fc2ブログ

たばこと塩の博物館、渋谷からさよなら

渋谷の公園通りの途中にある博物館が明日9月1日で35年の歴史を閉じる。

IMG_6275e.jpg IMG_6299e.jpg

渋谷に登場した1978年の様子も館内で紹介。館内には閉館へのメッセージもぎっしり。

IMG_6281e.jpg IMG_6278e.jpg

今日と最終日は締めくくりに大人100円の入場料が無料。

IMG_6277e.jpg

入館するとコースに従い、まず4階に直行。閉館に合わせた博物館物語の特別展。歴代のポスターが勢揃い。

IMG_6280e.jpg

江戸時代のたばこの様子や海外の様子などを紹介。

IMG_6283e.jpg IMG_6282e.jpg

3階に降りると塩のコーナー。

IMG_6286e.jpg

世界の製塩や岩塩などを紹介。

IMG_6288e.jpg IMG_6287e.jpg

2階以下はたばこ。懐かしいいこいやピース、東京五輪記念などが並ぶ。

IMG_6291e.jpg IMG_6292e.jpg

出口前ではお土産に塩を持ち帰ることが出来る。

IMG_6296e.jpg

閉館した後、墨田区のJTの敷地でリニューアルする予定という。渋谷から博物館が1つ消えていく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏のマック総括

8月のウィークデーも今日まで。そこで夏のマックを総括。
7月は1000円バーガーが3週に亘って売切れ人気で終えた直後、23日からサルサシリーズ。ビーフとチキン、それにエビの3種類。そこで食べ比べてみた。まずはビーフ、平凡ではあるがピリっとして夏向き。

IMG_5274e.jpg IMG_5275e.jpg

チキンはピリ辛さがかりっとした歯ごたえに絡むので一押し。エビはぷりぷり感が味わえるが、辛さとの相性は今一に感じた。

IMG_6113e.jpg IMG_5449e.jpg

夏限定ではデザートの商品が充実。マックフロートとフルーツ味の炭酸ドリンク、マックフィズを翌24日から発売。

IMG_5448e.jpg

店では大きなフロートの宣伝も発見。炭酸入りのマンゴのマックフィズを買って飲み出すと、泡が溢れて来たが、マンゴとクリームの味が合う感じ。

IMG_5288e.jpg IMG_5289e.jpg

景品でgetしたピカチューとも記念撮影。

IMG_5290e.jpg

ブルーベリーのマックフィズも泡が溢れる勢い。

IMG_6115e.jpg

8月は中旬では新製品は出ず、発売から間もなく2カ月になるBLTをまた食べた。バリューセット820円は今一番高めの値段。

IMG_6026e.jpg

そして23日に毎年恒例の月見バーガー登場。3種類あり、大月見と月身を並べるとこんな感じ。

IMG_6202e.jpg

新製品はそれなりに売れるようだが、最近は来客数が減って売上高も前年を下回って業績の下方修正を余儀なくされた。食べにくる子供や若者の数が減る現象を食い止めるのはたやすくないようだ。
そこで月見バーガー売り出し直後の週末、ハンバーガー買うと無料券の貰えるキャンペーン。

IMG_6200e.jpg

無料券でバーガーを手に入れる頃、日本マクドナルド社長がカナダ人女性に交代する人事が発表されていた。また何か新しいものが登場しそうな流れ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

真夏、豊洲からゆりかもめでビックサイト最寄り駅へ

豊洲駅前は発展著しいが今も駅前を開発中。

IMG_6191e.jpg

ゆりかもめが新橋向けて発車。反対側は終着駅だが延長できるようになっている。但し具体的には進展が見られない。

IMG_6189e.jpg IMG_6187e.jpg

右には運河越しに晴海、そして住宅展示場。

IMG_6186e.jpg IMG_6185e.jpg

やがて最初の駅、新豊洲。運河沿いにバーベキュー場が構えるが、夏限定のアスレチック会場、豊洲そらスタジオがその手前に広がる。空中ブランコや岩やネットに挑戦する仮設の会場で、家族連れがスリルを楽しんでいた。

IMG_6183e.jpg IMG_6181e.jpg

その次が市場前駅。あの築地市場の移転先が真ん前だが、周囲は大掛かりな工事が進行中。大体乗降客ゼロで通っていく。

IMG_6176e.jpg

そして有明コロシアムなど通り、りんかい鉄道の駅を横に見て、ビックサイト最寄り駅、国際展示場正門で降りた。

IMG_6173e.jpg IMG_6172e.jpg

ゆりかもめの各駅は異なる和の文様で和ませていた。

IMG_6188e.jpg

ゆりかもめは何度乗っても臨海部の新開地がよく見え、眺望や変化が楽しめます。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

丸の内KITTEでドラえもんとフリーズドライ食品

丸の内のKITTEへ買い物で向かうとドラえもんがあちこち目に付く。入口前の地下通路に藤子・F・不二雄 生誕80周年記念イベント at KITTEの案内発見。

IMG_6016e.jpg

観光案内所の辺りにそのコーナーが設置されていて、夏休みに合せた企画に子供達が楽しんでいた。

IMG_6006e.jpg IMG_6007e.jpg

アトリウムでは「Fキャラクターで彩る空中アート&ドラえもん」が公開される予定だったが、中旬のある日見ると延期の為、舞台だけになっていた。その後もう1回行くと空中アート発見。

IMG_6005e.jpg IMG_6248e.jpg

KITTE地下階の店はお盆の頃はやや空いていて、夕刻でも行列の店は少なかった。

IMG_6015e.jpg IMG_6014e.jpg

日本各地の店が並ぶが、そこから通路を経て離れた所にも店が幾つかある。

IMG_6012e.jpg

そこにフリーズドライ食品の店がある。

IMG_6011e.jpg IMG_6008e.jpg

テレビで紹介されて足を運んだが、お湯を掛けてすぐ食べられる商品が色々並ぶ。みそ汁やスープの他、丼ぶりご飯やカレーなど種類が豊富で、手土産用など便利さと目新しさが話題の商品。
売れ筋の中から、枝豆ポタージュや甘酒などを購入した。

IMG_6010e.jpg IMG_6009e.jpg

購入すると試食アンケートの袋も渡された。家で2品を試食して、比較結果を郵送。

IMG_6017e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

消える小学館ビルに人気漫画の落書き

地下鉄神保町駅上の小学館の建物の1階通路側の部屋が、夜になっても明るく点灯しているのが外から見え、そこにオバQやドラえもんの漫画発見。中を覗くと小学館90周年の字幕も垣間見えた。

IMG_6146e.jpg IMG_6159e.jpg

中を見まわすと見覚えのある漫画の主人公たちが次々現れる。

IMG_6153e.jpg IMG_6154e.jpg

ドラえもんの乗った車も見えてくる。左端の壁にはオバQらが所狭しと描かれていた。

IMG_6157e.jpg IMG_6150e.jpg

建物は建替えで9月には取壊しが始まる。

IMG_6140e.jpg

取壊し前に小学館ゆかりの漫画家が落書きを残した。中の見える一角には人が集まり、盛んに写真を撮っている。有名漫画家らが描いた今だけここで見られる貴重な作品を記録に留めている。

IMG_6141e.jpg IMG_6156e.jpg

通路側の窓にも見慣れたアニメの主役が次々現れ、どれも裏表逆になっている。室内に見せているので、窓の外からは裏側が透けて見える。ピカチューも参加。

IMG_6155e.jpg IMG_6163e.jpg

描かれた紙の狭い隙間から中にカメラを向けて漫画を見渡し、撮影した。

IMG_6142e.jpg IMG_6158e.jpg

外から見える落書きは話題を呼び、夜も照明で見せるようにし、最後の土日は館内も開放された。但し人数制限の整理券方式の公開なので、入場にも限界があると思い、直前の会社帰りに寄って、思い出となった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大手町の逓信総合博物館は今月末閉館

大手町のど真ん中の交差点に逓信ビルがある。

IMG_5824e.jpg

大手町再開発の一環でその中にある郵便や通信情報などを紹介する逓信総合博物館、ていぱーくが8月いっぱいで閉館を迎え、大手町での49年の歴史の幕を閉じる。

IMG_5821e.jpg IMG_5822e.jpg

大逓信資料列品展、ファミリーイベントで終わりを遂げる。

IMG_5823e.jpg

110円払って入場すると1階左はショップやフリマのエリア。

IMG_5949e.jpg IMG_5948e.jpg

右は資料展。Open当時の記録など揃っていた。

IMG_5946e.jpg

2階はNTTのコーナー。撮影は断ってからok。

IMG_5950e.jpg

3階はかなり広大な郵便の博物館。明治時代からのポストや郵便箱も並ぶ。

IMG_5956e.jpg IMG_5958e.jpg

今は全国にご当地ポストも色々と紹介。

IMG_5959e.jpg

電話の歴史のエリアも発見。米国でベルが発明した翌年には日本でも模造したという。

IMG_5961e.jpg

広い館内は世界の切手などゆっくり見ると相当時間がかかる規模で見納めもラクではない。尚、郵政博物館の部分については来春スカイツリータウンにリニューアルopen予定。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

真夏には中華街の辛い四川料理

暑さに負けまいと横浜中華街の夜、四川料理の円卓を囲んだ。おかげで帰る時は満腹。訪れたのは関帝廟通りの京華楼本店。

IMG_5907e.jpg

四川料理の目玉はやはり麻婆豆腐。ぴりっとして暑気払いにぴったし。

IMG_5912e.jpg

他に小籠包やフカフィレスープなど次々御馳走。 

IMG_5913e.jpg IMG_5914e.jpg

最後を刀削麺で締めた多彩なコースだった。

IMG_5915e.jpg

ここでのビールのラベルは中華街バージョン。

IMG_5908e.jpg

平日夜は周囲の値引き競争も賑やかで、コース半額とか1500円台など格安の店も多かった。

IMG_5920e.jpg

行った店の近くに横浜中華街を守る商売の神、関帝廟。

IMG_5906e.jpg

通りを反対側に行くと突き当たりに横浜大世界があり、入口のパンダ門の横に大きなパンダが鎮座する。

IMG_5919e.jpg IMG_5917e.jpg

土産探しがてらその姉妹店でもある今春openのベビースターランドにも寄った。2階では出来たてのベビースターをgetできる。小物を袋一杯に詰めたセットも目を惹く。

IMG_5903e.jpg IMG_5901e.jpg

中華街の平日夜は店も選り取り見取りみたいで安価でも楽しめる筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大手町で焼き鳥三昧

大手町の焼き鳥テーマパークは今年3月のopenから5カ月経過した。

IMG_5945e.jpg

真夏の平日夕刻、予約なしでも入れたが、その内満席になった。行列が出来る人気を維持していた。

IMG_5944e.jpg IMG_5884e.jpg

全や連という全国7大御当地やきとりが集結した店で、北は美唄、南は久留米まで全国各地の種類を楽しめる。有名な名古屋はない。

IMG_5885e.jpg

メニューを見ると盛り合せ1980円とあったので、まずはと頼んでみた。メニューでは大皿に全部乗っていたが、実際は中央部分だけ先に小皿で来て、後は2回に分けて中皿に乗って来た。

IMG_5888e.jpg IMG_5890e.jpg

どの店のかを店員が説明してくれるが、名前が串に出ているのは1つだけ。直ぐ食べないとどこのだかごっちゃになる。それを避けるのなら店毎の長皿で頼んだ方がいい。

IMG_5887e.jpg

ビール大ジョッキの後はハイボールに変えたが、富士山5合目と7合目の2種類があった。アルコール度数5%と7%の違いで、色も値段も異なる。

IMG_5891e.jpg

隅に立ち飲みのコーナーもある。

IMG_5886e.jpg

今日はハナキン。一杯いかがですか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新鮮な食に恵まれた函館

青函連絡船の発着した函館駅前には、その頃発展した市場が今も朝市として賑わっていて、観光客も早朝から出入りする。
駅側がどんぶり横丁、その先が駅二市場、そしてその両側が朝市の通りとなっていて、海産物の店が並ぶ。

IMG_5483e.jpg IMG_5480e.jpg

市場の中でひときわ人が群がっていたのがイカの釣堀。子供たちが挑戦していた。

IMG_5481e.jpg

その中で観光客に馴染なのが海鮮どんぶりの店巡り。初日は海鮮どんぶりを最初に始めた店、きくよ食堂へ。中は奥まで細い間口に席。メニューは多彩だが、迷わず3種盛り巴丼を注文。ウニ、イクラにカニを組み合わせた。ホタテに置き換えたり、4種や5種にも増やせるがまだ早朝。3種に留めた。お値段は1680円。

IMG_5478e.jpg IMG_5473e.jpg

きくよは創業以来、繁盛しているようで別館や支店と経営を拡張している。
別の日はどんぶり横丁市場へ。食堂14軒が並ぶ同じ建物の中で、3種盛りの食べ比べをしようといくら亭へ。2日共朝の新鮮な海産物に満足できた。

IMG_5482e.jpg 1308函館1e


一方夜は評判の海鮮食堂へ。初日は海光房。店内には大きな生簀に生きた海産物が並ぶ。イカや他の刺身に加えて、イカを焼いたイカゴロ焼きも味わった。

IMG_5453e.jpg IMG_5462e.jpg

別の日は朝市の前の雅家。店の外にも生簀があるが、店内にはイカが泳ぐ水槽。

IMG_5772e.jpg IMG_5800e.jpg

そこから取って出来上がった活イカ刺は透き通るような鮮度。
函館は朝の海鮮丼もいいが、やはり群を抜く人気はイカ。活イカとそうでないイカの刺身を食べ比べたが、透き通るような色と鮮度では値段は高いだけの違いはある。
土産もやっぱりイカがらみでイカめし。

IMG_5805e.jpg IMG_5820e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

真夏の炎天下も渋谷は賑わう

猛暑だが電車に乗っていれば涼しい。地下鉄半蔵門線車内には書籍の学研の1社広告。夏休みの読書を薦めている。

IMG_5894e.jpg

渋谷で降りてマークシティに向かう。4階の入口際の美登利寿司は相変わらず行列。

IMG_5930e.jpg

今、その先の観光案内所に行くと渋谷体得展中で、深い地下の東横線のホームから地上3階の銀座線など、渋谷駅の立体的な構造を実物の100分の1の木の模型で紹介。

IMG_5931e.jpg IMG_5935e.jpg

その先進むと道玄坂上に突き抜ける。振り返るとマークシティが聳える。

IMG_5936e.jpg

道玄坂を渋谷駅に下ると、宮益坂の登る起点になるが、谷底渋谷を開発して両方の坂を平らに繋ぐ構想もある。

IMG_5942e.jpg

その前に地上の地下鉄銀座線ホームの移設が行われる。今東口を跨ぐ銀座線の両側に新しい橋桁が出来つつある。

IMG_5923e.jpg IMG_5921e.jpg

今の駅のあるビルは取り壊し、大きな建物に建替えられるが、その際は東口の真上からヒカリエにかかる辺りにホームが出来る。それを支える強力な橋桁が新しくなる。谷底渋谷の光景も長い時間を掛けて変貌。

名物のスクランブル交差点は相変わらずだが、最近壁面の大型ビジョンが改修され、PCやスマホとも連動したリアルタイム画像が提供されるようになった。

IMG_5925e.jpg IMG_5924e.jpg

夜は渋のマークがくっきり。

IMG_6031e.jpg

BUNKAMURAに行くと今はレオナール・フジタ展が10日から始まっていた。ポーラ美術館の御馴染の作品が渋谷で見られるので、金曜夜覗いてきた。仕事する子供の小さいサイズの絵もどっさり。10月14日までの展示。その後はバルビゾン派展が待っている。近くでは版画展も。

IMG_6029e.jpg IMG_6030e.jpg

渋谷は改造中も文化発信に出会える。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

函館元町の洋風とベイエリアの賑わい

函館駅前から路面電車に乗って末広町駅で降り、函館山方面に向かうと辺りは教会など洋風の館が並ぶハイカラな一角を形成している元町。

IMG_5763e.jpg IMG_5744e.jpg

海と函館山を結ぶ坂が美しいエリアで、中でも八幡坂は海の向こうに青函連絡船摩周丸が浮かぶ景観が港町の情緒を高めている。坂の下から函館山を見上げる景観もいい。

IMG_5734e.jpg IMG_5732e.jpg

そして坂の途中には教会が居並ぶ。函館ハリストス正教会はロシア正教。

IMG_5741e.jpg IMG_5740e.jpg

英国聖公会の函館聖ヨハネ教会は隣のチャチャ登りの坂から見ると、屋根が十字型なのがわかる。

IMG_5737e.jpg

風見鶏がシンボルのカトリック元町教会は一部工事中だった。

IMG_5735e.jpg

辺りで最も絵になるのは黄色く華麗な旧函館区公会堂。

IMG_5746e.jpg IMG_5747e.jpg

元町から函館駅方面に歩くとベイエリアの商業施設が現れる。中心は外観が目立つ金森赤レンガ倉庫。金森洋物館やヒストリープラザなど中にぎっしり店が並ぶ。

IMG_5753e.jpg IMG_5755e.jpg

隣にはBAY HAKODATE。2つ建物の間は運河が趣を盛り上げる。

IMG_5762e.jpg

さらに旧郵便局の歴史的建物が、今はツタの絡まるはこだて明治館の土産物の店。

IMG_5758e.jpg

赤レンガ倉庫群の海側は函館西波止場の建物があり、真ん前の船を見ながら開放的な空間で散策が楽しめ、開国函館の発展と今を体感できた。

IMG_5752e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

水玉あふれる六本木

地下鉄六本木駅では夏休み中、六本木ヒルズの水玉を招いている。

IMG_5883e.jpg

駅通路からのエスカレーターを登ってすぐ左には水玉テラス。

IMG_5870e.jpg IMG_5871e.jpg

ここと水玉ガーデンは7月からopen。

IMG_5880e.jpg IMG_5881e.jpg

今、ヒルズの夏はあちこち水玉。水玉にちなんだspotは8月に増えていた。終わる時期が異なるので同時に見られる7日にcheckしてきた。前日からはカフェ私の大好きな私もstart。

IMG_5872e.jpg

さらにTea wearの原画展示がA/D Galleryでその日start。

IMG_5875e.jpg IMG_5877e.jpg

キッズガーデンもイベントは終わっているが水玉がらみの案内があった。

IMG_5879e.jpg

天空の森美術館でもLOVE展の中に撮影okの水玉があったが、六本木ヒルズは今、草間彌生のアートでアルコール無しでも酔える。

IMG_3283d.jpg

こんなグラスも販売中。

IMG_5882e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

鶴見川の夏の昼と夜

8月は鶴見川下流で盛夏土曜日恒例の花火。

IMG_6098e.jpg

7月、川から程近い商業施設トレッサ横浜では鶴見川流域センターが夏休み前に川の生態を紹介。川魚の中には、カニやウナギまで紹介され、幅広さに驚いた。

IMG_5178e.jpg

真夏の昼、綱島付近は新幹線が通る川べりは涼を取る人もジョギングで汗を流す人もいる。すぐ下流側の樽綱橋付近ではポンプ場や発電所、その先には新川崎の高層建物群。

IMG_5179e.jpg IMG_5180e.jpg

花火は17日に行われ、今年も鶴見川べりで見物した。

IMG_6079e.jpg IMG_6107e.jpg

今年は有名花火大会が夜に雷雨に見舞われる所もあったが、この日は風は強かったが幸い花火日和で近隣の住民が楽しそうに空を仰いでいた。

IMG_6112e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

神奈川県庁の夜の初公開でデジタル掛け軸登場

神奈川県庁本庁舎は年に何回か中を公開してきたが、今夏初めて夜間公開を実施。
16日夜はその本庁舎にデジタル掛け軸のライトアップも初めて実施。

IMG_6059e.jpg IMG_6075e.jpg

昭和初期に建てられた本庁舎の最上部はキングの塔と呼ばれ、クイーン、ジャックと併せて横浜三塔として横浜港からの目印でもある。その塔も光が当たる。

IMG_6047e.jpg

日頃静かな夜の県庁もこの日はイベントや店も出て、正面入口は大勢が詰めかけていた。次々と映像が変わり、脇の樹木も照らされている。

IMG_6052e.jpg IMG_6057e.jpg

正面もいいが左右のアングルも結構いい。

IMG_6036e.jpg IMG_6051e.jpg

公開されているのは館内も幾つかあり、3階の大会議場もその一つ。

IMG_6048e.jpg

そして屋上も公開され、右から氷川丸、ベイブリッジ、大桟橋、赤レンガ倉庫、みなとみらいの夜が一望できる。

IMG_6046e.jpg IMG_6045e.jpg

正面入口に戻ってみると、照明は続く中、ギターや琴など次々音楽が奏でられていた。さらに踊りも舞っていた。

IMG_6054e.jpg IMG_6067e.jpg

この日は夜9時まで映像はデザインを変えて続いた。

IMG_6058e.jpg IMG_6061e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

幕末開港と幕府派抵抗の舞台、函館五稜郭

幕末のペリー来航により、函館は下田と並んで開港した歴史の舞台となり、以後の発展を遂げて2年後には北海道新幹線が通じて東京駅直結の町に変貌する。
開港後、外国船が入港することになり、守りの拠点を内陸に移し、西洋をモデルとした星型の五稜郭が誕生した。星型の中へはこの橋を渡って入る。

IMG_5487e.jpg

明治新政府の時代に移行するが、明治2年箱館戦争が勃発し、旧幕府側として抵抗した土方歳三は戦死し、指揮した榎本武揚は投獄して終わりを遂げる。その物語が五稜郭を見渡すタワーの階上で説明されている。

IMG_5486e.jpg

高いタワーに登ると五稜郭の独特の姿がよく確かめる事が出来る。ガラス越しに真下が見えるところもある。

IMG_5490e.jpg IMG_5497e.jpg

反対側は函館の中心部と函館山。館内の撮影spotでは函館が生んだGLAYの歌が流れていた。

IMG_5494e.jpg

GLAYといえば、函館駅前でも文字が目に付いた。最近、地元での雨中のコンサートも話題になったが、会場の緑の島もタワーからよく見えた。

IMG_5810e.jpg

尚、タワーの1階は店や記念撮影spotの広いスペースになっていて、くつろげる。

IMG_5498e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

旧万世橋駅のビアアーチで冷たいひととき

歴史的資源の活用として中央線神田・御茶ノ水間の赤レンガ高架橋にある旧万世橋駅のホームと階段の遺構、駅舎跡が整備されて、来月商業施設、マーチ エキュート 神田万世橋がopenする。万世橋から見ると以前より工事が進行しているが、完成に近いかわからなかった。

IMG_5978e.jpg IMG_5979e.jpg

JR東日本が歴史を体感できる施設として、ホーム跡や高架橋のアーチ内部の遺構を活用し、周辺とつながるオープンスペース、レンガアーチの景観を生かした通路、さらに神田川側の親水デッキが設置され、新たな水辺の風景を創出する。
その中でレンガアーチにはビアガーデンが既に登場し、周辺の施設・店と連携して地域活性化を図るビアイベント「神田麦酒祭り」が行われている。

IMG_5980e.jpg

新商業施設のプレオープン企画でもあり、open中の店の上を中央線が走る。

IMG_5981e.jpg IMG_5988e.jpg


高架下の中央部でビールを買い、別のアーチ下の3か所で飲んだり、歴史の紹介展示を見たり出来る。かつてこの辺りの神田には大きなビアホールもあったという。

IMG_5983e.jpg IMG_5982e.jpg

屋内で飲むと天井が赤レンガや鉄橋。

IMG_5986e.jpg

旧万世橋駅界隈を彷彿とさせる賑わいの場を垣間見たが、38度に達する猛暑の昼はややすいていた。但し冷たいビールで生き返った。

IMG_5985e.jpg

この企画は今月18日で終了。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

有珠山と洞爺湖

噴火は脅威を与えるが、一方で地元に恩恵ももたらす。洞爺湖温泉の100年の歴史は1910年の噴火で地下水を温泉に変えて始まった。噴火の被災地のすぐ先に洞爺湖と温泉町がある。

IMG_5699e.jpg

有珠山は数千年間の眠りから覚めて江戸時代初期に大噴火が起きて以来、数十年毎に噴火を繰り返してきた。最近では1978年、2000年の噴火を覚えているが、噴火直前には必ず火山性地震があり、過去の研究成果から住民避難が可能となった。その様子は、洞爺湖温泉の火山博物館やビジターセンターで理解する事が出来た。

IMG_5703e.jpg

有料の博物館では振動も伝わる迫力ある映像が過去の出来事をコンパクトに伝えてくれた。振動でゆがんだ線路や火山体験室も噴火の凄さを伝えている。

IMG_5711e.jpg IMG_5713e.jpg

ビジターセンターは大きな洞爺湖を映したフロア上に噴火、自然環境と国立公園の説明。

IMG_5716e.jpg IMG_5706e.jpg

窓辺からはガラス越しに2000年噴火の被害の爪痕が正面に広がる。

IMG_5717e.jpg

そこは金毘羅山麓の噴火被害の保存された現場で、散策路も整備されており、今はあじさいが綺麗。

IMG_5691e.jpg IMG_5693e.jpg

共同浴場は泥流が流れ込んで建物もゆがみ、幹線道路が埋まった箇所では曲がったカーブミラーも残されており、有珠山噴火がどんなものか実感できた。

IMG_5696e.jpg IMG_5702e.jpg

洞爺湖もかつて火山噴火で出来たカルデラ湖。中央の島、中島も噴火で出来た。

IMG_5604e.jpg

78年噴火後は何年も立入れなかった有珠山も、今はロープウェイで頂上近くに行く事が出来る。切り立った岩の合間で噴煙が上がっていた。

IMG_5538e.jpg IMG_5543e.jpg

麓の駅名は昭和新山。真ん前に1943年の噴火で出来た溶岩ドームがこちらも少し噴煙を上げていた。

IMG_5530e.jpg

火山と湖と温泉は貴重な観光資源として、今は大勢の外国人観光客を惹きつけるが、昔来た後に噴火に見舞われた歴史を思うと、火山を知る事が自然との共生で大事な事と実感。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

猛暑の都心を涼しく

猛暑再来も2週目を迎えてお盆入りした東京。さすがに都心の昼に38度ともなるとコンクリート砂漠のせいでもわっとする。
東京駅丸の内がそんな感じだが、中央線高架下の飲食店の辺りにはミストを流していた。

IMG_5857e.jpg IMG_5858e.jpg

日本橋の街は今年も夏はECO EDO日本橋がテーマ。五感で夏の涼をとるイベントが色々。打ち水やゆかた奨励や妖怪展など。金魚のアートアクアリウム開催のコレド室町ではプログラムを見つけた。

IMG_5867e.jpg IMG_5866e.jpg

金魚の水槽は今年も三越に行くと誰でも見ることが出来る。

IMG_5862e.jpg IMG_5865e.jpg

見て涼しくするなら、丸の内の恐竜骨格や東京ミッドタウンの風鈴も少し効果があるかも知れない。

IMG_5835e.jpg IMG_5252e.jpg

只、東京ミッドタウンなら足水で直接足を冷やすのがお薦め。

IMG_5248d.jpg

記録的な酷暑の中、冷房の効いた電車、美術館、商業施設内で暑さを凌ぐのが現実には対策でしょうが。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ニセコアンヌプリとエゾ富士が向かい合う

パウダースノーでニセコの雪質は今や豪州など海外にも人気。スキーコースやリフトの描かれた掲示板の地図で夏でも様子を知る事が出来た。

IMG_5628e.jpg

農園の続くエリアの向こうに顔を出すのがニセコアンヌプリ。

IMG_5612e.jpg

夏でもゴンドラが営業し、820メートル地点に登った。振り返ると別のゴンドラの先に羊蹄山の秀峰。雲の動きで頂上付近が隠れたりするが雄大な裾野が見えてきた。

IMG_5615e.jpg

ゴンドラの前方にはニセコアンヌプリ頂上が構える。ゴンドラを降りても眺めはいいが、900メートル地点まで登って振り返ると羊蹄山の手前にニセコの建物が小さく見えた。

IMG_5623e.jpg

羊蹄山は別名エゾ富士。富士山にそっくりの美形がニセコでは至る所からよく見える。人気のミルク工房では牧場の先に聳える。

IMG_5635e.jpg IMG_5637e.jpg

ここはミルク味のソフトクリームなども美味しいが、人気はレストランのPRATIVO。野菜ビュフェに肉や魚を選ぶコースは平日だが行列が出来ていた。地元の新鮮な野菜からメイン、デザートまで1500円で味わえた。

IMG_5648e.jpg IMG_5646e.jpg

席からも窓の外の羊蹄山が見える。

IMG_5642e.jpg

駐車場の前は今ヒマワリが咲き誇っていた。かつては多かったこの辺りのラベンダーが今は少ないらしい。

IMG_5632e.jpg IMG_5640e.jpg


2つの名山が向かい合うが、羊蹄山は支笏洞爺国立公園、ニセコアンヌプリはニセコ積丹小樽海岸国定公園と、別の公園に属する。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫が今年も夜までトロピカル

赤レンガ倉庫に囲まれた中央のイベント広場が8月初日から南国に変身。夜は会場全体がライトアップで妖艶な雰囲気を演出。

IMG_5845e.jpg IMG_5854e.jpg

入口のゲートを進むと木々に囲まれたジャングルがミストで歓迎。

IMG_5846e.jpg IMG_5847e.jpg

その先には南国リゾートを演出した水上コテージが登場。緑と水辺に囲まれたコテージは涼しげ。

IMG_5848e.jpg

奥のウッドデッキスペースには足水も用意。そこでは南国風のフードやモヒート等のドリンクが用意されている。

IMG_5851e.jpg

海側に進むと白い砂浜が広がり、噴水が作り出す涼しげな情景の中、椰子の木のパラソル、ハンモック、砂遊びで楽しめる。

IMG_5853e.jpg

脇の一角ではホタル観賞の小屋に長い行列。

IMG_5855e.jpg

南国リゾートは25日までの命。倉庫の店も同日まで赤レンガSUMMERで盛り上げている。

IMG_5856e.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

内外観光客で賑わう洞爺湖畔

2008年洞爺湖サミットで一躍有名になったリゾート洞爺湖。国道沿いのサイロ展望台から一望できる。

IMG_5610e.jpg

湖畔の温泉ホテルに泊まると大勢の台湾など中国系と韓国等の海外観光客が観光を支える今の姿を実感できた。

IMG_5589e.jpg

100年前の有珠山噴火で出来た温泉も資源だが、湖畔に佇むと前に広がる湖水に心が洗われる。前方には湖中央の中島。頻繁に遊覧船が出ている。

IMG_5604e.jpg

天気が良いとその左には羊蹄山の秀麗な山容も拝める。

IMG_5670e.jpg

湖畔は心地良い遊歩道が整備され、足つぼ歩道もあり、また無料の足湯、洞龍の湯もある。

IMG_5550e.jpg IMG_5704e.jpg

目に付くのは整備された花とたくさんの彫刻のアート。

IMG_5552e.jpg
IMG_5594e.jpg IMG_5603e.jpg

サミット開催の碑もあれば、有珠山噴火の碑もある。

IMG_5597e.jpg IMG_5596e.jpg

やがてサミット会場方面の山に日が沈む。

IMG_5667e.jpg

景色と温泉と心地良い散策路に加えて、半年以上毎日見られる花火がこの温泉街を盛り立ている。

IMG_5683e.jpg IMG_5688e.jpg

各温泉施設から見られるよう、合計20分の花火を仕掛けるモーターボートが移動していく。ホテルの部屋から真ん前によく見えるが、全部見たければ湖畔の遊歩道を東へ移動するか、花火見物の遊覧船に乗る手がある。

IMG_5553e.jpg

火山との共生で発展し、観光客を内外から招くリゾートへ久しぶりに訪れたが、魅力作りの関係者の努力や執念をじっくり感じ取ることが出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

突如恐竜が丸の内に現わる

東京駅前のオフィス街のど真ん中に恐竜の骨格が突如登場。
今、福井県恐竜博物館コレクションが大恐竜展in丸の内として8月に2つのビルに展示されている。

IMG_5826e.jpg

丸ビルの1階マルキューブは広いスペースだが肉食怪獣パークと化し、全長8メートル以上のバリオニクス・ワルケリという英国産の巨大な骨格などが一帯を占拠。

IMG_5825e.jpg IMG_5835e.jpg

大小5つの古代の肉食恐竜の骨格が、大きなガラス窓の中を占拠しているのが外からもよく見えるが、福井博物館外初公開のものが大小共々来ている。

IMG_5827e.jpg

一方丸の内オアゾの1階oo広場にも怪獣。

IMG_5859e.jpg

こちらは草食怪獣パーク。

IMG_5838e.jpg IMG_5843e.jpg

こちらでは全長8メートルのチンタオ・サウルスという中国産が大きい。

IMG_5839e.jpg

大小4つの古代の草食恐竜が現代のピカソのゲルニカの前を覆っているのが何とも面白い。

IMG_5837e.jpg

どちらの会場にもベンチに座る恐竜が同席を招いていた。

IMG_5832e.jpg

イベントは18日で終了。ここは無料で撮影も自由。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

静かで美しい大沼公園と駒ヶ岳

北海道の駒ヶ岳にはその秀麗な山容に魅せられる。かつては富士山のような形状だったが、江戸時代の爆発で今の尖った峰を持つ独特の景観を生んだ。
登山口6合目まで車で登った。途中森林の中のデコボコ道をひたすら進むが、駐車場に来るとすぐ近くに峰が見えてくる。

IMG_5719e.jpg

反対側を振り返ると森の向うにお目当ての大沼が見えてきた。

IMG_5721e.jpg

その大沼は湖畔から駒ヶ岳も望め、活火山と湖沼の調和の美を噛み締めることが出来る。

IMG_5727e.jpg IMG_5725e.jpg

国定公園で新日本三景の1つにも数えられるが、湖畔から出る遊覧船で松島や箱根にも似た水と木の絵のような景色を味わうことが出来た。深くない沼は至る所に岩礁やそれを示すブイがあって、航行は注意を要する。

IMG_5502e.jpg IMG_5519e.jpg

雲はかかってもやはり駒ヶ岳を見上げて満足。

IMG_5522e.jpg

鉄道や国道の下をくぐるともう一つの小沼に入る。こちらはさらに浅い部分が多く、船の航行できるエリアは限られる。
IMG_5510e.jpg

大沼湖畔は遊歩道も整備され、千の風に乗ってモニュメントもある。

IMG_5521e.jpg

サイクリングで1周する人も多く、対岸にキャンプ場が整備されている。

IMG_5524e.jpg

秋は紅葉、冬は結氷し、駒ヶ岳と共に大きく変化する姿を見せる大沼公園は魅力に溢れている。ハスはジュンサイはじめ湿原が豊かで、ラムサール条約対象の地でもある。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

真夏の日比谷公園はひまわりと大輪朝顔

夏の花壇は花の種類は減るが、見所はあるもの。
8月を迎える日比谷公園の第一花壇と第二花壇は確かに色鮮やかに覆われている時期ではない。

IMG_5430e.jpg IMG_5446e.jpg

但し一角でバラは花を咲き続けていた。

IMG_5431e.jpg

この季節はテニスコート脇に向かう。ヒマワリの小径が現れ、大きな花を咲かしていた。

IMG_5444e.jpg IMG_5443e.jpg

後ろにビルが並ぶのがここ日比谷公園らしい。

IMG_5445e.jpg

そして今、その近くで朝顔大輪展の最中。

IMG_5436e.jpg IMG_5434e.jpg

ちょうど審査中だったが、我が家の朝顔よりかなり大きい大輪が並んでいた。

IMG_5435e.jpg IMG_5437e.jpg

この時期は変化朝顔展も共催中。江戸時代以来伝わる古典園芸植物は、とても朝顔とは思えない花の形が興味を誘う。

IMG_5439e.jpg

暑い季節でもここ日比谷公園は植物の楽しさを見せてくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

函館の夜景とライトアップ

夜景日本一といえば函館山。そのアクセスはロープウェイか定期バスが定番だが、函館駅前から1810円でタクシーでも直行できる。但し2合目など途中の眺めは限られ、大半は保護林の中を登る。日の入りが19時頃だったので、その直前に頂上に行くと、大変な人出になっていた。台湾など中国系や韓国の観光客が目立った。眼下には函館市内の両側海に挟まれたあの光景。明るかった街の光が徐々に増えていく。

IMG_5777e.jpg IMG_5779e.jpg

反対側は沈んだばかりの夕日の函館湾と松前半島。

IMG_5773e.jpg IMG_5776e.jpg

そして暗くなるにつれ、市街地の光が増えて、100万ドルの夜景は完成。

IMG_5783e.jpg IMG_5788e.jpg

素晴らしい景色に息を呑んだ後、降りようとすると、混雑する行列が出来ていた。ロープウェイは125名乗りの大型で5分間隔運行だったので程なく乗る事が出来た。
降りた駅の近くには洋風の建物がライトアップで迎えてくれた。
十字の形の英国聖公会の聖ヨハネ教会は白く光り、函館ハリストス教会も厳かな姿を光らせていた。

