fc2ブログ

2月下旬の銀座の様子

あすから3月。先週でも銀座4丁目の交差点は春の装いを感じさせる。銀座三越のウィンドー。

IMG_1206d.jpg

向かいの和光は東京マラソン仕様の時計のセイコー、その横は個展の絵画。

IMG_1204d.jpg IMG_1203d.jpg

交差点から東に進むと東銀座。そこに遂に歌舞伎座が復活。正面には4月2日開場までのカウントダウン。建物取り壊しによる閉鎖のカウントダウンがついこの前だったのを思い出す。

IMG_1214d.jpg IMG_1211d.jpg

外観は前の顔の復活に見えるが、中は英語表示、ギャラリー、屋上庭園、そして銀座育ちの和光、資生堂とコラボした銀座の名品の誕生と、松竹がかなり変身させるらしい。
日本の伝統を担う顔の後ろに現代の超高層ビル、歌舞伎座タワーもopen。あのニコニコ動画のドワンゴ社も7月に入居するのが話題。歌舞伎座と併せてGINZA KABUKIZAが名称。

IMG_1208d.jpg

昭和通り側の正面に行くと最後の仕上げ。26日に29階で竣工式が行われた。

IMG_1210d.jpg

西に進むと数寄屋橋の交差点の1つがぽっかり空き地。かつてのモザイク銀座阪急が消えていた。

IMG_1199d.jpg

工事の壁に沿って進むと最寄りの泰明小学校の絵が並び、朝は通行中の小学生が自分の作品を探してか立ち止まっていた。東急不動産の計画では間もなく着工し、3年後に11階建ての東急プラザに生まれ変わる。

IMG_1198d.jpg

これから取り壊しに入るのが銀座松坂屋。あと2カ月で現在の店は閉鎖。この銀座4丁目交差点の視角から消えていく運命。

IMG_1205d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷のシュラスコでブラジル気分

今日2.27は絆の日なのだそう。バレンタインデーとホワイトデー中間で、絆を深める日。ズナが27になるとか。

さてサッカーW杯は次が来年のブラジル大会。その先に次のオリンピックもブラジル。
W杯サッカーといえば新横浜の日産スタジアムが日韓大会決勝の舞台。あの時の優勝国がブラジル。スタジアムの前に今も決勝戦の記念碑。

CIMG0154d.jpg

来月のヨルダン戦で日本W杯出場を決めれば、日本でもブラジル関係のイベントは盛り上っていく筈だが、最近渋谷のブラジル料理店でその気配を感じる事が出来た。場所は東急本店BUNKAMURA真ん前。

IMG_1218d.jpg

地下への案内と地下1階の入口がブラジルへの扉。

IMG_1220d.jpg IMG_1221d.jpg

行った時、TUCANO’Sという店は110席が予約一杯の人気。

IMG_1224d.jpg

ブラジルの料理といえばシュラスコ。大串に刺した肉を焼き、切り分けて食べる。席には15種類位の肉が紹介され、人気No1は塩味の牛ランプ肉、ピッカーニャ。

IMG_1228d.jpg IMG_1229d.jpg

ブラジルカウボーイ、ガウショが次々回って来て肉をそぎ落とし、客がトングで切り離す流儀。牛や豚や鶏の肉に加えて焼きパイナップルも味の幅を拡げる。

IMG_1232d.jpg IMG_1236d.jpg

ブラジルの代表的なカクテル、カイピリーニャやココナッツの酒も美味い。

IMG_1234d.jpg

曜日によりサンバのライブショーがあり、乗りの良いブラジル女性がサンバの恰好でステージに誘う。あっという間に客達が壇上に登り、彼女を真似て踊る。

IMG_1240d.jpg

かつて本場で味わった思い出を彷彿させるひととき。写真がその時のサンパウロの料理店での1枚。

SANY0003d.jpg

新丸ビルにはバルバッコアもある。こちらは東京駅前のビジネス街の雰囲気。

IMG_1182d.jpg IMG_1183d.jpg

発展目覚ましい旬の国の勢いで日本人も乗せて貰った。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

還暦迎える劇団四季の東京のシアター

ミュージカルといえばNYのブロードウェイやロンドンのSOHOが毎晩数多く公演を競い、華麗な夜の社交の場も演じている。本場の圧倒的な声量や豊かな表現力でその魅力にはまったのを思い出す。それが劇団四季を通じて日本でも名作の技量や創造性を味わえる。Cats等を通じて国内でも若い層がその魅力に惹きつけられてきたと思う。
今、全国で公演を行うように成った四季は、都内では通常5か所で同時公演。各シアターには名前が付いている。

IMG_1310d.jpg

まず海。カレッタ汐留にある。今公演中なのは2011年開始のオペラ座の怪人。日本公演通算では間もなく25周年。ロンドンで超人気の中、私も何度か観て最も楽しめた作品の1つ。最近日本で初めて観た。人気作品の見せ場を楽しみ、ソロに加えて重唱が響き渡る臨場感を味わい、有名なメロディーたっぷりの余韻が残った。尚、ここでは6月15日千秋楽となる。写真右は記念品販売所。

IMG_1286d.jpg IMG_1283d.jpg

中休みの20分間に外の店での飲食も可能。ポスターには出演者のサインらしきものも。

IMG_1289d.jpg IMG_1290d.jpg

次に夏。大井町にある。2010年から美女と野獣を公演していたが先月終了。3月から札幌公演に移る。大井町では4月からディズニーと組んでリトルマーメイド。

IMG_0853d.jpg IMG_0854d.jpg

浜松町では写真左の駅を出て海岸通りを渡ると3つ劇場が見えてくる。

IMG_1119d.jpg IMG_1118d.jpg

1つは春。ライオンキング公演中。98年からのロングラン。子供達など初めての人お薦め。そう宣伝もしている。

IMG_1113d.jpg

次が夏。サウンド・オブ・ミュージックを先月から開始。

IMG_1115d.jpg

自由劇場も浜松町のその隣にある。来月からハムレット公演を予定。

IMG_1117d.jpg

都内以外も含めると年間合計3000回の公演をこなす劇団四季も今年還暦を迎える。
四季の他でもミュージカルは渋谷ヒカリエが出来て渋谷駅前でも観劇できる。横浜からは昨年末Catsの特設劇場の公演が消えたが、新しい神奈川芸術劇場などで海外からの公演も楽しめる。四季を通じて広まる裾野が日本での演技をさらに充実させる事に期待したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今年は強風と好天下の東京マラソン

今年も東京が1つに成る日が来た。ワールド・マラソン・メジャーズ入りした今大会は優勝初め上位は予想通りケニア勢だったが、ゆっくり目の市民ランナーが主役に感じられた。
車イスレースに続いて、9時10分にマラソンは東京都庁前を36000人がstartし、フルマラソンはお台場まで、10キロコースだと日比谷公園まで駆け抜ける。日比谷交差点を右折するランナーの向うに銀座とその手前を通過する新幹線が視野に。

IMG_1337d.jpg

大勢の一般ランナーの他、エリート招待選手、そのペースメーカーやゲストのメダリスト君原選手も走った。
今や国内ランナーの数は1000万人に上る。今回も一般申込者は30万人と10倍の競争率の人気。事前開催のスポーツ用品展示会も盛況という。スマホのアプリ経由GPSで坂道などのアドバイスを走行中もgetできるランナー支援サービスまで関連事業は拡大。
最寄りの地下鉄駅では武井咲の宣伝ポスターで応援。

IMG_1272d.jpg

バス停でも関連の宣伝。

IMG_1217d.jpg

コース付近の交通規制の案内もあちこち。皇居ランナーのコースが大会のコースとも重なる外堀通りでは事前に交通規制の看板。

IMG_1216d.jpg IMG_1278d.jpg

当日午前、有楽町に向かうとそこは中間地点。

IMG_1312d.jpg

日比谷交差点付近は応援者も大勢。大学ののぼりや歓声で賑やか。

IMG_1322d.jpg

着いた時は10キロ地点で皇居からこれから品川の折り返しに向かう大集団の塊が、折り返して20キロ走った速いランナーより多かった。

IMG_1318d.jpg

地下道を通って向かい側に出ると、目立つ恰好をしたランナーもゆっくり前を通り過ぎていく。

IMG_1328d.jpg IMG_1327d.jpg

やがて20キロ走ったランナーの数が増え、10キロで終わる人とこれからあと30キロ走る予定の人の数はまばらになってきた。伴走者付きのお年寄りの元気な姿には思わず応援したくなる。

IMG_1333d.jpg
 
好天に恵まれたマラソン日和のようだが、強風もあってランナーの疲労や後遺症も相当だった筈。42キロ完走、挑戦した人に拍手!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春の改装を迎える横浜の商業施設

春の新年度を控えて各地の商業施設で改装が目に付く。
横浜駅東口の横浜ベイクォーターも春のリニューアルに向けて2月は閉まっている店が目立つ。

IMG_1158d.jpg IMG_1163d.jpg

crocsのような改装の為の閉鎖もあるが、新業態の登場も多そうだ。

IMG_1159d.jpg

宣伝ではナチュラル&オーガニックなライフスタイルにこだわった個性豊かな店が揃う、という。このコンセプトに沿ったカフェや雑貨の店が増える予定。名前の通りベイサイドの水辺と開けた景観という売り物に自然重視、趣味といった特色を強めていくようだ。2月にはペットのイベント。

IMG_1161d.jpg IMG_1164d.jpg

子供用アイスリンクがまだ営業している港北区のトレッサ横浜も、春に向けて2月から閉店の文字が目に付いた。

IMG_0192d.jpg IMG_1304d.jpg

3階では家電のノジマも売りつくしの文字と2割引の札。こちらはリニューアルで再登場のようだが、隣のクラフトパークは完全閉店との案内。

IMG_1302d.jpg IMG_1303d.jpg

3月になるとあちこち店の景色が変わっている筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大江戸線の駅のアート

地下鉄都営大江戸線の駅には個性的な駅デザインが配置されている。開通に際して、単なる駅舎デザインの枠を超えて、新しい地下鉄空間の存在をアピールしたという。
ビジネス街の汐留駅には日月星花。こちらはパブリックアート大賞受賞作。日・月・星が煌く そして地球を照らし すべてのものに 幸多かれと願いつつ・・・・・・と説明付き。悠久の世界に輝く星座の中を自由に羽ばたく鳥の姿で作家自身の心を表現。

IMG_1132d.jpg IMG_1135d.jpg

大繁華街に位置する新宿西口駅には青の壁。水底の深さ、清涼な地底の湧水、幻想的で爽やかな朝夕の表情を2種類の色電球によって演出。深い地下空間の不安を和らげる光を駅に吹き込む。左から見ると青一色。右に寄ると改札などが映る。撮影者が入らないよう右から写したら青さが消えていた。

IMG_0970d.jpg IMG_0971d.jpg

地下鉄4本が通る飯田橋駅にはホームへの階段・エスカレーターの上の天井に、ウェブフレームと呼ばれる緑色の骨組が広がる。単調な長く広い天井にリズム感を与えている。

IMG_0625d.jpg IMG_0627d.jpg

勝どき駅は、最寄りの晴海トリトンスクエアにちなんで海神トリトンの世界を古典絵画風に表現。海中から海上の街を見上げた構図では、海上からの陽射しと波のきらめきが表現されている。

IMG_0966d.jpg

東京の地下鉄で最も深い場所の六本木駅の改札付近にはPRIMAL BEAT。人々の熱気や気分の高揚といった六本木の街の鼓動は、世界共通言語の絵を通じて国境を越えて六本木に集まる人々をイメージ。

IMG_0675d.jpg

他にも築地市場は浮世絵、赤羽橋にはホタルなど注意して通ると気付く。
今週末24日にはアートの駅めぐり見学ツアーも開かれる予定。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷でここ行ったことありますか?

若者であふれる街、大人の復権を目指す街、今の渋谷の中で、ガイドブックでもゆっくり見ないと未確認のスポットをたまに見つけることがある。
まずふれあい植物センター。

IMG_0874d.jpg

近くの清掃工場のごみ発電の電力を利用した温室。と言っても室温は25度と熱帯より穏やか。入口正面に2階への階段。1階には渋谷が発祥の春の小川のせせらぎ、バナナやコーヒー、マングローブ等熱帯お馴染みの植物が待っていた。2階からも色んな緑がよく見渡せ、天井から規則的にミストもかかってくる。

IMG_0884d.jpg IMG_0879d.jpg

場所はJR線で恵比寿方向の、間もなく消える東横線高架が通るところの都バス車庫前。

IMG_0872d.jpg IMG_0875d.jpg
 
クライミングウォールもJR線がすぐ前を通るところにある。

IMG_0929d.jpg IMG_0930d.jpg

それがある宮下公園の渋谷駅寄りの2階はフットサルなど屋外有料スポ-ツの場。

IMG_0928d.jpg

そして名曲喫茶ライオン。昭和初め創業のレトロな構え。中からブラームスが聞こえてくる。

IMG_0911d.jpg

道玄坂からそちらへ行くときにくぐる門。その辺りは百軒店と呼ばれ、文字通り昔から絶然と店の並ぶ歓楽街。

IMG_0912d.jpg

最後もレトロな雰囲気。戦後すぐに生まれた小さな飲み屋が密集している所はのんべい横丁。61年やっていた店が昨年いっぱいで廃業、という張り紙もある。

IMG_0924d.jpg IMG_0927d.jpg

この西側にも店があり、その横はここもJR線。

IMG_0923d.jpg

植物、運動、音楽、酒場と異なるジャンルを極めると一層の渋谷通になりますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

品川南の北品川は旧東海道から御殿山まで多彩な顔

品川から京急の各停が動くとあれっと思う人はいませんか? 次が北品川、と南に向かったのに南品川でない。地図を見ると品川駅は港区で、北品川駅が品川区の北部、つまり本来の品川の北にありこの駅名が正しく、品川の駅名は越境して付けられた訳。

IMG_0821d.jpg

さて京急はターミナル駅、品川を出ると間もなく踏切。JRを渡る橋に沿ってバス通りもあり、京急が跨ぐ。車道と電車の踏切は歩いて渡る場合、どこを通るべきかわかりにくい。時間によっては電車が引っ切り無しに通る開かず状態にもなる。

IMG_0815d.jpg

踏切のあたりに案内ガイドがあった。今は近くを京急が通るが、ここが旧東海道のルートとある。北品川本通り商店会から鈴ヶ森刑場跡まで約3.4kmの長さが残っている。

IMG_0818d.jpg

踏切を越えると北品川本通りの商店街が現れる。最近景観整備が進み、電線地中化で通りはスッキリ。道幅は江戸時代に参勤交代がすれ違える道幅の7メートルのまま。

IMG_0819d.jpg IMG_0822d.jpg

旧東海道は住居表示では北品川1丁目になるが、4~6丁目はがらっと顔を変える。
4・5丁目はラフォーレ御殿山や御殿山の邸宅が並ぶ。

IMG_0829d.jpg

6丁目ではソニー創業の地跡地を積水ハウスが再開発したガーデンシティ品川御殿山。9階建てのオフィスゾーンは坂を活かして高台にすっぽりはまっている。邸宅のようなオフィスという宣伝文句通り。竣工から2年経ちようやくテナント入居が進んでいるようだ。

IMG_0832d.jpg

東側の非公開の三菱開東閣など緑にあふれる高輪との境を進むとアイスランド大使館やユニセフなどが並ぶが、高級車の止まる邸宅も目に付く。

IMG_0833d.jpg IMG_0834d.jpg

北品川の旧東海道の庶民性と御殿山のセレブな世界の同居を歩いて確認できた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷の東急百貨店東横店の運命

東横デパートが、東横線地上ホーム使用停止と同じく、そこにかぶさる東館が再開発工事に入る為、東館の営業を3月末で終了する。東横店はその結果残る西・南館とマークシティ地下から成る売り場で4月4日再出発する。こちらが東館。

IMG_0935d.jpg

左が残る西館、右が同じく残る南館。

CIMG6179d.jpg CIMG4491d.jpg

但し店内は既に次々店が消えており、南館はまるごと店の無い階もある。そして2階井の頭線寄りにあるランキンランキンも1月末で消えた。

IMG_0907d.jpg

1階の東館・西館の連絡通路では壁に懐かしい写真を並べた回顧展。東横百貨店が戦前に生まれて以来の戦後の渋谷の大発展と百貨店の歴史がよくわかる。

IMG_0903d.jpg IMG_0900d.jpg

それによると約80年前最初にできたのが消える東館。その後、西、南と増築されてきた。店になじみか、注意深くないと、店内では渋谷駅前から見上げる建物3つのどこにいるのか判らなくなる事がある。昔デパート屋上にロープウェイがあったのも写真を見ないと今は信じられない。そして川の上にあるデパートも珍しい。今は下水扱いされている渋谷川が暗渠として地下を流れている筈だが、この為大都会の駅ビルなのに東横店は地下が殆ど使えない。

さて閉店カウントダウンを控えて、東横店受付嬢の制服も昔のレトロ風。

IMG_0904d.jpg

いずれ西・南館も消え、長い時間を掛けて新しい商業施設に生まれ変わる。但し東急百貨店は昨春既に渋谷ヒカリエにShinQsとして新しい業態をstartさせているので渋谷一体で脱皮中みたいなもの。

CIMG8436d.jpg CIMG8503d.jpg

今春からの東横店は単に1/3縮むだけでなく、残る場所の内装や中の配置も工夫しているようなので、取り壊されるまで集客に腐心するようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

シャングリラホテルは日本には1つだけ

アジア系高級ホテルチェーンの日本初進出の場所が東京駅八重洲口の丸の内トラストタワー本館。写真は入口の外で見上げた所。

IMG_0976d.jpg

ビルの27~37階にあり、200ある豪華な客室は31階以上。写真左の豪華なシャンデリアが1階の入口で待っており、フロントの28階に昇る。右の写真のエレベーター内も高級内装にシャンデリア。

IMG_0978d.jpg IMG_0979d.jpg

窓辺からスカイツリーも見える夜景。館内はアートに溢れている。

IMG_0985d.jpg IMG_0984d.jpg

写真は27階からアクセスできる大宴会場の入口ホール。

IMG_0996d.jpg

パーティー会場内も豪華なシャンデリアやアートが目を惹く。

IMG_0993d.jpg IMG_0994d.jpg

その27階から29階へ螺旋階段を昇ると、高さ10メートルの長大なシャンデリアもある。ホテルには合計50のチェコ製のシャンデリアが散りばめられているという。

IMG_0982d.jpg

openの際には1泊7万円以上という価格で度肝を抜いたシャングリラは、客室の広さが普通の倍あり、天空の夜景を臨むバスルームやプールなどレベルが相当高いのだろう。今はネットで価格を見ると下っているが。東京駅真ん前のホテルからは東京駅各ホームと丸の内側が見下ろせ、ここの好アクセスを物語っている。

IMG_1001d.jpg IMG_1002d.jpg

日本では4年前に進出した1つだけだが、アジア各地に根を張る有力ホテル。中国本土、豪州、中東、米国等にホテル網を拡大している。香港資本だが最初に70年代初頭にシンガポールでstartした。

80年代シンガポールで利用した時、高台の広大な敷地にランの花など熱帯植物の溢れる南国情緒たっぷりの環境がホテル名の意味する桃源郷に当たるような気になったのを思い起こす。
その後出張のドバイ、休暇の豪州でも洗練された雰囲気の感触を思い出す。左がドバイの窓辺から、右は豪州で。

08ドバイ05d CIMG2201d.jpg

東京の超高級の外資系ホテルは今後もアマン、アンダーズなど新規進出が続くが、新ホテルの創造的なスタイルに興味が沸く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜中華街で旧正月を迎える

今年の旧正月は2月10日。この日横浜中華街の同發でお菓子を探したが、旧盆同様主役を占めていた月餅を買って祝う。

IMG_1085d.jpg

中国大陸は1週間丸々の大型連休。国際情勢の影響で今年、かつてのような大勢の観光客の来日はない。一方で、横浜中華街はさしたる影響なく賑わっていて、旧正月の行事に大勢の人出。春節と呼ばれるこの季節は獅子舞や龍の舞などが各中華街恒例行事だが、横浜では10日に獅子が店を回り、16日は獅子舞の披露、17日にはパレード。
暗くなると通りはイルミネーション。山下町公園も光る。

IMG_1083d.jpg IMG_1092d.jpg

元日10日の大通りは3連休中日でこの日の行事を見る人で溢れる。獅子が店に次々入り、太鼓など叩く大爆音とともに獅子が舞う。

IMG_1074d.jpg IMG_1077d.jpg

店先の天井の祝儀袋を獅子が背伸びして食いつく場面が最も盛り上っていた。

IMG_1076d.jpg

旧正月とあって信仰のスポットも新年のお祝いで賑わう。関帝廟。

IMG_1063d.jpg IMG_1064d.jpg

そして辺りの暗くなった媽祖廟。

IMG_1094d.jpg IMG_1095d.jpg
  
ところで新しい施設として、中華街大通りに横浜博覧館が3月にopenする。
かつて中華料理安楽園があった場所。関東大震災後にopenした老舗だったが、老朽化や後継者難から閉鎖されていた。ちょうど真ん前の店に獅子が来て通りは大混雑。

IMG_1072d.jpg

レトロ調となる3階建ての建物の1階は土産物が並び、2階にはベビースターラーメンを作るベビースターランドも入り、工場見学や出来たて品の提供を行う計画。3階はお茶も飲めるガーデンテラス。経営は今の横浜大世界と同じ。

IMG_1090d.jpg

旧暦で年明けした中華街が今年も賑わう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

品川の改造はホテルでも進行中

品川のプリンスホテルがあちこち改装に入っていた。写真は品川駅高輪口から。

IMG_0843d.jpg

まずノースタワーは全館で改装。職場と家以外で仕事できる場の提供などPR。名称もNタワーに変更する。Near/Neighbor(駅からの近さ)、North Star(北極星のような道標)、Networkなど、リニューアルの特徴や理念の頭文字を反映させている。

IMG_0839d.jpg IMG_0840d.jpg

メインタワーも団体客がフロアを貸し切りできる特徴を強化。

IMG_0841d.jpg

ざくろ坂を挟んだグランドプリンスホテル新高輪も改装を進めているという。

IMG_0837d.jpg

一方品川を御膝元とする京急はEXインを道挟んだ向かい合せに高輪、及びかつてのパシフィック東京を11年に大型ビジネスホテルに衣更えした写真の品川駅前と2つを営業。

IMG_0844d.jpg

大型ホテルの間に東武も高輪東武ホテルを構える。

IMG_0838d.jpg

南に進み、御殿山ガーデンには森ビル系のラフォーレ東京。左は八ツ山坂側の正面、右は横を通るJR線の陸橋上から。

IMG_0831d.jpg IMG_0826d.jpg

御殿山ガーデンはこの時期わずかに水仙が咲く程度だが緑豊かな空間が広がる。

IMG_0830d.jpg

ここも改修を進め、今冬マリオットに名前も変える予定。

国際空港増強を進める羽田まで京急なら10分間隔の快特だと僅か12分で着く品川は、新幹線の好アクセスに加え、将来のリニア始発予定駅と前途洋々。ホテル増強方針は実によく理解できる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

チョコレートが1年で最強の日

今日は国民的イベントのバレンタインデー。年明けから色んな店でチョコを主にバレンタインデーのイベント関連グッズが増殖。
東京タワーの土産物店ではタワー形の携帯用の水がハートマークの売り場で。東京タワーは今夜8時から本日限定ピンク色の点灯も予定。

IMG_0552d.jpg

こちらは意気込みが伝わりそうなベルギー高級チョコ店で。高級ホテルのフロントにも2ピース800円からのチョコ。

IMG_0738d.jpg IMG_0986d.jpg

100円ショップでは高く積んだディスプレーで女性客を招く。また文房具店ではメッセージカードを色々揃えている。

IMG_0676d.jpg IMG_0545d.jpg

スーパーでは手作りチョコグッズなどの販売。よく見ると100円程度の商品も用意。友チョコも増えているようだ。

IMG_0772d.jpg

今年も当日がウィークデーなので、全国的に義理チョコは健在の筈。貰いっ放しという訳には行かないので1カ月後のホワイトデーのフィードバックが礼儀で市場は2度おいしい。

海外も販売促進で盛り上がる。韓国は1ヵ月後のホワイトデーの1か月後も、恩恵の無かった人の為のブラックデー、さらにその後まで続く。

今年は買う予算がupする傾向とか。過去も平日のバレンタインデーは株価もupしているとテレビで紹介していた。理由は貰える投資家の財布が緩むから。今年も最近の株高の後の一服感あるも底堅い値動き。
街に出ると店頭の宣伝はそこらじゅうで目に付く。

IMG_0866d.jpg IMG_0812d.jpg

東京駅の巨大なエキナカを通る時も、こんな冊子であおっていた。

IMG_1010d.jpg

お台場のホテルでは恒例のハートマークの点灯。今夜まで。

IMG_1126dd.jpg

今年もチョコの2割はこの時期に売れているようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : どうでもいいかもしれないニュース
ジャンル : ニュース

みなとみらいの最近の動き

みなとみらい駅上の190店出店予定の商業施設は今年6月openに向けて工事がだいぶ進んできた。三菱地所開発のビルは今年から名所に成る、という意味の込められたMARK ISの名となり、ここは4月open予定の東静岡に続く2つ目になる。

IMG_0692d.jpg IMG_0694d.jpg

北側のみなとみらい大橋のたもとは岡田ビルとオーケーのビルが出来ると昨12月発表された。写真のマリノスタウン寄りはオーケーが本社を東京から移転し、店も開く計画。

IMG_0681d.jpg

左がオーケー予定地、右の眺めの良い海側は岡田ビルがホテルや商業施設などを計画。

IMG_0687d.jpg IMG_0686d.jpg

ジャックモールは昨年9月閉鎖され、取り壊されて新たなビル建設を迎える。1月下旬の様子はこんな感じ。

IMG_0689d.jpg

カップヌードルミュージアムの先はAUDIショールームが今年5月完成予定。

IMG_0698d.jpg

物議を醸した結婚式場、アニヴェルセルも着々工事が進む。式場の広告も開始している。

IMG_0736d.jpg

馬車道駅付近も横浜市役所が移転してくるらしい。但し出来ても2020年代とか。空地は多く、向かいは今週末から木下サーカスの舞台。

IMG_0704d.jpg

それでもまだ空き地が残る。右は昨年末までCATSの舞台だった所の跡地。すっかり更地。横浜市から借りて3年間人気を集めていたが、舞台は広島に移った。

IMG_0680d.jpg

造船所がここから姿を消し、着工してちょうど今年で30年。その後のみなとみらいの変貌ぶりは横浜の新しい姿の象徴だが、それでも再生物語は中々完結してくれない。横浜そごうから赤レンガ倉庫の辺りまでの68の街区にはオフィス、マンション、病院、商業施設、テーマパーク、美術館など多彩で人気スポットも多いが、公募中や予定の街区はそれこそ開発の名称みなとみらい21の通り、21世紀かけてじっくり発展していくのを見守るのが合っているかもしれない。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

神宮前から明治通りを渋谷へ

明治通りは環状5号線とも呼ばれ、明治の名が付く通り、明治神宮前を通る。神宮前交差点から北へは東新宿、池袋、南へは渋谷、恵比寿と山手線の近くを通り、今は下を地下鉄副都心線が通る。

CIMG2268d.jpg

昨春openの表参道原宿東急プラザが賑わう交差点から南下すると、地下鉄は渋谷まで来ている。これが来月遂に東急東横線とつながる。そこで渋谷に向かって歩いてみた。

IMG_0211d.jpg

そこは原宿、トレンディーなビルも目に付く。

IMG_0212d.jpg

程なくビル全面が光を反射するJ6 Frontビル。道路の向かいの様子がよく映る。
その隣に透明なフロアが空に向かうような、都市に投げ込まれたクリスタルの結晶、というコンセプトのビル、ICEBERG。AUDIフォーラム東京が入っている。

IMG_0213d.jpg
 
進むと再び正面が反射して向かいが映るビル。

IMG_0214d.jpg

右に公園や山手線が見えると正面に渋谷が見えてくる。
交差点に向き合うCocotiとメトロプラザの下はもう副都心線渋谷駅。

IMG_0931d.jpg

ハチ公広場はスクランブル交差点に向かう人であふれているが、交差点は国際的な名所のようで、外国人がよく写真を撮っている。そんな外国人の観光案内所は広場の電車から消えていたが、中には外国語資料が並んでいた。尚、冬は寒いので入口は1箇所。

IMG_0910d.jpg IMG_0218d.jpg

電車の後ろは渋谷東急東館。渋谷駅再開発で3月閉館、と案内。モヤイ像のある側もデパートにはその案内。

IMG_0215d.jpg IMG_0506d.jpg

銀座線の最後部からも見える。やがて渋谷駅を出て高架を走る銀座線もヒカリエ付近に駅が出来て変わる運命。

IMG_0507d.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

神奈川芸術劇場でシルクドソレイユ出身者によるアートサーカス

KAAT神奈川芸術劇場は宮本亜門を芸術監督に、2年前にopen。芸術、人材、賑わいの3つの創造型劇場として、色々なジャンルのイベントが開催されている。建物はNHKと共存し、隣の県民ホールの分館として芸術の舞台として連携している。

IMG_1011d.jpg

この横浜の文化芸術の舞台は、今、神奈川県のマグネットカルチャー、即ち文化がマグネットとなって人を引き付け、街に魅力と賑わいをもたらす場と位置付けられている。

IMG_1017d.jpg IMG_1019d.jpg

その一環として冬場の賑わいを担う公演で、シルクドソレイユ出身者で成るカナダの7人、7フィンガーが来日。そのloft(屋根裏)という名の公演を観た。

IMG_1014d.jpg IMG_1018d.jpg

エレベーターを何回も乗り継いで入場口にたどり着く。

IMG_1021d.jpg

暗い通路を進み、冷蔵庫の小さな門をくぐるとそこがステージで、7人が歓迎してくれる。

IMG_1031d.jpg

公演中以外は写真もok。公演前はステージで皆撮りまくり。

IMG_1037d.jpg

サーカスからファンタジーの要素を軽くして、人間味ある形にした演出。各自がスキルを発揮して演劇とサーカスを融合。ダンス、歌、ユーモアと小さなショーを盛り合わせ、随所に日本語でも語りかけてくる。今回は合計5回、この横浜だけで日本を去った。終了の挨拶と同時に最後もステージに招いていた。手作りの個性の劇がさわやかだった。

IMG_1038d.jpg

同居するNHK側にはNHKハートプラザなど来館者に放送を伝える施設もある。

IMG_1016d.jpg

この劇場の南側には遺跡がある。旧居留地48番館という横浜最古のレンガ造りの遺構。この辺りは再開発が進んでいるが、横浜勃興期の街の上に新しい建物で再生している事に成る。

CIMG8477d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

綱島駅から菊名駅までバス停をたどる

横浜市港北区のバス停の話です。
綱島・菊名間は並行する東横線なら急行で1区間たった3分だが、綱島街道をたどる為には綱島駅前でバス59系統の横浜駅行きに乗って菊名へ向かう。

CIMG1784d.jpg

最初の停留所が大綱橋。鶴見川を渡った先にある。橋はすぐ横が東横線の鉄道橋。将来この辺りの地下を新横浜・相鉄線に乗入れる新線が通る予定。 

CIMG1787d.jpg

次が菖蒲園前。かつて菖蒲園があったが今は公園。周辺の宅地化に応じて10年位前に設置され、芝生の広場は遊具もあって今では子供達の歓声が聞こえてくる。地元要望に応じて樽町しょうぶ公園と名付けられ、バス停も改名されていない。但し停留所の場所によっては花屋の前でなんだか似合っている名前。

IMG_0786d.jpg IMG_0787d.jpg

次が大曾根町。東横線線路寄りには大曾根商店街が頑張っている。

IMG_0783d.jpg

次が熊野神社入口。以前は地名の太尾町という停留所名だった。開祖が8世紀の横浜北部の総鎮守である師岡熊野神社へはそこから少し歩く。この辺りでいつの間にかトンネルを走る東海道新幹線を越えている。

IMG_0148d.jpg

次が港北区総合庁舎前。ここは保健所や公会堂も茶色で一体の港北区の行政の中心。大倉山駅まで徒歩5分の場所。

IMG_0564d.jpg

次が大豆戸交差点。環状2号線との交差点。この辺りは新幹線が右に見え、右折すると新横浜駅前にたどり着く。また近くの水道局の前には獅子頭共用栓といって、明治に初めて横浜に水道が作られたときに英国から持ち込まれた各戸用鍵付き水道栓。

IMG_0563d.jpg IMG_0773d.jpg

次は菊名地区センター前。ここは図書館が主役。工事中の高速道路北環状線が地下を通る。

IMG_0497d.jpg

そしていよいよ菊名駅。正面に歩けば駅だが、綱島街道は大きく左に曲がり、その前にバス停があって降りた。

IMG_0673d.jpg

電車から見る眺めよりバスだと町が丁寧に眺められる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

発展した大井町駅周辺に感慨

長い間、大井町駅は京浜東北線駅に東急大井町線の起点。JR駅上の橋からは東西駅前両側が見える。

IMG_0846d.jpg

それが地下を通る2002年りんかい線開通で、お台場、ディズニーリゾートへのアクセスが良くなった。反対側のお隣大崎から渋谷・新宿方面へも近道だが、私鉄+JRの料金で割高。その大井町・大崎間は昔も国鉄が繋がっていた時代もあった。写真はJR駅ビルのアトレ。右に1100室を数える阪急のビジネスホテル。

IMG_0851d.jpg

大井町は関西から進出した阪急の存在感がある。今は緑で覆われた大井町食品館は元百貨店。そのopenからは今年還暦を迎える歴史がある。左にホテル、右に増築中の住宅・商業施設。

