fc2ブログ

春のすき家と松屋と東京チカラめし

4月もきょうまで。牛丼の4月をレビューしたい。
すき家が12日朝まで再び牛丼並250円への値下げの感謝祭を実施。松屋牛めしと同じ280円から30円また下げた。同じ日の吉野家並盛が380円でもあり、その頃はいつもより昼が混んでいた。

IMG_2656d.jpg IMG_2657d.jpg

続いて12日から焼きそば牛丼登場。並盛390円。ソース焼きそばと牛丼との合体作品。どちらも紅生姜が合うのが共通。初日早速試して見たが、焼きそば御飯では物足りないのを、牛丼と生姜を混ぜると、異次元の4種組み合わせの妙といった感じ。

IMG_2721d.jpg IMG_2718d.jpg

その後松屋を見ると1000店舗達成記念の名目でこちらも15日まで250円牛メシと対抗値下げ。

IMG_2673d.jpg IMG_2853d.jpg

一方東京チカラめしは3月末から新製品投入。てりマヨ焼き牛丼並が390円。てりやきソースにマヨネーズと濃厚な味はこれぞ日本、とPRしているので食べに行くと、何とこれかエビフライかどちらかだけのフェア中で、行った店はてりマヨはなく、がっかり。そこで定番の焼き牛丼330円にしたが、さらにわかったのは店によりメニューが異なること。四川麻婆がなかったり、ご飯おかわり自由でなかったり。その店はどちらもokだったが。昼時は結構並ぶ人気だった。

IMG_2672d.jpg IMG_2671d.jpg

米国産牛肉規制緩和によるコスト減を受けて常時280円化を打ち出した吉野家を入れた4社のデフレと質の戦いは目が離せない、というか仕掛け合う価格競争やユニークな新商品発掘競争など、インフレ目標の時代に御苦労様です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

都心のオアシス有栖川宮記念公園と園内の図書館

日比谷線広尾を降りて麻布の方に行くと、オープンカフェやスーパーマーケットなど洒落た町並みとなり、大使館も多く、俄然外国人も多くなる。写真は外国人御要達の店とある大使館。

IMG_2710d.jpg IMG_2695d.jpg

そしてその先の坂に沿って、自然の残る高級住宅街のオアシス、有栖川宮記念公園が広がる。入口手前からはカフェ、公園、遠くに六本木ヒルズも視野に入る。

IMG_1550d.jpg IMG_2713d.jpg

4月前半から今年は入口の案内板の後ろにつつじが赤く輝く。青葉とつつじの交わった季節でもある。

IMG_2707d.jpg

早春に出向いた時は、梅が桃色の花を咲かせていた。

IMG_1552d.jpg

都心だが木漏れ日のまぶしい緑が広がる。

IMG_1553d.jpg

池や橋も公園の清涼感を高める。

IMG_2699d.jpg

公園の中を登って行くと奥に大きな図書館が構える。都立中央図書館 蔵書180万冊の規模。

IMG_1555d.jpg IMG_1556d.jpg

図書館近くの公園からは、木の合間から元麻布ヒルズ。

IMG_1554d.jpg

北側の出口を出ると愛育病院があるが、そのあたり六本木ヒルズが顔をのぞかせていた。

IMG_2696d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

建設中の虎ノ門ヒルズが存在感

東京港区のマッカーサー道路上に聳える超高層ビルは名称が虎ノ門ヒルズ。開発する森ビルは予想通り六本木などと同様の名称を付けた。日比谷公園の角からも遠くにその建物が見える。

IMG_2861d.jpg

新橋・虎ノ門エリアの大規模開発が道路・建物一帯で進んでいるが、名実ともにそのシンボルとして52階建247メートルの威容が既に周囲を圧倒。完成は来年だが既に存在感がある。外壁ガラス板は、クレーンやエレベーターでなく、外壁面を滑るように伝って高層階へ昇って、資材不足対応や工期短縮を図って進めたという。霞が関の千代田区から港区へ、そして近づくと小型の森ビルの後方に高い森ビルという配置も。

IMG_2885d.jpg IMG_2886d.jpg

オフィス・店舗の他、高規格の住宅や国際的なホテル、アンダーズが入居。さらに都市計画に沿った中核道路を地下に通してその上に町を築くという、都心の上下の空間を有効活用。道路は環状2号線として神田から四谷・虎ノ門まである道路を湾岸まで延伸する、戦後マッカーサー駐留時以来の計画の実現がようやく達成される事を意味する。真ん前で見上げるとビルはだいぶ出来つつある。 

IMG_2888d.jpg

その東側は広い道路予定地が汐留方面に延びる。

IMG_2891d.jpg

反対側に回ると虎の門病院方面へ延びる。

IMG_2895d.jpg

主要道路の地下化を通じて、その上に表参道を超える幅の車と歩行者がゆとりを持てる空間を造り、街路樹と共に風の通るシャンゼリゼのような通りを誕生させる。
近くでは、虎ノ門病院も建替え、近隣との一体開発で外国語対応の診療も行う計画が進行中。

IMG_2897d.jpg

その辺りが外苑通りと交わる。

IMG_2899d.jpg IMG_2901d.jpg

道路予定地に沿って歩いていたらすっかり日が暮れたが、いつかここから湾岸まで繋がる日を思い浮かべた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大江戸線駅のアートpart 2

地下鉄大江戸線の各駅にあるアート発見の第2弾。
大江戸線に乗るといっとき車内が東京五輪誘致PR一色の編成に出会った。

IMG_0973d.jpg IMG_0972d.jpg

東京五輪招致元の都庁の真下にある駅が外回りの起点の都庁前駅。2つのホーム上の大きな弧を描くのが幻想のオアシス。

IMG_0969d.jpg

清澄白河駅も2つのホーム上にアート。テクノエティックツリーズ、20世紀文明の化石というのだそうだ。

IMG_0959d.jpg

乗換え客の多い駅は意外と見過ごされるアートも多そうだ。
門前仲町駅では青の模様。たくさんの丸には門仲の字がデザインされている。東西線乗り換え口の上層の改札付近にある。

IMG_1260d.jpg

青山一丁目駅には東京メトロとの乗換改札でない側に花鳥風月。改札からも見えるが外にあった。

IMG_1757d.jpg

一方月島駅は唯一の改札の真ん前に月と海と人があるので誰でも見える場所にある。月島の名前にちなんで月明かりをデザイン。

1302月島d

通り過ぎるのが普通なのが駅なので、目立たない感もあるが、気を付けて見るとアートに感心する。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

2020年東京五輪は来るか、臨海部は盛り上げる

五輪の会場予定地は東京のお台場や夢の島など臨海部に集中。先月のIOC評価査委員の会場の視察などを控えて都心からのアクセスとなる晴海通りは五輪歓迎の垂れ幕が多かった。

IMG_1708d.jpg IMG_1709d.jpg

途中の勝どき駅ビルには幾つも垂れ幕。

IMG_1480d.jpg

失敗した2016五輪招致の際は近くの晴海埠頭はメインの競技場予定地。それに合せて勝どきは最寄駅の1つとして改修工事を急ぐ必要があった。再招致の今回は、選手村会場に変更になったが、期限は4年分余裕ができた。
写真は桜の頃の駅。

IMG_1478d.jpg IMG_2437d.jpg

オフィス、マンション共周囲の開発がどんどん進み、大江戸線では乗換え駅以外でダントツの利用者数の駅だが、島式ホームは朝の通勤時は上の外に出るまで混雑と行列で時間を要する。そこで海側に別のホームを造って内回り・外回りのホームを分離し、ホーム上にコンコースも作る工事が進み出した。

IMG_1481d.jpg IMG_1479d.jpg

着工して晴海通りは中央部にクレーンの大型の車両などが置かれるようになった。

IMG_1483d.jpg

先月中、評価委員はイスタンブール、マドリードも回り、各都市のプレゼンを経て、7月には報告書が発表され、9月に開催地が決定予定。開催地は日本の招致準備の努力があっても、かつての人気曲、飛んでイスタンブールとなるのだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

都心のつつじが花盛り

東京のつつじの名所では根津神社、神代植物公園などが見事だが、都心の至る所で無料でも花を愛でる事も出来る。霞が関の官庁街でもビルの前や道路脇につつじ。

IMG_2859d.jpg IMG_2858d.jpg

110年前誕生の日比谷公園は、2つの花壇でバラなど季節の花が次々咲くが、今はチューリップ、ポピーに続いてつつじも咲き出した。

IMG_2877d.jpg IMG_2869d.jpg

本屋街でも駿河台下の交差点付近で今はつつじが花壇で本屋書泉を背に赤や白の花。

IMG_2852d.jpg

広尾駅近くの高級住宅街の一角にある緑のオアシス、有栖川宮記念公園にも入口の掲示板の後ろや、その後ろの池の向こう側に赤い塊が増えていた。

IMG_2708d.jpg IMG_2703d.jpg

新橋演舞場の辺りでも。

IMG_2949d.jpg

築地では市場の前や本願寺境内の一角が赤く染まっていた。

IMG_2943d.jpg IMG_2913d.jpg

勝どき橋北詰には白いつつじ。上から見下ろすとその先を隅田川が流れて行く。瀧 廉太郎の花のメロディーを口ずさんで渡った。

IMG_2675d.jpg IMG_2674d.jpg

勝どき橋を渡って振り返ると道端につつじ。

IMG_2945d.jpg

その先のオフィスやマンションがさらに増えている晴海でもつつじが目に付く。昨春出来た晴海フロントビルを背につつじ。その間に東京駅と結ぶ晴海ライナーのバスも見える。

IMG_2724d.jpg

桜同様、例年より早咲きの所が多いが、道路脇がまだ蕾の場所もあり、5月初めでも楽しめそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

二子玉川公園がopen

にこたまにriseができてはや2年。

IMG_2802d.jpg IMG_2805d.jpg

駅から東に進むと映画館、ホテルなどの残る工事が進んでいる。

IMG_2803d.jpg

その先は住宅棟。振り返ると二子玉川東公園は出来ている。プラザモールも出来ていて、クリニックなどが開いている。前の通りには若い桜や藤が植えられている。

IMG_2800d.jpg IMG_2799d.jpg

その先の駅から徒歩約10分位の所に世田谷区が120億円かけて公園を整備し、二子玉川公園が今月14日にopenした。公開はその日午後だったが、午前中に開園式典が開催された。

IMG_2796d.jpg IMG_2782d.jpg

全体6.6ヘクタール中北西の3.6ヘクタールが先行開業された。自動車教習所等の跡地だが、すぐ脇が多摩川。好天の日は富士、丹沢が望める。

IMG_2789d.jpg IMG_2788d.jpg

併設の児童遊園地にはミニ富士山もある。

IMG_2795d.jpg

今回、回遊式の日本庭園のある有形文化財の復原建造物、旧清水家住宅書院が移築された。名前は帰真園。

IMG_2784d.jpg IMG_2791d.jpg

ここは有事の避難場所、仮設住宅用地にもされている。
開園式典会場の先は上野毛が見通せる。

IMG_2786d.jpg

上野毛自然公園経由、徒歩10分で大井町線上野毛駅にも出る。

IMG_2781d.jpg IMG_2780d.jpg

河原を前に広々とした公園でゆったり出来るのはいいですよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

小田急線が地下化されて1ヶ月の下北沢

先月23日に小田急下北沢駅の地下はシールド工法の円形トンネルとなり、B3Fのホームもその中にすっぽり収まった。特急はこねはあっさり通過していく。

IMG_3025d.jpg IMG_3029d.jpg

南口も西口も場所が変わっていた。

IMG_3051d.jpg IMG_3059d.jpg

歩道橋に上ると使わなくなった小田急地上駅の跡形の上を井の頭線の電車が通るのが見える。

IMG_3054d.jpg

井の頭線ホームの渋谷寄りの連絡通路も閉鎖され、乗換えルートも中央寄りに変更された。

13下北沢3d

小田急の地下化もまだ途上で、次の段階で今回の地下ホームは急行等の専用に成り、その上の地下に緩行線用の地下ルートが登場し、その時は下北沢と世田谷代田は緩行線専用ホームがB3FからB2Fに上がる。この2017年度実現予定の複々線化で和泉多摩川まで急行が専用線を通り、さらに向ケ丘遊園まで改良が実施されたので通勤時は全体で12分も速くなり、増発により混雑もだいぶ緩和される。まだ大勢の係員がホームの端を注意喚起していた。

IMG_3033d.jpg

地上駅の脇の踏切のあった道も今は常時通行がok。

13下北沢2d

小田急線の使用されなくなったホーム側と反対の新宿側はまだ工事中ですっきりしていない。。

IMG_3062d.jpg 13下北沢01d

地下に降りるとB2がコンコース。将来ここは緩行線ホームになり、そのイメージの一角もある。今はさらに下のホームだけ使っている。

IMG_3021d.jpg IMG_3022d.jpg

急行通過の両隣駅も地下化されたが、急行等は緩行線のホームは通らず通過する構造になる。世田谷代田駅では今ホームはB3F。

IMG_3050d.jpg

そこから1つ上ったB2Fに改札。

IMG_3037d.jpg

この駅は各停しか止まらないので、将来今のホームは消え、B2Fに各停専用ホームが出来る。ここは地上までエスカレーターは無く、エレベーターか106段の長い階段経由。

IMG_3043d.jpg IMG_3044d.jpg

やっと地上に上がるとかつての踏切が往来自由。電車の来ない地上駅が柵の向こうに見える。

IMG_3041d.jpg IMG_3040d.jpg

反対側を見ると前方に地下から上って行く電車も見えた。

IMG_3042d.jpg

下北沢を中心に線路跡地を活用してすっきりさせる計画と、今の町並みを守る議論が長く続いているが、両立させて人気のしもきたを未来に繋ぐ計画が実現して欲しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

