の駅はずっと二俣川。特急も同じ。着くと上り下り4線全部に電車が並んでいた。

IMG_1080f.jpg IMG_1079f.jpg

相鉄も沿線の人口構成変化の影響に対して、相互直通や特急など新たな手を打っている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

桜咲く季節に自由が丘高架下など新しい店

先月25日開花した桜が自由が丘も華やかに溢れていた。

IMG_1512f.jpg IMG_1510f.jpg

先月31日には自由が丘駅高架下に新しい店が出来た。そこは東急が昨年からstartさせた東急線駅コミュニティ型の商業施設、etomo。駅ともっと、街ともっと、を意味するネーミング。

IMG_1539f.jpg

東急は店を駅の特色に合わせ、街に溶け込む施設デザインとし、昨年12月openの江田に次いで2番目に自由が丘でopen。高架下のコンビニ跡地には新しい店。

IMG_1538f.jpg

駅構内など近くの既存9店とも合わせてetomoになる。

IMG_1540f.jpg

一方大井町線ホームと踏切横の4階建ての目新しいビルには5000本の傘が並ぶ傘の専門店、Cool Magic SHU'Sが先週末open。

IMG_1865g.jpg

初日は11時に行列が出来ていた。経営は国内大手の洋傘メーカー、シューズセレクション。各階に並ぶ軽量で多様なwaterfrontブランドが手頃な値段でgetできた。

IMG_1853g.jpg IMG_1858g.jpg

その先のスイーツフォレストは10周年を迎えていた。今月入店したアラミニュットなど8点がケーキの甘さを競う。

IMG_1864g.jpg

駅に戻って東横線ホームに上がると電車のすぐ先に桜。

IMG_1519f.jpg

ホームからの桜といえば特急で次駅の中目黒駅からの眺め。川が見えない程、桜の海が広がる。そんな桜も今新緑の季節に移行した。

IMG_1541f.jpg IMG_1543f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

4月のみなとみらい

桜が先月25日開花した後、みなとみらいも桜に溢れた。さくら通りは超高層ビルの足元に桜。

IMG_1585f.jpg IMG_1586f.jpg

ワールドポーターズの前も、そして完成したアニヴェルセルの前も桜。

IMG_1726g.jpg IMG_1724g.jpg

ところで馬車道駅を出ると、コレットマーレ方向に大きなビニールハウスが見えてくる。そこはドーム農園。円形の中心部に植えたレタスの場所が回転し、日時の経過と共に外側に来ると収穫期、というシステム。近くのスーパーなどで即売を開始。

IMG_1286f.jpg IMG_1284f.jpg

ドームには入れないが、横に説明のビデオなど見れる所がある。尚、ここは横浜市庁舎予定地になるので期間限定のもの。

IMG_1285f.jpg

向いの空地は再開発予定地だが、その中に古びた倉庫が幾つか残り、その1つが北仲BRICK。中で催しが行われることもある。

IMG_1287f.jpg

汽車道やワールドポーターズと赤レンガ倉庫を結ぶ新港中央広場が、みどりの海原をテーマの公園に生まれ変わった。

IMG_1731g.jpg IMG_1730g.jpg

そして新しい建物は今年も続々。4月初旬にはPRYME GALLERY。岡田ビルにBMW、そしてニトリ、AOKIなどが出店。

IMG_1734g.jpg

この後、ジャックモール跡地などのビル開業も続く。テレビで取り上げられたワールドポーターズのハワイアン、レナーズのマラサダは相変わらず長い行列。みなとみらいの店が多彩となって人気はさらに増しそう。

IMG_1727g.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

日産スタジアムは競技場ツアー開催

2002年6月30日W杯決勝戦が行われ、国際試合の時は横浜国際総合競技場の名称が使われ、NISSANなどの文字も隠されるが、Jリーグなど通常は日産スタジアム。

CIMG5851f.jpg

競技場ではワールドカップスタジアムツアーを実施。東口ゲート前のマリノスのグッズが並ぶショップ集合で、ボランディアが案内してくれ、記念撮影も快く手伝ってくれる。

IMG_1083f.jpg

ゲートを入場すると、真ん前に美しく刈られた芝生が現われ、収容人員72000人の広大な観客席とグラウンドに感激する。

IMG_1086f.jpg

観客席を時計周りに移動し、メインスタンド側ではグラウンドにも降りる。

IMG_1089f.jpg

地面は硬めのウレタン製だが、触ると少し弾力も感じられる。芝生は冬柴と春先までは枯れている夏芝が混ざり、mixする6月頃が最高の条件になる。芝の下は砂などが詰められ、温水も流れて保護される。

IMG_1101f.jpg

メインスタンドには決勝当日の国賓やFIFA会長など名前付きのカバーが付いているVIPシート。

IMG_1105f.jpg

屋内に入ると、最初はブラジルロッカールーム。壁沿いには決勝当日のカナリア色のロナウドら各選手のユニフォーム。

IMG_1091f.jpg

脇に当日の書き込まれた白板を発見。ブラジル優勝年を2つ足すといずれも3900と記されている。優勝でその通りになった。

IMG_1090f.jpg

向いにはウォーミングアップルーム。ゴールに実際にボールをキックできる。

IMG_1095f.jpg

その先では香川の写真付きのクラブ親善試合、GLAYなどのイベントも紹介。

IMG_1099f.jpg

普段入れないVIP入場ゲートではW杯用に設置されたアートを見学。

IMG_1097f.jpg

約1時間でツアーは終わる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

シーバスで横浜駅前から山下公園へ

横浜そごうの前はもう新緑のホワイトガーデン。

IMG_1790g.jpg

その先のベイクォーター横浜の行列の出来るパンケーキ店の前が船の乗り場。

IMG_1078f.jpg IMG_1076f.jpg

昼間20分間隔で次の便が来る。後ろにみなとみらいの新しいビルが並ぶ。

IMG_1109f.jpg

山下公園まで片道700円。直行もあるが寄り道する便もあり、最初にホテルインターコンチネンタルの前、ぷかり桟橋に寄る。インターコンチを後にすると次は赤レンガ倉庫。

IMG_1113f.jpg IMG_1121f.jpg

途中、ベイブリッジにも近い。

IMG_1111f.jpg

乗船下船客が終わると次は大桟橋を回り込んで山下公園に着く。下船するとそこは氷川丸の横。

IMG_1133f.jpg IMG_1135f.jpg

みなと横浜は貨物船も多いが、大桟橋に行き来する豪華船も多い。丘からも見えるが、同じ海上の船から船を見る臨場感が潮風に乗って心地良い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

4月迎えた銀座界隈

3月早々にアンパンで人気の木村屋の前に桜。造花で春を飾っていた。

IMG_1239f.jpg

今春も銀座三越など3つの百貨店がファッションウィーク。

IMG_1240f.jpg IMG_1237f.jpg

三越の向いはサッポロ銀座ビル。所有するサッポロビールは再開発を計画しており、間もなく工事に入るので、銀座のど真ん中の景観も変わる。

IMG_1241f.jpg

その先の松坂屋は既に建て替え再開発工事が進んでいる。上部が取り壊されているのが中央通りから見える。最近着工と共に計画が発表され、1フロアが六本木ヒルズを上回る広さで、商業施設面積は全体で銀座三越よりかなり大きいという。もはや松坂屋の名前の入らない専門店街の計画。外国人観光客などバス数台止まれる乗り場もできる。完成は2年半後。

IMG_1242f.jpg

ソニービルでは4Kのプロジェクターで壁や天井に大型画面を投影するイベントを開催。

IMG_1243f.jpg

向いはモザイクがあった建物跡地に東急不動産が新ビルを建設中。まだ建物は見えてこないが斬新な外観が登場予定。こちらは来年秋完成予定。

IMG_1244f.jpg

桜の時期が過ぎ、つつじへと春が進むが、銀座の建物や店は変化が止まらない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の満開桜あちこちはしご

横浜の桜満開は31日と発表されたが、あちこちで華やかに咲き揃った。
瀬谷駅北側に延びる海軍道路は1.5キロに亘り両側の桜が道の上も覆う壮観な眺めが楽しめる。車でいっぺんに通り過ぎてしまうと惜しいので往復した。

IMG_1638f.jpg IMG_1639f.jpg

東横線沿線では大倉山駅ではホームから花見できる。梅の名所、大倉山梅園は桜もきれい。

IMG_1537f.jpg IMG_1534f.jpg

新横浜公園に向かうと川沿い中心に咲き誇る。

IMG_1533f.jpg IMG_1779g.jpg

その先江川せせらぎ緑道では満開の桜の足元にチューリップも。

IMG_1526f.jpg

東白楽駅近くの孝道山も桜に包まれている。

IMG_1606f.jpg

JR渡った京急神奈川駅近くの幸ヶ谷公園もこの通り。

IMG_1615f.jpg

名前に桜が入る桜木町では、近くの掃部山公園が桜の名所。近くのランドマークタワーが桜の合間に見えたりする。

IMG_1594f.jpg IMG_1595f.jpg

大岡川に向かうと川沿いに桜並木がずっと続く。花が散りだして花いかだが出来つつある。

IMG_1712g.jpg IMG_1713g.jpg

今年も横浜の満開桜をたっぷり堪能。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

公開された皇居乾通りの桜にうっとり

1月に宮内庁が発表した乾通り公開が、4月4日から8日にかけて実現。
新年一般参賀等に限られていた公開を春秋に広げ、桜の季節は初めて。

IMG_1691g.jpg

話題を呼び、大勢が皇居に押し掛け、坂下門の前に長い行列。

IMG_1644g.jpg IMG_1647g.jpg

荷物検査を受けた後、初めて坂下門をくぐると、左に宮内庁の建物。

IMG_1651g.jpg IMG_1656g.jpg

そして蓮池濠に沿って北の丸公園入口の乾門までの750メートルを一方通行で通り抜けできるようにした。右には石垣や屋敷の白壁と桜。

IMG_1667g.jpg IMG_1664g.jpg

左には支道や池も見えてくる。

IMG_1662g.jpg IMG_1686g.jpg

天皇の居場所もこちら。どこにも桜が目に付く。

IMG_1672g.jpg

やがて枝垂れ桜など種類の異なる桜が咲き競うさまに入場者は感嘆。

IMG_1678g.jpg IMG_1682g.jpg

ちょうど桜の満開に間に合い、初日10時開門には4500人の行列。その後も行列は続き、閉門午後3時が初日は1時半の行列で入場stopになった。初日は合計5万人台。翌土曜は9万人台で、開閉を30分拡大したという。

乾門に抜けると外に出るが、途中右に西桔橋経由で東御苑に入場する事が出来る。

IMG_1696g.jpg

江戸城本丸があった広い場所にも所々に桜が満開。

IMG_1700g.jpg IMG_1702g.jpg

こちらでも見事な枝垂桜が待っていた。

IMG_1704g.jpg

桜の時期に実現した公開に足を運ぶと、皇居が日本の財産と実感。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

桜坂へ桜満開の多摩川台公園から

東急多摩川駅の線路脇に桜の枝がはう。そこは多摩川台公園。今年も満開の季節を迎え、電車からも見えるが、公園に向かった。
桜の合間に多摩川を渡る電車が見えてくる。音も聞こえる。

IMG_1567f.jpg IMG_1568f.jpg

多摩川駅から蒲田に向かう多摩川線の電車の前には浅間神社の桜。

IMG_1584f.jpg

その先の中原街道の下のトンネルをくぐると、多摩川に並行するように六郷用水散策路が始まる。水路には鯉も泳ぎ、津和野のよう。

IMG_1570f.jpg IMG_1573f.jpg

散策路を進んで沼部駅入口に来ると左は坂。そこが桜坂。あの福山雅治の歌の舞台。信号の地名さくら坂の先には赤い歩道橋。標識も見えてきた。

IMG_1574f.jpg IMG_1575f.jpg

橋の名前は桜橋。片方はひらがな表記。

IMG_1579f.jpg IMG_1578f.jpg

橋から坂上を見ると切通しの両側に桜が並ぶ。

IMG_1577f.jpg

坂を登って振り返ると橋を行きかう人が途切れない。歌の聖地的存在のようだ。

IMG_1583f.jpg

坂上を左に行くとそこは田園調布に通じる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日暮里から上野へ桜を追っかけ

東京の桜は見頃が一週間続いているが、今年は30日が満開宣言。雨風強い日との予報もあり、前日の上野公園は大混雑。

IMG_1472f.jpg

この日日暮里駅南口から上野に向かうと、すぐ谷中霊園。その中心路が桜並木になっている。

IMG_1461f.jpg IMG_1463f.jpg

霊園を出て言問通りを横断するとやがて芸大、東京都美術館に差し掛かり、既に上野公園内に入っている。奏楽堂の裏手は桜が見頃。

IMG_1469f.jpg

その先右に動物園が出てくるとお花見の人出が俄然増えてきた。

IMG_1481f.jpg

いよいよ公園中心路に来ると、満開宣言前から略満開の木も目に付く。行きかう人で道は早く進めない程の人出になっていた。振り返ると遠く東京国立博物館。

IMG_1473f.jpg IMG_1483f.jpg

道の両脇は早く席取りしたグループ宴会で大騒ぎ。その近くには分別ゴミ箱も目に付く。これが現代のマナー。

IMG_1474f.jpg IMG_1476f.jpg

道を進むと桜の咲き具合もやや落ちるが、一方公園入口では盛りを過ぎ気味の枝垂れ桜も発見。

IMG_1485f.jpg

花見の季節全開で春本番だが、一足先には美術館でも花見が出来た。日本画専門の美術館、広尾の山種美術館では富士と桜と春の花のテーマで横山大観らの絵を鑑賞できた。

IMG_1409f.jpg IMG_1411f.jpg

ライブの桜を追っかけたが、芸術で桜を追っかけるのも美の世界が広がり、心が充実する。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

海外話題シリーズ(6)台湾の至宝、故宮博物院

戦後中国が共産党政権になり、それまでの中華民国が台湾支配になって今年が65年。
台湾は先進新興国として電子産業など発展し、日本の大手家電の下請け、さらに中国でiphone等の製造を大規模に進め、経済は中国依存度を深める。但し現政権の中国接近姿勢には国内で反発が相次ぎ、最近国会議場の学生占拠や内閣突入など現政権も揺さぶられる事態になっている。
台湾の食や親日度で日本人には人気観光地だが、中国本土からの客はそれを上回る。509メートルの高さを眺望できる台北101を訪れて実感した事がある。

taipei4.jpg taipei1.jpg

それ以上の台湾観光スポットは故宮博物院。中国本土から持ち込んだ明・清時代等の遺産が豊富。その中でも至宝とされる翠玉白菜が初めて上野で間もなく公開。貴重なので期間も6月24日から7月7日と極めて限定。

taipei2.jpg taipei3.jpg

大混雑が予想されるので、格安旅行で台湾に直接行ってみる方がお薦めかも。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 台湾
ジャンル : 海外情報

千鳥ヶ淵、靖国神社、外濠の桜

九段下駅の地上に出ると満開の桜を求めて人だらけ。
すぐお濠が見え、北の丸公園入口の門が構える。

IMG_1546f.jpg IMG_1547f.jpg

先に進むと千鳥ヶ淵が正面。

IMG_1548f.jpg

そして満開の桜がお濠の水面に広がる、日本一級の桜の人気スポットに来る人が感嘆の声を上げている。はとバス団体客や外国人も美しい光景にうっとり。

IMG_1550f.jpg IMG_1551f.jpg

通りを挟んで向かいには靖国神社。東京の開花が今年ここで25日に宣言された。社殿の前に桜の木が広がり、それぞれに名前も付いている。

IMG_1558f.jpg

ここの参道の片側は大きな露店のスペース。そこの桜の木の陰に大鳥居が見えてくる。

IMG_1556f.jpg IMG_1555f.jpg

神社を出て学校の固まる辺りを通り抜けると突き当りは外濠。脇のJRや外濠の水辺に沿い、ここも桜の木が並ぶ。水辺の向うにも桜の塊が連なる。手前を時折電車が通り抜ける。

IMG_1561f.jpg IMG_1560f.jpg

向いにはカナルテラスがあり、桜を眺める席を求めて長い行列ができるが、通りの桜の合間から席や水辺を漕ぐボートが見えてくる。

IMG_1563f.jpg IMG_1565f.jpg

満開桜の花見の本命を今年も満喫。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春のスカイツリータウン

春を迎えるスカイツリータウンは大勢が押し掛けている。

IMG_1175f.jpg IMG_1161f.jpg

ソラマチの9階に3月、郵政博物館が大手町から引っ越した内容を中心に開館。
始ノ世界というゾーンで日本郵便開始の物語が始まり、昔の郵便関係の用具、最古の切手自動販売機と郵便の歴史を道具や資料で説明している。

IMG_1171f.jpg

大手町の逓信博物館より展示は減っている気もするが、ラジオ体操をすると手の動きが虹色の残像で残る画面や、バイクでポストマンが配達するゲームなどデジタルコンテンツが登場。一方世界の切手の膨大なライブラリーは健在。

IMG_1166f.jpg IMG_1168f.jpg

奥には企画展示ゾーンがあり、こけら落としは竹久夢二の紹介を受けて少女雑誌の表紙絵で一世を風靡した蕗谷紅児の作品展。

IMG_1169f.jpg

7階のプラネタリウム天空では、3種類の作品を1時間毎に変えて投射。沖縄で見る南十字星など満点の空を楽しんだ。上の階で屋外に出ると天球がスカイツリーの前に顔を出している。

IMG_1160f.jpg IMG_1172f.jpg

スカイツリーはすっかり観光の定番。外国人客も大勢が楽しんでいる。

IMG_1163f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ソメイヨシノ発祥地の駒込から巣鴨へ

山手線駒込駅を降りるとそこは桜ゆかりの地らしくあちこち桜。駅前の公園の名前は染井吉野桜記念公園。発祥之里の記念碑もある。

IMG_1433f.jpg IMG_1434f.jpg

最も親しまれる桜のソメイヨシノは、エドヒカンザクラとオオシマザクラを掛け合わせてここ江戸染井村で誕生。
駒込駅近くの染井橋から染井通りを進むと桜が目立ってくる。江戸時代ここは植木が通り1マイル以上並んだという。その植木屋の屋敷跡の門と蔵のある公園が途中右に折れると見えてくる。隣は桜溢れる駒込小学校。

IMG_1435f.jpg IMG_1438f.jpg

小学校正面の細い通りは桜並木が美しい。

IMG_1443f.jpg

やがて左に染井よしの桜の里公園。

IMG_1445f.jpg

再び染井通りに出て少し進むと染井霊園。二葉亭四迷ら著名人が眠る雑司が谷と並ぶ都営霊園の先駆け。

IMG_1450f.jpg

霊園は桜の名所でもあり、墓標の上に大きな桜の木が覆う。

IMG_1453f.jpg

染井霊園から白山通りに出るとその先におばあちゃんの原宿こと巣鴨地蔵通り商店街。とげぬき地蔵があり、水かけの長い行列が出来ていた。

IMG_1456f.jpg IMG_1458f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

4月迎える東京駅界隈は屋内も桜色

今日から4月。新年度がstart。外は桜真っ盛りだが、東京駅界隈は屋内でも桜が溢れている。
丸ビルの屋内には3月24日から4月4日まで桜カフェがopen。

IMG_1369f.jpg IMG_1360f.jpg

3階では福島の桜の美しい写真が並ぶ。どれも福島の花の魅力をよく伝えている。

IMG_1364f.jpg IMG_1368f.jpg

お隣のKITTEは1周年を迎えていた。

IMG_1373f.jpg

地下の観光情報センターは東北の桜キャンペーンで桜色に染まっている。

IMG_1376f.jpg

JR丸の内口地下の動輪の広場では、C62の動輪の前がピンク色に染まっていた。近くで確かめると山梨の桃キャンペーン。

IMG_1379f.jpg

東京駅の新しい話題は、八重洲口の2階に北町ストリートがopenしたこと。食べ物屋がまた増えた。

IMG_1381f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示