大倉山の梅が盛り
今年の梅まつりはきょう、あす。店、野点などが出る。
相次ぐ大雪に見舞われたが、3月1日に出向くとあちこちの梅の木が満開で見頃。
雪で地中は暖かくなり、かえって成長が早まるという。
記念館坂を上った入口からは梅林の半分が見える。白い拡がりの中に桃色も散らばる。

白と桃の配合はあちこち。

一方で白一色の花の香りが広がるのもいい。

園内を一周してみると見事な枝垂梅を発見。淡路紅梅という名がついていた。

その先は水の流れの周囲に梅、さらに階段を登った奥には植えて間もない背の低い梅の木もあった。

振り返ると高さも色も異なる木の配合の妙。

2週間程前の雪の後も風情があったが、足元の心配なく見頃の梅の香りと眺めを楽しめた。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
相次ぐ大雪に見舞われたが、3月1日に出向くとあちこちの梅の木が満開で見頃。

雪で地中は暖かくなり、かえって成長が早まるという。
記念館坂を上った入口からは梅林の半分が見える。白い拡がりの中に桃色も散らばる。

白と桃の配合はあちこち。


一方で白一色の花の香りが広がるのもいい。

園内を一周してみると見事な枝垂梅を発見。淡路紅梅という名がついていた。

その先は水の流れの周囲に梅、さらに階段を登った奥には植えて間もない背の低い梅の木もあった。


振り返ると高さも色も異なる木の配合の妙。

2週間程前の雪の後も風情があったが、足元の心配なく見頃の梅の香りと眺めを楽しめた。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報