京橋にopenした東京スクエアガーデンに行ってみた

東京の京橋といえば江戸時代に日本橋を出て京へ向かう道の最初に掛かる橋に由来する名前の町。駅は地下鉄銀座線だけだが、東京、有楽町、銀座1丁目など数分のアクセスにあり、この立地に相次いでビル建設ラッシュ。その中で名前通り四角を積上げたビルの店が先週18日にopen。

IMG_2979d.jpg

真下の京橋駅に直結する駅前広場が出来ていた。写真は駅から見えてくる光景と広場の様子。

IMG_2983d.jpg IMG_2984d.jpg

オフィスビルの低層3階までに30店が入居。開発者の東京建物に言わせると通の店を揃えたという。フレンチからアジア、和の店が配置され、B1Fは賑やかなラインナップ。

IMG_2987d.jpg IMG_3008d.jpg

その中の広場に面したデンマークザロイヤルカフェテラスに入り、具だくさんスープのランチを取った。

IMG_2988d.jpg IMG_3003d.jpg

1階はオフィスエントランスでもあるが、真ん中に2分する通りが走る。アウトドアの大型店が目に付く。

IMG_2978d.jpg IMG_2989d.jpg

柳通りへ通り抜けが出来る。

IMG_2990d.jpg

3階が広いオフィスロビーとなり、窓辺に緑が目に入る。中は開いてなかったが、バイリンガル教育と食の安全重視の手作り給食がウリの保育所も間もなく開所予定。

IMG_2994d.jpg

ブリヂストンが近くから越してくるなどオフィスが大半を占める中には、保育所の他、4階に医療施設、亀田病院が今夏開業予定。鴨川で評判のノウハウを活かし、外国人対応もウリにする。
以上のビル内の施設に負けない位、注目されているのは高さ31メートルの緑地帯、京橋の丘。緑の景観だけでなく、都心のクールダウンにも寄与する事が期待される。緑豊かなテラスにはつつじが咲いていて、その先の方向は京橋と銀座1丁目。

IMG_2991d.jpg IMG_2992d.jpg

写真左は建物を出た南側の京橋から見た建物。右は北側の交差点の北の間もなく建て替え工事に入る明治屋と来年今頃には出来る予定の京橋トラストタワー。

IMG_2975d.jpg IMG_2981d.jpg

大変身中の京橋へどうぞ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

川越の蔵の街、菓子屋横丁を散策

川越のあるエリアに来ると江戸時代にタイムスリップした気になる。
仲町という交差点から両側に土蔵造りの家が連なり、その中心部は一番街というバス停。家には暖簾が掛かっていたり、人力車が置いてあったり。

IMG_1947d.jpg IMG_1948d.jpg

そのすぐ先に時の鐘入口の案内。

IMG_1972d.jpg

右折するとそこに川越のシンボル、時の鐘。時間になると400年近く続く鐘の音も聞こえる。

IMG_1950d.jpg IMG_1949d.jpg

バス通りに戻るとすぐ向かいに川越市蔵造り資料館。明治の川越大火後に、類焼を免れた周辺の建物を参考に建造。

IMG_1953d.jpg
 
さらに進むと川越まつり会館。360年の歴史の川越まつりをいつでも紹介。

IMG_1971d.jpg

そしてその西の方に、最も観光客を惹きつける菓子屋横丁が構える。
横丁入口に近い角には、津和野のような鯉の流れる側溝も。

IMG_1956d.jpg

菓子屋横丁の始まりは、蔵と違って明治。関東大震災で菓子販売は盛んになり、昭和初期には70軒。そのうち今も20軒以上が下町情緒を競い、石畳が盛り上げている。

IMG_1961d.jpg IMG_1959d.jpg

黒糖ふ菓子や飴玉の店。

IMG_1963d.jpg IMG_1967d.jpg

さらに煎餅ややきいもなどどれも安価でgetしやすい。

IMG_1969d.jpg IMG_1960d.jpg

終点にはこの辺りの町名、元町が最近相互直通で川越が東横線終点とも結ばれて、元町繋がりを宣伝していた。

IMG_1970d.jpg

春の小観光を楽しみ、横丁の蕎麦屋で芋そばを味わった。

IMG_1965d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

杜の都仙台のストリート

仙台も昨年より1週間以上早く桜が開花し、今週15日に満開を迎えたが、東北の拠点、仙台は杜の都。東京から来ると豊かな街路樹など目に付く通りがある。青葉が美しい季節も間もなく。
春が来る前に訪れたが、ケヤキの高い木が通りを覆うのが定禅寺通。冬はライトアップで盛り上がる。

IMG_1439d.jpg IMG_1440d.jpg

一方名前が草木を含む青葉通。中心部の百貨店、藤崎の前に立つと、こちらは地下鉄東西線工事が佳境に入り、緑の影が薄く感じられる。

IMG_1451d.jpg IMG_1450d.jpg

両方の通りを縦に結ぶ歩行者専用道が一番町。夏は200万人が訪れる仙台七夕飾り付けのメインストリートとなる。北側の買物公園は両端の屋根付きの間は青天井のアーケード。写真は三越の辺り。

IMG_1444d.jpg

途中で大きな広瀬通を渡ると名前がぶらんどーむ一番町に変わり、天井もアーチ型の屋根になる。

IMG_1448d.jpg

さらに行くと交差するのが中央通。マーブルロードおおまちの名前が、仙台駅寄りはクリスロード、ハピナと変わる。

IMG_1449d.jpg

その南はサンモール一番町だが、西に2筋行くと国分町通。この仙台の歓楽街は復興需要もあり、夜は賑わうが、朝行くと、がらんとしていた。

IMG_1447d.jpg

定禅寺、写真の広瀬、青葉と大きな通りが名は通っているが、散策には車の来ない一番町の通りが快適だった。

IMG_1446d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 仙台
ジャンル : 地域情報

夜の丸の内ブリックスクエア

丸の内仲通り略中央の交差点から見上げる夜の丸の内ブリックスエア。名前の通り、明治のレンガ造りにちなむエリア。

IMG_2116d.jpg

Openは2009年9月。最近近くに丸の内駅舎や中央郵便局KITTEなど写真の話題の施設が出来ているが、丸ビルなどと共に丸の内を回遊する魅力が増してきた。

IMG_2097d.jpg IMG_2077d.jpg
 
一角には三菱一号館美術館。明治創建の姿を復原。国際フォーラム側から最も目に付く低層の重厚な赤レンガ造り。ロートレックの作品等を所蔵するが、夜に中庭を散策すると今は、クラークコレクションのルノアールなどの作品の案内が木々の間から見えてきた。

IMG_2114d.jpg

今の中庭の夜は地味目。ちなみにクリスマスシーズンの夜はこんな感じで、闇夜をツリーが照らしていた。

1212丸の内3d

オフィス街の買い物エリアもすっかり定着。4階までに店が入り、一号館広場に面して、オープンカフェもあり、昼は賑わう。

丸の内2d

夜の外は人影もまばらだが、店はディナーの客で賑わう。最近、3階のレストランで食事を取る機会があった。店はANTHEMBLE。

IMG_1714d.jpg IMG_1710d.jpg

食事はアジアン主体。

IMG_1715d.jpg

広場から見上げると、中で楽しそうに食事をしている光景が垣間見られる。

IMG_2113d.jpg

店から中庭を見下ろすとこんな感じ。一角に桜の樹も見える。

IMG_1712d.jpg IMG_1717d.jpg

平日も休日も昼時は外も賑わうが、夜の一角は薄暗く静かだった。

IMG_2115d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春爛漫の日比谷公園の花

日比谷交差点近くでは今、日比谷公園の案内表示の向かいにつつじが咲く。

IMG_2876d.jpg

交差点信号待ちの間、手前の日比谷マリンビルを見上げ、横の銀行跡地再開発状況を眺めた。

IMG_2879d.jpg IMG_2878d.jpg

入園すると池の向こうにもつつじ。その手前の池の中には白い鳥が優雅に散歩。

IMG_2875d.jpg

その先が広い第一花壇。4月半ばの公園は、チューリップとポピーが色鮮やかに可憐な姿を披露。

IMG_2868d.jpg IMG_2872d.jpg

フジやつつじも現れる。

IMG_2871d.jpg

その先の屋外音楽堂の前にもカラフルなポピーが並ぶ。

IMG_2867d.jpg

そこから先は第二花壇。鳥の形のトピアリーが現れる。

IMG_2864d.jpg IMG_2866d.jpg

今年のつつじ開花は早い所が多いが、ここはまだ下旬も大丈夫な状況。

IMG_2865d.jpg

官庁街の出口では噴水の前に草花と喫煙者の一団を見かけた。

IMG_2862d.jpg

いこいの場として人気の公園が、今の季節は大勢を惹きつける筈。朝も昼も。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東横線の副都心線相互直通から1ヶ月経過

東横線の渋谷駅が地下5階(B5F)のホームに変わってきのうで1ヵ月。狭いエスカレーターを上下する利用者のボヤキがあちこち聞こえる。
まず乗る時、東横線ホームへはB3Fのヒカリエ側2つの改札に流れやすい。朝は片方が出口専用。

IMG_2685d.jpg IMG_2687d.jpg

但し別のB2Fの半蔵門線乗換口と経路には迷いやすい。いずれもB4F経由になるが。

IMG_2683d.jpg

地下化の次は直通化の影響。ホームが遠くなって渋谷地下駅やJR、銀座線利用者が減り、新宿三丁目、池袋に直行する客が増加。休日は特に新宿へ直行する流れが目立つという。伊勢丹など近く便利になった。

IMG_1631d.jpg

続いて東横線10両化。朝は渋谷方面行き1号車が全て女性専用車。渋谷寄りのホーム延伸化で前方が空き空きのホームが目立つ。

IMG_1866d.jpg

延伸部分が目黒川の上になった中目黒駅は下の見事な桜をホームから大勢が花見や写メ。狭い部分なので、禁止の垂れ幕も登場。但し通勤時なのに乗車目標前に乗客はゼロ。横はホーム一杯に並ぶ大勢の列だが、プラカードを持った係員が男を見張っている。そういえば直通の消えた日比谷線なのに、渋谷駅地下化を避けて中目黒乗換にした利用者もいるようだ。中目黒駅と始発電車がかなり混む事がある。

IMG_2416d.jpg

次は差別化。10両対応のホーム延伸で屋根も延びた駅がある一方、急行通過駅は工事のカヤの外で、ホームで屋根のない区間が長い。雨の季節は恨み節。大倉山のようにお陰で花見の出来た駅もあるが。

IMG_2236d.jpg

電車も変化。東横線では青い電車はMマークのみなとみらい線の横浜高速鉄道と決まっていたので、乗り入れた西武電車の青さも目を惹く。

IMG_1987d.jpg

電車の中に横浜元町をPRする車内広告も発見。西武沿線の広告も。

IMG_2325d.jpg IMG_2326d.jpg

西武池袋線や東武東上線は区間も長く、乗入れずに池袋へ行く電車が圧倒的に多い。皆渋谷に入ってくる東横線と違うが、他線列車遅延の影響も今後どうなるだろうか?
相互直通による渋谷や新宿など変化が引続き話題になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜公園チューリップもイベント待たずに花盛り

今年は桜開花同様、チューリップも開花が早かったが、恒例の横浜公園参りは赤レンガフラワーガーデンや八重桜を見た日から1週間我慢して出掛けた。既に16万本の花壇のかなりが今や見頃。

IMG_2737d.jpg IMG_2746d.jpg

チューリップ祭りとなる恒例の花と緑のフェスティバルは20日からの予定だが、開花の早い今年はそこまで待つのは止めた。昨年は確か祭りが終わった後も見頃だったかな。毎年同時開催の山下公園の花壇展も20日startなのでそちらもお預け。木々の足元に広がる色彩の妙は今年も見事。

IMG_2744d.jpg IMG_2743d.jpg

花壇には名前の付いた色んな種類がそろっていた。

IMG_2759d.jpg

横浜スタジアムもチューリップ越しに見ると華やかに見えた。

IMG_2749d.jpg IMG_2753d.jpg

DeNAベイスターズになって2年目を迎えて具体的なアクションがさらに進んでいた。大型連休にはハマスタBAYビアガーデンがopenし、試合後の球場で映画も上映。交流戦では西武、千葉ロッテと横浜の3球場相互の特別チケット。女子シートという手荷物用と1人で2席使える女性専用席限定試合も。球場入場券が送付される株主優待もstart。球場入口の掲示板にもいろんなシートが紹介されていた。

IMG_2756d.jpg IMG_2757d.jpg

シーズンの指定席の最下位からの脱出が今年は大丈夫?

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

お茶の水にソラシティとワテラスが同時誕生

御茶ノ水駅から東の方に新ビルが続々。2つの大きなビルが12日金曜に店をopen。最初の週末に見に行った。

IMG_2854d.jpg

JR駅を出ると真ん前に2つのビル。地下鉄新御茶ノ水駅からは改札出るとすぐソラシティの店が待っている。

IMG_2849d.jpg IMG_2807d.jpg

1つ目は駅に近い御茶ノ水ソラシティ。かつての日立本社跡地。横を総武線が走る。

IMG_2817d.jpg

23階建110メートルが聳える足元に駅前立体都市広場、ソラシティプラザ。

IMG_2809d.jpg

上のオフィスの表札は日本製紙などまだ一部。地下1階だけJAXA東京事務所の展示物が見えた。

IMG_2813d.jpg IMG_2812d.jpg
  
広場テラスからはお茶の水のシンボル、ニコライ堂教会が正面。

IMG_2815d.jpg

そして幽霊坂を跨ぐ連絡橋で結ばれたもう1つのビルがワテラスタワー。

IMG_2845d.jpg IMG_2844d.jpg

進むと植栽と動くモニュメントが待っている。

IMG_2840d.jpg

こちらは41階建165メートルの高さがあり、高層がレジデンス、その下がオフィス、さらに下が住民、学生、就業者が交流するコミュニティー施設。元小学校などの跡地の建物の名前は、和、waterとテラス、照らすなど合成。こちらもオフィスの表札はまだ一部。反対側は水が流れる。

IMG_2835d.jpg IMG_2837d.jpg

淡路町寄りが表玄関。

IMG_2833d.jpg

中央を上がっていくと右にワテラスアネックスがあり店の並ぶモール。2階の開店特別料金の生しらすの店がひときわ長い行列になっていた。

IMG_2842d.jpg

お茶の水も学生ばかりでない一角が増えている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

桜木町駅前のベイサイドの景観が変わる

日本一の高さを最近大阪のビルに譲った横浜ランドマークタワー。その隣のクイーンズスクエア横浜や横浜ベイホテル東急がさくら通りから並んで見える。また桜木町駅側の連絡橋から海側を見ると帆船や観覧車、そして桜も目に入る。

IMG_2366d.jpg IMG_2351d.jpg

タワーの中も桜で春めいている。

IMG_2353d.jpg IMG_2354d.jpg

タワーを通り過ぎると横浜美術館があるが、その前に6月完成予定で建設中なのが商業施設、マークイズみなとみらい。189の店が集まり、BBCの自然のテーマパークも登場。外構の桜の樹や夜間照明など新たな景観も生まれる。

IMG_2356d.jpg IMG_2357d.jpg

再び海側に向かうとそこは桜並木のさくら通り。その先の水際に遊園地コスモワールドがあり、向かいからはランドマークタワーなどと一体で良く見える。

IMG_2361d.jpg IMG_2368d.jpg

水際から真ん前に見えるのは大観覧車なのだが、今その隣接地で工事が進んでいる。

IMG_2363d.jpg

完成すると結婚式場、アニヴェルセルみなとみらい。当初、景観があまりにカラフルで奇抜なので、美観に配慮するよう横浜市側から要求され、計画変更の上、着工に至った。2つのチャペルから成る大規模な会場が来春お目見えする。写真は骨組みがだいぶ出来た現場の真ん前と汽車道からの様子。対岸からの新たな景観が気になる。

IMG_2376d.jpg IMG_2406d.jpg

式場の前はワールドポーターズ、その前にはカップヌードル博物館と工事中のBMWショールームがあり、この辺り、新港地区の景観もどんどん変化。

IMG_2369d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

好調マリノス本拠地、新横浜公園で名残桜

新横浜駅前からスタジアム通りをまっすぐ行くと鳥山川の浜鳥橋辺りで日産スタジアムがよく見えて来る。

IMG_2522d.jpg

橋を渡って東ゲート橋の遊歩道を登って行くとスタジアム前の中村俊輔の「共に闘おう」の文字が見えてくる。開幕から好調の横浜Mマリノスの勢いが伝わってくる。7月には香川のマンチェスターユナイテッドがここでマリノスとの試合を予定。その前に6月にここであのAKB総選挙の開票イベントも予定されている。

IMG_2521d.jpg IMG_2520d.jpg

川沿いには横浜労災病院が広がる。川辺の桜が患者を癒す筈。

IMG_2518d.jpg

川沿いを下ると隣の橋が形の通り、さんかく橋。病院と桜が後ろに見える。

IMG_2523d.jpg

駅前から延びるセントラルアベニューを渡っても新横浜公園は続き、3月末頃から名残桜。花は散り始めているが、まだ樹は全体が薄桃色に散り際を堪えていた。そして公園や通りのあちこちにマリノス応援の旗がはためいていた。

IMG_2516d.jpg IMG_2517d.jpg

さらに行くと港北水再生センターが見えてくるが、この施設の中央を歩道橋が横断し、施設の上が競技場になっていて、全体が太尾公園。ここも桜が最後の華やかさを演じていた。

IMG_2509d.jpg IMG_2511d.jpg

太尾新道沿いは散った桜の花びらが道を埋める。

IMG_2508d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

汐留の天空と地上

汐留の超高層ビル街はシオサイトと呼ばれるが、新橋からの半地下通路が地下鉄大江戸線入口辺りで広くなり、正面にカレッタ汐留が構える。カレッタとはアカウミガメ。正面広場には亀の甲羅の形をした噴水広場。クリスマスの映像で人気の場でもある。

CIMG3283d.jpg

見上げるカレッタ汐留は劇団四季海のミュージカル劇場も入っているが、眼下のよく見えるエレベーターで直行する46階に飲食店が並ぶ。200メートルの高さは天空の展望スポット。すぐ眼下の浜離宮庭園が夜は真っ暗。

IMG_1749d.jpg IMG_1750d.jpg

北端には居酒屋北海道。夜、店に入ると点灯したスカイツリーがよく見えるが、今回は海の見える側へ。

IMG_1751d.jpg

食事はカニなど海の幸中心。

IMG_1752d.jpg IMG_1753d.jpg

天空の夜景を堪能して、下界へ降りる。噴水広場の亀の甲羅の上を通って進むと左に日本テレビが構える。正面からはさっきのカレッタを見上げる形になる。

IMG_2428d.jpg

長く細いエスカレーターを昇るとからくり時計のあるマイスタ。朝番組収録の場所でもある。

IMG_2423d.jpg

途中の大屋根広場では、夕方子供達を集めて天気予報中継。

IMG_1747d.jpg

夕方通りかかるとこのあたりが頻繁に収録に使われているのがわかる。

IMG_2426d.jpg IMG_2427d.jpg

職場通勤、駅乗換え客が多い場所だが、夜景の楽しめる飲食や、テレビでお馴染みの場めぐりなど、立体的に楽しめる場でもあった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫の花と関内の八重桜

日本大通りの県庁前も青葉の季節に。ベイスターズ勝のポスターもたなびく。地元では昨日まで開幕戦から勝ちがないが。

IMG_2619d.jpg

海側に向かうとベロタクシーの向うが象の鼻パーク、大桟橋のにっぽん丸が見える。

IMG_2599d.jpg IMG_2600d.jpg

隣の赤レンガ倉庫に向かうと、白バイ100台が整列。神奈川県警の春の全国交通安全運動のオープニングセレモニーが行われていた。

IMG_2603d.jpg

さて3月末からイベント広場ではフラワーガーデンの世界。角度によりにっぽん丸も視界に入る。

IMG_2606d.jpg IMG_2609d.jpg

今年は赤や黄色のマリーゴールド中心に鮮やかな彩りの花畑エリアと、かつて横浜赤レンガ倉庫周辺に群生していたユリやタンポポの懐かしい風景の群生エリアの2つから成る。群生エリアをまたぐように設置する架け橋からは、ダイナミックなガーデン全景が見える、というのが謳い文句だが、行った時は意地悪にも立入禁止。ついでに岸壁一帯も塀でブロックされて入場できず、近くからはにっぽん丸も見えず。

