fc2ブログ

イチョウが美しい季節を迎えたお濠

先日、米駐日新大使を馬車で運んだ行幸通りはイチョウが黄色く色づいていた。

IMG_8397e.jpg

遠くには丸の内駅舎、振り向いたら皇居。

IMG_8394e.jpg IMG_8403e.jpg

日比谷に向かってお濠沿いのイチョウも黄色。水辺に反射するのが風情ある。

IMG_8398e.jpg IMG_8400e.jpg

北にしばらく行くと大手門。外国人観光客が目に付く。

IMG_8391e.jpg IMG_8390e.jpg

さらに進むと清麻呂広場に大きなイチョウ。それは震災イチョウ。関東大震災で他の樹木が倒れる中、生き残ってその後の伐採の危機も乗り切った重みのあるイチョウが今年も元気に盛りを迎えていた。

IMG_8381e.jpg IMG_8379e.jpg

少し離れてみるとそのイチョウなどがお濠に影を映し、深淵な空気を醸し出す。

IMG_8386e.jpg

イチョウ初め紅葉の木が美しい季節がお濠に到来している。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

11月の銀座はバラからクリスマスツリーへ

11月の月初には銀座4丁目交差点に近いファンケルのビルでバラ展。春と秋、約1週間の間だけ屋上を公開。広くないスペースだが、大小、色違いで様々な種類のバラ園に仕上がっていた。10周年リニューアル直後の今回は力も入ってたのかもしれない。中央通り沿い入口でもバラが目に入る。

IMG_7982e.jpg IMG_7992e.jpg

中旬に差し掛かると、交差点の銀座三越は前面にクリスマスセールの垂れ幕で歳末を盛り上げる。その先の松屋は表通り全面が軽自動車のPR。

IMG_8342e.jpg IMG_8346e.jpg

向かいのミキモトには恒例のモミの木のツリー。麓で指輪も光っていた。

IMG_8344e.jpg

銀座3丁目の海外ブランドの交差点もブルガリやカルチエがクリスマスモード。去年と同じ感じ。

IMG_8350e.jpg IMG_8349e.jpg

今年注目したのは銀座1丁目の田中貴金属。中央通りから中のディズニー仕様の黄金色のツリーが覗ける。すると店員さんが中に入れてくれ、貴金属店だがツリー撮影もok。時価5億円だそうで、去年よりかなりバリューアップ。ミッキーの形の丸3つなどが純金と教えてくれた。

IMG_8351e.jpg IMG_8352e.jpg

マロニエゲートや並木通りビルも例年のツリーやイルミネーションが輝いていた。

IMG_8355e.jpg IMG_8353e.jpg

バラやもみじが美しい11月だが、今はツリーやイルミネーション登場が銀座の11月の風物詩。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

京もみじの大御所、東福寺と永観堂を称える

今年も京都各地が真っ赤に染まる季節を迎えた。その中の2大名所と言ってよい横綱クラスが東福寺と永観堂と思う。
まず東福寺へ最寄りの京都駅から直行した。臥雲橋を渡ると向うに通天橋、その手間の谷が一面もみじに溢れている絶景が待っていた。

IMG_8512e.jpg IMG_8513e.jpg

境内に行く途中の周囲ももみじが盛り。

IMG_8510e.jpg

境内に入って通天橋へ向かうと人で溢れているが、臥雲橋方向を見ると全面の谷がもみじで埋め尽くされている。谷を越えて向かいに行く僧侶の為に、通天橋が室町時代に作られ、今に至るまでもみじだけを育ててきたという。

IMG_8526e.jpg IMG_8529e.jpg

真ん前の谷間を歩くと逆に見上げるもみじと通天橋が美しい。

IMG_8543e.jpg

木々の間から落葉の向こうに寺ともみじが絡む光景も美しい。

IMG_8550e.jpg

タクシーで今度は永観堂へ移動。京都の運転手さんはよく街を説明してくれる。
さて古くからもみじの永観堂と称えられた名所を4年ぶりに訪れたが、今回も感嘆するばかりの目の覚める赤が境内に溢れる。

IMG_8567e.jpg IMG_8584e.jpg

拝観料は1000円。もみじの価値の対価と理解しよう。但し払う前から寺のもみじは覗ける。

IMG_8551e.jpg

中央の放生池を取り囲むように美しいもみじが配置され、寺全体で3000本あるそうだ。山裾には多宝塔も見える。

IMG_8576e.jpg IMG_8587e.jpg

急な階段を登って多宝塔に到達。ここから永観堂のもみじの帯や京都市内の眺望がいい。

IMG_8566e.jpg

撮影スポットだらけで切りがないが、美しいもみじの絵をあと2つ。

IMG_8574e.jpg IMG_8572e.jpg

余韻を持って寺を後にした。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

遠野物語の舞台を見てきた

民俗学の祖、遠野物語の柳田国男が滞在していた旅館、高善旅館が柳田国男展示館になっている。

IMG_7859e.jpg IMG_7856e.jpg

そこはとおの物語の館となっていて今年リニューアルされた。中はカッパなど昔話を紹介。

IMG_7844e.jpg IMG_7846e.jpg

遠野座では語り部が昔話を短く語る。どんどはれ、で終わるが話は聞き取りにくい。物産館赤羽根蔵と食事の伊藤家も併設。

IMG_7862e.jpg IMG_7843e.jpg

遠野駅に向かう道は歩行者専用路。昔風の木造りの建物が揃う。

IMG_7864e.jpg

やがて小振りな城下町資料館が現れる。中は江戸時代に羽振りのよかった主の持ち物が色々。

IMG_7870e.jpg IMG_7867e.jpg

向かいの公園の横には蔵の道ギャラリー。

IMG_7871e.jpg

駅前には市観光交流センターがあって、情報収集や土産物購入ができる。

IMG_7838e.jpg

遠野駅前には伝説で登場するかっぱの像が池に設置。

IMG_7839e.jpg

駅から晴れたところにもカッパ伝承の地や昔の家など見所が多い。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

六本木の秋はゴッホと日展

国立新美術館で「印象派を超えて点描の画家たち」展を観た。

IMG_8111e.jpg IMG_8097e.jpg

入場券売り場、入口ともすいてそうだったが、中は大勢が詰めかけていた。

IMG_8099e.jpg IMG_8101e.jpg

オランダのクレラーミュラー美術館はゴッホから新印象派、抽象画に移行する作品を収集しており、それらを中心に集めた展示で画風の変化を味わう企画になっていた。
当初批判の的だったスーラの点描画は様々な画家に影響を与えていく。ゴッホもその1人。絵の具の各色を混ぜずにキャンバスに細かく点々と散りばめる技法は新印象派とされた。色彩の旅をテーマとしてスーラらの点描画、粗い色使いのゴッホ初め93点が並ぶ。
一方日展を同じ日に、その隣で見た。1日startの日本の芸術の秋のメインイベント。

IMG_8102e.jpg IMG_8100e.jpg


館内の撮影の許された日に覗いた。

IMG_8109e.jpg

洋画、日本画、彫刻、工芸と書の5つから構成される出展作の多さに圧倒された。洋画だけで小部屋26に埋まる。略同じサイズの額縁は鮮やかな描写、自然のみずみずしさ、現代の写実、色々から成る。

IMG_8109e.jpg IMG_8108e.jpg

隣に日本画。こちらも20の部屋に溢れる。繊細という先入観を打破するような力強い日本画が並ぶ。

IMG_8113e.jpg IMG_8115e.jpg

今年は受賞審査の不透明さを突く新聞記事が直前に出て、日展は大揺れ。大臣賞は消え、弁護士を据えた調査委員会を設置。権威は大きく揺さぶられたが、1つ1つの作品を見ていくと、層の厚さというか、描く人の豊かな表現力と技量に心を揺さぶられた。改革に期待したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

三陸の復興と食

被災した商店も、逆境の中、仮設の建物に一緒に入居して店の再開を図っている。
宮古から南下すると大槌町には国道沿いに、おらが大槌復興食堂。地元の交流の場にもなっているという。

IMG_7750e.jpg

大船渡の中心部では日用品など30店以上が集まる夢商店街を発見。

IMG_7776e.jpg

釜石はまゆり商店街は被災した飲食店が釜石駅近くのプレハブに集まる。呑ん兵衛横丁もある。

IMG_7809e.jpg IMG_7810e.jpg

山田町では海辺にかき小屋が水産業の復活を訴えて営業していた。

IMG_7746e.jpg

ところで三陸は水産が盛んな地域なので、ラーメンなども海産物絡みが多かった。宮古駅前では浜丼と浜ラーメン。

IMG_7657e.jpg

大船渡の道の駅さんりくでは浜どこラーメン。

IMG_7760e.jpg IMG_7761e.jpg

宿泊した2つのホテルでも期待通り海の幸が主役だった。

IMG_7684e.jpg IMG_7780e.jpg

片方はあの日の直後、専ら被災者の避難所に提供。もう一方は2階以下が鉄骨以外丸ごと流されたが再開にこぎつけたホテル。職員から話を聞いてじ~んときた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

横浜の今年のクリスマスイルミネーション

22、23日に延期された横浜駅西口のプロジェクションマッピング。

1311横浜e 1311横浜2e

さてみなとみらいのクリスマスイルミネーションも始まったので行ってみた。
ランドマークタワーに行くと今年は、丸ビルと同じ三菱地所運営なので連携してディズニーの企画。

IMG_8086e.jpg

そして階段の上からは下にツリーと上に企画の垂れ幕。真ん前に行くと輝いていた。

IMG_8089e.jpg IMG_8088e.jpg

隣のクイーンズスクエアに入ると、入口上にクリスマス的な明るい白。

IMG_8085e.jpg

奥にいつもの通り、定刻になると音楽で動き出すツリー。

IMG_8084e.jpg

屋外に出ると向うの観覧車の前が輝く。真ん前に行くと人が増える。

IMG_8079e.jpg IMG_8081e.jpg

そして道挟んだマークイズはopenして初めてのクリスマスシーズンが入口外からわかる。

IMG_8090e.jpg

ツリーが7日から点灯し、お客が描いたリボンがツリーに巻き付く。幸せになりますように、などの願い事が描かれていた。

IMG_8092e.jpg IMG_8095e.jpg

最後にトレッサ横浜。

1311トレッサ1e 1311トレッサ2e

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新橋SL広場のクリスマスイルミ点灯式目撃

サラリーマンの聖地新橋の中心地、SL広場に年末恒例のクリスマスイルミネーションがstart。

IMG_8366e.jpg

新橋駅近くの汐留は日本鉄道発祥の地。ここから横浜に明治5年鉄道が開通。今は旧新橋停車場駅舎が再現され、鉄道歴史展示室も開設されている。こちらはもうクリスマスの照明が点灯していた。

IMG_8368e.jpg IMG_8369e.jpg

その新橋駅前の広場のシンボルがSL。
点灯初日の20日の夕方、広場に行くとSLに明かりが点いていなかった。

IMG_8356e.jpg

その前には人だかり。ちょうど6時に点灯式が始まろうとしていたところだった。
駅長や区長らが並び、スイッチを押す。ところが点灯できないハプニング発生。

IMG_8358e.jpg

取り囲むように待っていた人からは思わず苦笑。接触不良だったようで、程なくパッと明るくなって、歓声に変わった。

IMG_8360e.jpg

広場では昼は忘年会シーズンの客引き注意の警察のキャンペーンが行われていたが、テントの食べ物の店が夜賑わっていた。いわき、北九州の物品も来て、フェスタと書いてあった。

IMG_8365e.jpg IMG_8367e.jpg

酔っぱらったとうさん達がしばらく光るSLを横目に見ることが出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

釜石は現役の鉄の町

釜石駅前には新日鉄住金の工場が真ん前に広がる。

IMG_7814e.jpg

釜石は江戸時代に鉄の鉱山を元に日本最初の鉄の生産を始めた場所。その後の発展については、鉄の歴史館で物語っている。

IMG_7799e.jpg

歴史館前にはSLのC20が鉄鉱石の後ろに止まっていた。鉱石や人を国鉄に先んじて運んでいたという。今はわきの鉄鉱石と共に鉄のモニュメントになっている。

IMG_7803e.jpg

釜石湾は漁業と共に製鉄の埠頭も見られた。そこには頑張ろう!釜石の文字も。

IMG_7779e.jpg

今の釜石湾は穏やかだが、よく見ると湾口防波堤が津波で一部しか残っていないまま。津波の威力は苦労の労作物も流してしまった。

IMG_7785e.jpg

そんな釜石湾を一望できるのが釜石大観音。街のシンボルにもなっているが、近くに行くと観音様は街ではなく、海を見つめていた。

IMG_7783e.jpg

高さは48メートル。胎内を登ると中は七福神が順番に登場。

IMG_7791e.jpg IMG_7792e.jpg

七福神を全部見て200以上の階段を登りきると展望台。下を見ると足がすくむ。そして見上げると観音様の巨大な顔が眼前。

IMG_7793e.jpg

3階には33観音が勢揃い、隣にはインド・スリランカ様式仏舎利塔。

IMG_7797e.jpg IMG_7787e.jpg

釜石の駅前に戻ると、海産物の店など商業施設が固まっている。

IMG_7821e.jpg

駅前には復興を祈って鐘。その近くには鉄のモニュメントが製鉄所の前に。

IMG_7811e.jpg IMG_7812e.jpg

鉄の歴史で発展した釜石を、今も駅前の現役製鉄所が物語る。津波からの復興を支える意気も感じられた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

都心の高いところから見下ろす

都心のビルに出向いて高層階に行った時、気になる施設や背の高くないビルを上から覗く事ができる。
新丸ビルからは、真ん前はもちろん丸の内駅舎。

IMG_5860e.jpg

そのほかに工業倶楽部やみずほ銀行旧興銀本店も覗くことができた。

IMG_7897e.jpg IMG_8057e.jpg

八重洲口に周ると、ホテルのガラス越に東京駅ホームや丸の内口が広がる。

IMG_8045e.jpg

大手町のビルからは西側は皇居。

IMG_7993e.jpg

六本木ヒルズは屋上からの眺めが略全角度ok。東京タワー側と新宿側。

IMG_7301e.jpg IMG_7305e.jpg

晴海のビルからはレインボーブリッジ。2020年東京五輪の選手村会場も眼前。

IMG_0003e.jpg

高いビルがしばし展望台を提供してくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

箱根の紅葉の盛りを楽しむ

箱根の紅葉の随一の名所、箱根美術館を今年も訪れた。

IMG_8281e.jpg

ピーク時なので朝は入場の長い行列。

IMG_8264e.jpg

入場するとすぐ、苔の広がる庭をもみじの木が赤や黄色く覆う。

IMG_8266e.jpg IMG_8274e.jpg

滝の辺り、茶室の辺りは写真撮影や鑑賞する人でごった返す。

IMG_8285e.jpg IMG_8275e.jpg

高台から見下ろすと真っ赤な紅葉の向うに箱根の山。

IMG_8287e.jpg IMG_8288e.jpg

そのすぐ南側に隣接して強羅公園がある。まだ秋バラが花を咲かせていた。

IMG_8296e.jpg

英国から輸入されて100年を迎える大きなヒマラヤ杉の前は噴水の広場。背後に早雲山の噴煙も見える。

IMG_8302e.jpg

園内の紅葉は峠を超えていたが、所々に点在。

IMG_8303e.jpg

芦ノ湖畔に出ても紅葉が見頃。湖尻のビジターセンターと箱根町芦ノ湖畔で。

IMG_8201e.jpg IMG_8310e.jpg

箱根の紅葉はこの後、さらに低地に移っていく。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

丸ビルのクリスマスツリー点灯式を迎えた頃の東京駅界隈

11月8日に丸ビルはツリーが点灯。点灯前と点灯後。記念撮影会場を提供。

IMG_8052e.jpg IMG_8060e.jpg

今年はディズニーを取り込んだ。ステージでキャラクターと合成した画像もok。ディズニーの絵は地下通路にも溢れる。

IMG_8066e.jpg IMG_8067e.jpg

隣の新丸ビルはいつもながら1階のは小さくて地味。

IMG_8055e.jpg

ところが3階アトリウムに行くと別世界。ここもディズニーの世界とツリー。

IMG_8123e.jpg IMG_8124e.jpg

オアゾもディズニーとツリー。

IMG_8120e.jpg

丸の内スクエアの中の中庭ではプーさんと蜂蜜のツリーを発見。向かいの三菱美術館はルノアール展を開催していた。

IMG_8050e.jpg IMG_8046e.jpg

建替え計画で取壊しの運命にある八重洲北の日本ビルヂングのツリーも写しておく。

IMG_8035e.jpg

八重洲口はグランルーフで花びらによるアートのインフィオラータを初めて開催。富士山や浮世絵の日本橋など鮮やかに描かれている。

IMG_8041e.jpg IMG_8042e.jpg

JR駅の土産物屋も8日は名称をおみやげプラザから東京ミタスに変えて、スイーツ店中心にリニューアルオープンしていた。

IMG_8036e.jpg

尚、今年初登場のKITTEが待たれるが、ツリー登場は12月。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

変わりゆく三陸の鉄道

東京から東北新幹線はやぶさで盛岡に着き、ローカル線の旅を開始。最初は山田線の快速リアス号。

IMG_7650e.jpg

盛岡から約2時間乗ると海側の終点宮古に着く。途中北上山地を越え、紅葉も見えた。

IMG_7651e.jpg

宮古から先の釜石まで結ぶ区間の山田線は復旧のメドがたってない。宮古を出るとすぐ川の鉄橋が落ちたままの現場を目撃。

IMG_7742e.jpg

そういえば支線の岩泉線は大震災の傷跡が大きく廃線が決まった。一方、宮古から北の三陸鉄道北リアス線は開通していた。

IMG_7652e.jpg

但し、終点の久慈までの間に不通区間があり、今は宮古からは小本まで、久慈からは田野畑までに分断されていた。
山田線の本来の終点、釜石から南は三陸鉄道南リアス線が通るが、こちらもまだ不通。

IMG_7828e.jpg

但し釜石駅にはジオラマをミニチュア電車が動くカフェを営業し、窓には来春再開予定の文字。全線開通も近そう。

IMG_7818e.jpg IMG_7820e.jpg

既に途中の吉浜から終点盛までは今春再開にこぎつけている。

IMG_7752e.jpg IMG_7753e.jpg

吉浜駅舎は公民館などの施設になっていた。

IMG_7754e.jpg

終点の盛から先のJR大船渡線は鉄道開通とはならず、BRTと呼ばれる線路跡地の専用道などを走るバスが気仙沼まで運行していた。途中の大船渡駅は外からは鉄道駅みたいだが、駅に入ると舗装された道がホームの前を通っていた。

IMG_7778e.jpg

釜石からは帰りには東北新幹線新花巻まで釜石線に乗った。

IMG_7826e.jpg

この線は名前も銀河ドリームライン。あの宮沢賢治の銀河鉄道のモデル区間でもある。各駅にはエスペラント語のカタカナ名も付け、JR東日本も客の呼び込みに熱心。来春はSL銀河を復活させ、宮沢賢治の世界の客車も登場させるという。

IMG_7833e.jpg IMG_7837e.jpg

釜石線も北上山地を越えるので、仙人峠では大きくU字型のカーブで登る。下を見下ろすと紅葉真っ最中。

IMG_7831e.jpg

北上山地を挟んで秋が深まって行く時だった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

港北ニュータウンに商業施設相次ぎopen

先月、港北ニュータウンに2つの商業施設が誕生。どちらもこじんまりしているが、外見が斬新で話題の施設。
センター南駅の改札を出ると開店の案内。外に出ると右には港北東急SC、左に先月31日openのSouthwood。

IMG_7899e.jpg IMG_7900e.jpg

朝の開店時の建物の西側、北側の入口方向。

IMG_7903e.jpg IMG_7913e.jpg

柱や梁に耐火性のある木材を使って、木のぬくもりの感じられる居心地の良さを目指す。CO2削減効果にもなり、地元野菜を多く扱う店もある。

IMG_7906e.jpg IMG_7911e.jpg

尚、最上階、3階はクリニックなどが未開業。

IMG_7910e.jpg

一方隣のセンター北駅前にはPREMIERE YOKOHAMA。ママが女性に戻る施設を目指すのだそうだ。駅前に立つと既存のモザイク阪急の隣で新しさが漂う。

IMG_7922e.jpg

駅側の入口と入ったばかりのエントランス。

IMG_7924e.jpg IMG_7926e.jpg

4階に上がると米国から来た日本初登場の和技WAZAや横文字のインテリアの店。

IMG_7928e.jpg IMG_7930e.jpg

センター南駅前はまだまだ開発が進む。駅東側は再来年完成予定の光ビル。

IMG_7915e.jpg

南駅前から北駅へはみなきたウォークが高架の地下鉄に沿って通り、正面遠くに北駅が見える。

IMG_7916e.jpg

歩いていくと駅から離れていても商業施設が連なる。その1つルララ。前の交差点には交通安全を訴えるゴジラ。

IMG_7920e.jpg IMG_7919e.jpg

都筑区は若い家族連れが多く、横浜の中でも最も人口増加の続くエリアだけに、新しい施設がどんどん増えている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

芸術の秋は上野でターナー鑑賞

上野の美術館も芸術の秋を迎えて人を集める。
駅前の国立西洋美術館はミケランジェロ展が今週17日で終了。次回は12月からポーラ美術館と連携したモネ展。

IMG_6418e.jpg IMG_8069e.jpg

その隣の国立科学博物館は大恐竜展「ゴビ砂漠の脅威」の最中。祝日は30分待ちの盛況ぶり。2月23日まで続く。

IMG_7970e.jpg

その先の国立博物館前の噴水広場は花が溢れ、イベントもよく開催。

IMG_7971e.jpg

広場の前を動物園に向かって進むと右に東京都美術館。12月18日までターナー展を開催中。

IMG_7972e.jpg IMG_7973e.jpg

英国を代表する巨匠の作品はロンドンのテムズ川沿いのテート美術館でたっぷり見られるが、今回、その所蔵品を中心に106点を上野で公開。入口には行列は無かったが、雨上がりの祝日のせいか中は混雑。

IMG_7976e.jpg

テムズ川、湖水地方などの風景画の印象が強いが、今回10コマのテーマで紹介し、イタリア時代やナポレオンとの戦争の英国の戦艦、産業革命下のばい煙まで作品は多彩。やはり海のかなたの大気に太陽がまばゆく光る黄色がかった画風が最もターナーらしく感じられたが。
鑑賞疲れの後は、西郷さんを背にする3153で遅めのランチ。この日は叙々苑の祝日ランチメニュー。

IMG_7977e.jpg IMG_7978e.jpg

この北隣にも似たような飲食施設のビルを建設中。

IMG_7979e.jpg

上野では芸術と食の秋を益々楽しめる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京のクリスマスイルミが11月初旬あちこちstart

10月末のハロウィンのイベントが終わり、11月入りすると東京の各地で早速クリスマスイルミネーションがstart。丸の内仲通りはとっくに光っていたが。

IMG_7997e.jpg

東京タワーの足元では背の高いツリーの周りを小さなツリーなどで輝かせていた。定時にはメロディーも流れる。

IMG_8001e.jpg IMG_8004e.jpg

お台場も相次ぎクリスマスモード。パレットタウン入口を進むと光のアーチが先まで続く。

IMG_8032e.jpg

ビーナスフォート内部を進むと広場など光の柱が天井から。毎年スタイルは同系統。出口は虹色の通路。

IMG_8027e.jpg IMG_8021e.jpg

昨春openのダイバーシティは屋外が光る。巨大なガンダムが主役で光っている。

IMG_8020e.jpg IMG_8019e.jpg

台場駅からアクアシティへ向かうと、光のゲートの先にレインボーブリッジや自由の女神。カップル用の撮影spotも用意。

IMG_8012e.jpg IMG_8011e.jpg

屋内にもクリスマス仕様のエリア発見。

IMG_8009e.jpg

近くのシティホテルのホテル日航東京もグランパシフックLE DAIBAもロビーに大きなツリーの灯りが灯っていた。

IMG_8014e.jpg IMG_8015e.jpg

お台場の花火と橋が虹色になるのは23日から。
クリスマスや大晦日に向けてあちこちカウントダウンがstart。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

北三陸を代表する観光地の北山崎と龍泉洞

長年親しまれた名称の陸中海岸国立公園が今年5月、三陸復興国立公園に衣更え。対象も南北に延びたという。その国立公園の北の代表格が北山崎。

IMG_5937e.jpg

ここは海のアルプスと呼ばれて、200メートルの断崖が8キロに亘って聳える日本一の海岸美と評価されている。展望台からは眼前に中を海水が通り抜けるトンネルの岩が幾つも重なっている。かつて訪れた時と展望台の様子は変わったようだが、圧倒される景色は津波が来てもそのままのように見えた。

IMG_7659e.jpg IMG_7663e.jpg

沿岸部を離れて山に囲まれた広大な岩泉町を進むと、日本3大鍾乳洞の1つ、龍泉洞が招く。
洞穴は3600メートル奥まで調査されているが、公開は700メートルまで。細長く天井の高い濡れた地面を進むと、奥には3つの地底湖。

IMG_7668e.jpg

LDEのライトに照らされて、狭いが光る最奥の地底湖は水深100メートルもあるのが信じられない。吸い込まれそうな深いブルーと解説されていた。

IMG_7673e.jpg

途中には鍾乳石の作った色々な造形が現れ、天井はこうもりが飛んでいく。よくぞ山奥の洞穴にこんな道が出来たものと感心。

IMG_7670e.jpg IMG_7671e.jpg

洞内を出ると外はとっぷり暗く、閉洞の看板が掛けられていた。

IMG_7680e.jpg

北三陸のスケールの大きなspotに心も洗われた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

秋のマック総括

今年もグラコロ登場。去年より早い10月25日に販売開始。30円程高めのデミチーズグラコロも登場。グラタンの味、コロッケの歯ごたえに、チーズ上の濃厚なソースが加わり、中々行ける。

IMG_7878e.jpg

先月はてりやきマックを150円で食べられるキャンペーンもあった。

IMG_7242e.jpg

フィレオフィッシュを買うと、もう1個無料のキャンペーンもあった。無料券の期限が来ることも考え、この時は2個get、即ち半額で2つ食べておいた。

IMG_6774e.jpg IMG_6773e.jpg

マックトーストが朝だけでなく昼にも登場。チーズとベーコン入りを100円で食べれるこの単品は、他の昼の常連メニューと組み合わせるとあっさりしていて良い。

IMG_7241e.jpg IMG_7240e.jpg

8月登場の月見バーガーの後は、格安キャンペーン、朝モノの昼デビュー、季節人気者の登場、と続いたので新シリ-ズもそろそろ待たれる。
そういえば9月下旬登場のマックペッパーは胡椒のパンチが効いていて中々良かった。

IMG_6896e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

光の王国本領発揮のハウステンボス

ガーデニングワールドカップの会場でもあるオランダのパレスは夜になると輝き出す。

IMG_7478e.jpg

そしてバロックの広大な庭園の前に立つと、目を奪われる光景が現れた。木々や植栽の辺りがライトアップされ、ヴィバルディの四季などの名曲に合わせて、光が動く。

IMG_7476e.jpg IMG_7468e.jpg

ハウステンボスのシンボル、ドムトールン塔も夜は輝く。

IMG_7483e.jpg

高さ80メートルの展望台に上ると、園内の建物、庭園、マリーナが眼下で光に包まれているのがよく見える。

IMG_7485e.jpg IMG_7486e.jpg

スリラーシティも定時になると建物が光り出す。ハロウィンのオレンジ色も一角に目に付く。

IMG_7498e.jpg

アムステルダム広場に戻ると、売り物の3Dマッピングを2種類楽しむことができた。

IMG_7459e.jpg IMG_7503e.jpg

終わると子供連れに記念撮影を誘う。

IMG_7462e.jpg

夜のパレードも8時半過ぎに前を通っていく。ディズニーランドの華やかさや人気に及ばないが、ここでは何でもあるよ、と言いたげな多彩なイベントのラインナップに感心。

IMG_7576e.jpg

人の集まりも消え出す頃、アートガーデンに向かうと、11月開始の照明が一部点灯。バラを光で照らしているのが美しい。

IMG_7597e.jpg IMG_7592e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 長崎
ジャンル : 地域情報

横浜の文化の日

毎年11月3日には横浜では馬車道まつり。馬車道はガス灯、街路樹、乗合馬車、アイスクリーム、どれも日本で初めての舞台。そこでこの日は馬車と人力車が走る。

IMG_7948e.jpg IMG_7942e.jpg

さらに鹿鳴館時代の衣装の女性も闊歩。明治を再現させる演出。

IMG_7941e.jpg

通りではワゴンセールが並ぶ。コマの店も。

IMG_7945e.jpg

赤レンガ倉庫に移ると、全国ふるさとフェアの真っ最中。

IMG_7949e.jpg

富士宮やきそばはじめ、全国のB級グルメの店が大量に集まり、大勢で賑わう。

IMG_7951e.jpg

その中でも今年目立ったのは海側のエリア。ナポリタンスタジアムという一角に20の店が並び、かなりの行列が出来ていた。

IMG_7959e.jpg IMG_7956e.jpg

横浜といえばホテルニューグランドがあのナポリタンスパゲッティー発祥の地。そこでKAGOMEが店を束ねてこのエリアを盛り上げている。行った時は出店の各社がステージでPR中。

IMG_7957e.jpg

会場を出てみなとみらい駅に向かうと、ワールドポーターズの向かいは以前はカップヌードルミュージアム。

IMG_7966e.jpg

それが今はその手前にAUDIショールーム、さらにその手前には結婚式場グランドオリエントみなとみらいが相次ぎ開業していた。

IMG_7965e.jpg IMG_7964e.jpg

いずれもカフェを楽しむことが出来る憩いの場になっていた。
海側に回ると、AUDIは屋外に車、式場は中庭が覗けた。

IMG_7963e.jpg IMG_7961e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

遊びと食だけでないハウステンボス

光や映像ショーは世代を超えて楽しめるが、若者・子供向け施設に加えて、博物館と植物園の存在は価値がある。中高年層も楽しめる。
まずアムステルダム広場の中央に構えるのがビードロミュージアム。2階入口の上には豪華なシャンデリア。

