川崎のみなと町は音符のある駅
京急の支線、大師線で京急川崎から1つ目の駅が港町。

すぐ北に多摩川は流れるが、港がある町には見えなかった。

そして駅のすぐ南には競馬場、東はB棟建設現場の向うに味の素工場が控える立地。

港町駅は今春改装されて開業した、というニュースを聞いていたので行ってみた。
駅のすぐ北側には高層マンションが完成していた。

ABC棟のタワーマンションは合計1400戸の規模だが、A棟がまず完成。1階にコンビニが開店していたが、駅側に京急グループ認可保育所も出来ていた。

A棟内には防災倉庫や、非常食を備蓄した店もあるという。ところでこの再開発エリアはかつて日本コロンビア工場の跡地なので、新しくなった駅もそれにちなんで、港町十三番地の歌碑とレコード発祥の説明が南北の改札近くにある。

さらにレコードの歴史の説明もあった。

極め付きはホームの壁面の音符。

レコード会社の歴史を駅がたっぷり管理しているユニークな京急の駅であった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ


すぐ北に多摩川は流れるが、港がある町には見えなかった。

そして駅のすぐ南には競馬場、東はB棟建設現場の向うに味の素工場が控える立地。


港町駅は今春改装されて開業した、というニュースを聞いていたので行ってみた。
駅のすぐ北側には高層マンションが完成していた。

ABC棟のタワーマンションは合計1400戸の規模だが、A棟がまず完成。1階にコンビニが開店していたが、駅側に京急グループ認可保育所も出来ていた。

A棟内には防災倉庫や、非常食を備蓄した店もあるという。ところでこの再開発エリアはかつて日本コロンビア工場の跡地なので、新しくなった駅もそれにちなんで、港町十三番地の歌碑とレコード発祥の説明が南北の改札近くにある。


さらにレコードの歴史の説明もあった。

極め付きはホームの壁面の音符。

レコード会社の歴史を駅がたっぷり管理しているユニークな京急の駅であった。

にほんブログ村


神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト