fc2ブログ

小雨の中、高松、栗林公園を散策

今年も今日ではや半分終わり。今月久しぶりに高松に行った。そして約40年ぶりに立寄ったのが栗林公園。400年の歴史を有する江戸時代の回遊式大名庭園。バスを降りて400円払って入場。

IMG_4728d.jpg

背後の紫雲山に向かって、右が北庭、左が南庭に分かれるが、時間に限りもあったので、目立つスポットが続く南庭へ向かった。
3分もせずに芙蓉峰から美しい庭園を臨めた。正面の池は北湖。向かいの梅林橋の手前に島が配されているが、何といっても見事なのが松。長く手を掛けている事に感銘。

IMG_4729d.jpg IMG_4746d.jpg

さらに進むとここの代表的な景観の偃月橋の架かる池を飛来峰から臨む。雨上がりで山にガスもかかる。

IMG_4730d.jpg

飛び石を渡る所からも橋が絵になる。その橋からみえるのは南湖。

IMG_4732d.jpg IMG_4733d.jpg

ぐるっと回ると、梅林橋を渡って北湖沿いの庭園中央に出る。正面にはヒマラヤ杉の向うに商工奨励館。和洋折衷の建物で工芸品を展示したりする。

IMG_4737d.jpg IMG_4744d.jpg

北庭は湖も箱庭的でない。芙蓉沼は一面ハスに覆われているし、群鴨沼は一角が菖蒲田。

IMG_4738d.jpg IMG_4743d.jpg

以前来た時は真夏暑かったが、小雨の平日だったので、人影もまばらで静かな散策を楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 香川
ジャンル : 地域情報

羽田空港で見たもの

ボーイング787型機が全機、バッテリー不具合の改修を続けていたが、運航再開が認められて、今月1日から定期便運航が再開された。羽田空港でも駐機するANA機が目についた。夢の機体、日本製部材の支える機種から煙が出ないよう細心のチェックを続けて貰いたい。

IMG_4651d.jpg

機体ではANAの787の文字も大きく目立つが、もっと目を惹くのは、絵の描かれた機体。最近乗った便の尾翼にピカチューを発見。機体全体がポケモン一色。

IMG_4589d.jpg IMG_4591d.jpg

搭乗する時に真ん前に一部が現れた。さらに機内でも座席の上カバーがポケモンのデザイン。欲しくなる人がいそう。

IMG_4592d.jpg IMG_4594d.jpg

駅の宣伝ポスターでは浜松町駅近くのポケモンセンターが家族連れを招いていた。

IMG_4654d.jpg

空港の窓辺ではAIR DOの機体も目に入ったが、こちらは熊の絵。北海道資本の航空会社らしい。ANA機に搭乗したらすぐ隣に待っていた。

IMG_4590d.jpg IMG_4593d.jpg

別の日にはディズニー30周年記念の絵の飛行機も見た。羽田空港と福岡空港で。

IMG_4702d.jpg IMG_4847d.jpg

モノレールの窓辺からは国際線ターミナル増築工事も進行しているのも見えた。搭乗ゲートを増やして来春の増便が期待される。尚、反対側の水辺には桟橋。7月には水上クルーズ、さらにツアー発着が計画されている。

IMG_4652d.jpg IMG_4848d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

名古屋駅前に増殖するノッポビル

名古屋では、駅前に200メートルを越えるビルが並び、さらにその数が増えようとしている。
表の桜通り口を出て右正面に聳えるのがミッドランドスクエアビル。

IMG_3858d.jpg

高層階へ2階建エレベーターが上昇。46階に眺望の良いスカイプロムナードがあるが、有料。その入場口は42階にあり、今回はここで折り返した。

IMG_3910d.jpg

エレベーターから駅を見ると高層の駅ビルが夕日を浴びて眩しかった。

IMG_3912d.jpg

その南側には独創的なビルが構える。モード学園のスパイラルタワー。見上げると大きな文字。真ん前の地下から見上げると近すぎて文字が全部見えない。

IMG_3904d.jpg IMG_3905d.jpg

駅の北の方に向かうと高さ180メートルのルーセントタワー。最上階にはラウンジと結婚式場がある。手前の駅寄りの工事が進むと景観も変わる。

IMG_3855d.jpg

駅ビルとしては現在最大級なのが99年完成の名古屋駅ビルのJRセントラルタワーズ。ツインタワーの高い方は54階建て245mの高さがあり、名古屋のランドマーク的存在。完成からの数年間は世界一背の高い駅ビルとしてギネスブックに登録されていた。51階にはパノラマサロンがありカフェ、ラウンジ等店が占める。

IMG_3906d.jpg

また15階にはスカイストリートがあり、オフィスとホテルを結ぶ地上70メートルからは駅前を見下ろす事が出来る。

IMG_3853d.jpg IMG_3851d.jpg

ここを経由して一方の高層階に上がるとそこはホテルの一角。52階にはラウンジが営業しており、開店前に眼下を1枚写させて貰った。

IMG_3850d.jpg

駅前の松坂屋もあった名古屋ターミナルビル跡地は、2015年完成予定の高さ220mの新たなタワービルとなり、名古屋中央郵便局跡地も高さ200mの超高層ビルが建設され、いずれも今の駅ビルとつながる。

IMG_3907d.jpg

向かいの大名古屋ビルヂングと併せて名駅と呼ばれるエリアはノッポビルが集中する。

IMG_3852d.jpg

なごやめしは駅でまるごと用意。名古屋うまいもん通りと驛麺通りが便利で健在。

IMG_3861d.jpg IMG_3863d.jpg

短時間でも駅構内と駅前を歩くと名古屋の最新の開発状況がモニターできた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

東京ディズニー・シーのショー

ディズニーの世界に入ると、日常とは別世界の空気に浸りたくなる。久しぶりのディズニー・シーで楽しんだ。ここはディズニーランドに比べてアトラクションの数は少ない分、ショーが多い。水上のショーは見る場所を早め確保する必要もあるが、アトラクションと時間配分をうまく割り振ると、結構たくさん見ることができる。
6月は春の行事がまだ続いていた。その1つがウェルカム・トゥ・スプリング。イタリアの春祭りで盛り上がる。

IMG_4440d.jpg IMG_4442d.jpg

30周年記念が水上で行われるハピネスグリーティング・オン・ザ・シー。広い水上でミッキーの乗った船1つが現れた。

IMG_4431d.jpg

水上の大型イベントは昼過ぎにレジェンド・オブ・ミシカ。白昼の花火付きでカラフルな船と人が所狭しと動き回るイベントは健在。

IMG_4450d.jpg IMG_4451d.jpg

夜はファンタズミック!これが一番皆を惹きつけていた。闇夜にミッキーが魔女から逃れる設定を通じて、光の芸術を演じる。火を吹くと観客の所まで熱気が届く迫力。

IMG_4465d.jpg IMG_4468d.jpg

水上のイベントが1日に何度もあるので、おかげで船めぐりやゴンドラは通行止めの時間帯も多い。
船といえばその前で行われるテーブル・イズ・ウェイティングも定着してきた。世界の食を紹介してあっという間に30分過ぎる。夕方のパートは照明が引き立てる。

IMG_4462d.jpg

他にミスティックリズムやビッグバンドビートなど屋内物も来る度に見に行きたくなる。
上空の気流に左右されるが夜8時半には花火。ハピネスのテーマに合せたハートが何度も上空に現れた。

IMG_4473d.jpg

花火が終わるとどっと人々はディズニー・シーを後にしていた。私達もリピートを予感してゲートを出た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

初夏の神保町本屋街

神田の本屋街にもあじさいが咲いていた。

IMG_4199d.jpg

その中心の神保町駅は都営地下鉄2線が通り、東京メトロに倣って都がエキナカを計画。今もマツキヨが改札付近に営業しているが、都主導で店舗が拡大するようだ。

IMG_4195d.jpg

さて地上に出ると辺りは古本屋街。

IMG_4283d.jpg

エキウエに当たる三省堂も上の階に上がると、古本を安く扱うエリアを発見。

IMG_4202d.jpg IMG_4200d.jpg

隣のビルに出来たスーパー源氏も駅に広告があり、歴史ある本の町も変化が見られる。

IMG_4196d.jpg

カレー屋がこの辺りは多くインド人の店で野菜入りのを食べてみた。買った本を読みながら食事できるカレーが古本屋街では好まれるのだそう。

IMG_4285d.jpg

付近は路地沿いに古本の並ぶ一角もある。通は掘り出し物をこんな所でじっくり探し当てるのだろう。

IMG_4282d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

openしたてのマークイズみなとみらいに行ってきた

東横線直通のみなとみらい線特急停車駅の真上に大型複合商業施設が21日にopen。みなとみらい駅の宣伝を発見。

IMG_4849d.jpg

横浜美術館の向かいに出来た建物は地上6階・地下4階建。小売店や外食など189店舗が入居。中央に吹き抜けのグランドガレリア。上にガラス越しの庭園や空が見える。

IMG_4861d.jpg IMG_4862d.jpg

上の階から見下ろすとこんな感じ。

IMG_4897d.jpg

Open翌日の最初の土曜日に出掛けると、駅直結の地下入口でなく横浜美術館側に誘導された。10時開店前に数百人が行列。

IMG_4858d.jpg IMG_4860d.jpg

入場制限解除後は地下も、そして美術館反対側の駅出入口からも入れる。付近にはbaybikeの貸自転車も設置。

IMG_4908d.jpg IMG_4906d.jpg

地上5階に上がると、みんなの庭と名付けた柑橘類などの収穫イベントも行う果樹園や菜園が待っていた。背後には仲間のランドマークタワーがよく見える。

IMG_4880d.jpg IMG_4879d.jpg

テラスからは真ん前に横浜美術館。

IMG_4871d.jpg

反対側を見ると前方に国際展示場や海。

IMG_4884d.jpg

8月にはセガにより英国BBCのジャングルや海中など大自然の映像などを活用したリアルな体験型ミュージアムもopen。今は当然人気なし。

IMG_4883d.jpg

4階に降りるとフードコート含むレストランが並ぶ。11時openの店が多そう。

IMG_4867d.jpg IMG_4889d.jpg

東京ガス関連施設も広く取ってある。

IMG_4887d.jpg

3階にはボーネルランドあそびのせかいが開店時間早々に行列。

IMG_4866d.jpg

ユニクロやトイザラスなども広いスペースを取ってあった。

IMG_4900d.jpg IMG_4894d.jpg

地下にはスーパーや食の名店が並ぶまいにちマルシェ。近隣住民にはありがたい。

IMG_4902d.jpg

同じ三菱地所運営のランドマークタワーと共通ポイントのみなとみらいカードの発行のほか、バーゲンや駐車場の連携も進め、各施設の回遊性を高めて地域全体の活性化を図る。Open初日は雨だったが大勢が押し掛けた。駅直結のアクセスが強み。中も広々として明るかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

川崎のみなと町は音符のある駅

京急の支線、大師線で京急川崎から1つ目の駅が港町。

IMG_4327d.jpg IMG_4328d.jpg

すぐ北に多摩川は流れるが、港がある町には見えなかった。

IMG_4338d.jpg

そして駅のすぐ南には競馬場、東はB棟建設現場の向うに味の素工場が控える立地。

IMG_4345d.jpg IMG_4339d.jpg

港町駅は今春改装されて開業した、というニュースを聞いていたので行ってみた。
駅のすぐ北側には高層マンションが完成していた。

IMG_4343d.jpg

ABC棟のタワーマンションは合計1400戸の規模だが、A棟がまず完成。1階にコンビニが開店していたが、駅側に京急グループ認可保育所も出来ていた。

IMG_4334d.jpg

A棟内には防災倉庫や、非常食を備蓄した店もあるという。ところでこの再開発エリアはかつて日本コロンビア工場の跡地なので、新しくなった駅もそれにちなんで、港町十三番地の歌碑とレコード発祥の説明が南北の改札近くにある。

IMG_4346d.jpg IMG_4348d.jpg

さらにレコードの歴史の説明もあった。

IMG_4347d.jpg

極め付きはホームの壁面の音符。

IMG_4330d.jpg

レコード会社の歴史を駅がたっぷり管理しているユニークな京急の駅であった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

下町、清澄庭園の花菖蒲が盛り

江東区の清澄庭園は花菖蒲と遊ぶ企画を23日まで開催中。

IMG_4566d.jpg

紀伊国屋文左衛門ゆかりの庭園は、明治に入って三菱創設の岩崎彌太郎の手が加えられた回遊式林泉庭園。池の周囲を一周して庭を楽しむ様式。

IMG_4586d.jpg

池の周りの足元には全国から集めた名石が配置されている。高く盛った富士山もある。

IMG_4584d.jpg IMG_4581d.jpg

さてここの菖蒲田は池沿いから少し奥に入った所にある。広い園地の端に花菖蒲が可憐な姿を見せる。小雨交じりの日に行くと、空梅雨で乾いた花が生き生きしている。

IMG_4575d.jpg

小橋が菖蒲田を真ん中で2分し、それぞれが細長く花々を連ねている。

IMG_4570d.jpg IMG_4574d.jpg

池の周りでは訪れた人に出会ったが、菖蒲田では誰にも合わない静かな中の鑑賞が出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜もあじさいが見頃

横浜も6月は周りにあじさいが目立った。北部の3つの区であじさいのローカルな名所を訪れてみた。
鶴見区では古民家の横溝屋敷の中に何種類かのあじさい。

IMG_4676d.jpg

近くの畑でも空梅雨から雨続きに変わるにつれて花の色が濃く見えてきた。同じ場所で2週間あけてまた来たら違いが歴然としていた。

IMG_4223d.jpg IMG_4678d.jpg

港北区では太尾見晴らしの丘に登ると今年もあじさいが連なって咲いていた。鶴見川を見下ろす丘は地元の子供の遊園地。花を眺めている人は少なかった。

IMG_4548d.jpg IMG_4547d.jpg

都筑区に行くと大熊川沿いにあじさいが咲く。小雨の日の東方町農道に囲まれた一帯は人影がなかった。

IMG_4681d.jpg IMG_4687d.jpg

いずれも駅から少し離れ、自転車か車で寄って、梅雨にふさわしい花を眺めた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

清々しい札幌の6月

6月半ばは空梅雨で西日本など真夏並み、関東はジメジメの日だったが、北海道は平年より気温は高めながら快晴の日の昼の気温は20度程度で快適な季節を迎えていた。
札幌の目抜き通りの大通公園はテレビ塔を背に市民や観光客が憩う。

IMG_4600d.jpg IMG_4603d.jpg

よさこいソーラン祭りが終わり、片づけ中だったが、来月は大ビアガーデンに衣替えする。
端境期の大通だと噴水前など広々と感じる。初夏の風物詩のとうきび売りも登場。

IMG_4602d.jpg IMG_4601d.jpg

ライラックは峠を過ぎていたが、つつじがまだ元気に咲いていた。

IMG_4606d.jpg

産直の店を覗くとアスパラガスの露地物が並ぶ。空港の土産物店より格安。じゃがいもも相変わらずたくさんの種類が並ぶ。

IMG_4607d.jpg IMG_4608d.jpg

夕食ではジンギスカンやアスパラ等を賞味した。

IMG_4611d.jpg IMG_4609d.jpg

その後はやはりラーメン。すすきのの一角にあるラーメン横丁に向かった。

IMG_4612d.jpg IMG_4613d.jpg

この度は弟子屈ラーメンへ。弟子屈町近くの摩周湖の伏流水仕込みで素材を厳選したという魚介絞り醤油の個性的な味を楽しんだ。

IMG_4615d.jpg IMG_4616d.jpg

旬といえば外国人の北海道ブームを実感。空港ではもちろんだが、宿泊したホテルも食事時に東南アジアのタイ人や中国系の観光客を大勢見かけた。

IMG_4625d.jpg DSC_0685d.jpg

本州以南は広く梅雨前線が活発になっており、北海道の爽やかさが早くも懐かしく感じられる。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 札幌/北海道の地域ネタ
ジャンル : 地域情報

東京のあじさいが見頃

白山神社のあじさい祭りは今月8日から16日までだった。今年は早めに咲いて開催前でもう見頃だが、一方で空梅雨も続き、進行はゆっくりのようだ。あじさい祭りが終わっても今週辺りまだ見頃らしい。但しじき剪定されてしまう。都営三田線白山駅を出て少し歩くと鳥居が見え、その辺りであじさいがお迎え。

