神田の街で移り変わる歴史を辿る
神田駅を見ると山手線や新幹線の上の高架線を見上げることになる。現在工事中の東北縦貫鉄道。東海道線の終点、東京から延伸して上野で常磐線、東北線、高崎線と結ぶ新線は上野東京ラインの愛称で15年度開通予定。震災の影響等で工事は遅れている。

南口と北口から見ると、在来線や新幹線が高架の下を通り抜けていく。

東側の道路から見上げると、秋は黄色いイチョウの並木の向こうに鉄道の壁。駅前繁華街は高い壁のせいで道が狭く感じられる。

高架線は神田駅ホームからも高い位置を通るのがわかる。

神田駅前は飲食街の溢れる繁華街の印象が強いが、近くにレトロな建物を発見。丸石ビルディング。隅に歴史的建造物と案内もあった。

西に向けて神田駅西口通りが広がる。飲食店など賑やか。

途中にある神田外語学院が商店街名に表示されている。

賑やかな通りにある小さな社が佐竹稲荷神社。一方さらに小さい出世不動尊は隣のおとなしい通りにある。北に神田明神が構える神田だが、どちらの小さな社も近隣の守護神になっている。

最後に大手町方向に向かうと神田の名のついた神田川が流れ、橋を渡ると戦災で弾痕が幾つも残ると説明する看板があった。そこは鎌倉橋。

賑やかな神田だが、色んな歴史を物語る街を実感。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

南口と北口から見ると、在来線や新幹線が高架の下を通り抜けていく。


東側の道路から見上げると、秋は黄色いイチョウの並木の向こうに鉄道の壁。駅前繁華街は高い壁のせいで道が狭く感じられる。


高架線は神田駅ホームからも高い位置を通るのがわかる。

神田駅前は飲食街の溢れる繁華街の印象が強いが、近くにレトロな建物を発見。丸石ビルディング。隅に歴史的建造物と案内もあった。


西に向けて神田駅西口通りが広がる。飲食店など賑やか。

途中にある神田外語学院が商店街名に表示されている。


賑やかな通りにある小さな社が佐竹稲荷神社。一方さらに小さい出世不動尊は隣のおとなしい通りにある。北に神田明神が構える神田だが、どちらの小さな社も近隣の守護神になっている。


最後に大手町方向に向かうと神田の名のついた神田川が流れ、橋を渡ると戦災で弾痕が幾つも残ると説明する看板があった。そこは鎌倉橋。

賑やかな神田だが、色んな歴史を物語る街を実感。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト