fc2ブログ

梅の薫の小石川後楽園

2月後半の小石川の後楽園は白い雪が残る中、梅の香りを匂わせていた。雪は庭園美にアクセントを添える。

IMG_0661f.jpg

大江戸線飯田橋駅から500メートル程にある西門から入ると、梅まつりの案内の垂れ幕の先で、折れた梅が雪の上で出迎えていた。

IMG_0640f.jpg IMG_0663f.jpg

正面の庭園中央の池の前は白い雪がかなり残る。

IMG_0641f.jpg

度重なる大雪を伴う寒い日が続いたが、梅の花は結構色づいていた。

IMG_0648f.jpg IMG_0646f.jpg

まぶしい日光が梅以上に雪を明るく照らしている。

IMG_0655f.jpg

水戸黄門ゆかりの小石川後楽園には、約90本の紅梅・白梅の梅林。梅林のすぐ後ろに東京ドームが構え、白い大きな屋根があちこちでのぞく。

IMG_0658f.jpg

名称に指定されている後楽園は名前から造園まで中国色が色濃く出ており、円月橋もその1つ。

IMG_0659f.jpg

但し園内は工事通行止めが多く、行った日は一周も出来なかった。一方で修復工事の終わった所もあり、新しい萱葺き屋根の丸屋には記念撮影で借りられる黄門様の服が掛けてあった。

IMG_0644f.jpg

今月8日startした梅まつりは3月2日迄の開催。梅林手前には店も出ていた。15日は前日の積雪で閉鎖されたが、寒さも和らいでおり、梅の香りを楽しめるのは今。
春を呼ぶ花は梅の他には小さな黄色い福寿草。梅の下でアピ-ルしていた。寒牡丹、冬牡丹は見当たらなかった。一方入口近くの有楽椿は峠を超えていた。

IMG_0649f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

田町駅から海側へ向かう

田町駅東口は古くから栄える三田と反対側で海に近い。夜、久しぶりに足を運んだ。

IMG_0385f.jpg

駅の階段上からは正面になぎさ通りが延びる。

IMG_0384f.jpg

しばらく行くと新芝橋。渡る運河は照明で光っていた。

IMG_0386f.jpg IMG_0387f.jpg

この辺りは運河が多い。運河めぐりの散歩コースも用意されているが、この先は芝浦運河、そしてその先はレインボーブリッジに繋がる。
その近くのイタリア料理店を最近紹介して貰った。飲食店の集まるビルの4階がBar Socie。

IMG_0388f.jpg IMG_0390f.jpg

その姉妹店が3階に出来たBona Kitchen。キッチン入口のカウンターの頭上はたくさんのワイングラス。

IMG_0392f.jpg

そのワイングラスを片手にイタリアンの料理が進む。

IMG_0394f.jpg IMG_0395f.jpg

かつては店も少なかった芝浦界隈も随分発展していた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

銀座高級ブランド店と東京マラソンランナー

銀座2丁目交差点はカルチェ、ブルガリなど高級ブランド店が派手な外見で競う。
2月23日、その前を東京マラソンの大集団が通り抜けていく姿を今年も見に行った。

IMG_0673f.jpg

10倍の競争率を潜り抜けて出場できたのは36000人。目立つ衣装や、文字でアピールするランナーも前を通り抜けていく。

IMG_0687f.jpg IMG_0688f.jpg

時々外国人も走る。トップを争うエリートランナーだけでなく、その後ろの市民ランナーの中にも時々見掛ける。

IMG_0690f.jpg

銀座の気取った一角も、この日の主役はランナー。時折細かいみぞれも混じる中、遅いグループの大集団の横を、先を行くランナーが反対方向に走っていく。それがシャネルの前だったりカルチェの前だったり。

IMG_0685f.jpg IMG_0686f.jpg

地下鉄銀座一丁目駅から地上に出ると、松屋のヴィトンの前を大勢が走っていた。或いはティファニーの前を通り過ぎていく。

IMG_0674f.jpg IMG_0676f.jpg

コースの中央通りは横切れないので、駅の地下通路が限られた横断ルート。

IMG_0678f.jpg

高い競争率を乗り越え、長丁場に挑戦するランナーは羨ましいようでもあるが、やはり苦しさを乗り切る強い意志の持ち主なんだと思って眺めた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

3週間ぶり大雪逃れた首都圏の週末

柑橘類の木も雪まみれになった先週末。

IMG_0515f.jpg

ようやく降雪無しの週末を迎えたので、週末連続の大雪のattackの一端を振り返りたい。 
1週間たっても宅地の隅で雪の残る光景。

IMG_0667f.jpg IMG_0666f.jpg

先週は金曜昼頃から降り始めた雪がどんどん積もり、帰宅を早めた会社も多かった。帰宅する途中の坂には降りしきる雪の中、立ち往生する車も見かけた。

IMG_0575f.jpg

先週末は低気圧の位置の関係で予想以上のドカ雪に見舞われ、山梨や秩父初め孤立する集落が相次ぎ、東名高速や碓氷峠など大量の車が長時間立ち往生。昨年の北海道の立ち往生で迎えた悲劇の教訓が今年は改善されたそうだが、首都圏などは想定外扱いで又しても被害を大きくした。雪がブレーキに詰まって列車追突事故に至った事例も。

IMG_0637f.jpg

大雪の直後のマック。店ではパンなど供給が不十分で提供できないメニュー続出。

IMG_0631f.jpg

今週も卵や野菜の一部などコンビニやスーパーでも消えていた。
ホームセンターでも雪かきの用具はもちろん、履物なども軒並み欠品していた。

IMG_0633f.jpg IMG_0632f.jpg

雪の後遺症は甚大だったが、一方で都心には珍しい雪景色も見せてくれた。中央・総武線の線路脇は真っ白。

IMG_0549f.jpg

梅の香る庭園も白い世界ですがすがしかった。

IMG_0656f.jpg IMG_0558f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

4代目の桜木町駅建設中

JR桜木町駅前に立つとつい最近まで日本一の高さのビルだったランドマークタワー。

IMG_0411f.jpg

左に目を移すとJR駅側は工事中。

IMG_0410f.jpg

工事の壁には桜木町駅の歴史の説明や写真があり、今は4代目の駅作り。

IMG_0407f.jpg

初代はもちろん日本最初の鉄道の起点。その記念碑は駅舎東側にある。

IMG_0415f.jpg

明治5年開通時は新橋に向けてまるで海の中を進む、と説明に書かれている。

IMG_0406f.jpg

そしてかつて自分が利用した時の写真もあって、懐かしい。

IMG_0408f.jpg

4代目の駅舎は今年出来る予定で、改札口が横浜寄りにも増設される。今は改札口のすぐ前は工事中で、店も閉鎖されたり移転したり。

IMG_0412f.jpg

その中の1つ、駅そばの川村屋が移転済み。立ち席は少なくなり、座って天ぷらそばを食べると、店のことを書いたブログが前に並んでいた。この店は創業から今年で114年という老舗。

IMG_0404f.jpg IMG_0403f.jpg

そば屋の移転先は既に現在工事中のCIALの一部で、かつての東横線終点駅あたりにもなり、外から見るとその先のJR線やランドマークタワーが見えてくる。

IMG_0413f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

神田から東京駅へ(三越経由)

上野東京ラインの壁の続く神田駅を南に東京駅へ向かった。

IMG_0143f.jpg IMG_0142f.jpg

新線工事現場の壁には昔の地図や街並みの絵が並ぶ。

IMG_0139f.jpg IMG_0140f.jpg

新常盤橋に来ると新線の高架も隣の新幹線並みに下がっていく。

IMG_0138f.jpg

やがて日銀が左に見える。

IMG_0133f.jpg

この辺りから日本橋にかけては全国の地方銀行の東京支店が多い。本石町の山口銀行もその一つだが、例の半沢直樹のロケに使われた。かつて日銀近くの資金確保や地元の指定金融機関の役割があり、今も地元に工場を置く大企業の本社などとの東京での取引は重要な筈。

IMG_0136f.jpg IMG_0137f.jpg

日銀斜め隣の日本橋三越の本館1階には、1月寄ると期間限定の昭和モダンカフェ。映画「小さいおうち」とのコラボで登場。その後、映画がベルリン国際映画祭の最優秀女優賞受賞に輝いた事は御承知の通り。

IMG_0135f.jpg IMG_0134f.jpg

日本橋の架かる日本橋川を過ぎると呉服橋交差点のパソナの壁面緑化が目に入る。季節柄花はあまり咲いてない。

IMG_0129f.jpg

その向かいは鉄鋼会館の建て替え時の真っ最中。

IMG_0130f.jpg

その横のトラストタワーのビルの前がJRバス等も並ぶ東京駅日本橋口になり、向かいはメトロポリタンホテルのビルも聳える。写したところの前が日本ビルヂング。取り壊される予定地だが半沢直樹ロケに使われた舞台。

IMG_0126f.jpg IMG_0125f.jpg

日本の幹線の江戸時代の起点と現代の起点は近接している。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋葉原から神田へ(電脳から太田道灌の世界へ)

秋葉原の電器屋街は外国人も増えて連日賑やかそう。店は秋葉原駅の西側に集中するが、駅の電気街口に立つと向かいに駅を挟んで東口のヨドバシカメラの大型店が聳える。

IMG_0165f.jpg

南側の出口の前では秋葉原ラジオ会館の建替え工事が進行中。今春新ビル誕生の予定。

IMG_0160f.jpg

JR線のガード下をくぐると山手線と新幹線の間に上野東京ライン新線が通る。

IMG_0159f.jpg

南に向かうとすぐ神田川が流れ、和泉橋からは東側に新幹線が通るのが見える。

IMG_0156f.jpg

この辺りは柳橋。太田道灌が鬼門除けに柳を植えたという歴史のある所で、柳森神社に行くと色々史跡も有る。かつて若者達が力試しに用いた石の並ぶ力石には字も書いてある。

IMG_0153f.jpg IMG_0152f.jpg

南に向かって大通りに出ると都営地下鉄岩本町駅。最近東京メトロ日比谷線と連絡できる駅になって、和泉橋を渡って乗り換えるが可能。急行が追越しできる駅だが通過するのは変わらない。

IMG_0154f.jpg

近くのJR線ガード下はここも新線が新幹線と在来線に挟まれている。

IMG_0150f.jpg

その先はJR線に沿ってふれあい商店街が続き、JR高架下にも店があるがやや寂しそう。

IMG_0145f.jpg

やがて神田駅に着くが、新線の高架橋は背が高くなり、壁の様になる。

IMG_0146f.jpg

最先端の電脳タウンのすぐそばに15世紀の太田道灌の世界が待っていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

2月の千代田区のライトアップ

昨秋openしたマーチエキュート神田万世橋。旧万世橋駅舎を生かした雑貨や飲食の新名所は、年が明けても夜はライトアップで灯されている。

IMG_0375f.jpg IMG_0378f.jpg

お茶の水駅と神田上水を跨ぐ聖橋は、現在の工事の関係かかつてのライトアップは無し。残念だったので先へ進むと水道橋では東京ドームシティが輝く。

IMG_0205f.jpg IMG_0208f.jpg

次の飯田橋に向かうと手前のエアガーデンもライトアップが続いている。かつての飯田町駅の場所なので、線路が足元。

IMG_0487f.jpg IMG_0480f.jpg

飯田橋駅近くではカナルカフェや飯田橋プラーノ辺りも照明が灯る。

IMG_0024f.jpg IMG_0476f.jpg

同じ千代田区の霞が関に向かい国会議事堂の前へ。1月24日の通常国会召集の日の夜、久しぶりに国会が明るく輝いた。東日本大震災の後、節電で中断していた照明を、今年復活。

IMG_0327f.jpg

震災から間もなく3年。あの時起きた福島原発事故に端を発した原発稼働反対デモが国会前で続き、この日も反対デモの声がよく聞こえ、警察など周囲は警備が目立っていた。国会の門の前にもパトカー。

IMG_0332f.jpg

但し9日の都知事選では脱原発派は勝利に及ばなかった。

IMG_0350f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今年の大倉山梅林は雪景色の中で愛でた

大倉山の今年の観梅会のイベントは3月8日。但し2月から梅の良い香りが大倉山公園には漂っていた。2月11日に公園入口に立つと梅の木は白い雪と絡んでいた。

IMG_0559f.jpg

大倉山駅を出て梅林に向かう坂は記念館坂。入口には観梅会や写真展の案内。

IMG_0554f.jpg

坂を上がると大倉山記念館。ここでは入口に雪ダルマ。

IMG_0557f.jpg

8日は大倉山辺りも20センチ超は積もったと思うが、3日経った公園は雪景色の中、歩道は難なく進めた。白い梅が多い中、雪面には紅梅がより映える。

IMG_0563f.jpg IMG_0565f.jpg

白い梅の中には満開近くまで咲き進んでいる木もあった。

IMG_0564f.jpg

お天気の梅も良いが、今年は雪野原の上の梅が野趣をそそる。

IMG_0567f.jpg IMG_0561f.jpg

もう1度来て春の暖かい光を浴びた明るい梅にも期待。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東横線追突事故で往復迂回

元住吉駅ホーム事故現場は、開通後の週明けに通ると、ホームの端が削れた跡形を見せていた。

IMG_0634f.jpg IMG_0636f.jpg

大雪の14日金曜の夜遅くテレビを見ていたら東横線衝突事故の速報が飛び込んできた。元住吉駅下りホームで行き過ぎて停車中の電車に次の電車がガチャンと追突した事故。列車間隔制御のATCの作動状況含め国交省の調査が続き、始発電車から、結局菊名と武蔵小杉間は終日不通。東急発表ではブレーキパッドと車輪の間に雪が詰まって摩擦が掛からないで停車できなかったという。その日午後は都心へ向かう為、まず菊名駅へ。近づくと電車が止まっている。

IMG_0590f.jpg IMG_0591f.jpg

改札口には菊名以東の不通を伝える掲示板。

IMG_0592f.jpg

上りホーム行きは通行止で、下り3番線に10分間隔運行の折り返しの電車が入ってきて、横浜に向かった。

IMG_0593f.jpg IMG_0596f.jpg

向いの4番線停車の西武の電車が待合室。

IMG_0595f.jpg

本当は横浜線への振替を予定したが、40分以上電車は来ない状況で使えず、東横線横浜経由、JRで迂回して目黒駅に着いた。目黒線も武蔵小杉以遠が終日不通。

IMG_0601f.jpg

この日、目黒駅は次々武蔵小杉行きが出るが、武蔵小杉駅で東横・目黒線は終点。

IMG_0603f.jpg IMG_0626f.jpg

そして横浜からは菊名が終点で行先表示なし。

IMG_0628f.jpg

結局この日は往復とも東横線が使えずJR経由乗り継いで約1時間ずつ余分にかかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

羽生金メダルの快挙!

ソチ五輪のフィギュアスケートは日本期待の羽生が金メダルを獲得してくれた。

IMG_0581f.jpg

日本時間の真夜中の3時45分頃、早起きしてテレビ中継で男子フリーの羽生の演技を見た。
前日のショートプログラムでの世界歴代最高の100点越えでトップに立つ完璧な演技の翌日、緊張した様子でstartしたフリーは案の定ミスが出た。冒頭の4回転サルコーで転倒し、その後もミスは出たが、4回転自体が認められ、後半にジャンプの多いプログラムの構成など評価は高く、一騎打ちの相手もミスが続出して結果が出た。
前半を見ている時、五輪はやはり難しいと感じたが、その後を滑り切った御褒美が金メダル。
直後のインタビューで本人は世界一取れても悔しい、と感想。謙虚で爽やかな羽生だった。高橋は笑顔ながら6位、そして町田は冒頭のミスが無ければ銅メダルだったと思われる5位だったりで、他国の選手のミスも目立ち、五輪の舞台の重さが伝わる。
テレビは演技直後のフラワーセレモニーも中継し、今回の表彰台は東洋系の顔3人が揃っていた。

IMG_0580f.jpg IMG_0583f.jpg

現地7日に開幕したソチ五輪。

IMG_0540f.jpg

冬季五輪で日本は過去も中々メダル獲得に苦戦し、今回も女子の4位が続く一方、スノボー、ノルディック複合とメダルが続き出し、これで男子だけで金銀銅が揃った。ソチ五輪の日本人選手のさらなる活躍に期待。金メダルが出たので、東京タワーなど祝賀点灯がある筈。
追加で金メダルを伝えるスポーツ紙。

IMG_0594f.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : ソチオリンピック
ジャンル : スポーツ

神楽坂の坂下辺りには

飯田橋駅西口を出ると、すぐの交差点の先に神楽坂が見えてくる。昼は歩行者天国。神楽が聞こえてきた、等名前の由来の諸説の説明板もすぐ右手にある。

IMG_0091f.jpg IMG_0093f.jpg

ペコちゃん焼きを置く不二家を過ぎて、右折すると細い神楽小路に飲食店が並ぶ。

IMG_0095f.jpg IMG_0096f.jpg

さすが神楽坂。京料理とワインを組み合わせた店もある。

IMG_0097f.jpg IMG_0105f.jpg

しばらく行くと右にさらに細い道があって、飲み屋が並ぶ。そこはみちくさ横丁。

IMG_0099f.jpg

ところでその裏手に当たる外堀通り沿いに驚くモノを発見。それはジャンボ餃子。
店先にサンプル。2.5Kg、百個分、9600円前金、要予約という。

IMG_0103f.jpg

その隣に同じ2.5kgの一升チャーハンや餃子百個。さらにジャンボラーメン3杯。

IMG_0104f.jpg

そこは神楽坂飯店。60分以内に平らげると無料、且つ中国酒が贈られる仕組み。注文のメニューに付いているチャレンジメニュー心得にそう書いてあった。

IMG_0086f.jpg

昼食で食べたジャンボラーメンはこちら。1杯630円。小ライスのサービス付き。これで十分な量だった。

IMG_0087f.jpg

夏目漱石が通った老舗店など昔の風情が残る神楽坂は話題提供する店も色々。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

お茶の水から秋葉原へ(学問から電脳へ)

御茶ノ水駅の東側は神田川の上に聖橋。橋の上も都バスの出発点。神田川越しに停車中の電車と一緒に映るのは、最近は高層ビルのソラシティとワテラス。

IMG_0183f.jpg IMG_0182f.jpg

橋からは下に湯島聖堂も見える。

IMG_0181f.jpg

湯島聖堂の北側が神田明神の入口。

IMG_0179f.jpg

中は商売繁盛を祈願する人達で正月は特に賑わう。

IMG_0172f.jpg IMG_0175f.jpg

そしてお祭りの時も盛り上がるが、1月に行くと御神輿がひっそり待機していた。横の壁には千社札が整然と貼られていた。

IMG_0178f.jpg

神社を出て坂を下りて行くとその先が昌平橋。下の神田川に沿って昨年できたマーチエキュート神田万世橋がよく見えるが、上は総武線の黄色い電車が通る。

IMG_0168f.jpg IMG_0169f.jpg

そしてその先を秋葉原に向かうと電気屋が溢れる。

IMG_0161f.jpg

秋葉原駅に近づくと多彩な色の電気店の建物が並ぶ。そこでも高い所を総武線の電車が通り過ぎる。

IMG_0166f.jpg IMG_0163f.jpg

日本の近代教育発祥の地から電脳の世界に飛び込んでしまった。

IMG_0184f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

水道橋からお茶の水へ向かうと多くの学校

水道橋駅の北側にある東京ドームシティは年初も夜にライトアップが輝く。

IMG_0207f.jpg

ビルの谷間から遊園地やドームホテルが見える所もある。

IMG_0204f.jpg

東京ドームの東側に進むと金刀比羅宮、その向うに女子最難関中高の桜蔭が構える。近くの角には宝生能楽堂。

IMG_0203f.jpg IMG_0202f.jpg

そして水道橋駅前に戻ると都立工芸高校が聳える。駅前交差点からは角の赤いオブジェが目に付く。

IMG_0194f.jpg IMG_0200f.jpg

外堀通りをお茶の水に向けて東進開始。駅前にもその先にも東京歯科大。

IMG_0198f.jpg IMG_0192f.jpg

その先も東京医科歯科大分館、池坊学園等学校が続き、その手前下をJR線が走る。

IMG_0191f.jpg

一方通りの北側には尖った塔を持つのっぽビルの順天堂大学院が登場。

IMG_0189f.jpg

その先は順天堂大、東京医科歯科大と名だたる医大・病院が並び、そこは御茶ノ水駅前となる。

IMG_0187f.jpg IMG_0185f.jpg

この区間は見えない場所は無いほど、学校が密集している。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東横線の駅の今昔を思う

東急東横線の区間は、10年前のみなとみらい線乗り入れ開始まではずっと渋谷・桜木町間。

IMG_0456f.jpg

10年前に東横線の高島町と桜木町の両駅は廃駅。ちょうど10年経つ廃線は略そのまま再利用されずに残っている。

IMG_5122f.jpg

但し、終点の桜木町駅があった所は駅ビルCIALになり、横浜駅の場所はJR横須賀線に譲り、東白楽付近まではトンネル含めて遊歩道などに変身している。

IMG_0414f.jpg CIMG1637f.jpg

04年迄あった区間は戦前の1932(昭和7)年に完成している。その頃の駅は今と少し異なる。
昔の路線図は横浜などの博物館の展示で見ることができる。

IMG_9746f.jpg

今は無い駅が神奈川、新太田町、並木橋。その後改称される駅名は本横浜、綱島温泉、太尾。太尾は桜木町迄開通した頃に今の大倉山に改称された。大倉山駅については以前に駅構内で古い写真を掲示していた。

CIMG7726f.jpg CIMG7727f.jpg

時には浜銀や商店で写真を見かけた事もある。

IMG_0107f.jpg IMG_0106f.jpg

昭和40年代には綱島近くの鶴見川が氾濫していた事も想い出すが、最近は治水でそのような事が起きていない。今では電車の遅れで多いのは渋谷から先の相互運転先の東上線、西武池袋線等の事故や遅延の影響。昨年3月以降の東横線は5社が乗り入れる時代に移行。同時に代官山から渋谷の区間が地下化し、今の深い渋谷駅に変わった。

IMG_1892f.jpg

渋谷も横浜もホームが地下深くなってしまい、東横特急が出来たのに、時間と手間が掛かる路線になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜も久々の大雪。横溝屋敷へ

朝から横浜には大雪、暴風雪警報も出て、久々の大雪がずっと降っている。
夕方は吹雪くらしいと思って、昼のうちに横浜横溝屋敷へ出掛けてみた。外から見るといつもは見慣れない雪景色。

IMG_0516f.jpg

表門をくぐると正面の主屋も雪に囲まれている。手前の梅も芽を出したが寒そう。

IMG_0517f.jpg

園内の雪を踏みしめて行くが、横浜市指定文化財として江戸時代の農村生活を学べる古民家に人影は見当たらず。

IMG_0519f.jpg IMG_0520f.jpg

大雪の日にも拘わらず、主屋の中では雛飾りを並べる作業が行われていた。

IMG_0527f.jpg

屋敷の裏手は獅子ヶ谷市民の森になっている。雪の道を登って行くと畑も林も竹も銀世界で、やはり人の気配はない。

IMG_0529f.jpg IMG_0531f.jpg

そんな中でも子供達は雪の子、元気な子で、斜面を見つけてソリで遊んでいた。

IMG_0534f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

上野東京ライン新線が秋葉原駅から東京駅までよく見える

上野駅から東海道線東京駅まで繋げる上野東京ラインの開通は15年度の予定だが、秋葉原駅山手線外回りホームに立つと前に新線の線路が既に見え、勾配が右に上がっている。左の上野と右の東京を結ぶ電車が頻繁に通り抜けるシーンを想像。

IMG_9947f.jpg IMG_9949f.jpg

東京駅からの東北など新幹線の線路の横や上に新線が通るが、山手線に乗って先頭部から見るとかなり工事は進行している。新線の高さが段々上がり、間もなく次駅、神田駅。

IMG_9951f.jpg IMG_9952f.jpg

真横は新幹線が通り、新線はその上の高い所を通る。開通すると新線は眺めが良さそう。

IMG_9955f.jpg

神田を過ぎると新線はやがて新幹線の横の高さに下がり、東海道線に繋がる。

IMG_9956f.jpg

そして東京駅が待っていた。

IMG_9957f.jpg

秋葉原から東京まで山手線で2駅、京浜東北線快速で1駅であっという間だが、上野から東京迄ノンストップの新線もあっという間に通り抜けることだろう。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野に芸術の春到来

上野駅前の飲食ビル3153から眺めると、スカイツリー行きバスの前にモネ展の広告が目に入った。

IMG_0470f.jpg

モネ展は国立西洋美術館で開催中。但し箱根のポーラ美術館との共催企画。箱根で既に見たので今回はパス。

IMG_0460f.jpg

さらに進むと正面には上野動物園。パンダ目指して親子連れはそちらに向かう。

IMG_0464f.jpg

一方右寄りに進むと茶色い建物、東京都美術館が現れる。前に咲く越前水仙が満開で良い香り。

IMG_0466f.jpg IMG_0465f.jpg

1月25日から日本美術院再興100年特別展「世紀の日本画」が始まった。

IMG_0462f.jpg

日本美術院は明治期に岡倉天心が創設。その後休止に追い込まれるが、横山大観らが再興したのがちょうど100年前。
1世紀に亘る院の物語を大観や狩野芳崖の重要文化財も含めた120点が語る企画。但し今は前期。1か月すると作品を入替え、後期が3月に続くので約半分が観れる。日曜昼だがあまり混んでなかった。

IMG_0468f.jpg

この企画と同時に上野公園では国立博物館でクリーブランド美術館展、人間国宝展も1月から開催中。3つ共通の入場券2400円も前売りしていた。前の広場入口では大道芸が人を集めていた。

IMG_0461f.jpg IMG_0463f.jpg

まだ寒い早春だが、上野では芸術の春が開花している。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

市ヶ谷からお濠沿いに飯田橋へ

市ヶ谷駅はJRと地下鉄3線が交わるが、外濠の北側は南北線だけ。南北線通路には江戸歴史散歩コーナーがあり、工事の際に発掘された石材で復元した石垣もある。

IMG_9995f.jpg

他の地下鉄2線とJRの駅は外堀の南側で共通改札もある。外濠の向い側から電車の停まるJR駅がよく見える。

IMG_0001f.jpg

南北線とは駅構内で外堀の下の通路で結ぶが、地上は濠を埋立て、その上に市ヶ谷橋が架かる。そこは靖国通りが新宿方向に通り抜けるルート。ちなみに有楽町線ホームは殆どが外濠の地下にある。

IMG_0005f.jpg

その折れ曲がる靖国通りに面した外濠の南側にJR駅改札がある。

IMG_0006f.jpg

ここから隣の飯田橋駅に向かうと桜並木の遊歩道が続き、すぐ脇をJR、その先に外濠が並行。かつて夜桜見物したのを思い出す。寒さが終わった後の花見が待ち遠しい。

IMG_0008f.jpg

桜並木が続く中、一部では立派な松の林。

IMG_0018f.jpg

駅間の中間に新見附橋がある。橋と言ってもお濠は埋立てられ、江戸時代に見附だった所の橋も今はJRを跨ぐだけ。

IMG_0014f.jpg

お濠と反対側には、白っぽい建物が続く。こちらは歯科医師会館。似た名の私学会館も近くにある。

IMG_0011f.jpg

その先に学校が続く。まず三輪田、その向かいに法政。

IMG_0015f.jpg
 
法政ののっぽビルは外堀の歩道を進むと桜並木の上に見えてくる。

IMG_0013f.jpg

その先の逓信病院前を過ぎると飯田橋駅前のさくらタワーも見えてきた。

IMG_0022f.jpg IMG_0020f.jpg

途中の病院や大学内には大手コンビニ店もあって、意外に便利なエリア。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

イチゴに染まった赤レンガ倉庫辺り

赤レンガ倉庫始め横浜みなとみらいの各地でイチゴを使った企画が2月に進行中。1日に行った赤レンガ倉庫のイベント広場はイチゴ一色。

IMG_0435f.jpg IMG_0422f.jpg

雪が持ち込まれてかまくらが出来ていた。ペコちゃんもイチゴモード。撮影の行列ができていた。

IMG_0431f.jpg IMG_0433f.jpg

スイーツと雑貨の店はこのテントの中。

IMG_0430f.jpg IMG_0424f.jpg

中はイチゴを使った商品が色々。ストロベリースタジオなど店も色々。

IMG_0429f.jpg IMG_0426f.jpg

外にはジャンプの遊戯施設もあり、子供達が交替で飛び跳ねていた。

IMG_0423f.jpg

赤レンガ倉庫を出ると向かいの空地は今緑化工事が進んでいた。

IMG_0416f.jpg

ワールドポーターズからも倉庫と空地がよく見える。そのワールドポーターズのイチゴはバレンタイン仕様。

IMG_0436f.jpg IMG_0439f.jpg

コスモワールドの横を通るとその日は休園。その場で知ってがっかりする家族連れが相次ぐ。

IMG_0440f.jpg

橋から見ると観覧車は止まっているが、ここの景色はその先に出来た結婚式場との組み合わせに変わっていた。

IMG_0441f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

四ツ谷から外堀通り通って市ヶ谷へ

JR四ツ谷駅の東口は真ん前に上智大学や雙葉など学校が構える。

IMG_0074f.jpg IMG_0076f.jpg

JRのホームを跨ぐ橋からも中央線電車の向うには学校が見えてくる。

IMG_0072f.jpg IMG_0070f.jpg

西口は外堀通りが駅前を通り、その道をJR線に沿って市ヶ谷へ向かった。右は外堀公園が続く。

IMG_0069f.jpg

但ししばらくはお濠の水辺が見当たらない。やがて外堀通りは右にカーブ。正面進むと自衛隊、今は防衛省。陸軍士官学校に由来し、その後大戦中の参謀本部、極東国際軍事裁判、そして三島事件の舞台にもなった。一般の見学コースも用意されている。

IMG_0066f.jpg IMG_0068f.jpg

右カーブの先からお濠が見えてきた。

IMG_0064f.jpg

お濠の向かいにやがて駅が見えるとそこは市ヶ谷駅。

IMG_0063f.jpg

駅付近は市谷見附と呼ばれる。見附とは江戸時代に造られた警備のための城門だが、石垣と共に地名として今に残る。散策途中にも江戸時代の様子の説明板を見掛ける。

IMG_0065f.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

みなとみらい駅で10歳の誕生日のイベント

10年前の2月1日に横浜と元町・中華街間を結ぶみなとみらい線が開通。10周年イベントが何か所かで開催されている。

IMG_0445f.jpg

その1日にはみなとみらい駅でファミリーイベントが開催されていた。

IMG_0457f.jpg IMG_0455f.jpg

みんなと未来線happy face photoのコーナーには千人の写真。

IMG_0444f.jpg

東急のゆるきゃら、のるるん君も参上。飛び跳ねて歩いていた。

IMG_0442f.jpg

特設コーナーの入口には職員が子供に風船の作り物を用意していた。

IMG_0451f.jpg

中にあるジオラマには行列ができ、父子が目を輝かせていた。

IMG_0447f.jpg

駅名さいころによるすごろくで景品がもらえる場所もある。

IMG_0449f.jpg

電車の写真の前ではこども制服を着ての記念撮影も

IMG_0452f.jpg

会場の下にはホームや電車も見えた。

IMG_0454f.jpg

みなとみらい線も今は、西武や東武の電車も入ってくるように変わった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

2月は受験、節分、五輪などイベント続き

2月入りして受験シーズン真っ盛り。子供達の勝負は今でしょ。郵便局でもキット、サクラサクよ、とダルマ付きのチョコのキットメールを発売中。

IMG_0101f.jpg IMG_0102f.jpg

そして最初の月曜は節分。鬼のお面と豆が売られているが、最近目立つのは単価も高い恵方巻。コンビニの宣伝を見ると今年の方角は東北東。

IMG_0080f.jpg

今年は冬季五輪も始まる。中でも日本のフィギアスケートの水準と人気は高く、メダルの期待も強いが、出場選手の演技や顔を以前間近に見たことがある。新横浜の会場では観客には寒かったが、演技は熱く感じたのを想い出す。演技後に観客と握手する交流も印象的。高橋、村上らが出ていた。

CIMG0146f.jpg CIMG0142f.jpg

下旬には人気の高い東京マラソン。昨年日比谷交差点で観たが、海外並みにランナーには衣装などパフォーマンスでももっと盛り上がって欲しい。高い競争率で参加できないランナーも多いし、東京の中心を占拠するので、街にも愛されて欲しい。将来の東京五輪もイメージしたくなる。

IMG_1322f.jpg IMG_1336f.jpg

一方、商店に行くと目立つのは既にバレンタインチョコ。商魂と当日の悲喜こもごもが待っている。郵便局も扱っている。

IMG_0318f.jpg

更に、といえばお雛様。3月3日を前に販売真っ盛りだが、古民家の展示も見かけた。我が家もとっくに飾っている。

IMG_0044e.jpg IMG_0323f.jpg

外はまだ寒いが、日差しは徐々に明るく、2月は春に向けて季節行事が多い。但し花粉症本格化、というのもある。

受験生応援と恵方巻の季節に合格祈願の寿司を!

IMG_0459f.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 最近の出来事。。
ジャンル : ライフ

カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示