IMG_2613d.jpg

群生エリアはさらに絵いっぱいの通路で2分割。今年の花畑は21日まで。

IMG_2610d.jpg IMG_2611d.jpg

行った日、1号館内ではアフリカンフェスティバルも開催。

IMG_2608d.jpg

近くの本町2丁目からの関内桜通りに行くと八重桜並木。満開は例年4月中旬以降だが、今年は早まりもう満開。車道に出て濃いピンクをカメラに収める人にあちこちで会った。

IMG_2625d.jpg IMG_2620d.jpg

赤レンガ倉庫は今のガーデンが消えると、大型連休にかけてドイツ春祭りのビールの季節が来る。春の進行も早い。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京スカイツリータウンの食

東京スカイツリーは眺望と買い物と水族館など付属施設と、そして食が色々。
まず天望デッキの345メートル地点にあるスカイレストランMUSASHI。

CIMG0663dd.jpg

連日満席が多い筈だが、予約なしでも遅い時間にバーに入る可能性はありそうだ。ここの良さはもちろん一流の味を素晴らしい眺めと共に楽しめる事。

CIMG0653dd.jpg

天望デッキが混んだり、券予約が上手く行かない時、こちらの予約があれば入場できる点も良い。4階の専用受付で天空の店直行の案内を受ける。

CIMG0641dd.jpg

天望デッキにはスカイツリーカフェが2つある。意外に夜通るとすいていた。天空のスイーツを味わえる。

IMG_1811d.jpg

飲食街ならスカイツリーの足元にたくさんの店があるが、隣のイーストタワーの30階と31階がスカイツリービューと名付けられて、天望デッキに続いて眺望も利いて快適。何といっても別の建物なのでスカイツリーを眺める事が出来る。

IMG_1823d.jpg

その中でブラッスリーオザミはフレンチの期待に答えてくれる。ここも150メートル近い高さの30階にあり、ツリーや南方向がよく見える。

IMG_1825d.jpg IMG_1836d.jpg

ハイクラスなメニューの中から出てきたのは、蟹と海老の前菜に続くメインの魚クエのポアレと黒毛和牛ヒレ。もちろん味に大満足。

IMG_1830d.jpg IMG_1833d.jpg

外食以外では、写真のスカイマルシェでお買いものか、ギフトのget。

IMG_1774d.jpg

高さ63.4センチのバーム、ロングロ-ルが開業以来定番の1つ。たまに店に行くと土産の構成も変わっていて、駆け足で買い集めた結果が写真の花鉢の前の3つ。

IMG_1984d.jpg

風で休止も多い春だが、眺望や店や食の魅力が待っているスカイツリータウンも来月1周年を迎える。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

桜が散る中、新学期、新年度がstart

昨日が東京の区立小学校の入学式だった。大通りに面した小学校の日の丸が目に入った。

IMG_2650d.jpg IMG_2651d.jpg

春先からニトリなど店に学習机やランドセルが並んで新学期が近いのを感じさせていた。

IMG_0668d.jpg IMG_0667d.jpg

家具・雑貨の広告も新生活用の品が並ぶ。

DSC_0602ad.jpg

スカイツリーでも新生活を謳った広告。近くで見るとネットの誘いだった。

IMG_1819d.jpg IMG_1818d.jpg

新生活応援キャンペーンとか、学割を強調した宣伝も目立つ。

IMG_2151d.jpg IMG_2152d.jpg

3月も後半に入ると卒業式が行われていた。横浜市内の小学校で。

IMG_1859d.jpg IMG_1858d.jpg

東京都内の小学校でも卒業式を見かけた。その日22日は東京のソメイヨシノ満開宣言の日。東京の今年は卒業生を満開の桜が見送る巡り合せとなった。

IMG_2158d.jpg

入学式の記念写真は桜が常連の筈だが、東京の今年の桜開花は早過ぎて、入学式の時は散ってしまっていた。入学式と同じ場所の桜もご覧の通り。但し近くで八重桜は盛りだったが。

IMG_2654d.jpg IMG_2594d.jpg

駅やビルでは黒系の服の集団が今は目立つ。寮から一緒か、研修で一緒か、大きな新入生もあちこち目立つ新年度でもある。

IMG_2585d.jpg IMG_2588d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東横線旧渋谷駅ホームのイベントと東横東館の最後

先月16日で電車が消えた東横線渋谷地上駅が、今ホーム跡地の期間限定のイベントスペースSHIBUYA ekiato(エキアト)になっている。そして先月28日からはユニクロのUTPOP-UP! TYOがきのう7日まで開催された。

IMG_2468d.jpg IMG_2469d.jpg

ここにTシャツを12000枚集めたという。
ついこの前まで電車の発着した所の線路の上にもたくさんのTシャツ。デザインはKITTYやSNOOPYからワンピースやHONDAまで多様。

IMG_2483d.jpg IMG_2473d.jpg

東横線のもう一つの南口改札は、壁で覆われていて、こちらからはエキアトに入れない。

IMG_2457d.jpg

渋谷駅再開発で閉鎖されるのは駅だけでない。東急百貨店東横店東館も先月末で78年の歴史を閉じた。

IMG_2453d.jpg IMG_2466d.jpg

閉店直前に行くと、まず1階のスタバも巻き添えで閉鎖。

IMG_2455d.jpg

さらに上っていくと店内は閉店処分セール。

IMG_2465d.jpg

そして屋上の遊園地、ちびっ子プレイランド。戦後間もなく出来たという長い歴史の遊び場も大勢の想い出を残して閉じた。消える東横店の向うが開店1年目を迎えるヒカリエ。もう見れない新旧交代の構図。

IMG_2464d.jpg IMG_2463d.jpg

足を伸ばして東急系のBUNKAMURAに行くと、今はルーベンス展。

IMG_2491d.jpg IMG_2490d.jpg

ベルギーアントワープで活躍した彼のバロックの世界を夜、静かに観賞出来た。彼の工房や画家同士の共同作業、イタリアで影響を受けたものも紹介されていた。この展覧会は今月21日で終了する。
電車、百貨店、関連する施設の閉鎖と再生が渋谷で続く。閉館の東館と残る西館を交差点を渡って思わず振り返ってみた。

IMG_2488d.jpg

桜も咲くハチ公広場の向うに見えたマークシティーで東横店の食品街は復活をPRしていた。

IMG_2485d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜中華街の話題の食

先月の東横線の副都心線乗入れ後、西武池袋線や東武東上線からの直通電車も元町・中華街に乗入れ、中華街も都西北や埼玉からの客が増えてきたようだ。商店街も鉄道会社もPRを強化しているが、動きを先取りした中華街の特集テレビ番組も目に付く。

IMG_1718d.jpg

先月の番組超潜入リアルスコープが激安やまかない料理で取り上げた店を紹介。
金龍飯店。フカヒレ姿に乗せのチャーハンが紹介された。

IMG_1728d.jpg

東園。ダールー麺が紹介された。

IMG_1732d.jpg

鳳林。ここでは塩そば。

IMG_1729d.jpg

保昌。ここは牛バラ肉カレーかけご飯。上の鳳琳と併せて先週末の番組、アド街で中華風カレーも取り上げられていた。

IMG_1733d.jpg

王府井の正宗胡椒餅。台湾でお馴染みの焼き小龍包。

IMG_1725d.jpg IMG_1723d.jpg

チャイハネカフェの店頭のデザート、クレープも紹介された。

IMG_1727d.jpg

他の番組で取り上げられた四五六菜館。市場通りにある老舗。

IMG_1724d.jpg IMG_1734d.jpg

上海料理の伝統と創作を合せ、アワビ入りフカヒレスープ、店特製の麻婆豆腐が旨い。アド街ではここのおこげを紹介。

IMG_1738d.jpg IMG_1739d.jpg 

他にも表面が固い焼きそばで有名な梅蘭もよく紹介される。

IMG_1736d.jpg

中華街の人気上位の老舗の豪華な店、萬珍楼。

IMG_1719d.jpg

同じ中華街大通りでは先月横浜博覧館もopen。写真は直前の開店準備の様子。

IMG_1721d.jpg

大勢で行く時は老舗の円卓がいいが、若い少人数が増えて激安や多種類の小皿の店も増え、中華街も変化している。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

船や鳥が集まる月島橋界隈の桜

隅田川べりは桜が多いが、勝どき橋のすぐ上流の東側の水門の先の月島川も桜が多い。

IMG_2443d.jpg

その川を渡る清澄通りの橋が月島橋。この両側に桜の木が密集し、川と言う名の水路に停泊する船の上を花が覆っている。この水路は屋形船の船着き場でもある。

IMG_2442d.jpg IMG_2421d.jpg

月島川は隅田川と反対側の晴海の水路、朝潮運河と交わる所が終点の短い水路。その晴海側の昼と夜、月島川を眺めてみた。

IMG_2451d.jpg IMG_2452d.jpg

晴海側から少し北寄りに目をやると聖路加タワーを歩道の桜が飾るシーンになる。

IMG_2441d.jpg

橋の西側は川沿いが公園やベンチもある遊歩道。佇む人がエサをやるのか、この辺りは鳥が多い。

IMG_2450d.jpg IMG_2448d.jpg

そっと近付くと桜と鳥のアップも撮れた。

IMG_2445d.jpg

この月島橋は、月島駅でなく勝どき駅のすぐ北側の橋。
勝どき駅には駅ビルのビュータワーが聳えるが、脇に公園の緑地があり、ここにも何本か桜が植えられている。

IMG_2524d.jpg

のっぽビルと桜の先には小学生のモザイクによる平和モニュメントの絵が並んでいる。

IMG_2525d.jpg IMG_2439d.jpg

この辺りの川べりや新しい公園は桜に溢れている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

八重洲口の顔がどんどん変わる

3月下旬夕刻、東京駅八重洲口を出ると、正面の通りは桜が満開だった。

IMG_2408d.jpg

八重洲口では丸の内の伝統的な駅舎とは対照的なモダンな駅舎を建設中だが、その形が少しずつ見えてきた。写真は前の大通りの向かい側から見た今の様子。

IMG_1396d.jpg IMG_1395d.jpg

グラントウキョウサウス・ノース両タワーの超高層ビルをつなぐのは、低層の構造物。皇居側と八重洲の通りを風が抜けるのを東京駅の東西両駅舎は妨げない。
構造物の名はグランルーフ。全長234メートルの近未来的なデザインの屋根から成る東京駅の新たな顔が、今秋完成する。南北のタワーをつなぐ一枚の布のような光の帆が徐々に見えてくる。屋根の下には歩行者用デッキで南北を結び、地上の駅前広場も追って整備する。完成イメージは通路の壁に描かれている。

IMG_2013d.jpg IMG_2011d.jpg

今、下には高速バスの施設や乗降場。写真の大阪への長距離バスのほかスカイツリーへの足もこちら。この辺りも変わっていく筈。

IMG_1394d.jpg IMG_1393d.jpg

ノースタワーに移って昨秋全面改装を果たした大丸では弁当売り場も充実したが、出張など列車に乗る前の限られた時間に目移りし過ぎないよう、地階でさっと決める事にしている。最近getしたのはこちら。小ぶりの容器の海の幸を2つ選ぶ。

IMG_1401d.jpg

1階に戻ると限定売り場が前と変わっていた。左の写真が3月前半まで、右が後半から。

IMG_1403d.jpg IMG_2015d.jpg

八重洲口側の地下街も巨大化しているが、人気の東京お菓子ランドに今はハッピーターンが加わっている。昼頃通ると15分待ちの人気ぶり。5月前半までの期間限定販売という。

IMG_1406d.jpg

最近銀座で復活した歌舞伎座も地下の一角に店を構える。こちらの店内は復活前だったが静かだった。

IMG_1404d.jpg

八重洲口もグランルーフ誕生に向かって変化が楽しみ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今週武蔵小杉東急スクエアが誕生した

東急東横線・目黒線武蔵小杉駅ビルとなる複合施設が4月2日openした。初日は雨だったが、入場規制する混雑で迎えた。

IMG_2530d.jpg IMG_2531d.jpg

武蔵小杉駅ではopen前からホームで今か今かと中が一部見えていた。

IMG_1694d.jpg IMG_1692d.jpg

open当日朝、駅から向かうと1階では慌しく開店直前の打ち合わせ中だった。

IMG_2528d.jpg

茶色い外観の2・3階が駅ホームで、その上と下、後ろの超高層マンションの下の方から成るスクエアは、東横線1階西口改札のすぐ横が店の入口。初日は混雑対応の規制でここから南へ迂回して入場。途中少し雨に濡れたが。

IMG_1340dd.jpg IMG_2435d.jpg

ホームからは上にエスカレーターで進む先の4階にも改札が新設された。但し開店前の朝10時までは閉鎖。初日夜行っても入場は規制されてここから上れず、迂回させられた。

IMG_2527d.jpg IMG_2577d.jpg

4階改札前には飲食店が並ぶが、超高層マンションの下層階とも繋がり、そちらにはハンズビーやユニクロが入居。

IMG_2568d.jpg IMG_2569d.jpg

4階には元住吉側の見える展望デッキもあり、東横線の電車側面の絵を背に撮影もできる。初日は夜行っても雨で入場できなかった。

IMG_2565d.jpg IMG_2566d.jpg

5階に行くと図書館が入っていた。

IMG_2571d.jpg

美容系の店や学習塾の栄光ゼミなどあるのも5階。

IMG_2574d.jpg

2階に下がると写真左のフードショースライスなどもあり、その脇からJR南武線改札にも連絡通路で繋がっていた。南武線連絡橋は外から見ると写真右の通り。

IMG_2564d.jpg IMG_2529d.jpg

1階のマルエツ含め、合計98店と意外に多くの店が入っている施設は、高層マンションが増殖する今の武蔵小杉のニーズにも答える事になるが、イトーヨーカドーなど大型店もさらに計画されており、ここが駅に最も近接したヨリミチの場と宣伝している。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