IMG_4402d.jpg

色も青、桃、白色々。合計3000株だそう。お賽銭すると周りもあじさい。

IMG_4401d.jpg IMG_4396d.jpg

普段入れないが祭りの期間、入場できるエリアもある。

IMG_4400d.jpg

ここでは社殿に向かう細い道にあじさいが咲き連ねて絵になる。

IMG_4397d.jpg

赤坂の日枝神社も社殿や山車倉の脇にいつものように咲いていた。

IMG_4552d.jpg IMG_4551d.jpg

皇居東御苑のあじさいは平川門入って右回りに進むと見える。少ししか見つからなかったが。

IMG_4287d.jpg

清澄庭園に行くとあじさいは庭園の池との配合の妙を演じていた。

IMG_4585d.jpg

都心の公園もあじさいを見掛ける。大手町では銀行のビルの前にも。

IMG_4406d.jpg IMG_4326d.jpg

都心を離れて多摩川台も毎年楽しませてくれる。東急多摩川駅出てすぐにあじさいの咲く階段が待っていて、上るとあずま屋が見えてくる。

IMG_4554d.jpg IMG_4560d.jpg

春は桜、それが今はあじさいの咲き揃う坂に変わっていた。

IMG_4558d.jpg IMG_4557d.jpg

梅雨入りは5月と早かったが、すぐ空梅雨が続き、東京のアジサイの潤いは今一歩だったが、この所の梅雨空であじさいが似合う季節が続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京ディズニーリゾート30周年にお出掛け

ディズニーリゾート30周年イベントが始まり、30歳のディズニーランドも12歳のディズニー・シーも30周年をお祝いする飾りつけ。

IMG_4536d.jpg IMG_4414d.jpg

オフィシャルホテル宿泊者特典で15分前にディズニーランドのゲートを抜け、ミッキーとの記念撮影が早く出来た。但し土曜は大勢が来て、一般にも予定より5分早く開場し、急いで走る人も目に付く。

IMG_4494d.jpg IMG_4492d.jpg

中ではシンデレラ城を背に30という数字が目に付く。

IMG_4535d.jpg IMG_4508d.jpg

ディズニー・シーでも30に目が行く。

IMG_4410d.jpg IMG_4416d.jpg

30年前の4月15日誕生以来、順調に拡大してきたディズニーリゾート。
開園前のプレオープンに入場してから、何度も入園したが、規模も中身も拡充し、客に夢を届けるサービス精神も育って、2年前の東日本大震災直後の救済も称賛ものだった。
開業時は年間1千万人足らず。それがディズニー・シーも加わり、昨年は2750万人まで伸長。飲食、グッズも強化し、1人当たり売上高も1万円超まで伸びて業績は好調。
最近は若い時来園したシニアも子や孫と来るなど増え、40代以上の割合も2割に達しているという。シニアに加え、アジアの客を又増えてきた。
初日入園に15000人の行列の出来た30周年イベントが4月にstartし、ディズニーランドのパレードはハピネス・イズ・ヒア。30を強調してグレードアップさせている。

IMG_4533d.jpg

ディズニー・シーは元々水上ショーが多く、30周年記念といっても小ぶり。

IMG_4430d.jpg

最新のアトラクションも人気を高め、先月からスター・ツアーズ・ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー、昨年からトイ・ストーリー・マニア。それぞれ70億、110億投資。この戦略がリピーターを呼ぶ。3Dやシューティング物の人気が実感できた。

IMG_4497d.jpg IMG_4417d.jpg

この世に想像力ある限りディズニーランドは永遠に完成しない、というウォルトディズニーの言葉に従って、不断の投資や創造や挑戦を企業として続けている。
但し30年経ってだんだん混雑と長い行列は当方ややきついのも現実。ファストパスでも人気物は中々早めの時間には入れない。猛暑や厳冬の季節は避ける事にしたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

横浜駅前界隈の6月の賑わい

東口は海が近く、天気が良いと明るい所が多い。横浜ベイクォーターを橋から見ると眩しい位。下にシーバスが来ると港ヨコハマの絵になる。

IMG_4261d.jpg

その明るい広場で5月末からビアガーデン登場。2ヶ月間アメリカン、その後アジア、ヨーロピアンと料理のスタイルを変化させる。但し土曜夜寄ったら満員で長く待つというので入らず。

IMG_4262d.jpg IMG_4538d.jpg

ジャックモール跡地の建替えられたビル工事が進む。その先は21日にopenする商業複合施設マークシティが見えてくる。

IMG_4260d.jpg IMG_4258d.jpg

西口に向かおうとするが、北寄りの歩道橋は閉鎖され、ベイクォーター寄りから西口を望むと工事中の元CIALも見える。

IMG_4351d.jpg

地下通路経由西口に出ると工事中の元CIAL。店のあった場所の壁にはJR新宿湘南ラインの宣伝。外から見た景色は工事期間が長いのでずっとこのままのようだが、解体が進む筈。跡地に出来る超高層ビルについては、防災機能など重視して高さを下げる再検討が行われるという。左のモアーズには東急ハンズが移転してくる。

IMG_4264d.jpg IMG_4266d.jpg

6月初旬えきまつりの名で駅周辺の大型商業施設中心に協賛セールも行っていた。といってイベントや対象商品に接しないと気付かない感じもした。

IMG_4265d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

6月の東京駅のあたり

丸の内駅舎の真ん前の広い道は皇居への道なので、名前も行幸通り。行幸通りから駅舎を見るのを、皇居広場から見ると市民ランナー、丸の内仲通りから見ると八重洲口のビルもアングル入ってくる。

IMG_4166d.jpg IMG_4176d.jpg

その丸ビルのマルビルキューブでは、5月31日は世界禁煙デーのキャンペーン中だった。

IMG_4175d.jpg

向かいの新丸ビル1階にはパサージュがあり、中々洒落た店が並ぶ。

IMG_4177d.jpg

丸の内駅舎からだと出てすぐ右はOAZO。中からはガラス越しに駅舎が見えてくる。入ってすぐ左のoo広場にはゲルニカのレプリカ。

IMG_4179d.jpg IMG_4181d.jpg

駅舎のドーム下に入るとステーションギャラリーは6月からベルギー絵画展をstartした。

IMG_4182d.jpg

駅ホーム下の通路を抜けると八重洲口に出て、大丸が構える。外に出る前、左には麻布十番あげもちの黄色い店、その手前では大丸が今週末の父の日特集を宣伝。

IMG_4186d.jpg IMG_4185d.jpg

向かい側の大丸期間限定エリアは今が売り時の傘売り場になっていた。

IMG_4184d.jpg

秋完成の八重洲口のグランルーフは今はご覧の状況。階上の連絡通路は今秋開通の予定。

IMG_4187d.jpg

駅前の道の向うに春は満開の桜で覆われるさくら通りがあるが、今は新緑真っ盛り。その近くには成田空港まで900円の東京シャトルのバス乗り場。

IMG_4189d.jpg IMG_4191d.jpg

左の鉄鋼ビル跡地はオフィスなど2棟に生まれ変わるが、当分は上に何もない空地状態。その先のパソナの壁面緑化が当分駅前から良く見通せる。

IMG_4190d.jpg IMG_4192d.jpg

東京駅付近の進化は、最近は八重洲口側が活発。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木にカルガモ、競馬、タピストリーの至宝

6月を迎えた六本木ヒルズ入口にはエミレーツ航空の大宣伝。今月4日から羽田便誕生。ドバイをハブ空港として欧州、アフリカ、南米への乗継ぎなど世界に拡大中の航空会社。

IMG_4274d.jpg

毛利庭園には5月にカルガモ親子が登場。6月に入って朝覗いてみたが、カルガモの子供は見つけられず。

IMG_3844d.jpg IMG_4270d.jpg

池の畔はハートのオブジェ近くに、花菖蒲が咲いていた。

IMG_4272d.jpg

真ん前のテレビ朝日を見ると55周年をアピール中。その前のヒルズのアリーナは朝だと閑散。

IMG_4273d.jpg IMG_4268d.jpg

それが先月は芝で覆われていた。5月下旬の日本ダービーPRの会場は馬の形や、ダービーを競う仕掛けなどで盛り上げていた。

IMG_3846d.jpg IMG_3845d.jpg

さて北に進むと国立新美術館。六本木駅よりも乃木坂駅が近く、駅出てすぐ発券所がある。

IMG_4218d.jpg

広いので企画が幾つも同時進行。7月まで2階で貴婦人と一角獣展を開催中。

IMG_4216d.jpg IMG_4217d.jpg

入ると大きな部屋にフランスの至宝のタピストリー連作が一堂。フランス国外展示は過去1回しかないという略門外不出の中世の傑作は、触覚、味覚、嗅覚、聴覚、視覚など各テーマで貴婦人を主人公に細やかに織られていて、当時の鮮やかな衣装、今も変わらぬ動植物が一面に広がっていた。

IMG_4225d.jpg

六本木は屋外の公園、広場、屋内の美術館も魅力の1つ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

皇居東御苑の菖蒲田が花盛り

皇居の中に菖蒲田があり、花盛りの時期に見る事が出来た。

IMG_4302d.jpg

東西線竹橋駅近くの平川門から無料で皇居内に入る事が出来る。但し公開は火~木曜に限られ、入場口で入場票を受け取り、帰る時に返す仕組み。

IMG_4286d.jpg IMG_4305d.jpg

江戸城の石垣は真ん前で見ると立派で大きい。春は梅の咲く梅林坂からは、皇居の先の大手町のオフィスビル街が視界に入る。

IMG_4290d.jpg IMG_4289d.jpg

しばらくして左に進むと、都道府県の木が植えられている。

IMG_4304d.jpg

さらに進むと、辺りは開け、池も見えてくる。するとひときわ華やいだ一角が現れ、花菖蒲が群生していた。

IMG_4298d.jpg IMG_4300d.jpg

ガイドブック等で知られているのか、外国観光客も目立つ。日陰で写生している年配者も見受けられる。

IMG_4303d.jpg IMG_4301d.jpg

角度を変えると花の向こうが池だったり、大手町のオフィス街だったり。

IMG_4296d.jpg IMG_4299d.jpg

さほど広くない菖蒲田を一周して色の違いや周囲の景観の違いをかみしめる事が出来る。昼休み時だったので、食事したり、休憩したりする会社員なども大勢来ていた。広々とした皇居内を季節により移り変わる花の景色を、入場無料で楽しむことが出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

虎ノ門に新しい施設が次々出来る

新橋にシャンゼリゼ通りが誕生することになっている。13メートルの幅の歩道が広い道の両端に生まれる。マッカーサー道路予定地とその上の虎ノ門ヒルズを新橋駅付近の第1京浜から眺めると建物と道がその日に近づいているのがわかる。

IMG_3840d.jpg

道路予定地に面した店も発見。来春完成する時は、道に街路樹、両脇はオープンカフェ、ショーウィンドーの並ぶ美観と賑わいを演出。

IMG_3842d.jpg

中央を走る道路が地下に入る所も見つけた。ここの道は虎ノ門と新橋を結ぶ新虎通りと呼ばれる。

IMG_3841d.jpg

海側にも道は延びて、築地経由豊洲へ繋がるが、第1京浜沿いは右に日比谷神社。

IMG_3838d.jpg

さて虎の門ヒルズの近くで金曜夜に大賑わいの場所が、日比谷線神谷町駅の近くに4月から期間限定で出来たTORA4。

IMG_4203d.jpg
 
09年まであったホテル、虎ノ門パストラル跡地の虎門4丁目に庭園型屋外複合施設のMORI TRUST GARDENをオープンしている。やがて再開発に着手するまでの約9か月の暫定期間営業。森ビルは新しいライフスタイルを提案し、利用者からの声を開発に生かす狙いがある。約1万平方メートルの施設内には、フットサルコートや、日本初となる移動映画館がある。

IMG_4209d.jpg IMG_4212d.jpg

中央の芝生にはハーブマンという人間型に配置したハーブ園(暗くて見えにくい)。

IMG_4205d.jpg

その先はビアーガーデンがあり、真新しい木の席や芝生に客が大勢。

IMG_4207d.jpg IMG_4210d.jpg

会員制農園もあり、事務所にカフェもある。

IMG_4208d.jpg

木の席や芝生の客の向うの暗闇に虎の門ヒルズの建設中のビルがうっすら見える場所であった。

IMG_4211d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

そうだ奈良、行こう(東大寺)

奈良観光の玄関口近鉄奈良駅前広場は今改装中。

IMG_3967d.jpg

なだらかな坂道を登り始めると右には興福寺の次に奈良国立博物館。さらに春日神社への道を進むと、観光バス、人力車などが増えて、人気の奈良公園が近づいたのを実感。

IMG_4011d.jpg IMG_4012d.jpg

奈良公園は相変わらず野生の鹿が観光客を楽しませているが、人間では外国人、そして修学旅行生が溢れていた。

IMG_3971d.jpg

鹿を見ながら進むと両脇に仁王像が睨む国宝南大門。ガイドが生徒にあちこちで説明中。

IMG_4013d.jpg

さらに進むと池の畔に出て、まっすぐ進むと大仏殿。右には二月堂への道しるべ。

IMG_4016d.jpg IMG_4015d.jpg

池に沿って歩くと大仏殿が池越しに構える。

IMG_4028d.jpg

木々に囲まれたゆるやかな坂や階段を昇ると二月堂が正面。春の御水取りと松明で名高い御堂に上ると奈良の街が良く見える。ここは拝観料を取らず、中には年間の行事を色々説明。

IMG_4026d.jpg IMG_4022d.jpg

今回参拝の目玉は別名三月堂と呼ばれる法華堂。東大寺の中で最も古い寺らしいが、つい数日前に3年ぶりの再開をニュースで知ったので、500円払って暗い御堂の中へ。中央の大きな本尊不空羂索観音菩薩像を四天王らが囲む。以前は仏像がもう少し多かったが、後世の作品を別に出し、天平年間の仏像だけ10体を残したと僧侶の説明があった。但し中はまだ工事中で、その作業の音で声が何とも聞き辛く、残念だった。

IMG_4019d.jpg IMG_4018d.jpg

東大寺は広いので、大仏殿だけでなく、二月堂までの散策も定番に加えておきたい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

建替え1周年のパレスホテルのあたり

昨年5月建替えられたパレスホテル。皇居外苑の広場からはお濠越しに見える。

IMG_4161d.jpg

ホテル自体も濠に面して建つ。

IMG_4160d.jpg

濠に沿ったテラスで食事も出来る。

IMG_4155d.jpg

宴会場などのある2階、3階の窓辺からは前の皇居が見える。

IMG_4156d.jpg IMG_4158d.jpg

地下にはカジュアルな飲食街もあり、東京純豆腐で昼スンドゥブを食べた。

IMG_4152d.jpg IMG_4151d.jpg

ホテルアーケードでは1周年記念行事を行っていた。

IMG_4159d.jpg

和田倉噴水公園からは初夏の装いの花壇と噴水の向こうに、また和田倉門交差点付近からは隣の工事中の旧AIUビルなどもホテルと共に視界に入る。

IMG_4168d.jpg IMG_4169d.jpg

皇居外苑は広いが、日比谷方面を見ると今は工事中の虎ノ門ヒルズが図抜けて高い。右の方の警視庁の前の桜田門は工事で今は通行止めとの案内もあった。

IMG_4163d.jpg IMG_4162d.jpg

近くの大手町はあちこち工事が続くが、みずほ銀行本店予定のビル脇の大手町の森は少し木が植えられて変化が見られた。

IMG_4178d.jpg

パレスホテル近くを歩くと、皇居外苑や道路など辺りは広々としている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

関の山の語源になった東海道53次の宿場町

東海道53次は日本橋から京都までの江戸時代の大動脈。箱根や大井川はなじみ深いが、西に行くと縁遠く感じ勝ち。桑名の港の先は鈴鹿の山を越えて近江、京と続くが、鈴鹿峠の手前が関の宿。今の三重県亀山市。

IMG_3883d.jpg

来てみると東海道の名残を最も数多く残している宿場という事が分った。今もすぐ近くを国道1号線の大動脈が通るが、東西の追分に挟まれた旧東海道沿いには200の保存された町屋がしっかり歴史的街並みを構成し、国の保存地区指定も受けている。

IMG_3899d.jpg IMG_3884d.jpg

大名が参勤交代で泊った本陣は今は石碑だけだったが、相当大規模だったようで、十畳以上ある部屋が何十も連なっていた。まちなみ資料館では町屋内部の昔の様子と、街並みの移り変わりの写真を長く繋ぎ合せた様子が見られ,
旅籠玉屋資料館では、かつて鶴屋、会津屋と並ぶ関の人気の宿が再現され、店の間の入口から奥の土蔵まで細長い家だった。その会津屋は今は食事処。

IMG_3887d.jpg

由緒ある建物につき女将に尋ねると、最近はテレビ和風宗家や雑誌など取り上げられ、きのうもタレントが来て撮影する人気だが、以前は苦労したそうだ。持主は次々代わり、借りて生活を支える為に調理の免許を取って食べ物を出し始め、建物も改修をして、最近落ち着いてきたという。売りのおこわとそばのセットで昼食とした。

IMG_3888d.jpg

真ん前が街の象徴のお寺、地蔵堂。

IMG_3890d.jpg

街道中程の2階からは街道の東西がよく見渡せる。ここは百六里庭・眺関亭と名付けられている。日本橋からの距離を示している。

IMG_3895d.jpg IMG_3896d.jpg

掟や処罰などを掲げた高札場が江戸時代の宿場らしい。

IMG_3892d.jpg

ところで関宿の夏祭りに出る山車が立派で、「これ以上のものはない」という意味で使われた言葉が関の山。山車を保管する蔵が街道沿いにある。小型にした模型が近くの家で垣間見ることが出来た。自分も造っているという地元の人が話してくれたが、檜で造る製作も、維持も手間も費用もかかり、昔16あったのが、今は4つに減ったという。

IMG_3897d.jpg IMG_3898d.jpg

東海道の宿場をこれほど大規模に残す貴重な街、関はお薦めです。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 三重県
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫壁面にデジタル掛け軸を投影

横浜赤レンガ倉庫は2002年の開業から11年経て、先月累計来館者数は6000万人を突破したという。

IMG_4355d.jpg

倉庫は2つあるが、内1号館が今年創建100年になる。

IMG_4359d.jpg

それを記念して1号館の壁面に今週映像を投影。世界的なデジタルアーティスト、長谷川章氏の手掛けたデジタル・アート画像をアトランダムに組み合わせ、二度と同じ映像を見ることができない一期一会のアート作品を見せるイベントを見に行った。

IMG_4380d.jpg

桜木町駅から汽車道を通り、ワールドポーターズの前を過ぎると赤レンガが視界に入ってくる。

IMG_4353d.jpg IMG_4354d.jpg

投影は7時からとなっており、その頃はアマチュアカメラマンが2つの面の見える場所に陣取って撮影のスタンバイ。

IMG_4360d.jpg

7時過ぎたが、辺りは明るく、画像は目立たない。

IMG_4363d.jpg

そして10分後、20分後、だんだん画像が見え出す。その頃は倉庫の前で女性が一人、楽器と共に歌い出したが声は控えめ。

IMG_4364d.jpg IMG_4366d.jpg

7時半過ぎくらい位から辺りも暗くなると、画像がさらによく見えてきた。

IMG_4377d.jpg IMG_4379d.jpg

2号館と向かい合う面は広く、投影するカメラは4つ。

IMG_4382d.jpg IMG_4383d.jpg

道路側の面のカメラは1つだけ。

IMG_4385d.jpg IMG_4388d.jpg

カラフルなデジタル掛け軸の映像は、幻想的で非日常の空間だが、丸の内駅舎のような動画でないので、じっくり暗くなって眺める位がちょうど良い。現に11時まで見える。その間食事を取ることも出来た。イベントは7日に終わる予定。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

修学旅行のメッカ、京都の清水寺辺り

京都は5月の旅行シーズンを迎え、外国人、そして修学旅行ラッシュ。
京都駅は外見も中も大きな建物だが、外国語や生徒たちの声があちこち聞こえてくる。

IMG_4137d.jpg IMG_4139d.jpg

新幹線ホームでは修学旅行専用ののぞみも見掛けた。

IMG_4141d.jpg

そして生徒の大集団が皆来たくらい賑やかだったのが清水寺。
特に七味屋から仁王門に至る土産物の並ぶ道は元々狭いのが、この時期は団体も交じって大変な混雑。

IMG_4120d.jpg

但し途中脇にそれて陶器店のエリアに出ると一息つける。

IMG_4110d.jpg

さて仁王門をくぐって有料エリアに入るとガイドの声があちこち。そして皆舞台に向かう。
舞台から真下を見降ろすと意外に高さは13メートル位と凄くは無い。

IMG_4092d.jpg IMG_4094d.jpg

舞台からは遠くに京都の街が見渡せるが、足元は願い事1つで名高い音羽の滝に長い行列が見えた。

IMG_4080d.jpg IMG_4086d.jpg

工事中の奥の院の前を歩いて行くと京都の眺めと舞台の両方がよく見える。

IMG_4084d.jpg

さらに進むと朱塗りの眩しい子安の塔が構えるが、ここから見る清水寺は舞台も五重塔も見えて絶景。

IMG_4078d.jpg

清水坂を下り、七味家から右に折れると三年坂の階段。この辺りは東山の原宿。

IMG_4115d.jpg

お寺を離れて祇園の甘味喫茶に向かった。雑誌に出ている有名店はどこも屋外まで長い行列。その中で静かな店を見つけた。

IMG_4129d.jpg

そこは花見小路。繁華街に面していて、京都らしい光景の通りは観光名所だが、脇の青柳小路や並行する西花見小路も写真スポット。

IMG_4123d.jpg IMG_4126d.jpg

この辺りもガイドに教わったのか、八坂神社にかけて修学旅行の小集団をあちこちで見かけた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

そうだ奈良、行こう(興福寺)

JRのポスターは「うましうるわし奈良」。舞台は興福寺の南円堂、北円堂。

IMG_3968d.jpg

南円堂が今年創建1200年の節目に当たるので6月2日までの限定で特別公開中だった。共に八角の北円堂も同時公開し、合せて1200円で拝観。匂い袋のおまけ付きだった。南円堂は靴を脱いで中に入ると中央に大きな秘仏・不空羂索観音菩薩像。初夏の爽やかな風が国宝に注ぎ、中もさほど暗くなかった。一方の北円堂は運慶作の弥勒菩薩坐像が主役。

IMG_3993d.jpg IMG_3999d.jpg

興福寺といえば阿修羅像。国宝館で3年ぶり対面できた。暗い館内の居並ぶ国宝を一方通行で見て行くと、終盤に待っていた。最後にビデオルームでその姿を丁寧に解説してくれた。

IMG_3974d.jpg

国宝漬けにどっぷり遣って外に出ると東金堂と五重塔が構えるが、前では鹿がえさをねだっていた。

IMG_3976d.jpg IMG_3987d.jpg

国宝館と北円堂に挟まれた中央部では中金堂が再建工事中。8年がかりなので3年前に来た時より進んではいるが、落慶は平成30年とまだ先。

IMG_3991d.jpg IMG_3977d.jpg

興福寺には他に三重塔、そして南の猿沢の池から五重塔や南円堂を望む事も出来た。

IMG_3996d.jpg IMG_4004d.jpg

どれも国宝紹介のポスター、或いは絵はがき、或いは郵便切手などでお馴染みだが、天平文化を中心とした古代の高度な技法に支えられた至宝を身近に見られた事が嬉しい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

アフリカが主役の日の横浜みなとみらい

6月を迎えて横浜で第5回アフリカ開発会議。横浜駅などあちこちポスターでPR。

IMG_4263d.jpg

みなとみらい駅から会場に向かうとアフリカの人が目立つ。案内と歓迎ののぼりも。

IMG_4227d.jpg IMG_4228d.jpg

国際会議場では首脳会議などもあり、厳重な警備。対照的に日本の子供たちは和やかに歓迎。

IMG_4232d.jpg IMG_4229d.jpg

隣のパシフィコではアフリカンフェアが開催されているが、こちらもアフリカの人達が多い。

IMG_4257d.jpg IMG_4233d.jpg

入口は行列もなく入れ、アフリカのブースが現れる。最終日はイベント目当ての一般客であふれていた。

IMG_4234d.jpg IMG_4235d.jpg

その先はJETROによるスぺシャルティー・アフリカのコーナー。開発輸入のカカオ、コーヒー、お茶などを紹介。

IMG_4251d.jpg IMG_4238d.jpg

隣にはイベントステージ。

IMG_4243d.jpg

その先にはフードコート。ここが行列で最も混雑していた。

IMG_4244d.jpg

各国ブースでは子供達が太鼓に興味を示したり、アフリカの人達で記念撮影したり、アフリカが主役の舞台らしい。

IMG_4247d.jpg IMG_4248d.jpg

アフリカで事業を行う日本企業コーナーも中央にあった。

IMG_4253d.jpg

資源などアフリカのビジネスが活発に成り出したが、外交も投資も欧米中に比べればかなり遅れを取っている。国際会議開催を機に今後課題に取り組み、どれほど巻き返せるだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ









テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

初夏を迎えた日本大通りから中華街へ

横浜はアフリカ開発会議主催で6月を迎えた。
日本大通りの秋の黄葉で有名な銀杏もすっかり青々としている。

IMG_3659d.jpg
 
終点に構える横浜公園も4月花盛りだったチューリップはすっかり抜き取られていた。

IMG_3657d.jpg

公園の主役、横浜球場もベイスターズ本拠地として開催日は大変賑わう。今h交流戦で苦戦中。

IMG_3785d.jpg

球場のすぐ脇にある玄武門が横浜中華街に呼ぶので、野球を観た観客も夕方中華街に流れてくる。程なく大通りの入口、善隣門に着く。

IMG_3803d.jpg

副都心線以遠と東横・みなとみらい線の直通運転開始の威力で、今春から中華街はだいぶ客が増えていて、混む時は通りが人で溢れる。大通りにある3月openしたての横浜博覧館も中は大賑わいだった。

IMG_3656d.jpg

1階は土産物が広がるが、2階に上がると出来たても食べられるベビースターランド。

IMG_3810d.jpg IMG_3806d.jpg

3階は観光案内所や建替え前の古い写真が並ぶが、殆どのスペースは屋上庭園付き喫茶店。

IMG_3809d.jpg IMG_3808d.jpg

帰り際は江戸清に寄った。通りで買ってほうばる客が多いが、1つ500円の豚まんはサイズが大きく、土産に買って帰った。店内にはさらに巨大なサイズも並んでいた。

IMG_3813d.jpg IMG_3812d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示