小雨の中、高松、栗林公園を散策
今年も今日ではや半分終わり。今月久しぶりに高松に行った。そして約40年ぶりに立寄ったのが栗林公園。400年の歴史を有する江戸時代の回遊式大名庭園。バスを降りて400円払って入場。

背後の紫雲山に向かって、右が北庭、左が南庭に分かれるが、時間に限りもあったので、目立つスポットが続く南庭へ向かった。
3分もせずに芙蓉峰から美しい庭園を臨めた。正面の池は北湖。向かいの梅林橋の手前に島が配されているが、何といっても見事なのが松。長く手を掛けている事に感銘。

さらに進むとここの代表的な景観の偃月橋の架かる池を飛来峰から臨む。雨上がりで山にガスもかかる。

飛び石を渡る所からも橋が絵になる。その橋からみえるのは南湖。

ぐるっと回ると、梅林橋を渡って北湖沿いの庭園中央に出る。正面にはヒマラヤ杉の向うに商工奨励館。和洋折衷の建物で工芸品を展示したりする。

北庭は湖も箱庭的でない。芙蓉沼は一面ハスに覆われているし、群鴨沼は一角が菖蒲田。

以前来た時は真夏暑かったが、小雨の平日だったので、人影もまばらで静かな散策を楽しめた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ

背後の紫雲山に向かって、右が北庭、左が南庭に分かれるが、時間に限りもあったので、目立つスポットが続く南庭へ向かった。
3分もせずに芙蓉峰から美しい庭園を臨めた。正面の池は北湖。向かいの梅林橋の手前に島が配されているが、何といっても見事なのが松。長く手を掛けている事に感銘。


さらに進むとここの代表的な景観の偃月橋の架かる池を飛来峰から臨む。雨上がりで山にガスもかかる。

飛び石を渡る所からも橋が絵になる。その橋からみえるのは南湖。


ぐるっと回ると、梅林橋を渡って北湖沿いの庭園中央に出る。正面にはヒマラヤ杉の向うに商工奨励館。和洋折衷の建物で工芸品を展示したりする。


北庭は湖も箱庭的でない。芙蓉沼は一面ハスに覆われているし、群鴨沼は一角が菖蒲田。


以前来た時は真夏暑かったが、小雨の平日だったので、人影もまばらで静かな散策を楽しめた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト