消費増税まで1週間
増税前のまとめ買いの広告が目につく。

3%増税されても、日本の財政赤字改善、財政支出削減、高齢化社会対応の改革など、日本の課題への効果は疑問だが、ともかく消費者負担増の日は確実に迫る。マツキヨなど薬系の店も増税前の消費を煽っている。

ところで今月31日夜の切換えは多様。
鉄道は終電まで旧税率が適用され、翌朝始発から値上げ。SUICA、PASMO改札は切符買いより割安になるが、それは首都圏。大阪では電子マネー料金は登場せず。定期券の駆け込みの混雑は全国共通だが。

先週末にJR駅に行くと機械が新料金対応となり、一時的に旧料金版の紙で上を覆っている。

バスは均一料金だと増税後の額が明快。

コンビニは、最初の行のバーコード通過が31日の人は旧料金、次は新料金。ファミレス、居酒屋など深夜も開く店の中には、0時で一旦清算を求める所もあるが、酔っている客に面倒な精算を強いるのはどうかと思う。マックは朝5時でup。
コカコーラなどメーカーは缶コーヒーが10円up、ミネラルは据え置き、全体で3%upと設定するが、自動販売機は所有者が各自対応。タバコは20円up等明快だが。

一方改定の表示は増税前の3月中に続々実施。近くの青果店はレジを切替え、15日に5%が外税に変更。月が変わると8%。2度の値上げが来るようだ。一方スーパーマルエツでは、商品の表示が消費税8%と表示されても3月中は5%、というややこしい説明。

一方ユニクロは税抜き表示に変更。8%であれ10%であれレジで加算する。

駆込み需要で3月中は景気上昇しているが、4~6月GDPは反動で-4.5%の予想。2%引上げられた97年も-3.9%だった。
次のupが来年予定されている中、消費動向、在庫など生産動向に対して構造変革の実行など経済運営が円滑に出来るか、疑問残るのが今の日本。駆け込み用の缶詰セット半額セールも人目に付く。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

3%増税されても、日本の財政赤字改善、財政支出削減、高齢化社会対応の改革など、日本の課題への効果は疑問だが、ともかく消費者負担増の日は確実に迫る。マツキヨなど薬系の店も増税前の消費を煽っている。


ところで今月31日夜の切換えは多様。
鉄道は終電まで旧税率が適用され、翌朝始発から値上げ。SUICA、PASMO改札は切符買いより割安になるが、それは首都圏。大阪では電子マネー料金は登場せず。定期券の駆け込みの混雑は全国共通だが。


先週末にJR駅に行くと機械が新料金対応となり、一時的に旧料金版の紙で上を覆っている。

バスは均一料金だと増税後の額が明快。

コンビニは、最初の行のバーコード通過が31日の人は旧料金、次は新料金。ファミレス、居酒屋など深夜も開く店の中には、0時で一旦清算を求める所もあるが、酔っている客に面倒な精算を強いるのはどうかと思う。マックは朝5時でup。
コカコーラなどメーカーは缶コーヒーが10円up、ミネラルは据え置き、全体で3%upと設定するが、自動販売機は所有者が各自対応。タバコは20円up等明快だが。

一方改定の表示は増税前の3月中に続々実施。近くの青果店はレジを切替え、15日に5%が外税に変更。月が変わると8%。2度の値上げが来るようだ。一方スーパーマルエツでは、商品の表示が消費税8%と表示されても3月中は5%、というややこしい説明。


一方ユニクロは税抜き表示に変更。8%であれ10%であれレジで加算する。

駆込み需要で3月中は景気上昇しているが、4~6月GDPは反動で-4.5%の予想。2%引上げられた97年も-3.9%だった。
次のupが来年予定されている中、消費動向、在庫など生産動向に対して構造変革の実行など経済運営が円滑に出来るか、疑問残るのが今の日本。駆け込み用の缶詰セット半額セールも人目に付く。


にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト