クイーンエリザベス八景in横浜港
大型化した豪華客船は横浜の大桟橋へはベイブリッジがくぐれず入港できない。

ベイブリッジはかつてのクイーンエリザベスが通行できる高さに造られた。ところが3代目クイーンエリザベスは高さ56メートル超で、ベイブリッジの高さ55メートルを上回る。そんな中、2メートル潮位の下がる干潮時にギリギリ通行させ、ミナト横浜が溜飲を下げる日は、大勢の見物客で賑わった。1日停泊し、干潮時に去って行った。
昔QEを見た時同様に海から丘からあちこち眺めた。まず横浜駅前からのシーバスで赤レンガ倉庫近くの海から見上げた。近過ぎると全部がカメラに入らない程巨大。

大桟橋の西側に停泊するので赤レンガ倉庫側が全体を眺めやすい。下船した山下公園からは船は大桟橋の向う側となる位置関係。

海からQEの向うにランドマークタワーとなるアングルもok。

日本郵船氷川丸の向うのQEもパチリ。

大勢が見物する山下公園からのQEはこんな感じ。

そして停泊する大桟橋に向かうと、QEの真後ろが高層ビルのよう。ランドマークタワーとのツーショットもok。

側面に回ると大きくて真ん前は全部写すのは困難。

救命ボート、桟橋に降りるハシゴも間近。

象の鼻や、艀溜まりとのQEも絵になる。

正統派は赤レンガ倉庫前桟橋からのQE。

最後にマリンタワーとのツーショット。

横浜を翻弄するQEは話題のタネ。昔も今も品の良い姿に人気。いつか航海してみたい。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ

ベイブリッジはかつてのクイーンエリザベスが通行できる高さに造られた。ところが3代目クイーンエリザベスは高さ56メートル超で、ベイブリッジの高さ55メートルを上回る。そんな中、2メートル潮位の下がる干潮時にギリギリ通行させ、ミナト横浜が溜飲を下げる日は、大勢の見物客で賑わった。1日停泊し、干潮時に去って行った。
昔QEを見た時同様に海から丘からあちこち眺めた。まず横浜駅前からのシーバスで赤レンガ倉庫近くの海から見上げた。近過ぎると全部がカメラに入らない程巨大。


大桟橋の西側に停泊するので赤レンガ倉庫側が全体を眺めやすい。下船した山下公園からは船は大桟橋の向う側となる位置関係。

海からQEの向うにランドマークタワーとなるアングルもok。

日本郵船氷川丸の向うのQEもパチリ。

大勢が見物する山下公園からのQEはこんな感じ。

そして停泊する大桟橋に向かうと、QEの真後ろが高層ビルのよう。ランドマークタワーとのツーショットもok。


側面に回ると大きくて真ん前は全部写すのは困難。

救命ボート、桟橋に降りるハシゴも間近。


象の鼻や、艀溜まりとのQEも絵になる。


正統派は赤レンガ倉庫前桟橋からのQE。

最後にマリンタワーとのツーショット。

横浜を翻弄するQEは話題のタネ。昔も今も品の良い姿に人気。いつか航海してみたい。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報