IMG_7609e.jpg

その先にベネチア、ボヘミアを始めとする世界のガラス細工が並ぶ。特に黄金の間と鏡の間はドイツの部屋の再現で、煌びやか。

IMG_7602e.jpg IMG_7608e.jpg

その上の階では挙式もあげるチャペルがあった。

IMG_7605e.jpg

ハーバータウンには帆船博物館や磁器の博物館、ポルセリンミュージアム。欧州で愛された伊万里の磁器の溢れた部屋は目を奪う。隣では磁器を販売もしている。

IMG_7557e.jpg

ワールドバザールのパサージュは物販店が並ぶが、その一角にオルゴールギャラリーもある。

IMG_7631e.jpg

オランダらしい景観といえば風車。3つの風車が動くフラワーロードにはチーズなどを売りながらオランダの物を並べた民族資料館もある。風車も中に入ると動かし方が見える。

IMG_7517e.jpg

今秋はさらに世界一周植物園のイベントも開催。夏はプールだった所に世界5大陸の特色ある植物が並ぶ。

IMG_7614e.jpg IMG_7611e.jpg

めったに花を咲かせない熱帯植物など多彩だが、目玉はひまわる。世界で初めて360度に咲くひまわりを咲かせている。

IMG_7619e.jpg

ミュージアムと植物園のおかげでバラエティ溢れるテーマパークになっている。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 長崎
ジャンル : 地域情報

終了した日比谷公園ガーデニングショーの報告

10月末まで毎年恒例の日比谷公園の秋の植物の祭典が開催された。このイベントは日比谷公園100周年を記念して10年前に開始された。日比谷交差点の入口に案内。

IMG_7879e.jpg

大噴水を囲むようにライフスタイルガーデン。

IMG_7883e.jpg IMG_7882e.jpg

芝生の上にはコンテナガーデン。

IMG_7885e.jpg

こちらはロックンロールを表現という。

IMG_7886e.jpg

芝生の両側にはハンギングバスケットが128並び、壮観。どれも味わいがある。

IMG_7888e.jpg IMG_7884e.jpg

日比谷公会堂寄りにはガーデン部門。復興への思いや妖怪を表現したり多様。

IMG_7890e.jpg IMG_7891e.jpg

今年は台風接近で、丸の内のガーデニング展示は早期中止に追い込まれたが、こちらは予定通り最終間近でも力作をしっかり見ることができた。

ところで霞が関ビル前でも霞テラスフラワーフェスタを同時開催していた。

IMG_7895e.jpg IMG_7894e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大津波の被災地の三陸を歩く

三陸の海沿いの街や集落は大津波の爪痕がどこも残る。車で走って海辺が近づくと津波到達の場所が知らされる。

IMG_7748e.jpg

陸前高田市の海沿いを走ったが、津波の爪痕が今も生々しく、建物がない平地が広がる。

IMG_7774e.jpg

海側の道の駅高田の松原の館内は荒れ、津波の猛威の凄まじさを物語る。現地では津波の遺構として残すという。

IMG_7775e.jpg

その松原は松の木7万本が並ぶ景勝地だったがその面影は全くない。今は堤防の強化や地面かさ上げの工事が大々的に進む。

IMG_7769e.jpg

海辺に崩れかけた建物が目に入るが、その前に奇跡の一本松がぽつんと高く伸びる。

IMG_7765e.jpg

大津波に負けずに残ったが、弱ったので防腐処理など補強した為、サイボーグのように空に枝を広げていた。

IMG_7763e.jpg

陸前高田はJRが不通で、今はBRTバスが気仙沼などと結ぶが、一本松の前に停留所が新設されていた。

IMG_7771e.jpg

釜石はJRが一方向のみ復旧されているが、沿岸は南北とも不通。沿岸部は津波にさらわれて建物がないエリアが目立つ。

IMG_7804e.jpg

北隣の大槌町、その先の山田町もかつて栄えた中心部では建物は一部残るのみ。津波が来れば危ないと思うと、防災措置が十分でないと元のような復元は難しそう。

IMG_7749e.jpg IMG_7743e.jpg

車で回ると高台移転地もかなり港や元の場所から離れて居る所があり、被災地の安住の地造りは容易でなさそうに感じた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

秋の1日で回り切れないハウステンボス

破綻と再生の試みの後、地元の期待と支援を背にHIS澤田氏登場で営業黒字を達成したという。矢継ぎ早の新しい施策と意識改革がそれを実現。その1つが無料エリアの創出。そこでは他社も店を出し、投資を呼び込む。
有料エリアとは運河でも隔てられているが、道は入場ゲートを通る。

IMG_7436e.jpg

ともかくここは盛りだくさん。映像を使った施設も拡充され、1日のイベントも、季節毎の花火や花や光のイベントもこれでもか、というほど多彩なのが今の姿。ステージでは元タカラジェンヌの歌劇や外国アーティストの打楽器演奏なども楽しめた。

IMG_7542e.jpg IMG_7551e.jpg

ステージのある噴水広場はアトラクションタウンと名付けられ、3D始め、映像を使った施設が並ぶ。

IMG_7540e.jpg IMG_7544e.jpg

入場者の顔を撮影して作品に登場させる出し物や、1回800トンの水による大洪水シーンや愛・地球博の映像による宇宙の物語、トリックアートの部屋など色々楽しめる。

IMG_7538e.jpg

広場ではビールのオクトーバーフェスト、別の会場ではワイン祭りも開催。

IMG_7549e.jpg IMG_7599e.jpg

運河沿いでオランダの建物を見ながらBBQを味わえるのもここならでは。

IMG_7639e.jpg

他に怖いもの見たさのスリラーシティ、さらに人気アニメのone pieceモノで家族連れを狙う装置もある。

IMG_7499e.jpg IMG_7560e.jpg

中心部アムステルダム広場にはハウステンボスの象徴、ドムトールン。80メートルの高さからの園内や海の眺望が開ける。

IMG_7437e.jpg IMG_7444e.jpg

屋内外の施設を増やしているが、感心するのがミュージアムの存在。それは後日掲載!

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 長崎
ジャンル : 地域情報

宮古の浄土ヶ浜の美しさに感激

東日本大震災から約2年8か月経つが、今なお余震は続き、先月26日には岩手県など津波注意報も出された。その翌日だったが三陸に宮古から足を踏み入れた。写真の宮古駅改札を出たら外はまぶしかった。

IMG_7654e.jpg

宮古には三陸の代表的な景勝地の浄土ヶ浜が控える。さながら極楽浄土の如しと称えられたのが名前の由来。ここも大津波に飲まれたが、独特の景観は守られ、昔来た時の感激がよみがえった。白い石の海岸に立つと、前に広がる白い奇岩や松の美しさは誰もが認める素晴らしさ。

IMG_7736e.jpg IMG_7738e.jpg

遊覧船に乗ると海に突き出た箱庭のような岩の列を様々なアングルから眺められる。

IMG_7723e.jpg IMG_7722e.jpg

潮吹き穴やローソク岩などの名所の前を通って、折り返す。

IMG_7729e.jpg IMG_7726e.jpg

乗船客が食べ物を投げるとウミネコが近づき、食いつく。その鳥の数が半端でない。

IMG_7727e.jpg

その遊覧船も津波の中、何とか生き残ったという。
最近人気なのはカプリ島ばりの青の洞窟。実は遊覧船乗船場のすぐ隣の岩場に海水の入り込む穴があって、乗客数3人が限界のサッパ船で狭い洞窟に入ることができる。

IMG_7690e.jpg

その穴に入ると奥から水が押し寄せてくる。

IMG_7705e.jpg

その手前で振り返ると、岩の下がコバルト色に美しく輝く。

IMG_7712e.jpg

海底も透き通って見えたが、日により色も穴の中に進める程度も異なるという。
大震災を乗り越えた自然と復興の努力に敬意。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

インターコンチネンタルホテル横浜でランチ

みなとみらいのベイサイドにスイカを切ったような形で聳えるインターコンチネンタルホテル横浜。国際展示場のパシフィコの先にインターコンチが見えてきた。

IMG_7206e.jpg

真ん前の広場で見上げるとホテルと左の国際会議場。

IMG_7204e.jpg

その合間を進むと正面の海にぷかり桟橋、その先の海には右にベイブリッジ、左につばさ橋も見える。

IMG_7202e.jpg

ホテル正面の2階を入ると広々として静か。突き当りは海が広がる。

IMG_7197e.jpg

1階はブライダルフェアの舞台が用意されていた。

IMG_7198e.jpg

2階に戻って、お誕生日祝いのフレンチをAzurでsetして貰った。

IMG_7175e.jpg

ランチコースを頼むと、パン色々が来て、オードブルはガレット。

IMG_7184e.jpg IMG_7185e.jpg

スープの後、メインは魚、鴨など。

IMG_7187e.jpg IMG_7192e.jpg

ここは内装がエレガント。入口の待合室もいい感じだが、個室は貴族の館の様相。

IMG_7179e.jpg IMG_7180e.jpg

デザートを楽しんで優雅なひと時を味わえた。

IMG_7195e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

秋の昼の銀座

銀座の中央通りを歩くと国際的なストリートを実感する。欧米中韓、最近の東南アジアに加え、インド人も目に付いた。銀座5丁目のメルサ前。

IMG_7341e.jpg

その向かいの松坂屋は再開発に向け、6月に閉鎖。歩道側には江戸時代の様子を見せていた。

IMG_7340e.jpg

10月中旬は現役百貨店3店が連携してGFW(GINZA FASHION WEEK)を開催し、銀座三越の交差点とディスプレイがPR。

IMG_7342e.jpg IMG_7344e.jpg

今年から三越、松屋に加えてプランタンも参加。イベント参加が有利と考えたよう。

IMG_7346e.jpg IMG_7348e.jpg

銀座三越向かいのWAKOのディスプレイも秋風。

IMG_7343e.jpg

6丁目の交詢社の前では無料ロンドンバスを用意していた。

IMG_7338e.jpg IMG_7339e.jpg

8丁目の方舟大吟醸しずくでは北陸の味がランチタイムにも落ち着いて食べられる。コースもあるが、手頃な1480円のプレートもある。それもコーヒー付き。お薦めです。

IMG_7333e.jpg IMG_7330e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示