東京あちこちでお花見(桜のハシゴの城南編)
東京は桜開花16日、満開22日と記録的に早かった今年。どんどん咲き出すので、お花見も慌て気味。そうなると新規開拓より、身近で馴染の場所を回るのが順当となる。
東横線の東京の西端、多摩川駅の前の階段を登ると多摩川台公園。桜の樹の向うは多摩川が流れ、鉄橋を東横、目黒線車両が渡っていく。

1駅進んで田園調布。開業80周年の文字も見かけた瀟洒な駅舎と桜。

さらに1駅進んで自由が丘。川の暗渠の上が公園付き街路樹。駅ホームの下でもある。

東横特急の次駅は中目黒。10両編成登場に合わせてホームは拡張され、完全に目黒川を跨ぐ。従い、中目黒はホームから花見ができる。

左の写真は朝桜と8両編成先頭、右が10両編成先頭と夜桜。

自由が丘か田園調布で乗り換えて大井町方面の2駅目が大岡山。真ん前が東工大。一般開放される時計台前の桜も見事。

目新しい図書館も桜と似合うし、その横の階段を登って時計台など振り返ると桜の塊が眼前。

桜のスポットが多い中、駅から近いところならあちこち回れた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
東横線の東京の西端、多摩川駅の前の階段を登ると多摩川台公園。桜の樹の向うは多摩川が流れ、鉄橋を東横、目黒線車両が渡っていく。


1駅進んで田園調布。開業80周年の文字も見かけた瀟洒な駅舎と桜。


さらに1駅進んで自由が丘。川の暗渠の上が公園付き街路樹。駅ホームの下でもある。


東横特急の次駅は中目黒。10両編成登場に合わせてホームは拡張され、完全に目黒川を跨ぐ。従い、中目黒はホームから花見ができる。

左の写真は朝桜と8両編成先頭、右が10両編成先頭と夜桜。


自由が丘か田園調布で乗り換えて大井町方面の2駅目が大岡山。真ん前が東工大。一般開放される時計台前の桜も見事。


目新しい図書館も桜と似合うし、その横の階段を登って時計台など振り返ると桜の塊が眼前。


桜のスポットが多い中、駅から近いところならあちこち回れた。

にほんブログ村


東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト