fc2ブログ

横浜から東横線で川越へ直行

川越は小江戸と呼ばれる江戸時代の情緒が漂う街。桜の名所も多いが、東横線直通初日に訪れるとまだだった。

IMG_1949d.jpg

川越には主要駅が3つあるが、こちらが東上線とJR接続の川越駅。

IMG_1932d.jpg IMG_1933d.jpg

東急と東上線の相互直通の初日に横浜から川越駅へ出掛けると、駅で祝賀イベントが行われ、川越市長がちょうどお祝いの言葉を発していた。この後、横浜に行って宣伝すると発言していた。

IMG_1928d.jpg IMG_1929d.jpg

さて駅から北にまっすぐ1キロの賑やかな商店街、クレアモールを進む。途中に地元百貨店丸広。

IMG_1934d.jpg IMG_1937d.jpg

やがて右にモダンな蔵、小江戸蔵里。明治初期建造の酒造を改修した建物。

IMG_1938d.jpg

その先に蔵づくりの町並みが見えてくるが、そこは大正浪漫通り。

IMG_1941d.jpg

通りの終わりの正面にも古い屋敷。絵になる姿をスケッチする人がいた。

IMG_1945d.jpg

左に曲がると仲町から蔵のメインストリート。

IMG_1946d.jpg

そこからが蔵の街エリアだが、川越の肝なので散策記録は別の日にしたい。
反対側に南下すると別の玄関口、本川越駅。西武新宿線がここから新宿に向かう。

IMG_1974d.jpg

尚、東上線は特急TJライナーだと池袋から川越まで僅か25分。
蔵の街まで両駅ともバスが出ていて、歩くと結構あるが、市中心部が回遊出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

脱線で不通になった秋田新幹線こまちと新顔

今月初めの吹雪の中、新幹線こまちが秋田県大仙市で脱線し、盛岡・大曲間が2日間不通になった。
こまちは東京から盛岡まで新幹線専用でははやてと一緒。

IMG_1408d.jpg IMG_1410d.jpg

ホームの行先表示も2つ一緒。連結部分の左がこまちE3系、右がはやてE5系。

IMG_1412d.jpg IMG_1414d.jpg

16両編成のうち前の6両が盛岡から終点秋田まで在来線に入るが、線路の幅が新幹線と異なるので、在来線にもう1本線路が敷かれて新幹線も通れるようになっている。東北新幹線では福島から山形、新庄に向かうつばさが先輩格。

IMG_1998d.jpg IMG_1995d.jpg

この方法(ミニ新幹線)のおかげで東北新幹線の通らぬ西東北の山形県、秋田県も東京と直接東北新幹線で結ばれている。こまちの顔の先頭と横顔。ひらがなが秋田を呼ぶ。

IMG_1418d.jpg IMG_1420d.jpg

今回の脱線は中越地震発生で脱線したとき以来というが、新幹線軌道上でなく、在来線上の事故ではある。新幹線本線は積雪の場合、散水施設があるが在来線はローカル線みたいなもので線路上雪がたまる。脱線でも乗客のケガがなかったのが不幸中の幸いだが、6時間缶詰めで車内に閉じ込められた乗客には同情。かつて東海道新幹線内で4時間閉じ込められた体験があるので。その時は車内が暗く暑くなった。

1001新幹線01d

先日のダイヤ改正で新たにスーパーこまちがデビュー。鮮やかな赤のE6系が秋田へ招く。

IMG_1462d.jpg IMG_1994d.jpg

夜の東京駅ホームで実物を見た。はやてとの連結部分も赤が他より際立つ。

IMG_2001d.jpg IMG_2005d.jpg

ニューフェイスも登場したこまちにはもう脱線して欲しくない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

横浜でのお花見も3月がピーク

横浜の桜開花は18日と今年も東京より後だったが、満開は同じ22日と一気に花が開いた。何と昨年より18日も早い史上最速タイ記録だが、三ツ池公園から西に向かって早めの花見のハシゴで春を愛でる事が出来た。

横浜で絵になるのが三ツ池公園。数々の桜と池の組み合わせが魅力。

IMG_2203d.jpg IMG_2205d.jpg

濃淡様々な樹が豊富なのがここの特色。人気の枝垂れ桜や横浜緋桜という濃い桃色の樹も人を惹きつけていた。

IMG_2200d.jpg IMG_2208d.jpg

三ツ池から西に向かった先、東横線大倉山駅ホームの電車と桜も絵になる。そしてお隣、菊名駅近くの錦が丘の桜。

IMG_2235d.jpg IMG_2230d.jpg

さらにその西にある江川せせらぎ緑道。小川とその両側のチューリップやプリムラと桜の組み合わせがきれいに整っている。散策が心地良い。

IMG_2227d.jpg IMG_2228d.jpg

さらに西の瀬谷区の海軍道路。1直線の車道の両脇に桜が整然と並ぶ。片側しかない区間もあるが1.5キロは両側にびっしり。

IMG_2262d.jpg IMG_2275d.jpg

脇道から見ると菜の花の向うに桜並木。観光ポスターになる光景。車の上を見上げたのが右の写真。

IMG_2267d.jpg IMG_2274d.jpg

ハマの桜巡りも今年はピークが3月中。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京でのお花見の続き(うっとりする港区編)

東京の桜満開は22日だったが、週末の23、24日と花見日和が続いた。但しその後もすぐ散ってはないので花見を継続。
六本木では東京ミッドタウンが既に20日からガーデンカフェやライトアップ開始などの桜イベントを開始。東京一超高層のビルを前に街路樹の配置の桜が華やいでいた。

IMG_2146d.jpg

夜のライトアップがここは妖艶。

IMG_2298d.jpg

一方六本木ヒルズは毛利庭園の池周辺が賑やか。

IMG_2138d.jpg

隣のさくら坂も桜並木が今年も華やか。

IMG_2143d.jpg

もう1つ桜づくしの一角目指して六本木1丁目に向かうと泉ガーデンが25日からお花見まつり。泉はしから眺めた両側の桜並木が見頃。

IMG_2284d.jpg IMG_2285d.jpg

橋の下は泉通りだが下って行く坂はスペイン坂。

IMG_2289d.jpg IMG_2295d.jpg

脇は赤坂アークヒルズ。サントリーホール脇の霊南坂教会のある桜坂も桜並木が続く。一面、桜に覆われた界隈に溜息も出る。

IMG_2292d.jpg

さらに桜田通りに出て南下したら、芝公園。東京タワーとの組み合わせも絵になる。但し赤羽橋交差点沿いの花見の宴の特等席の公園が、今年は無粋にも立入禁止。

IMG_2309d.jpg IMG_2310d.jpg

東の隣駅の麻布十番交差点前の桜がある一の橋公園も工事で立入禁止。代わりに上を走る首都高とのツーショットで今年はお茶を濁す事とした。年度末だし工事で影響を受けた花見の場所が他にもあるかもしれない。

IMG_2296d.jpg

とはいえ都心に出来た超高層ビルに合せて造られた各地の桜の名所が確り育って、都会の人々をうっとりさせる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京ステーションホテル復活から半年

昨秋、赤レンガの昔の風格が復活したJR東京駅丸の内駅舎。ライトアップも評判。いつもカメラに納める人を見かける。

IMG_1184d.jpg IMG_2018d.jpg

最近openしたJPタワーKITTEの屋上庭園からは真ん前に広がる。

IMG_2090d.jpg

駅舎はJRの営業と乗降客の場であるが、美しいドームの再建と共に東京ステーションギャラリーや東京ステーションホテルも生まれ変わった。ギャラリーでは先月まで復原工事完成記念展を行い、創建当時のむき出しの赤レンガをそのまま見せていた。今は木村荘八展が始まっている。

CIMG2163d.jpg IMG_2016d.jpg  

ギャラリーの隣は外国人専用案内所。

IMG_2017d.jpg

一方日本で唯一国の重要文化財の中にあるステーションホテルは、赤レンガ駅舎の壮麗な外観に対応して中もヨーロピアンクラシック調の格調ある空間。

IMG_2020d.jpg

復原されたドーム内のレリーフを間近に見る事のできるドームサイドという客室タイプもある。150の客室の他に、レストランやショップも多彩。2階にはフレンチ、寿司料理店とバー(写真左)、虎屋のショップ(写真右)。

IMG_2040d.jpg IMG_2023d.jpg

地階には和食、中華(写真左)、イタリアン料理店、フィットネススパ(写真右)を擁する。

IMG_2026d.jpg IMG_2025d.jpg

さらに披露宴やパーティー用などの宴会場も3つ、1階には鳳凰と陽光、地階には桐を有する。その内、陽光は明るい半円形の部屋で大きな窓から自然光が柔らかく差し込む。入口は見上げると美しいドームの一角。

IMG_2030d.jpg IMG_2027d.jpg

洞爺湖サミットのシェフ自慢のフランス料理が振る舞われる。

IMG_2034d.jpg IMG_2036d.jpg

尚、ラウンジが1階ロビーと宿泊者朝食専用の4階にある。写真は1階ラウンジを通路から。

IMG_2022d.jpg

来年100周年を迎える駅舎の伝統に、洗練されたホテル空間がマッチしている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京あちこちでお花見(桜のハシゴの城南編)

東京は桜開花16日、満開22日と記録的に早かった今年。どんどん咲き出すので、お花見も慌て気味。そうなると新規開拓より、身近で馴染の場所を回るのが順当となる。
東横線の東京の西端、多摩川駅の前の階段を登ると多摩川台公園。桜の樹の向うは多摩川が流れ、鉄橋を東横、目黒線車両が渡っていく。

IMG_2240d.jpg IMG_2238d.jpg

1駅進んで田園調布。開業80周年の文字も見かけた瀟洒な駅舎と桜。

IMG_2254d.jpg IMG_2256d.jpg

さらに1駅進んで自由が丘。川の暗渠の上が公園付き街路樹。駅ホームの下でもある。

IMG_2249d.jpg IMG_2250d.jpg

東横特急の次駅は中目黒。10両編成登場に合わせてホームは拡張され、完全に目黒川を跨ぐ。従い、中目黒はホームから花見ができる。

IMG_2134d.jpg

左の写真は朝桜と8両編成先頭、右が10両編成先頭と夜桜。

IMG_2136d.jpg IMG_2321d.jpg

自由が丘か田園調布で乗り換えて大井町方面の2駅目が大岡山。真ん前が東工大。一般開放される時計台前の桜も見事。

IMG_2243d.jpg IMG_2242d.jpg

目新しい図書館も桜と似合うし、その横の階段を登って時計台など振り返ると桜の塊が眼前。

IMG_2245d.jpg IMG_2246d.jpg

桜のスポットが多い中、駅から近いところならあちこち回れた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

JPタワーKITTEがopenした日に行ってみた

東京中央郵便局は建替え工事後の昨年7月に再openしていたが、背後の地上38階地下4階建て、高さ約200メートルの超高層ビル、JPタワーの商業施設に98店の飲食やファッション雑貨などの店が先週21日openした。丸の内にまた1つ賑わいの場が登場。写真はopen初日の夜の外観。

IMG_2074d.jpg IMG_2075d.jpg

商業施設の名前のKITTE(キッテ)は切手にちなみ、来て!の期待が込められているのがわかる。開業前にJR東京駅構内はその広告が並ぶ。そして地下の入口に近づく。

IMG_2009d.jpg IMG_2112d.jpg

地下1階から地上4階までがショッピングフロア、5、6階がレストランフロアで6階は屋上庭園もあり、丸の内駅舎が真ん前。一方通行に誘導され、進むと足元に明るい照明が現れ、東京駅のたくさんのホームが見えてくる。

IMG_2086d.jpg IMG_2091d.jpg

1階アトリウムから天井方向を見上げると、5階までの吹き抜けに外から光がさす設計。今は変化する桜のタペストリーが中心を占める。

IMG_2077d.jpg IMG_2080d.jpg

東京駅につながる地下は全国ご当地名品フロア。食のフロアを手掛けるJRグループのエキソトの店に成る。手軽な土産をgetできた。

IMG_2110d.jpg IMG_2132d.jpg

3階には無料の博物館、インターメディアテクもある。夜行ったのでcloseしていた。ガラス越しに覗くと中は撮影禁止区域という。

IMG_2109d.jpg

4階には旧東京中央郵便局長室を復元した部屋。ここの窓辺からも真ん前に丸の内駅舎。

IMG_2099d.jpg

アトリウム越しに向かいを見ると、4階までの店がよく見えた。雑貨創作系の店が目立つ。

IMG_2105d.jpg

丸の内南口の有名な存在なので、工事中も目に付いた。

CIMG0860d.jpg

(新)丸ビルや八重洲口の高層ビルからも、議論と設計変更で確保された外観が昭和初期の顔を残すのがよく見えていた。

IMG_1185d.jpg IMG_1002d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

どんどん変わる大手町ビル街

パレスホテル北側の皇居沿いは工事現場が並ぶ。パレス向かいのりそなマルハビルは取り壊しが終わり、2月に新ビル工事に着手。15年11月には22階建てビルが出来、JX本社などが入居予定。道路挟んだお濠の水質浄化施設を地下に敷設する事でも話題。

IMG_0517d.jpg

隣の三菱UFJ銀行は取り壊しの為のシートがすっぽり包んでいる。

IMG_0518d.jpg

西に向かうと読売新聞社建替えもだいぶ進み、その北の方の日本政策投資銀行のビルも再開発に向けた工事がstartしていた。こちらには何と84の純和風客室を擁する高級旅館、星のやが入る予定。

IMG_0957d.jpg

さらに西に進むと情報通信関係の総合博物館、ていぱーくがある。こちらも再開発が計画され取り壊される運命。

IMG_1269d.jpg IMG_1268d.jpg

同じく取り壊される東京国際郵便局ビルと隣接する空き地を一帯開発する。
15年着工、18年竣工の計画では、35階建てと33階建てのオフィスなどのツインタワーとなる予定。

IMG_1264d.jpg

かつての富士銀行本店跡地の超高層ビルも随分高くなっている。写真左がていぱーく前から見た2月下旬の姿、右が真ん前。

IMG_1266d.jpg IMG_1170d.jpg

みずほ銀行本店やアマンホテルも入る高さ約200メートルのビルは来春完成予定だが、東側に大きな吹き抜けの広い緑化エリア、大手町の森が出来るのが楽しみ。

IMG_1280d.jpg

ごっつい新ビルだらけの街だが、大手町の最近の話題といえば、ご当地やきとりのテーマパークが今月22日にサンケイビル地下にopenしたこと。全や連総本店東京といって、北は北海道、南は久留米までの7大やきとりの街の人気店が一堂に集結した。写真はopen前日で準備中の時。

IMG_2070d.jpg IMG_2072d.jpg

大手町の変化と進歩、話題には目が離せない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京桜満開宣言の日と前日の夜桜

今年は厳寒の後の3月上旬の高温で花芽の成長が加速し、桜開花予想が昨年より2週間近く早まり、結果は東京が16日開花の史上最早タイ、満開宣言は22日と史上2番目と、4月上旬を想定して企画したお花見イベントも多く、隅田川クルーズは休日ダイヤ繰り上げするなど苦肉の策も。上野公園も22日夜に提灯の照明が間に合わなかった。
5分咲きの門前仲町大横川も21日夜は薄暗かった。

IMG_2068d.jpg

一方千鳥ヶ淵は桜祭りを29日予定から急遽22日開始に繰り上げ、満開宣言の日にライトアップが間に合った。金曜夜と重なり、大勢が繰り出していた。

IMG_2196d.jpg IMG_2176d.jpg

出発は九段下駅。今月地下鉄の都営と東京メトロの間の壁が取り払われた。

IMG_2195d.jpg IMG_2163d.jpg

お濠に桜がせり出すのがここの魅力。夜もボートを漕いでいた。

IMG_2173d.jpg IMG_2174d.jpg

お隣が靖国神社。夜桜の下で大勢が花見酒を楽しんだり、騒いだり宴会状態。但し夜10時が門限。

IMG_2180d.jpg IMG_2179d.jpg

さらに外濠に向かうと桜は満開だが、人出はこちらは少なめだった。

IMG_2193d.jpg IMG_2194d.jpg

満開宣言の前日だが、目黒川も夜桜がしっかり上を覆っていた。

IMG_2124d.jpg IMG_2127d.jpg

今年は3月にお花見のピーク到来!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

小田急の下北沢付近が地下化へ

あす23日から小田急下北沢駅が地下化する。

IMG_1674d.jpg IMG_1670d.jpg

今回ホームが地下3階に移設し、井の頭線への乗り換えは時間が増えるが、地上の駅前はすっきりする。今、駅前広場もない南口も変わる。

IMG_1679d.jpg

写真の北口も仮設の入口を右に作って、いずれすっきりする。

IMG_1685d.jpg IMG_1688d.jpg

上を走る井の頭線の下の狭い小田急のホームともお別れ。

IMG_1681d.jpg IMG_1682d.jpg

駅前は建物が密集して、道も狭く、劇場や雑貨店などそれが合っている雰囲気もあるが、防災上も動きやすさからすっきりした駅前の町並みが期待される。

地下化工事により、両隣りの駅の世田谷代田と東北沢も今回地下駅となる。世田谷代田駅の狭いホームも既に白い壁だらけだが、今日限りで地上のホームは消える。

IMG_1653d.jpg IMG_1656d.jpg

写真は世田谷代田駅脇の消える運命の踏切。

IMG_1663d.jpg IMG_1664d.jpg

今回の地下化で踏切9カ所が消え、地上の再開発が進むほか、環7通りの交差は今の地上から地下トンネルに変わる。

IMG_1660d.jpg IMG_1662d.jpg

地下化が完成すると小田急の長期に亘る複々線化も区間を広げる事になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

桜咲く季節の上野公園のラファエロ展

きのうは彼岸の中日。黄砂の混じる曇の多い日だったが、気温も上がり上野公園でも桜の花が一気に咲き進んだ。

IMG_2054d.jpg

例年よりかなり早いが桜が咲き出したので大勢が繰り出していた。パンダ焼の文字の提灯が上野らしい。

IMG_2055d.jpg IMG_2064d.jpg

この日の主目的は本当はラファエロ展。

IMG_2049d.jpg

国立西洋美術館がすく午後遅めに向かうと並ばず入場できたが、人気の絵の前はやはり混んでいた。

IMG_2042d.jpg IMG_2045d.jpg

ルネサンス3大巨匠の彼の海外美術展は中々実現できないそうだが、今回欧州の各美術館から彼の作品が約20点も集まった。目玉は大公の聖母だが、他の作品、デッサンを通じて、ダヴィンチの影響や、教皇に乞われてバチカンの絵に取り掛かった事をたどることが出来た。今月開始した展示は6月2日まで。

目と鼻の先の東京都美術館はエルグレコ展。こちらは来月上旬までと終わりが近づいてきた。

IMG_2059d.jpg

国立博物館前の広場にはスタバ。両美術館の中間にあり、ハシゴする人にはオアシス。

IMG_2061d.jpg

広場で見渡すと動物園の方も桜が盛りを迎えている。

IMG_2056d.jpg IMG_2057d.jpg

児童遊園の向うにはスカイツリーも顔を出す。家路につく途中、右側の東京文化会館では今東京春音楽祭。

IMG_2060d.jpg IMG_2065d.jpg

近世の巨匠の絵を中で見て、日本の美の象徴の桜を外で見て、と上野はかけがえのない芸術の地。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東横線から1直線で東武東上線・西武池袋線へ

東横線が東京メトロ副都心線に乗り入れた。渋谷駅で。

IMG_1892d.jpg IMG_1891d.jpg

今は横浜からそのまま西武池袋線・東上線に直通。東急線代官山に東武車両、和光市に東急の車両。

IMG_1884d.jpg IMG_1919d.jpg

さっそく横浜から直通初日に東上線で川越まで乗ってみた。
東上線は東横線からの直通電車が特急でも和光市から先は各駅停車。横浜から乗った電車のままだと川越まで78分もかかり、途中で急行などに乗り変えないと遅い。写真は和光市駅。志木まで複々線なので抜かれず先には行く。

IMG_1915d.jpg

直通は一部、森林公園まで行くが川越市行きが主。写真は終点1つ手前の川越駅でゆるきゃら発見。

IMG_1930d.jpg

一方西武池武線は快速急行なら横浜からそのまま飯能まで乗り換えずに86~90分で着く。その先の秩父まで近そう。所沢の先の小手指行きを菊名駅で発見。

1303菊名駅2d

電車では1本だが経路を地図で見ると都西南からと西北へ副都心経由でぐにゃりと大回りしている。鉄道経路だけなら飯能まで横浜線と八高線経由は略直線。但し所要時間と料金はこのルート(東飯能と)は乗換え時間ゼロベースで101分、1110円。副都心線経由は900円。
写真の本川越からは所沢乗り換えで西武経由でも、横浜に戻る事が出来る。

IMG_1975d.jpg

所沢駅で直通電車を待った。行先の横浜方面行は画期的。かつて対立していた東急と西武が同じ線路を走る時代が来た。石神井公園だか横浜高速の車両もこの日から走っていた。西武沿線では真新しい。

IMG_1983d.jpg

西武池袋線、東武東上線、副都心線沿線の利用者も横浜に直通電車で気軽に出掛けられる。それを誘うポスターも西武、東武で目に付く。

IMG_1912d.jpg IMG_1922d.jpg

元町や中華街の5%割引の集客キャンペーンなど横浜も相互直通による顧客拡大を大いに期待。

IMG_1921d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春休み迎える東京スカイツリータウン

春を迎えたスカイツリータウン。昨年5月22日開業から夏休み、冬休みを経て初の春休みを迎える。

IMG_1762d.jpg

スカイツリータウン全体の来客者は年間目標を1千万人以上上回る4400万人に上方修正されている。都心と異なる立地も踏まえ目標は結果的には控えめだった。しかしツリーに昇れるのは精々1日2万人と限界がある中、水族館やプラネタリウムを併設し、何より商業施設に江戸や下町の味付けなど都心と異なる特色や魅力を出した事と東武は分析。写真のソラマチはここならではの雰囲気が出ている。

IMG_1764d.jpg IMG_1774d.jpg

春休みを迎えるスカイツリーは春霞で視界が悪くなる季節。それに春の嵐で、今月は終日営業休止する日がきのうなど何度かあった。団体予約の場合は別の日への振替えも出来ない。この日は予約通りさっそく4階から上へ。

IMG_1770d.jpg IMG_1775d.jpg

さて天望回廊に向かった。まず350メートルの写真の天望デッキに上がり、降りてすぐ右に向かってその上へは予約がきかないのでチケット購入売り場に並ぶ。幸い待ち時間は5分だけの表示。

IMG_1817d.jpg IMG_1777d.jpg

この天望デッキまでは2月末で500万人突破。

さて程なく来たエスカレーターで団体揃って天望回廊の445メートル地点へ。昇る途中に上が見える。

IMG_1809d.jpg

眼下の眺めを見ながら、チューブ型で青く暗めのガラス張りの回廊をまるで空中散歩しているような感覚を味わいながらゆっくり昇る。

IMG_1785d.jpg IMG_1792d.jpg

タワー入場で最も高いフロア450に着くと、最高到達点ソラカラポイント。

IMG_1794d.jpg

桜シーズンも開業後初。桜開花を前にライティングも16日から4月10日までは咲と舞、2種類の桜特別仕様に。写真の粋と雅はしばしお預け。

IMG_1821d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷の東横線地下化による跡地計画

東横線渋谷ホームは15日で電車運行を終えた。翌日の渋谷駅地上ホーム。ここで電車にはもう乗れない。

IMG_1896d.jpg IMG_1899d.jpg

東横線渋谷駅の跡地には、22日から鉄道グッズ販売等のStation Parkイベントを行った後、26日からイベントスペース、SHIBUYA ekiato(エキアト)として期間限定でオープンされる。2000人収容のコンサートなど線路の上はふたをする形でフラットなスペースに変身するという。高い天井の下でつかのま盛り上がるといいですね。

IMG_0938d.jpg

地上ホームの下を通る国道246号の南側も線路撤去後の大規模な再開発が計画され、33階建て高さ180メートルの高層複合施設にホテル、店とオフィスが入る。分断されている国道を越えて、渋谷駅ビル計画と併せて鉄道の駅とも歩行者デッキなどで直結させるという。歩道橋からそのエリアを眺めると、右の方に少し見える東横線ホームなども高層ビルになる。

IMG_0895d.jpg

さらに東横線高架脇を流れる渋谷川も再生され、清流復活水の活用により水流を取り戻して、川沿いには遊歩道や広場。歩道橋から渋谷川を眺めると今は無機質のコンクリート上の水路にしか見えないし、雑居ビルの谷間の川岸は歩けない。水質低下に対して上流の落合で浄化して暗渠を経由して流れるようにしたが、今は水は流れているようには見えない。水辺の計画では壁面から水を噴出させ、オアシスを演出するという。

IMG_0893d.jpg

南下して最初の橋は稲荷橋。次が金王橋。駅方向を見ても東横線は見えないが、かまぼこ型渋谷駅舎は正面に見える。反対側は下り電車が見える。

IMG_0894d.jpg IMG_0892d.jpg

その先は八幡橋と徒歩(かち)橋。

IMG_0890d.jpg IMG_0888d.jpg

そして並木橋から見上げると廃止された東横線高架の下が地下化工事現場。

IMG_0885d.jpg

谷間の街、渋谷は坂に囲まれたり、交通網で複雑になったり、川があって地下街が未発達であったり地理的に不利な条件を抱えていたが、交通網なども工夫して立体的に組み立て、水辺の賑わいという渋谷固有の潤いを取り戻す計画に期待もかかる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

綱島街道を綱島から日吉、元住吉、武蔵小杉、新丸子へ

以前、菊名と綱島のバス通りをたどったので、その先の中原街道と交わる終点まで綱島街道をたどって主なバス停巡りを続ける。
綱島駅を過ぎてなだらかな坂を越えるとずっと平ら。やがて右に大きな空地が見えてくる。
松下通信の主力工場があって、今は亡き桜の綺麗な所だったが、2年前に閉鎖し、移転した。

IMG_1100d.jpg IMG_1102d.jpg

跡地は土地・地下水浄化工事が行われ、当分新規に何か着工する気配はないようだ。噂ではコストコだが。従い、バス停は松下通信前のまま。

IMG_1104d.jpg IMG_1106d.jpg

その先の右にアピタの商業施設が見えてくる。以前の名称はユニーの入るサンテラス日吉。

IMG_1108d.jpg

その先はなだらかな坂を上ると日吉駅。右の向かいに慶応大学。

CIMG3609d.jpg

間もなくすると横浜市を離れ、川崎市に入り木月4丁目の交差点。かつて四方が焼肉屋という珍しい四つ角だったが、今は2つだけ。焼肉交差点の名で今も通じる。

CIMG0471d.jpg

その先の川の橋を渡る辺りが元住吉。駅は左150メートル。その先は病院や学校前を通ると左に大きな空地。かつて東京機械玉川工場があったが、撤去されイトーヨーカドーを核とした商業施設工事に着手。

CIMG3119d.jpg

その先は武蔵小杉駅だが、左が東横線と南武線、右が横須賀線の駅と綱島街道を挟んで離れている。

CIMG3118d.jpg 小杉05d

その先は南武沿線道路を立体交差で越える。この橋が1車線で拡張が中々進まず、他が2車線に拡幅中なのにここのせいで渋滞解消が遅れている。

IMG_0809d.jpg IMG_0810d.jpg

その先は新丸子を過ぎ、東京都との境の多摩川を渡る丸子橋が控えるが、左から来た中原街道に名前を譲る。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東横線と副都心線の相互直通が出発進行

東横線と副都心線。渋谷がきょう遂に地下でつながった。

IMG_0679d.jpg IMG_0558d.jpg

東横線の特急・急行も10両と長くなった。渋谷駅で。

IMG_1892d.jpg

東京メトロも相互乗り入れをテレビCMなど宣伝。横浜エリアと繋がる事をアピ-ル。

IMG_1271d.jpg IMG_1262d.jpg

相互乗り入れPRラッピング電車も既にお馴染み。

IMG_0897d.jpg

東横線沿線にも乗入れ歓迎ののぼり幕。

IMG_0567d.jpg

きょうからは東横線が特急、副都心線が急行、西武が快速急行と、直通の速達列車の名前も会社毎3つ変わったり、東横線急行が副都心線では急行のままだったり、各停になったりと実に多様。急行だったのに、東新宿で後の特急通過待ちになる事もある。写真は西武では快速急行だが、乗ると副都心線は急行、東横線は特急だった。

IMG_1871d.jpg 1303練馬駅2d

休日昼間ダイヤを見ると1時間に菊名始発渋谷止まりが2本。15分おきの特急が川越市行き2本と飯能か小手指行き、15分おきの急行は全部和光市行き。その他の各停では1時間に渋谷か新宿3丁目行き計4本、西武線乗入れ2本と和光市行き2本。西武線は飯能まで速い直行が出来た一方、東上線は速達列車が東横線に入らず、東横特急川越市行きは東上線では各停とスローダウン。写真左は初日の菊名駅での特急西武車両小手指行き、右は代官山駅での初登場の新宿3丁目行き。

1303菊名駅2d IMG_1882d.jpg 

入れ替わりで日比谷線の東横線乗入れが昨日で遂に終了したが、中目黒からの行き先に南栗橋行きが登場していた。こちらは東横線利用客には不便になった。

IMG_1873d.jpg

渋谷地上駅の最後の15日は名残惜しむ人が大勢。ヒカリエでは相直前夜祭も開かれた。

IMG_1840d.jpg IMG_1856d.jpg

惜しまれる地上渋谷駅があれば、西武や東上線への便利な直通運転の新しさもある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京で京風料理のおもてなし

先月京あるきin東京2013のイベントがあった。目的は京都の魅力、創生を東京で伝えるもの。

IMG_1311d.jpg

京都で育った料理や雰囲気は東京でも日常味わえる。そこで高級感の漂う構えで京風を伝える銀座や赤坂の店を紹介したい。

銀座と築地の間あたりに瓢喜。

IMG_1298d.jpg

上等な近江牛と汁が自慢のしゃぶしゃぶ。

IMG_1296d.jpg IMG_1297d.jpg

和室でゆっくりできる。

IMG_1293d.jpg

10年前に京都で創業し、今は東京3店と北京に店を有する日本料理店はstyle-RANGEという会社の経営。

赤坂見附には赤坂茶寮。

IMG_1485d.jpg

入口の数寄屋門をくぐって店に入ると京町家の佇まいが待っている。

IMG_1488d.jpg

部屋には掘りごたつの個室、それに落ち着かせる小道具。

IMG_1489d.jpg

会席料理は、月替わりの献立が用意されているが、席につくと前に先付。

IMG_1490d.jpg

そして時節柄旬のふぐを楽しんだ。酒はもちろんひれ酒。

IMG_1492d.jpg

こちらは都心11か所で和食会席料理の店を有する北大路グループの経営。創業86年の歴史があり、最近ネットの個室会席の宣伝も目に付く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

きょうはホワイトデー

3月は曜日の配列が2月と同じで、ホワイトデーはバレンタインデー同様平日の木曜なので義理チョコのお返しも会社で当日できる。貰った1か月後に女性にお返しを贈る風習を、かつてはマシュマロデーと呼んでいた。

IMG_1306d.jpg

成城石井ではバレンタインデーの翌朝にはもうホワイトデーの販促がstart。

IMG_0968d.jpg

町でも宣伝が目に付くが、電車の中吊りにはヒカリエのギフトの広告。高級感が漂う品が紹介されている。

DSC_0600dd.jpg

といってもバレンタインデーの勢いにはかなわない。そもそもチョコ程集中的に買われる商品はない。写真のマシュマロは元々需要が少ない。日本男児には女性程気軽に贈り物をする人は多くないかも。義理チョコに対する義理のお返しでは力が入らない人も多かろう。お返しの品定めに苦労する方も多いのでは。

IMG_1307d.jpg

でもお返しは必要なのだから、気軽な商品としてクッキーか何か売る側も合う商品作りに力を入れるのもいいと思える。写真のワインも良さそう。でもみんなでパーティーするのが似合う品ではある。

IMG_1305d.jpg

但しスーパーのレジ近くのコーナーを覗くとチョコが多かった。友チョコのお返しなどこの日もチョコが定着していくのだろうか。きょう渡す相手も女性というのも。

IMG_1388d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 贈り物・プレゼント
ジャンル : ライフ

代官山・渋谷間の地上を走る東横線の最後の週末

東横線の代官山と渋谷間が地下化する16日を前に、最後の週末は渋谷駅では鉄道ファンのみならず、利用者が大勢思い出の写真撮影。

IMG_1593d.jpg IMG_1596d.jpg

カウントダウン付きのるるんも人気者。渋谷以外、沿線にも出張して副都心線乗り入れをアピール。一足先にあす14日限りでいなくなる予定。

IMG_1603d.jpg 1303大倉山駅d

渋谷駅ホームではどこも名残惜しく写真を撮っておきたくなる。

IMG_1591d.jpg IMG_1689d.jpg

地下の副都心線ホームに降りると既に東横線のルートが壁に出ているが、線路にはまだ行き止まりの札。

IMG_1612d.jpg

代官山寄りのホーム先も。

IMG_1587d.jpg

代官山との間の高架、工事区間もあとしばらくの光景。

IMG_1582d.jpg IMG_1578d.jpg

間もなく消える踏切を電車が行き違う。

IMG_1541d.jpg

そして代官山駅も端は地下へ降りるルートに切り替わる。今の線路の下に新たな線路が垣間見える。切り替え工事の際に今の線路は上に持ち上げられるという。

IMG_1524d.jpg IMG_1529d.jpg

それでは金曜終電の後の限られた時間での切り替え工事が無事に行きますように。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜大倉山の梅満開までの景色

ライトアップされていた大倉記念館。清楚な佇まいを感じさせる。3月を迎えるまでを振り返ってみたい。

IMG_0289d.jpg IMG_0288d.jpg

大倉山駅前の記念館坂の石碑の脇にはサンタ。年が開けても夜は明るく照らしていた。

IMG_0290d.jpg

別の坂だが、成人の日の横浜は午前から雪がどんどん積り、13センチを記録。翌朝の通勤時にも、前日動けなくなって放置された車が目に付いた。

IMG_0504d.jpg

大倉山駅ホームも4日経っても名残雪。週末でもホーム下に雪。間もなく消える東京メトロの先頭車もちらり。

IMG_0557d.jpg IMG_0568d.jpg

春を呼ぶひなまつりは近くの横溝屋敷や居酒屋店先などで観賞出来た。

IMG_1153d.jpg IMG_1361d.jpg

大倉山といえば梅。寒い日が続き今年の開花は例年より遅い。2月16日に行ってみても花が見られるのは数本。

IMG_1143d.jpg

野梅と八重野梅が早咲き。1本桃色の満開の木が早春の梅林を支えていた。

IMG_1145d.jpg

満を持して観梅会が3月9日に開催された。梅園入口から見下すとこんな感じ。

IMG_1351d.jpg IMG_1502d.jpg

3月に入って暖かい日が続いて今年はぴったし満開に成っていた。

IMG_1508d.jpg IMG_1504d.jpg

雛飾りが殆ど消えた横溝屋敷も梅満開。

IMG_1705d.jpg

新羽の専念寺やせせらぎ緑道でも梅。

IMG_1368d.jpg IMG_1364d.jpg

雪が積もった日もついこの前だが、暖かくなって散り出す梅も目立つ季節に移ってきた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

仙台で東日本大震災から2年経った今を見つめる

きょうであれから2年。
今年は3月に仙台へ出向く機会があった。仙台では間もなくやってくるあの日への思いが東京より伝わってくる。

IMG_1449d.jpg IMG_1438d.jpg

復興の前線、宮城復興局は広瀬通りに近い第一生命タワービルにある。

IMG_1436d.jpg IMG_1437d.jpg

直近の報告では公共インフラは計画に沿って進行、居住地近くの瓦礫は略撤去、とあるが、仮設住宅に32万人、福島の避難指示区域からの避難者は11万人。復興の現状は被災者には辛く遅い事も多い。
被災地の人口流出の一方で、仙台は人口増。写真は駅西口歩道橋からの市街。

IMG_1453d.jpg

仙台駅には復興支援の店があるが、市内は経済・文化など活性化に取組んでるのが目に付く。

IMG_1469d.jpg

写真の仙台港インター前の高砂中央公園には仙台水族館を計画。今は地下鉄工事で掘った土壌も見える。

IMG_1431d.jpg

雄大な東北の海と癒しの空間の水族館ができる。松島の水族館は震災で被害が大きく、動物共々仙台が受け皿に成り、横浜八景島の資本やノウハウも入れ、15年春開業を目指すという。

他にも今週ユニクロが1フロア1000坪の大型店を仙台にopenさせ、来年はイケア仙台進出も予定。娯楽や消費の受け皿通じた経済の好循環に期待がかかる。

さらに寸断された鉄道の復旧の話も聞こえてくる。今月初め、気仙沼・盛間が被災した鉄道に代わってバス(高速輸送システム)が開通。その先も三陸鉄道が全線運休の南リアス線の内、盛・吉浜間が来月復旧。残る区間含めた全線復旧も来春には実現する予定という。寸断された沿岸の輸送インフラも全面回復が望まれる。
仙石線も津波で流された東松島市の野蒜付近を海岸付近から高台にルートや駅を変えて復旧する計画が明らかになった。現在不通の12キロ(高城町・陸前小野間)はその結果、15年度内の運転再開を目指すという。写真は今も行き止まりの陸前小野駅。

CIMG9768c.jpg CIMG9769d.jpg

写真は仙石線の仙台駅改札口。隣の切符料金表の地図は今も不通区間が載っている。

IMG_1461d.jpg IMG_1464d.jpg

2年経過したきょう、あの悲劇に追悼の意を表し、併せて復興と防災への取組みが加速することを願いたい。

14時26分には東京でも列車一斉停止訓練。悲しみと教訓は全国で共有される日。

IMG_1607d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 仙台
ジャンル : 地域情報

横浜の首都高新線の巨大なトラス橋工事発見

高速道路の横浜環状北線は、首都高横羽線の生麦と第3京浜港北の間を結ぶ工事が16年度完成を目指して進行中。

CIMG3210d.jpg

生麦からは新横浜までが地下トンネル、そしてその先の港北までの地上部に大熊川があり、そこに架かる大きなトラス橋をつなげるハイライトを3月2日に見ることが出来た。
新横浜IC予定地付近から鶴見川沿いに工事現場が見えてきた。

IMG_1370d.jpg

工事現場に差し掛かると巨大なトラス橋が接合しようとして、大きな鉄骨で下から支えている。下の遊歩道を通ろうとすると時々待ったが掛かる。上で鉄骨が動く為。

IMG_1372d.jpg

川沿いには通行する市民に説明する場所があって、パネルを使って状況を教えてくれた。

IMG_1376d.jpg

長さ158メートルの橋は上流から週初めに延び、この日繋がるところ。今後、繋げた後に、向きを少し変え、6メートルの傾斜で下流側を下げ、全体も吊り下げるという。高速道路は上下2レーンずつ2層を走り、そういう構造の3角形を組み合わせたトラス橋としては日本最長だという。
見上げると上を橋桁が延び、真上で両側が間もなく繋がるところ。

IMG_1380d.jpg IMG_1386d.jpg

橋の向うに第3京浜港北IC方面が見える。

IMG_1382d.jpg

鶴見川に合流する川の向こうは横浜国際競技場や高層ホテルの並ぶ新横浜。巨大な鉄橋に沿って進んで大熊川の橋上から振り返ると左に橋、右に新横浜方面が見えた。

IMG_1384d.jpg

遊歩道からじっくり見上げたトラス橋の巨大な構造物だが、完成後は車で通ってもあっという間に通り抜けている場所になる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

仙台ステーションあちこち

東北の中心、JR仙台駅を最近じっくり歩いてみた。左が西口、右が東口外観。

IMG_1452d.jpg IMG_1458d.jpg

4階の最上階は東北新幹線のホーム。2年前の大震災では大きな被害を受けたが、東北復旧の動脈として混雑。

IMG_1475d.jpg

3階に下がると新幹線改札口。

IMG_1472d.jpg

この階には牛タン通り4店とすし通り6店が構える。少しの時間があれば本場や新鮮な味を楽しんで出発するのがお薦め。

IMG_1468d.jpg IMG_1471d.jpg

2階は中央改札口があり、店もさらに多くなる。仙台駅の楽しみは地元名産の牛タン、笹かまぼこ、ずんだ餅などや東北各地の名産探し。おみやげ処という店の塊もあり、各店の客を呼ぶ店員の声が元気で、試食でもするとその店で買う率も上がる。

IMG_1454d.jpg

今回は笹かまぼこを石巻白謙蒲鉾店でまずget。そしてずんだ餅も牛タンもかもめの玉子も。

IMG_1467d.jpg IMG_1477d.jpg

1階は催しもの場があり、カフェや軽食の店も並ぶ。

IMG_1427d.jpg

地下はさらに多彩な店が並ぶ。その中には横浜ポンパドウル、新宿さぼてんなども。

IMG_1466d.jpg

尚、2階からは仙台駅ホームを跨ぐ東西自由通路を通って西口から東口に抜ける事が出来る。

IMG_1428d.jpg

この通路の駅上に商業施設、さらに東口にホテル等を建設し、仙台駅を拡大する工事も進めていて、来る度に仙台駅周辺の顔は変化して行く。

IMG_1457d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 仙台
ジャンル : 地域情報

間もなく幕を閉じる銀座シネパトスの最後の新作

銀座の晴海通りの地下に潜む3つの映画館は、耐震基準から取り壊しを命じられて今月末に閉館となる。

DSC_0582d.jpg DSC_0602d.jpg

戦後の瓦礫処分用に埋められた川の跡の三原橋の下に生まれた地下街で、長く名作を扱ってきたレトロの映画館は座して消える道を選ばず、閉館に合わせて映画評論家の樋口尚文がユニークな作品を制作。ここを愛した多くの映画人が賛同し、新作インターミッション、即ち名作の合間の休憩という題の作品に出演。

DSC_0587d.jpg

上映する映画館は地下道の隅の階段すぐ前に入口。

DSC_0586d.jpg DSC_0590d.jpg

地下通路にも館内待合室にも閉館を惜しむ映画人や愛好者の寄せ書きが溢れている。

DSC_0585d.jpg DSC_0598d.jpg

昭和を偲ばせる館内に入るとスクリーン前に赤い座席が並ぶ。

DSC_0597d.jpg

そしてこの作品に参加した俳優の名前の白いシートがあちこち。

DSC_0601d.jpg

作品はその座席で休憩時間に登場する観客を次々と描き、会話の際に地下鉄の音も聞こえる。実際下を通る地下鉄が上映中聞こえてくるのがここの名物。
やがて閉館の瞬間のシーンに映画は何でもありという顛末を見せる。主役の秋吉久美子が懐かしかったが、他界したばかりの大島渚監督が賛助し、未亡人の小山明子、ほかに香川京子、竹中直人から若手まで蒼々たる顔ぶれが次々登場する、閉館の歴史を永く残す為の貴重な記録に仕上がっている。

DSC_0589d.jpg

2月下旬から閉館の最終日まで連日上映しており、又とない想い出作りになる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

代官山から間もなく踏切と高架が消える

東横線代官山駅から渋谷駅までの区間が今月16日から地下化。地上のルートが不要になる。
代官山駅の渋谷側改札を出ると正面にホーム駅上の歩道橋がある。

CIMG1758c.jpg

代官山駅自体は地上だが、新線は出ると地下へ急降下して行く。そこで歩道橋の先にある唯一の踏切が地下化により不要になる。様子を見に行くと東急関係者が工事現場に多かった。

CIMG1770d.jpg IMG_0865d.jpg

踏切から覗くと地下で工事の作業の音が聞こえた。

IMG_0864d.jpg

その先は地上の線路は高架になっており、西側の道を進むと高架が右に見えてくる。高架下の壁には絵。向かいは壁面緑化。

IMG_0868d.jpg IMG_0867d.jpg

さらに道は高架の下をくぐるが、間もなくこの上を電車は通らず、いずれ撤去される運命。

IMG_0869d.jpg IMG_0871d.jpg

くぐった先はJR線路。跨ぐ歩道橋があり、JR線を跨ぐ東横線を見上げる事ができる。ここから消える高架の東横線とJRのツーショットを名残惜しんで映しておきたいマニアが最近増えてきた。

CIMG1744d.jpg CIMG1745d.jpg

かつて東横線の横浜駅が地下化して、地上の電車が消える前の姿を思い出した。同様の運命が東横線の西に続いて東で再現される。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

外食は熾烈な競争下、新業態が育っていく

日本経済の課題はデフレ脱却だが、所得が増える実感がないと庶民の節約志向はまだ進む。スーパーや外食の業界では既存商品の値上げはまだ難しそう。市場拡大目指して、大手は新業態進出も目立つ。
その代表が東京チカラめし。金の蔵など居酒屋中心に拡大してきた有力企業が1年半前に本拠地池袋で、煮る牛丼より香ばしい焼く牛丼で市場を開いた。

IMG_1258d.jpg

カウンターで見ていると、焼くオーブンに何枚かの平べったい牛肉を並べた器具を何段にも挟みこんで焼いている。注文のタイミングを見て、焼いたり出したり。

IMG_0914d.jpg

注文して待つ時間も煮る牛丼よりは待つが3分はかからず、煮るより焼牛丼を食べたい客なら待てる。

IMG_0913d.jpg

購入は入口の販売機のタッチパネル。メニュー変更も本社でinputすると即座に全店に簡単に反映する仕組み。

IMG_0916d.jpg

テレビ番組で平林社長の試食を紹介。酸味を利かせるなど改良をずっと続け、すぐ実行している。来年は会社の主力事業が居酒屋から牛丼に移る勢いのようだ。
今売出しの生姜醤焼牛丼では、生姜焼は豚という先入観を破ってくれた。

