fc2ブログ

ソニーは創業の地の資産売却に活路

きょう年度末。山手線には今日終了する番組の挨拶を付けた電車を見かけた。

IMG_1487f.jpg

その山手線の大崎駅で降りて山の手を歩き出すと北品川の御殿山。ここは高級住宅地も多いが、ソニー関連のビルが多い。バス通りに面した白い建物は2号館。工場ような建物は5号館と名付けられている。

IMG_0869f.jpg IMG_0868f.jpg

ソニーはその中の旧本社のNSビルなどを150億円で売却することを発表。NSビルは90年竣工したが、ソニーが家電大手からIT大手へのカジを切った時代の司令塔だったビル。聖域の無きリストラでソニー復活を目指す。NSビルは両隣の3号館と4号館に挟まれる。

IMG_0871f.jpg IMG_0870f.jpg

NSビルはソニーのメディカル事業等従業員1000人を抱えるが、写真の品川駅前の現本社に移るという。

IMG_0876f.jpg

ソニーは前身の東京通信工業設立の翌年には会社を御殿山に構え、ソニー創業の地としてビルが並んだ時期もあったが、これで所有するビルは殆ど無く、残るのが歴史資料館。

IMG_0874f.jpg

そこでは創立の趣意書、創立者の肉声で、小さなソニーが輝かしい技術と成功で世界企業になった歴史を、テープレコーダーやラジオ、ビデオからあのウォークマンやロボットまでで伝えている。
ソニーのオフィスは近くの大崎駅前にもあるが、こちらは完成して間もなくファンドに売却している。

IMG_0867f.jpg

小さな工場が大企業に育った地の変化に、産業の厳しい現実を知らされた。今日がその業績の決算日。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

国際的な映画受賞作2つを最近鑑賞

最近相次いで映画の国際的な受賞作を見ることが出来た。以下見てない方には少しネタばれになりますが。
1つは今月の米アカデミー賞アニメ部門受賞のアナと雪の女王。汐留の日テレ前ではキャンペーン。

IMG_1019f.jpg IMG_1406f.jpg


FROZENが現作品名。魔法の力を抑制できずに人や町を凍らせてしまった若き女王のエルサは、孤独の道を選んで去っていく。天真爛漫なその妹アナは、凍らせる原因を作ったのは自分のせいと、雪山を超えて姉に会いに行く。その姉妹愛が物語を劇的に動かす仕立て。進化を遂げるディズニー新作らしく、魔法で作られる氷の結晶が美しく、作品全体が澄み切った白を基調に3Dで流れて行くのも魅力。アンデルセンの雪の女王とも中身が異なる。流れる歌、特にLET IT GOが耳触りがよく、やはり歌曲賞受賞曲を取っただけはある。
劇場入口には関連グッズの宣伝。

IMG_1022f.jpg

そして横のカフェはFROZEN仕様。

IMG_1021f.jpg

いつかディズニーランドにアリエルのようにエルサとアナも現れるのかもしれない。
もう1つは小さいおうち。女中役のタキを演じた黒木華がベルリン国際映画賞で最優秀女優賞。

IMG_0669f.jpg

戦前日本では女中奉公がよくある仕事だった、との解説で、タキの葬儀から遡って、女中の目での戦争前後の苦楽を描く。東北出のタキは東京雪谷の中流の家で仕えるが、松たか子役の不倫に振り回され、戦争は進行、女中職も失い、空襲で消えた丘の家と住人の不幸を戦後知る。戦争に振り回される人間模様を、生き証人として伝えるタキの目で、淡々と話が進み、終わっていく。直木賞受賞作を気に入った山田洋次が映画化した作品には、文学の香りが漂っていた。日本橋三越が小さいおうちの戦前を再現したカフェをキューピー絡めて期間限定で開いていた。

IMG_0135f.jpg

受賞に値する評価を噛み締めて映画を見るのも楽しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 最近見た映画
ジャンル : 映画

海外の話題シリーズ(5)ブラジルW杯無事開催?

ブラジル最大の都市はサンパウロ。

SANY0006.jpg

今年6月に迫るW杯。一部会場は未完成で、代替地も検討されていた。そのクリチバは先月予定通り、資金のめどをつけてギリギリの工事を進めるという。膨大な資金を使う開催に大規模な反対デモも起きた。ラテン気質でハラハラさせるのは常か。
そのブラジルは経済減速が止まらない。4年前の成長率は10%だったのが、直近は1%台。イタリアを上回る経済規模になったブラジルだが、経常収支悪化、通貨安、インフレの負のスパイラルが続く。
かつてサンパウロ訪れた時に食事した店のシュラスコ。

SANY0003.jpg

広大な国土と明るい国民性がW杯中継では伝わると思うが。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : ブラジル
ジャンル : 海外情報

open間もないあべのハルカス展望台へ

3月7日にビルで高さ日本一となったあべのハルカス展望台が開業。
天王寺駅南の歩道橋からは真ん前に聳える。周囲の店も開店記念を祝う。

IMG_0963f.jpg IMG_0967f.jpg

近鉄百貨店の一角に展望台受付けがある。3月中は事前にネットや駅などで入場引換券を確保する必要がある。当日券はない。

IMG_0960f.jpg IMG_0969f.jpg

ネットは2日前締切だが、近鉄駅では前日夜までgetできた。事前に時間指定できる券は大人2000円。

IMG_0920f.jpg

指定時間に入場券に引き換えて、2階の専用エレベーターに向かい、一旦16階に上がる。
この階は22日から美術館もopen。最初は東大寺展。

IMG_0970f.jpg

いよいよ60階展望台に別の高速エレベーターで昇る。乗り場横には雲に覆われた景観の絵。

IMG_0974f.jpg

あっという間に60階に着き、360度の展望が待っていた。スカイツリーほど混まず、ランドマークタワーより広い空間。雨の日だと六甲や淡路島など遠くは見えないが、雲の中に高層ビルが見えたり、生駒山が下界の雲の上に広がったり、幻想性が魅力。生駒、葛城、金剛の山なみが真正面に広がる。

IMG_0977f.jpg

雲の中に所々市役所などノッポ建物が浮いているのが印象的。

IMG_1010f.jpg

北側は梅田などの高層ビル、真下には天王寺公園や駅。

IMG_0982f.jpg

南側や北側などにはガラス越しに案内板。そこに書いてある大阪城はこの日うっすら。

IMG_1007f.jpg IMG_0997f.jpg

西側のへりにはガラスの床の場所もある。

IMG_1001f.jpg

帰り口は1つ下の59階。トイレも真下がよく見える。

IMG_1011f.jpg

58階は中央部が広い屋外になっていて、雨の日は濡れていた。

IMG_0985f.jpg

出来立ての名所に入れて満喫できた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

東横線地下化で跡地は今

地下化から1年が過ぎ、代官山駅から渋谷駅まで歩いてみた。
西武電車も走るようになった代官山駅ホームは今でも渋谷寄りは工事の跡が残る。一夜で地下に切替えた後、上に持ち上げた部分も段々撤去が進む。

IMG_1032f.jpg IMG_1033f.jpg

踏切だった所も今は止まらず通行できる。但し線路跡はまだ整地されるには至ってない。

IMG_1035f.jpg IMG_1036f.jpg

その先のJRを渡る手前も、下をくぐっていた道路の上の橋などは撤去されている。

IMG_1039f.jpg

但しJR上の鉄橋はそのまま。

IMG_1041f.jpg

その先の高架も残っている部分が続くが、取り壊しも進行中。

IMG_1047f.jpg IMG_1045f.jpg

並木橋の辺りまで来ると、目黒川沿いの高架が殆ど取り壊されていた。

IMG_1049f.jpg

渋谷駅ホームに架かる辺りもだいぶ更地に近づいている。この辺りは南口再開発で建物や道に変わる。

IMG_1054f.jpg

東横線地下化部分の地上はまだ跡形がかなり残るが、1年前に電車の音は聞え、やがて跡地も見えなくなり、再開発が完了する時が来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

海外の話題シリーズ(4)トルコ経済とイスタンブール

東西文化の十字路、コンスタンチノープル、今はイスタンブール。20年五輪を東京と競って日本でもその名は広まった。東ローマ帝国がキリスト教ギリシャ正教総本山としてビザンチン文化を花開き、帝国を滅ぼしたオスマントルコも融合するように文化を発展させた。その象徴がソフィア教会。帝国滅亡後イスラム化されたが、キリスト教の香りも残る。辺りは巨大なモスクが並ぶ観光スポット。

イスタンブール2e イスタンブール 005f

魅力ある大観光地を抱え、新興国として経済発展が著しかったトルコだが、今曲がり角。
トルコ経済は昨年の反政府運動もあって、外資マネーの流出リスクに晒されている。GDPは伸びていても貿易赤字など経済構造が脆弱な面がある。
首都はアンカラに譲るが、イスタンブールは人口2千万を超える巨大かつ国の中心都市。古い歴史の建物やバザールや色濃く残る。

イスタンブール 01f

中央のボスポラス海峡が欧州とアジアを分け、狭いが北の黒海の玄関口としてロシア艦隊も通過する国際海峡。北に向かうとウクライナ、そしてロシアが介入するクリミア半島に抜ける。

イスタンブール 022f

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : トルコ
ジャンル : 海外情報

消費増税まで1週間

増税前のまとめ買いの広告が目につく。

IMG_1029f.jpg

3%増税されても、日本の財政赤字改善、財政支出削減、高齢化社会対応の改革など、日本の課題への効果は疑問だが、ともかく消費者負担増の日は確実に迫る。マツキヨなど薬系の店も増税前の消費を煽っている。

IMG_0785f.jpg IMG_1057f.jpg

ところで今月31日夜の切換えは多様。
鉄道は終電まで旧税率が適用され、翌朝始発から値上げ。SUICA、PASMO改札は切符買いより割安になるが、それは首都圏。大阪では電子マネー料金は登場せず。定期券の駆け込みの混雑は全国共通だが。

IMG_0911f.jpg IMG_0790f.jpg

先週末にJR駅に行くと機械が新料金対応となり、一時的に旧料金版の紙で上を覆っている。

IMG_1281f.jpg

バスは均一料金だと増税後の額が明快。

IMG_1056f.jpg

コンビニは、最初の行のバーコード通過が31日の人は旧料金、次は新料金。ファミレス、居酒屋など深夜も開く店の中には、0時で一旦清算を求める所もあるが、酔っている客に面倒な精算を強いるのはどうかと思う。マックは朝5時でup。
コカコーラなどメーカーは缶コーヒーが10円up、ミネラルは据え置き、全体で3%upと設定するが、自動販売機は所有者が各自対応。タバコは20円up等明快だが。

IMG_1280f.jpg

一方改定の表示は増税前の3月中に続々実施。近くの青果店はレジを切替え、15日に5%が外税に変更。月が変わると8%。2度の値上げが来るようだ。一方スーパーマルエツでは、商品の表示が消費税8%と表示されても3月中は5%、というややこしい説明。

IMG_1073f.jpg IMG_1074f.jpg

一方ユニクロは税抜き表示に変更。8%であれ10%であれレジで加算する。

IMG_1173f.jpg

駆込み需要で3月中は景気上昇しているが、4~6月GDPは反動で-4.5%の予想。2%引上げられた97年も-3.9%だった。
次のupが来年予定されている中、消費動向、在庫など生産動向に対して構造変革の実行など経済運営が円滑に出来るか、疑問残るのが今の日本。駆け込み用の缶詰セット半額セールも人目に付く。

IMG_1108f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 消費税
ジャンル : 政治・経済

日本橋のCOREDO室町が3つに拡大

3月20日にCOREDO室町が3つのビルに増殖。地階ではつながっている。室町2地下鉄駅やopen済のCOREDOの先。

IMG_1199f.jpg

COREDO室町2は室町古河三井ビルディングの地上6階までに入る。日本橋エリア初のシネコン、TOHOシネマズ日本橋が登場。

IMG_1185f.jpg IMG_1191f.jpg

飲食店を中心に38のショップが入る。日本橋のにんべんが初の飲食業態を1階入口にopen。

IMG_1188f.jpg

日本最大手のウニ卸会社によるウニ料理専門店、リッチョマニア、箱根宮ノ下の富士屋ホテル直営のパイ店が目を引く。

IMG_1193f.jpg IMG_1195f.jpg

中央通りに沿ってコレド室町の隣にはCOREDO室町3。

IMG_1178f.jpg

室町ちばぎん三井ビルディングの地上4階までにあり、こちらは物販店が中心。2階は中川政七商店や箸の店、鯖江の眼鏡店ポーカーフェイスなどが並ぶ。

IMG_1183f.jpg IMG_1181f.jpg

3階はイデー、日本橋エリア初の無印良品も入る。

IMG_1180f.jpg

1階では上に大樽が覆う自然食の調味料店、茅乃舎が目に付く。

IMG_1179f.jpg

雑貨店からは通り挟んだ向かいの三越がよく見えるが、三越もピンクの春仕様。

IMG_1184f.jpg IMG_1176f.jpg

COREDOを見上げる裏通りではオカメサクラが満開。

IMG_1203f.jpg

コレド室町3つまとめると100位の店が集まった事になるので、魅力が増した。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春の横浜駅西口の変貌


3月1日に西口ルミネがopen。たった7店の小ぶりな施設には訳がある。

IMG_0791f.jpg IMG_0793f.jpg


横浜駅ビルのCIAL取壊し後の新たな西口の顔の計画が今月発表された。当初33階建ての駅ビルを建設する予定だったが、東日本大震災を受けて建設計画を見直し、26階建てに縮小。東口と西口を線路の上の位置でつなぐ計画は消えた。それでも今西口の向かいのシェラトンホテルよりは高くなる。

IMG_0798f.jpg

ビルの地下2階から地上10階を商業施設、12階から上はオフィス用となる。大規模災害時の帰宅困難者対策として、13000人収容のスペースも確保されるという。今はすっぽり空地の部分が2019年には最新ビルに変身。

IMG_0799f.jpg

西口ルミネはその再開発中に、臨時に賑わいを吸収する為、雑貨屋、ファッションの店が算定営業。その奥に4月からはカフェも追加open予定。

IMG_0795f.jpg

CIALが消えた横はJOINUSが営業しているが、来月にはその内の41店が改装リニューアル。

IMG_0800f.jpg

駅前が長くがら空きな状態は続くが、一時的でも少しの店が出来、隣は改装されるなど今春の横浜西口はちょっぴり新鮮。そういえばビブレも改装を宣伝中。

IMG_0885f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

(海外話題シリーズ③)ウクライナ分断は避けられないのか

ウクライナが混乱。10年前のオレンジ革命で不正選挙への反政府運動の結果、欧州寄りの路線を取り始めたが、ソ連時代国内だったロシアに貿易やエネルギーを依存し、親ロシアに傾いてしまった結果、再び政変。首都キエフの中心、独立広場はその後の展開で前政権を打倒した高揚感が消えようとしている。かつて訪れた時の広場や中心部の賑わいは一変のようだ。

キエフ1f キエフ2f

ウクライナは周辺国に蹂躙される歴史を繰り返し、ソ連にも組み込まれ、今もEU入りした中欧に隣接する西部が親欧州、東南部は親ロシアと国を分断するリスクがつきまとう。ソ連崩壊でロシアと分かれたが、ロシア系は南東部では多く、クリミア半島に至っては過半数を占める。ソ連のフルシチョフ時代にウクライナ帰属に変わったが、依然先端のセバストポリはロシアの重要な軍事拠点。あのソチも近い。ロシアがなし崩し的に軍事介入し、クリミアは元々ロシアのものと公然とウクライナ統治から奪ってしまった。国全体が分断するのかも危惧される中、国際社会の力量も不透明。欧米ロ間は、相互依存の度合いもあり、足元を見ながらの制裁の駆け引きが続くが、ロシアの力の論理を通してしまった。

モスクワより先にキリスト教が伝わったキエフは、歴史のある美しい教会が並ぶ。

キエフ3f キエフ4f

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 海外情報
ジャンル : 海外情報

クイーンエリザベス八景in横浜港

大型化した豪華客船は横浜の大桟橋へはベイブリッジがくぐれず入港できない。

IMG_1143f.jpg

ベイブリッジはかつてのクイーンエリザベスが通行できる高さに造られた。ところが3代目クイーンエリザベスは高さ56メートル超で、ベイブリッジの高さ55メートルを上回る。そんな中、2メートル潮位の下がる干潮時にギリギリ通行させ、ミナト横浜が溜飲を下げる日は、大勢の見物客で賑わった。1日停泊し、干潮時に去って行った。
昔QEを見た時同様に海から丘からあちこち眺めた。まず横浜駅前からのシーバスで赤レンガ倉庫近くの海から見上げた。近過ぎると全部がカメラに入らない程巨大。

IMG_1125f.jpg IMG_1117f.jpg

大桟橋の西側に停泊するので赤レンガ倉庫側が全体を眺めやすい。下船した山下公園からは船は大桟橋の向う側となる位置関係。

IMG_1131f.jpg

海からQEの向うにランドマークタワーとなるアングルもok。

IMG_1129f.jpg

日本郵船氷川丸の向うのQEもパチリ。

IMG_1134f.jpg

大勢が見物する山下公園からのQEはこんな感じ。

IMG_1137f.jpg

そして停泊する大桟橋に向かうと、QEの真後ろが高層ビルのよう。ランドマークタワーとのツーショットもok。

IMG_1138f.jpg IMG_1148f.jpg

側面に回ると大きくて真ん前は全部写すのは困難。

IMG_1144f.jpg

救命ボート、桟橋に降りるハシゴも間近。

IMG_1141f.jpg IMG_1142f.jpg

象の鼻や、艀溜まりとのQEも絵になる。

IMG_1150f.jpg IMG_1149f.jpg

正統派は赤レンガ倉庫前桟橋からのQE。

IMG_1152f.jpg

最後にマリンタワーとのツーショット。

IMG_1120f.jpg

横浜を翻弄するQEは話題のタネ。昔も今も品の良い姿に人気。いつか航海してみたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

3月の渋谷ヒカリエ

3月の渋谷ヒカリエの食品売り場にチョコで作ったハチ公を発見。

IMG_0866f.jpg

ヒカリエはopen2周年を迎えたが、8階は8/といって常設、期間限定両方のギャラリーが並び、時々出掛けると新たな展示にも出会える。先日行くと、NO1、NO2の部屋には彫刻などアートの作品が並ぶ。

IMG_0846f.jpg IMG_0847f.jpg

NO4は佐賀県の産業・工芸の製品などを紹介していた。

IMG_0845f.jpg

窓際の渋谷ターミナル側は眺望もいい人気のd47食堂がまぶしい光をあびていた。

IMG_0848f.jpg IMG_0849f.jpg

ミュージアムのエリアは川本喜八郎人形ギャラリー。ヒカリエ誕生の少し後に完成し、こちらは常設展示。

IMG_0844f.jpg

かつてのNHK人形劇三国志の作品が並ぶ。劉備、その家臣の関羽、張飛など武将の顔が番組を思い出させた。その後の作品、平家物語では、平氏側には平清盛をめぐって翻弄される運命となった二人の女性、祇王、仏御前、そして源氏側には頼朝とめぐり合う北条政子と執権北条家の発展を物語っていた。 
11階に上がると劇場のオーブ。春以降の作品が宣伝されている。open間もなくに行って以来なので次の機会を探りたい、

IMG_0850f.jpg IMG_0851f.jpg

DeNAなどオフィスも満杯人気のヒカリエなので、8階の貸スペースも利用が活発そう。
商業施設では、ホワイトデーチョコの販売中。食堂街ではスイーツなどが食をそそっていた。

IMG_0860f.jpg IMG_0852f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

海外の話題シリーズ(2)斬新な国際都市シンガポール

アジアで多分人気1位の都市がシンガポール。国際的な金融機関が超高層ビルの住人。

spr002.jpg

狭い国だが経済や事業、イノベーション、国際交流で人気の高い国。国際的な都会は、元々工業や港湾、貿易の中継基地だったが、次々新たな施設を誘致し、国際会議の集客と魅力を高めてきた。その象徴がベイサンズ。斬新な外見、ホテル屋上のプール、巨大カジノ、商業施設を併設し、マーライオンに向かってウォーターフロントは夜の照明等観光客を惹き付ける。

spr001.jpg spr003.jpg

そのすぐ南側に広がるのが植物園。名前がガーデンズバイザベイ。植物をこれ程わくわく誘う仕掛けには感嘆。

14apr1.jpg 14spr2.jpg

夜は一段と演出が光る。

1311spr1__.jpg

13年4月openとさらに新しい施設がリバーサファリ。他にナイトサファリの動物園もあるが別世界を作った。

1311spr2.jpg

但し、最近の国際比較で東京などを抜いて生活費世界一と報じられた。人気国際都市の勲章?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : シンガポール
ジャンル : 海外情報

不動前駅から目黒不動経由目黒駅へ(2)

目黒不動尊を後に目黒駅方向へ進むと、すぐ隣接してあるのが五百羅漢寺。

IMG_0767f.jpg

その先には環状6号線、山手通りが現れるが、この辺りは首都高の工事現場。大橋まで伸びた先の大井迄のルートを作っている。

IMG_0768f.jpg

通りを歩道橋で渡ると、北側は普通の通りだが南側だけ中央を工事の場所が占拠。

IMG_0770f.jpg IMG_0769f.jpg

さらに東に行くと目黒川があり、橋からは両側に桜並木が長く広がる。月末の美しい姿まであと僅か。

IMG_0773f.jpg

橋を渡るとすぐ見える大きな建物が目黒雅叙園。つい先日までひな祭りの百段階段。

IMG_0774f.jpg CIMG6426c.jpg

その先は急な坂になるが、すぐ右に大黒天大円寺が構える。江戸時代の明和の大火の火元として知られる。大火の後に供養の為に石仏が造られ、土手にかけてびっしり並ぶ。

IMG_0775f.jpg IMG_0777f.jpg

坂の名前は行人坂。この急坂を登り切ると目黒駅。

IMG_0779f.jpg IMG_0780f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

不動前駅から目黒不動経由目黒駅へ(1)

目黒線不動前駅。高架駅になって駅の建物に保育所も入る。駅前から見上げられるが、駅前スペースはあまりない。

IMG_0755f.jpg

駅前の細い道を進むとかむろ坂通り。駅入口の小学校辺りで見ると桜の季節は美しい街路樹が続く坂は東にかけて下っている。

IMG_0757f.jpg

程なくして通りを右折すると目黒不動尊の参道になる。やがて仁王門が見えてきた。

IMG_0758f.jpg IMG_0759f.jpg

くぐって左を見ると枝垂梅が咲いていた。すぐ脇は寺の敷地を路線バスが通る。

IMG_0766f.jpg IMG_0765f.jpg

大本堂への階段の脇に独鈷の滝。龍の口から池に向かって水を吹き出す。

IMG_0762f.jpg IMG_0761f.jpg

右に女坂というやや緩やかな階段もあるが、男坂と呼ばれる正面の階段を上ると大本堂も伽藍も立派な作りで、裏手には甘藷先生、青木昆陽の墓所もある。

IMG_0763f.jpg IMG_0764f.jpg

ここから東に向かうと目黒駅。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷もあれから1年。今は工事だらけの街。

きょう16日で東横線地下化からちょうど1年。昨春以降変貌する渋谷駅の現況を確かめてみた。
まず東横線地上駅舎跡。すぐ前の歩道橋から見ると屋根は消えてホームの一部は残るが、取壊しが佳境に入ってきている。

IMG_0838f.jpg IMG_0864f.jpg

渋谷駅前全体の再開発計画に沿い、東急百貨店は段階的に取壊していくが、昨年閉館した東館は地上から見るとこちらも取り壊しがだいぶ進んでいる。

IMG_0856f.jpg

さて駅前を見る絶好の場所が今やヒカリエ。

IMG_0849f.jpg

かつてのかまぼこ型の東横線駅舎の屋根も消え、東横デパートの屋上遊園地なども消えているのがよくわかる。

IMG_0841f.jpg IMG_0842f.jpg

駅やデパートの他に、地上を走る地下鉄銀座線も隣に新しい橋脚を作るなど工事が進む。

IMG_0854f.jpg IMG_0863f.jpg

銀座線渋谷駅はいずれJR駅から西側の今の場所から、広場や道路の上にホームを移設し、折り返し運転する計画に沿って、頑丈な橋脚を作っている。ヒカリエ横の狭い所もホームが掛かるので、苦労しながら工事をしているのが見えた。

IMG_0843f.jpg IMG_0855f.jpg

渋谷駅は西も東も南も一斉に再開発が進行し、工事現場だらけの街と化している。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

(海外話題シリーズ①) 一人勝ちのドイツ

 
(海外の話題は事欠かない。そこでミニ記事をしばらく続けたい)

ドイツの首都、ベルリンの象徴のブランデンブルグ門。それは勝ち組ドイツの象徴のよう。

1402berlin1.jpg 1402berlin2.jpg

先月開催されたG20財務相・中銀総裁会議では、各国が5年で2%以上成長する数値目標を合意。ディスインフレの懸念覆う欧州は、物価上昇率は1%未満に下がり、長期間日本を苦しめたデフレ悪循環の警告も重く受け止められている。
そんな成長目標で最も期待されるのがドイツ。多額の経常黒字は他の欧州や日米と別世界。 財政も健全、言うまでもなく日本と比較にならない。
財政支出増大で世界を牽引する役割を期待されるが、赤字国日本の二の舞は御免という勝ち組ドイツも理解できる。
昔ベルリンフィルの音に魅了されたのを想い出す。最近のベルリンフィル本拠地内外の写真をgetした。

1402berlin3.jpg 1402berlin4.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 海外情報
ジャンル : 海外情報

早春の外濠のカナルカフェ

外濠の一角に構えるカフェはかなり歴史がある。

IMG_9918f.jpg

そこは東京水上倶楽部の名で、外堀を利用した市民の憩いの場となった1918年創業の東京初のボート場。後に出来た不忍池や井の頭恩賜公園のボート場も支援した存在だった。
ホームページによると照明で夜も営業し、夏には花火、秋には灯篭流しをしていたという。
間もなく迎える花見シーズンを控え、お花見営業として夜桜ディナーコースなどが3月25日からstart。桜が満開の頃は満員になるが、3週間位前だと人影も少ない。今年は暖かい日も少ないので無理もない。それでも韓国観光客だかがちらほら。寒いにもかかわらず1組がボートを漕いでいた。

IMG_0819f.jpg

入口の階段を降りると左がレストランサイド、右がデッキサイドに分かれる。

IMG_0820f.jpg

カウンターでスパゲッティやピザを注文。

IMG_0816f.jpg

貸ボートの並ぶ通路から先に席が広がる。

IMG_0815f.jpg IMG_0812f.jpg

外濠の先をJRの電車、その先には法政大学やさくらパークの新ビル等が構える。

IMG_0817f.jpg

夜はずっと照明が点灯する。昔夜桜の季節の席で楽しんだのを懐かしく思いながら、寒いながら好天の屋外でランチを取ってみた。

IMG_0024f.jpg IMG_0818f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

築地市場移転先の豊洲の場外市場計画

ゆりかもめの市場前駅は完成した施設が付近にない為、一般客は乗り降りしない事が多かった。それも15年度には様変わりする筈。

CIMG7314f.jpg CIMG7315f.jpg

あの老朽化した築地市場が、この駅前に移転してくる。それと同時期には運河側にかけて新市場に接して大型観光施設も計画。最近発表された事業概要によると、すしざんまい展開の喜代村と大和ハウス工業が運営する新施設は、現在の築地の雰囲気を発展させた、千客万来施設と命名。140店から成る豊洲場外市場、フードコートまんぷく市場、調理器具市場、匠いちばん市場などから成る計画。別の棟には湾岸の眺望も楽しめる温浴施設が開業。
2020年の東京五輪の数多くの競技施設、選手村が集結する勝どき・有明地区の中間に位置し、訪日外国人旅行者の人気観光スポットになるかも知れない。

CIMG7304f.jpg CIMG7305f.jpg

今の築地場外市場は毎日大勢で賑わうが、市場移転後も店は鮮魚マーケットなどを作って生き残りを図るという。

IMG_2923f.jpg IMG_2939f.jpg

本家の築地と分家の豊洲の2大拠点がどう展開していくか楽しみ。但し2年後に施設が全開する時、ゆりかもめだけではパンクするので、環状2号線など新たな幹線道路のバスなどアクセスの大幅改善も必須。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

神楽坂から横に入ると

神楽坂のメインの坂は両側に和洋、大手から中小の店までびっしり構える。しかしこの神楽坂通りから脇に入ると、情緒のある一角を見つけることが出来る。東側に行くと芸者新路という通りがある。入口角には九頭龍蕎麦。

IMG_0357f.jpg

その先は右に洋風、左に和風の店。

IMG_0365f.jpg IMG_0362f.jpg

ひと筋進むとかくれんぼ横丁。黒壁の店が現れる。

IMG_0359f.jpg

神楽坂通りを今度は西へ向かう見番横丁を進んでみた。芸者衆の手配や稽古を行うのが見番。沿道にある事から最近名付けられたという。

IMG_0367f.jpg

さらに狭い道に折れると一軒家が並ぶ路地裏の情緒。加賀生麩割烹の懐石の店、前田。

IMG_0356f.jpg

さらに芸者小道と呼ばれた階段を下りていくと別亭鳥茶屋。入ると広い玄関が待ち構え、皿が並ぶ。

IMG_0355f.jpg IMG_0354f.jpg

広い座席を有する店内ではうどん懐石がお薦め。うどん鍋のうどんがかなり太い。高級な小麦粉が使われ、煮崩れしにくく、鶏肉や貝などの具の味もしみこむという。

IMG_0351f.jpg IMG_0353f.jpg

店を出て階段を下った先は理科大に繋がるが、辺りはギャラリーや小ホールも点在。

IMG_0345f.jpg IMG_0344f.jpg

江戸の武家屋敷の面影の門柱等を配した若宮公園に出ると、その前はアグネスホテルやフレンチの店が待っていた。

IMG_0347f.jpg IMG_0348f.jpg

粋な街、神楽坂は多彩。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新橋・虎ノ門間のシャンゼリゼ通り開通間近?

東京の都市計画に基づく環状2号線は外堀通りから虎ノ門経由有明まで結ぶ道路網だが、暫定開業の迫っているのが虎ノ門ヒルズと第一京浜の新橋を結ぶ1350メートル。第一京浜前に立つと新虎通りと名付けられているこの区間は大分出来上がっていた。

1402新虎1

道路は地下を通り、地上のスペースは幅13メートルの都内最大級の歩道になり、さながら日本のシャンゼリゼ通りとして、歩道に沿ってブティック、カフェなどの洒落た店が並び立つ計画。かつて狭い通りや建物の入り組んだエリアが、見事に人々が集う美しい街に生まれ変わる。少し歩いて振り返ると、左側はそんな新ビル、奥には新幹線が見えてきた。

1402新虎4

新しい道に沿って進むと、日比谷通りへの路上の方向案内や、地下へ向かう車道トンネルがよく見えた。

1402新虎2 1402新虎3

一方正面は高さ250メートルと聳える虎ノ門ヒルズ。この地下を通る車道の上に立つ。

1402新虎8

進むと柳通り、赤レンガ通りを横切る。

1402新虎5 1402新虎6

さらに行くと日比谷通りを横切る。ヒルズが真正面に迫ってくる。

1402新虎7 1402新虎10
 
その辺に来ると、第一京浜寄り程工事は進んでない。

1402新虎9

ところで第一京浜の先は有明に向かう途中が2020年東京五輪の選手村や競技場。未完成だが会場アクセスとして重要な役割も期待される。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大倉山の梅が盛り

今年の梅まつりはきょう、あす。店、野点などが出る。
相次ぐ大雪に見舞われたが、3月1日に出向くとあちこちの梅の木が満開で見頃。

IMG_0697f.jpg

雪で地中は暖かくなり、かえって成長が早まるという。
記念館坂を上った入口からは梅林の半分が見える。白い拡がりの中に桃色も散らばる。

IMG_0698f.jpg

白と桃の配合はあちこち。

IMG_0705f.jpg IMG_0699f.jpg

一方で白一色の花の香りが広がるのもいい。

IMG_0712f.jpg

園内を一周してみると見事な枝垂梅を発見。淡路紅梅という名がついていた。

IMG_0710f.jpg

その先は水の流れの周囲に梅、さらに階段を登った奥には植えて間もない背の低い梅の木もあった。

IMG_0708f.jpg IMG_0706f.jpg

振り返ると高さも色も異なる木の配合の妙。

IMG_0707f.jpg

2週間程前の雪の後も風情があったが、足元の心配なく見頃の梅の香りと眺めを楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

白金の学校の並ぶ雪道

白金台駅近くの八芳園を出て左に進むと坂を下がっていく。それは桑原坂。歩道の除雪がまだ完全ではない時期に歩いたが、進むと左側に白い建物、白金小学校。創立135年の歴史。番町・白金・青南と呼ばれて、日比谷や麻布などへの進学コースとして名が通り、白金の富裕層の子弟に加えて越境入学者もいて、それを支えていた。

IMG_0612f.jpg IMG_0613f.jpg

向いに古色蒼然の中世風建物。上層はデザインの会社の事務所で階下は創作フレンチの店、ラ・ロンジェビテ。通りに面して目を引くレストラン。

IMG_0621f.jpg IMG_0620f.jpg

さらに行くと正面に国道1号線が見えてくるが、左の角に広い敷地の大学が見えてくる。歩道橋の途中から見渡すと明治学院大学。明治時代にローマ字で有名なヘボンの横浜の塾に由来するキリスト教の大学。その後この地に建学された。

IMG_0619f.jpg

正門右側の空き地は一面雪原だが、その先に記念館が見えてきた。道端には創立150年の文字。昨年迎えた150周年はヘボン塾開始からの通算。近づくと歴史を漂わせている。

IMG_0618f.jpg IMG_0617f.jpg

その先にはインブリー館。明治時代に教師かつ宣教師用だった住居棟の一つ。宣教師の名前が由来。都内最古の宣教師館として国の重要文化財という。

IMG_0615f.jpg

道の向かいには礼拝堂。記念館と併せて港区の有形文化財という。

IMG_0614f.jpg IMG_0616f.jpg

白金は庭園も学校も中が美しく、やはり好環境の地。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野松坂屋と近くが改造中

上野松坂屋の改造が進行中なのを最近確かめた。店には売りつくしセ-ルの垂れ幕。

1402上野13

3月11日には南館の地下1階にある食品売り場を閉め、翌日には本館地下1階に移動する。既に1階で和洋菓子など2月部分開業しているほっぺタウンに合流させ33店でのグランドオープンになる。

1402上野1f

南館はやがて取り壊され、跡地は2017年に向け、パルコやTOHOシネマズなどが入居する複合ビルへ建て替えられる。南館誕生の57年以来営業してきた屋上遊園も同日で閉園になる。場所が変わる前の屋上庭園の歴史は大正年間に遡るという老舗。

1402上野4 1402上野5

南館は本館と屋上など繋がっているがそれも消えていく運命。下から見上げると南館閉館の文字が目に入る。

1402上野3f 1402上野2f

御徒町駅の南口はパンダ広場があり、奥に松坂屋の文字が見えるが光景も変わる筈。夜は輝いていた。

1402上野7 IMG_0374f.jpg

一方北口はホームのガード下のみで、賑やかなアメ横の南玄関口なので狭いが、すぐ前は工事現場。老舗の吉池本店の建替え工事で仮設店舗営業中の案内。

1402上野10f 1402上野11f

正面見るとかなり出来上がっていて、ユニクロなどテナント名も宣伝していた。

1402上野12

吉池の方は、ホームページでは春全館新築open予定と出ていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜横溝屋敷界隈は梅が溢れる

3月に入って菜の花も咲き出す。その向うに指定文化財の古民家、横溝屋敷。

IMG_0728f.jpg

門をくぐるとすぐに梅の木。その向うが茅葺の家。

IMG_0721f.jpg

中はこの時期梅が咲き揃う。外から見ると白と桃色の木が並んでいる。

IMG_0720f.jpg IMG_0730f.jpg

横溝屋敷の裏口を出ると横浜市民の森。途中殿山という所でも今は梅が盛り。

IMG_0719f.jpg IMG_0716f.jpg

横溝屋敷周辺では田畑は開発が進んで減っているが、梅の木はそれなりにあちこちに残る。

IMG_0726f.jpg

道端には一本なのに白と桃色の両方の花と芽をつける木も発見。

IMG_0734f.jpg

早春は一帯が梅の香りに溢れる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

白金台の広々とした庭園めぐり

シロガネーゼが闊歩するセレブな街、白金。その玄関口、白金台駅を出ると瀟洒な店も多いが、近くに広いエリアが並ぶ。
まずはシェラトン都ホテル東京。70年代に開業した近鉄系の都ホテルは、海外チェーンとの提携により今の名前になった。ホテルには広い庭園があり、癒しの空間になっている。

IMG_0273f.jpg

開業前は藤山愛一郎の邸宅だったが、庭園を歩くと石像など当時のまま残る。

IMG_0270f.jpg

園内には大きなカエデの木などあり、紅葉が美しいが、冬でもライトアップを楽しめる。

IMG_0313f.jpg

その庭園の壁の先にも庭園がある。それが八芳園。江戸時代の屋敷だった所は大正以後整備が進み、日本庭園を生かした本格的な料亭が1950年誕生。正門をくぐる。

IMG_0604f.jpg

庭園の名称は「四方八方どこを見ても美しい」に由来するが、雪の影響で入口の門が閉鎖されている間は本館階段から入る。中央に池があり、石燈籠など美しい日本庭園を構成し、畔には水亭など雨宿りや休憩のできる所も。

IMG_0606f.jpg IMG_0607f.jpg

本館前には中庭が広がり、挙式参列者が屋外で記念撮影する事が出来る。

IMG_0611f.jpg

また隣接するホテルが庭園の景観に登場するのも目に付く。

IMG_0610f.jpg

雪の後で通行できる道は限られていたが、池の脇を登っていくと数寄屋造りの料亭、壺中庵が見えてきた。名付け親は遠藤周作。前の庭の手前に自慢の盆栽が並ぶ。

IMG_0608f.jpg

隅には盆栽の先に白雪の上の梅が品良く咲いていた。

IMG_0609f.jpg

両施設とも、隣接する庭園は挙式場が誇る財産となっていて、白金の魅力を高める働きを果たしていると感じた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

雛飾りになごむ

きょう3月入りした。間もなくひまなつり。その雛飾りと聞くと、人形の街岩槻、つるし雛の伊豆稲取などを想い出すが、今年は近場の東京目黒や横浜の横溝屋敷で目の保養。
目黒雅叙園では今年も3月3日迄百段階段で雛飾り。入館すると正面に豪華な飾りが待っていてその左が階段入口。今年は九州の大名や富豪のお雛様が並ぶ。

IMG_0493f.jpg IMG_0492f.jpg

ひな祭りの日の後も階段の企画はいけばな、人形、キルトなどが予定されている。そうした企画の過去のポスターも並んでいる。

IMG_0494f.jpg IMG_0498f.jpg

雅叙園は至る所が美術や装飾にあふれ、長い廊下では壁や天井にも日本画など並ぶ。そして洗面所の入口の周りも絵画。

IMG_0503f.jpg IMG_0501f.jpg

廊下を少し進むと、今は柳川のつるし飾り、さげもんが両側に並ぶ。稲取、酒田と並び日本3大つるし飾りの1つだそうだ。

IMG_0498f.jpg IMG_0499f.jpg

隣駅白金台の八芳園でも館内入ると雛飾り。

IMG_0605f.jpg

横浜の古民家、横溝屋敷でも恒例の古い雛段が並び出した。明治時代やもっと古いのまで毎年恒例のラインナップ。

IMG_0521f.jpg IMG_0523f.jpg

1月末から少しずつ並んで、ひな祭りの日には所狭しと20セット以上並ぶ筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示