IMG_5790e.jpg IMG_5791e.jpg

そして黄色く華麗な建物の旧函館区公会堂が鮮やかに光で輝いていた。すぐ下の元町公園越しに見上げる姿も美しい。白い函館市写真歴史館も見える。

IMG_5793e.jpg IMG_5795e.jpg

函館は美しい坂が人気だが、一番人気の八幡坂を見下ろすと海上に青函連絡船摩周丸。近くでも光る連絡船は眺められる。

IMG_5792e.jpg IMG_5464e.jpg

ライトアップは赤レンガ倉庫街も照らし、桟橋からは海に差し込む光と共に眺められる。その桟橋脇には北海道第一歩の記念碑も光っていた。

IMG_5798e.jpg IMG_5796e.jpg

函館の魅力は夜だけでも味わえる。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 道南・函館
ジャンル : 地域情報

志賀高原から白根山経由草津温泉へ

志賀草津高原ルートの国道は、途中国道最高の2172メートルの地点を通る。近くの道から白根山方面を写した。冬は豪雪で道は閉鎖される。

IMG_5392e.jpg

長野県側の志賀高原は代表的なスキーリゾート。プリンスホテルは1600メートル地点にある冷房も要らないホテルで夏は1か月だけopen。冬賑わう真ん前のリフトは只今休止中。

IMG_5382e.jpg IMG_5388e.jpg

近くの白樺に囲まれた木道を歩くと、今は鳥や小川のせせらぎが聞こえて心地良い。

IMG_5383e.jpg

その志賀高原から群馬県への県境を過ぎると間もなく白根山。レストハウスから10分強歩くと山に薄青い水をたたえる湯釜が見えてくる。上空の雲の動きで水面に白い帯が走る芸術的なシーンも目撃。

IMG_5398e.jpg IMG_5401e.jpg

下山する途中start地点や小池も見下ろせる。

IMG_5403e.jpg

白根山から東に下がっていくと湯量豊かな草津温泉に着く。西の河原に行くと川や池がどこも温度が高い。

IMG_5411e.jpg

温泉のシンボルが中心部の湯畑。湧き出る湯が滝になっている。

IMG_5423e.jpg IMG_5421e.jpg

脇には誰でも無料で入れる共同浴場や足湯がある。

IMG_5417e.jpg IMG_5419e.jpg
 
名高い温泉街は商店も多いが、土産物を工夫した店やアートのスポットも構える。

IMG_5414e.jpg IMG_5412e.jpg

市内を100円で回るレトロなバスや片岡鶴太郎美術館も発見。

IMG_5424e.jpg IMG_5408e.jpg

酸性湯の熱めの温泉で温まって、最後は軽井沢へ抜けた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 群馬県から
ジャンル : 地域情報

空から見た奥羽山脈

飛行機の窓側の席の楽しみは、天気が良ければ日本地図を空から確かめること。窓ガラス越しで見えにくいかもしれないが紹介したい。
出発する札幌は快晴だがすぐ近くの新千歳空港は曇りで小雨も交じった。空港ロビーから見てもどんより曇っていた。

IMG_4633d.jpg

行きも帰りも同じ状態だったが、羽田へ向かう便の右側の景色を堪能。
下北半島上空辺りでまず雲が切れてきた。遠くに湖、その右に雪の山が見えてきた。山は八甲田の連峰、その左が十和田湖。

IMG_4638d.jpg

半島2つが付き出ている。遠くに薄く男鹿半島。

IMG_4639d.jpg

少し行くと手前に岩手山、その先に日本一深い田沢湖。

IMG_4644d.jpg

その向こうの日本海に近い所に1つそびえるのが秋田・山形県境の鳥海山。

IMG_4646d.jpg

さらに進むと月山と朝日連峰、手前に横手盆地が広がる。

IMG_4648d.jpg

盆地が山形盆地に変わる頃、バックに飯豊山地が現れる。

IMG_4649d.jpg

手前が米沢盆地に変わると、やがて猪苗代湖が見えた。

IMG_4650d.jpg

但し雲が増え出し、福島県の途中で地上は見えなくなった。関東は晴れ間が無く、着いた東京は雨模様だった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

銀座は水族館や滝で夏の装い

今日から8月。暑さが続きそうだが、銀座で真夏らしい光景を見掛けた。ソニービル屋外のソニースクエアには、14トンの大型水槽が登場。2008年以来の銀座を涼しくさせるイベントでは、沖縄美ら海水族館から全長1.5メートルのウツボやレモンザメ、沖縄県魚タカサゴなどが期間中、入れ替わりで水槽内を泳ぎ回る。屋内にも水槽や4K画像の映像がある。

IMG_5281e.jpg IMG_5284e.jpg

銀座和光の前を通るとショーウィンドーは滝。

IMG_5279e.jpg IMG_5280e.jpg

向かいの三越のショーウィンドーはティファニー。最近の株高で、円安による値上げがあっても、日本の売れ行きは順調だという。

IMG_5278e.jpg

百貨店といえば銀座松坂屋は6月末で閉鎖され、一角は静かだが、FOREVER21のショーウィンドーが1か月経ってまだ残っていた。

IMG_5276e.jpg IMG_5277e.jpg

数寄屋橋に出ると成田空港行きのバスが真ん前で泊まった。アクセス成田という1000円バスは増便され、さらに前泊する客向けの近隣ホテルに夕刻着く便も用意。

IMG_5285e.jpg

今年は外国人来日客が増加し、年間1000万人を超えそうだが、ここ銀座もお陰で恩恵に預かっているようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示