雨の朝のGINZA KABUKIZA開場

東銀座の歌舞伎座が3年ぶりに新しくなってきのう2日、一番太鼓の儀で開場の朝を迎えた。建物の外見は以前のままのようだが、中は席間の間隔を広げ、席で解説画面が見られるなど進化しているそうだ。こけら落とし公演も1年続けるといい、当分御祝儀気分で盛り上がりそう。芝居を観ない人にも仕掛けを用意して招いている。

初日の朝、カウントダウンはゼロを表示、本日初日ののぼりがはためく。

IMG_2538d.jpg IMG_2539d.jpg

演目毎に入場出来る幕見席の当日券売場には朝から長い列が出来ていた。

IMG_2540d.jpg

まず地下鉄東銀座駅改札を出てからエレベーターで雨に濡れずに1階に進める。

IMG_2532d.jpg IMG_2536d.jpg

地下には木挽町広場が3月から誕生しており、歌舞伎座の切符売場、カフェなど飲食店や歌舞伎関連の土産店などが構える。タリーズ日本500店目の店など朝からopenしている店もある。

IMG_2560d.jpg IMG_2534d.jpg

1階に上がって中に入る時、正面の構えのまばゆさが目に入る。この日は雨で正面見ずに濡れないよう入場する人もいただろうが。

IMG_2547d.jpg

晴海通りの向かいから、初日朝の歌舞伎座正面を眺めた。その角の群馬県物産館にもお祝いの文字。歌舞伎座の人気にあやかりたい店や施設は多い。

IMG_2543d.jpg IMG_2541d.jpg

芝居の無い日や観ない人に向けた場所も色々できた。オフィス側から5階に向かうと舞台衣装の展示などの歌舞伎座ギャラリー。未来のKABUKIファン作りを狙う。屋上庭園や茶店もできるが、いずれもopenは24日大安の日という。

IMG_2557d.jpg

後ろに聳えるのは29階建オフィスビル、歌舞伎座タワー。賃料収入が潤えば長く歌舞伎興行を支える筈。歌舞伎座すぐ後ろの違和感を減らそうと、こちら側は白く真後ろに窓は無い。従い窓のある昭和通り側がビル入口。ニコニコ動画が入居するので、歌舞伎中継もありそう。

IMG_2542d.jpg IMG_2546d.jpg

大物俳優の相次ぐ不幸などで注目されている歌舞伎界だが、国民全体からは芸への関心は海外に知られている割には、限られていた筈。先月銀座では開場パレード、お練りであでやかな世界を披露。お練りも興行初日も春の雨にたたられたが、歌舞伎座の新時代を見守りたい。

会社帰りに通りかかるとライトアップがまぶしかった。季節に応じて年3回色を変えるという。

IMG_2553d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜中心部の桜も3月中にピーク

咲くのが早かった今年は4月になったばかりなのに横浜の桜は散り出した。それに今日は花散らしの雨。
但し満開宣言が過ぎた後も咲いていた時期は結構長かったので、個人的には横浜中心部でも長く花見が出来た。

写真はみなとみらい21さくら通り。ここのさくらパレードは今週末7日の予定という。今年は新緑の桜の葉を眺める日になるのだろうか。

IMG_2361d.jpg IMG_2352d.jpg

海に向かって突き出した道、かつての鉄路、汽車道も桜並木。

IMG_2404d.jpg IMG_2401d.jpg

その先のワールドポーターズ、ナビオスも真ん前で桜が華やかに迎えてくれた。

IMG_2402d.jpg IMG_2395d.jpg

みなとみらいからJR根岸線をくぐって丘を上がると掃部山公園が控え、ハマの中心部の花見の名所として人が集まる。

IMG_2339d.jpg IMG_2340d.jpg

桜の隙間からランドマークタワーが見えたり、池の淵に咲く桜が風情を漂わせたり、中々の見所。

IMG_2348d.jpg IMG_2344d.jpg

さらに内陸に歩いて行くと野毛山公園も桜の名所。

IMG_2334d.jpg IMG_2336d.jpg

道を挟んだ野毛山動物園も桜の花見が出来る。

IMG_2337d.jpg IMG_2338d.jpg

最後に野毛山から下って、京急をくぐると大岡川。京急と桜のショットが撮れる。

IMG_2332d.jpg IMG_2331d.jpg

日ノ出町駅付近から弘明寺駅辺りまで続く長い桜並木の見事な大岡川プロムナードは、川沿いに露店が並んだり、川を花見遊覧船が出る賑やかな花の名所だが、今回は朝に訪れたので人もまばらな静かな花見になった。こちらも桜まつりが今週末の予定。

IMG_2328d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東横線から新宿3丁目に行く機会が増える

きょうから4月。
先月半ばに地下鉄副都心線が東横線へ直通となり、東横線沿線や横浜方面からは新宿3丁目へ直行する機会が増えた。東横特急や急行は渋谷の後、直ぐにここに着く。交差点の足元にはかつて追分だった目印。

IMG_1631d.jpg IMG_1630d.jpg

東横線沿線から来易いだけでなく、地下鉄利用の際にここで乗り換えて移動する利便性も増した。

IMG_1615d.jpg

地上に上がるとそこは伊勢丹の旗艦店。先月初旬低層階が大改装されたばかり。

IMG_1629d.jpg

正面のシャンデリアは戦前の開業時の姿の再現という。

IMG_1633d.jpg

売り場の配置を大きく見直した。世界最高のファッションミュージアムの名前で、買い物だけでなく人々が集う魅力を提供するという。緑の飾りも目を惹き、2階、3階と昇ると、売り場案内図も緑色の盛りだくさんのPARKと呼ばれる仕掛けが客を招く。

IMG_1635d.jpg

向かいは丸井や昨秋openのビックロが構え、新宿駅前や西口のようなのっぽビルは無いが、3丁目の交差点が大型店の新宿銀座。

IMG_1640d.jpg

副都心線のホーム南口は長い地下道を経て新宿高島屋にも直結。今回の東横線乗入れを見越して金曜夜の閉店を8時半と30分延長。

IMG_1625d.jpg

東横線車内に中吊り広告も出しており、今回の伊勢丹や高島屋など新宿の老舗百貨店の戦略は、高額所得者も多い東横線の客も1直線の電車で取り込む事が視野にあるようだ。

IMG_1742d.jpg

新宿駅寄りに紀伊国屋書店前を過ぎて右折した先のバーニーズニューヨークも日本1号店を最近大改装。

IMG_1643d.jpg IMG_1644d.jpg

先月日曜に入店したら無料シャンペーン企画中で、9階のVIP室でグラス一杯が振る舞われた。

IMG_1645d.jpg

新宿東口全体で東横線沿線客にアピールしている。渋谷はうかうかしてられない。通り過ぎる東横線客もかなり多い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示