力メシ02d

次に長崎ちゃんぽんで全国に拡大したリンガーハット。
元はとんかつや。長崎でとんかつ浜勝でstartしたが、リンガーハットのあのとんがり屋根の店が福岡を主に増え出し、社名もリンガーハットに変わり、今の大発展に至っている。国産の野菜にこだわって味で客を惹きつけ、2倍の大盛りでも追加料金なしで大食いの常連客にも支持されている。

CIMG9014d.jpg

とんかつも九州のほか東京でも数店出しているが、こちらは新業態がとっくに主力に変わった先輩格。

うどん日本一の丸亀製麺も元の業態は居酒屋。あの揚げ物作りにルーツが活かされているようだ。

IMG_1255d.jpg

ルーツの本業も活かしながら、新たな商品で客の手応えをつかむと新業態が育つ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

都会の駐輪場の話題

自宅から自転車通勤、ジテツウする人が増えている。江東区から1直線の道を自転車で丸の内など勤務先に通う人も増え、東京駅付近は自転車が路上に駐車して目に余る事態。

CIMG3865d.jpg

美しい丸の内駅舎の前の自転車放置は考えもの。

IMG_1178d.jpg

駐輪場を備えたビルや店もあるが、追いついていなかった。それが自転車撤去の看板と臨時駐輪場の実験で以前より減ってはきた。

IMG_1171d.jpg IMG_1175d.jpg

自転車通勤者が増えたので、オフィス側の駐輪場の義務や公共の側の駐輪施設で、駅前美化を尊重して貰いたい。東京駅周辺放置自転車対策会議の苦労はまだ続きそうだが、そんな折、日比谷公園地下にバイクステーションが2月にopen。入口は地下駐車場脇。

IMG_1195d.jpg

自転車保管のラック120台の他、ロッカーや男女シャワーも完備。自転車用のウェアをシャワー後にスーツ等に着替える事が出来る。

IMG_1194d.jpg

早朝覗くとまだ会員は少なめ。

IMG_1193d.jpg

会員制主体なので、不定期では駐輪は限られるが、こうした施設も含めて駐輪能力をupし、通勤手当に変わる会社の支援も向上が期待される。ロッカー室はこんな感じ。

IMG_1192d.jpg

最近は駅前も駐輪場造りに積極的な自治体も増えていて、人口急増の武蔵小杉駅は駅前整備に駐輪場が組み込まれ、横須賀線、東横線共新しく設置されている。

IMG_1341d.jpg IMG_1339d.jpg

お隣横浜も鶴見駅前に新しい駐輪場。そして都心の地下鉄駅でも写真の勝どき、月島など確り整備されている。

IMG_1259d.jpg

マナーさえ良ければ、電車や道路混雑緩和につながり、健康の為、ジテツウは歓迎。但し休日はサイクリングを楽しんでも、通勤距離や坂を考えると人による。
銀座4丁目も放置駐輪を取り締まっているが、自転車発見。八重洲の大丸前はよくなっただろうか。

IMG_1207d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

きょうはひなまつり

桃の節句を迎えて巷はピンク色が目立つ。目で見るひな壇の飾りや食べるひなあられで、1年の歳時記の中でも華やいだ雰囲気が漂う。最近自分用に人形を買う女性も増えているそうだが、娘の成長を見守る親の気持ちで今年もお雛様を眺めた。

IMG_1348d.jpg

今年早春に伊豆で見たのがつるし雛。娘の成長を願う気持ちが伝わる。

IMG_0407d.jpg

文房具店の店頭で見かけたお雛様のカード。贈り物に沿えるのだろう。

IMG_0544d.jpg

日吉東急では品の良い飾りが春を呼ぶ。

IMG_0766d.jpg

スーパー店頭でも雛壇のように商品を配列。ひなあられも種類が増えているようだ。

IMG_1148d.jpg

横浜の横溝屋敷には新年早々人形の吉徳大光のお雛様が並んでいた。

IMG_0188d.jpg

そして節分が過ぎると例年通り年代物の雛段が所狭しと並ばれていた。その数23セット。

IMG_1150d.jpg IMG_1153d.jpg

昭和の物が大半だが中には江戸時代制作の年代物もある。写真は左が江戸時代、右が現代の吉徳大光の新旧の揃い踏み。

IMG_1151d.jpg

港北区新吉田のバス通りに面した居酒屋の店先には400体のひな人形。

IMG_1357d.jpg IMG_1358d.jpg

毎年増え、様々な表情の人形が通りを眺めているのがユニーク。

IMG_1360d.jpg

人形の町といえば埼玉県岩槻市。今の期間、まちかど雛めぐりのイベントを開催し、あちこちで人形を顔見世しているほか、人形作り体験など盛り上げている。岩槻への臨時バス起点の浦和美園駅行きの南北線車内でその広告を見かけた。

IMG_1188d.jpg

今年は日曜日だし、白酒にひなあられで子供の時以来おなじみのこの日のメロディーを聞いて娘達の成長を祝いたい。そこでひなちらしを食べました。

IMG_1389d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東横線の副都心線乗入れまでカウントダウン

いよいよ今月、東横線は代官山から地下に入り、渋谷地下駅で副都心線に乗入れる。これに合わせて代官山・渋谷間の地上部分が廃線になる。写真は間もなく不要になる代官山の踏切。

IMG_0863d.jpg

JR線をまたぐ高架もあと2週間で電車は横切らない。

IMG_0872d.jpg

渋谷川の脇を走る高架の電車も見られなくなる。かつて並木橋駅もあったが。

IMG_0885d.jpg

ヒカリエや渋谷駅東口歩道橋から見えるカマボコ型の塀の東横線ホーム使用も間もなく終了。

CIMG8491d.jpg IMG_0896d.jpg

日比谷線の中目黒での東横線乗入れも遂に3月15日で終了。49年の乗入れの歴史にピリオド。東横線内の東京メトロ日比谷線車両、日比谷線内の東急東横線車両をそれぞれ見納めに菊名、六本木で撮影。

IMG_0771d.jpg IMG_0975d.jpg

乗入れ後の大きく変わる東横線のダイヤも先月に発表され、15日に配布されたガイドによると、劇的に変わる。

IMG_1308d.jpg

現在の上りの行先は殆ど渋谷、一部北千住。それが東上線の和光市、その先の川越市或いは森林公園や志木、西武池袋線は飯能やら小手指、所沢やら清瀬、保谷と多彩、それに新宿3丁目と残る渋谷行きと終点がどこか知らない人が多そう。但し原則渋谷にはどれも行くので、当面写真の渋谷地下駅に導かれることは保証。

IMG_0936d.jpg CIMG2750d.jpg

その時は5社各様の車両も走り、何とも賑やかなラインになる。写真は東京メトロ10000系。既に東横線で結構乗り合せている。

IMG_1251d.jpg

不便さや不慣れさを伴って、東横線は大改正に臨む。今日から最終日まで渋谷で到着駅メロも登場。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示