IMG_0849d.jpg

駅前には今はイトーヨーカドー。この店は初めJR駅北東側にopenし、移転してきた。元の建物にはそのまま別のスーパーやスポーツジム。

IMG_0848d.jpg IMG_0855d.jpg

海側東口も駅前が整備され、正面がヤマダ電機。しながわ水族館への無料バスも発着。

IMG_0847d.jpg

西口に戻り、大井町線沿いに進むと商店街の下に地下飲食街。ちょっとした名所。

IMG_0857d.jpg IMG_0856d.jpg

鉄道の北側はJR施設が多い中、一角に四季劇場夏。今年でopen3年目を迎える。

IMG_0853d.jpg

その西側に品川区役所がある。

IMG_0858d.jpg

もうその先は隣駅下神明が近い。そこは新幹線が上、少し先に西大井駅のある横須賀線も下をクロスする電車の賑やかな一角。

IMG_0861d.jpg

ここ大井町も子供の頃に見慣れた情景が大きく変わった事に感慨を覚えた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

伊豆急沿線の海の眺め

伊東から伊豆急に入ると車窓から見える海がまぶしい。海の向こうは大島や利島。

IMG_0310d.jpg IMG_0311d.jpg

伊豆急も海側に向いた座席のリゾート電車を用意している。

IMG_0452d.jpg

初め伊豆の高原部分を走るが、富戸の辺りは海が垣間見れる。

IMG_0307d.jpg

熱川の前に差し掛かると風景写真にぴったしのアングル。海の向こうに広がるのは城ケ崎海岸。

IMG_0462d.jpg

その熱川に着くと温泉の湯煙が目を引くがその先に海。

IMG_0309d.jpg

しばらくすると稲取まで海辺に並行して走り、車内放送も景観を案内。

IMG_0459d.jpg

稲取はその先から振り返っても見える。

IMG_0458d.jpg

終点は伊豆急下田。駅すぐ近くも海辺。

IMG_0332d.jpg

下田には伊豆急と同じ頃できたロープウェイが駅の近くから寝姿山の上まで通じている。

IMG_0426d.jpg

頂上駅から眼下に下田の港や沖の島が見える。

IMG_0428d.jpg

頂上付近は幾つも展望台があり、開国前の砲台やアメリカへの標識の場所も。

IMG_0440d.jpg IMG_0438d.jpg

幕末開港の時代、この小さな湾に幾つも黒船が停泊した姿を思い浮かべた。
最後に水仙が群生する爪木崎。花畑の先も崖の上も海が美しい。

IMG_0365d.jpg IMG_0368d.jpg

伊豆の海ですっかり癒されました。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

東海道新幹線の大規模改修着工前倒し

横須賀線武蔵小杉駅に立つと東海道新幹線が真ん前を突っ走る。

IMG_0811d.jpg

JR東海が先月下旬、2018年から予定していた東海道新幹線の老朽化を食い止める大規模改修を前倒しし、4月から始めると発表した。試験結果に基づく長寿命化に繋がる新工法を活用して、予防保全を図る。民営化後初めての大がかりな若返り工事は鉄橋やトンネル、高架橋が対象。高度成長期に整備されたインフラが老朽化する中、東日本大震災もあり、対策を早期に完了させることにした。
写真は多摩川の鉄橋や鶴見川のコンクリート橋を渡る新幹線。

IMG_0806d.jpg CIMG0568d.jpg

東京・新大阪間にはこの鉄橋が233カ所。またコンクリート高架橋計148キロ、トンネル66カ所計70キロも対象。
既存の施設を補強したり、負担がかかる部材を交換したりするもので、新しく造り直すことはしない。このため、工事期間中の新幹線運休は避けられるという。工期は23年3月まで、総工費は7300億円。工費の一部には、将来の大規模改修に備えて10年以上積み立ててきた3500億円を充てる。
さっそく近くを走る新幹線チェックに出掛けた。横浜市港北区では東横線の上を横切る。

IMG_0792d.jpg

バス通りの高架上も。

IMG_0795d.jpg IMG_0799d.jpg

高架橋を見上げると既に補強が一部されているようだ。

IMG_0797d.jpg IMG_0796d.jpg

品川駅直前には八ツ山トンネル。山肌との隙間には樹脂を埋めることになる。

IMG_0824d.jpg

最近、上越・東北新幹線のトンネルでモルタルが剥げ落ちたニュースも伝えられた。
いつかは大震災が襲う地域を走り、笹子トンネル事故にて老朽化対策が急務と知らされ、各地で早めの着実なインフラへの措置が進んで欲しいもの。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

飯田橋駅は東京3区の区境

JR総武線と地下鉄4線が交わる飯田橋駅。交わるのは鉄道だけでなく、東京23区の内、3区が駅ビル等をクロスしている。区境の上の建物内の吹き抜けにその名も区境ホールがある。

IMG_0239d.jpg

名勝小石川後楽園から駅に近づくと包帯を巻いたような歩道橋が見えてきた。その向こうが区境の通るビル。左は住宅、右は店やオフィスのあるビル。

IMG_0222d.jpg

歩道橋の下の平面を交番の先を通って渡ろうとしたらそこは自転車専用横断路。歩行者は皆橋に上って横断する。

IMG_0223d.jpg IMG_0225d.jpg

歩道橋からJR線側は千代田区、振り返ると文京区。もちろん歩道橋も区境にかかる。

IMG_0230d.jpg IMG_0229d.jpg

工事中で橋から下の道路が今は見えないが、JR駅に降りると補修でなく塗装工事中の看板。道幅が広いせいか、人が多いと揺れる歩道橋。

IMG_0232d.jpg

駅改札に入らず、西側に進むと見上げるようにセントラルプラザのビル。中のラムラという名の商店街の1階は天井がダクトむき出し。

IMG_0234d.jpg IMG_0235d.jpg

さらに進むと有りました、区境の目印が。来た側が千代田区、反対側が新宿区。

IMG_0238d.jpg IMG_0236d.jpg

そこが区境ホールになっていて、2階からも見下ろせる。ステンドグラスの窓の向こうはJR駅ホーム。

IMG_0240d.jpg

区境を通り過ぎ、店の間を通って外に出ると外堀と左のJR線が夕日でまぶしかった。

IMG_0250d.jpg

右側は新宿区の神楽坂。

IMG_0246d.jpg

左側は千代田区の学校の多いエリアでその手前にJR駅。JR線の土手は桜の名所だが、その後ろで2つの高層ビルが建設中。パークコート千代田富士見の40階建てマンションと駅前広場付きで防災拠点を担う30階建て商業・オフィス棟が出来る。

IMG_0247d.jpg

振り返ると区境のあったセントラルプラザ。この下に進むと地下鉄4線の駅になる。

IMG_0251d.jpg

自分がどの区にいるのか、気にしない人も多いだろうが、納税や役所手続きはあちこちに分散するのがここの宿命。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

元の名前に戻った名残雪の椿山荘と新しい空中庭園

写真の椿山荘は今年の元日、それまでのフォーシーズンズ系から20年ぶりに名前も元通り。

IMG_0659d.jpg

明治の元勲、山縣有朋の屋敷は、広大な敷地を活かして戦後藤田観光の施設となり、約20年間フォーシーズンズ系列だったが、フォーシーズンズも丸の内の他、京都など日本の戦略を進め、藤田側も再び系列を離れた独自経営に戻った。中は広い森のような庭園が自慢。

IMG_0643d.jpg

三重塔もある。名残雪で白い地面と枝を守る雪吊りが前に広がる。風情の為と思われた都心の雪吊りが今回の積雪で本当に兼六園のように機能しているようだ。

IMG_0638d.jpg

車では入れない入口が冠木門。江戸川橋駅から桜並木の神田川沿いの近道でもある。

IMG_0630d.jpg

入るとすぐ左に御食事処の木春堂、右に茶室の長松亭。

IMG_0632d.jpg IMG_0631d.jpg

椿山荘の名前の通り、椿が今はあちこちで咲いているのを見れるが、地味なので散策しても見過ごしがち。ホテルでは今、椿ブルーミングという企画中だが。

IMG_0628d.jpg

散策路を上って行くと左には白玉稲荷神社。

IMG_0634d.jpg

その先の三重塔の脇を下って行くと、滝の音が聞こえ、横のチャペルで厳粛に結婚式を挙げているのも見える。

IMG_0642d.jpg

ホテル名変更に合せて出来たのが、空中庭園セレニティーガーデン。写真はその案内のポスター。

IMG_0657d.jpg

早速4階から屋上に上がると、名残雪の多い中、木の板の上にテーブルと椅子。それまで散策してきた園内や、周囲が一望できた。

IMG_0652d.jpg IMG_0648d.jpg

ホタルやタヌキも棲むという都会のオアシスを出ると、正面に現代的な教会、東京カテドラル聖マリア大聖堂が目に入って来たのでパチリ。

IMG_0661d.jpg

きょう、もう立春を迎えたが、先月に名前の椿の咲く季節を選んで探勝する快適さを教えてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今日は節分です

鬼は外、福は内。何が鬼と福かは立場で異なる筈。そこで万人共通に地震や火事が鬼で、健康は福と思って、家でも豆をまいた。

IMG_0769d.jpg

節分を前に店には恵方巻の事前予約の紙が目についていた。恵方巻を世で広めたコンビニ初め人気キャラクターやスイーツにまで商品群を増やしており、店は毎年売る気満々。写真は今年のコンビニ。南南東向いて丸かぶりして下さい。

IMG_0492d.jpg

回転寿司No.1のスシローも内外で宣伝。

IMG_0665d.jpg IMG_0666d.jpg

特設売り場も登場。そこで買った塩漬けまぐろ入り恵方巻を丸かぶり。

IMG_0942d.jpg IMG_0944d.jpg

一方、豆をまこうとスーパーに買いに行くと、スーパーの売り場には合格グッズやバレンタインチョコと共に色んな豆が並んでいる。

IMG_0496d.jpg IMG_0542d.jpg

本門寺、増上寺(写真)などタレントと共に一般の年男年女も有料で豆まきに参加できる。

IMG_0275d.jpg

近所の古民家でも節分会でお菓子など撒かれていた。

IMG_0954d.jpg

節分は文字通り季節の分かれ目。あすから暦の上では春です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 季節を感じる
ジャンル : ライフ

受験シーズン本格化

今日は中学入試集中日。緊張感は関係者には相当なものがある。写真は今日大勢の受験者を送り出した受験塾の日能研。

IMG_0765d.jpg

その応援というか便乗気味の合格グッズも多彩。
そこでスーパーやお菓子屋を回るとあるはあるは。

IMG_0446d.jpg

まずカルビーのカール。試験に受か~る合格祈願と大きなメッセージ。

IMG_0220d.jpg

きっと勝つ、で常連のキットカットからはミニ受験生メッセージパック。チョコに応援メッセージが刻印されている。2フィンガーで1メッセージ15種類を刻印。過去のキャンペーンのメッセージを集めた。Good luckとか、自分を信じて!、やるだけやろう!などと書いてあった。

IMG_0292d.jpg IMG_0293d.jpg

上野に残るこれ以上落ちない大仏の顔や、下田の石を割る楠にあやかる難関突破もある。

CIMG7865d.jpg IMG_0435d.jpg

正月に2013年と西暦電光表示をした東京タワ-はセンター試験前夜、サクラサクのピンクのライトアップで応援。

IMG_0285d.jpg IMG_0550d.jpg

9日からセンター試験終了日20日まで、写真の展望台のタワー大神宮がサクラサクとサクラ色に染まり受験生を応援。初日はゴン中山らが大きな絵馬にサクラサクと書いた。

IMG_0282d.jpg IMG_0283d.jpg

大学入試はこれから本格化。今春東横線はいよいよ副都心線とつながるので、昨年から早稲田や立教が車内などで宣伝を見かける。それぞれ西早稲田駅、池袋駅など近く、東横線沿線の受験生などをターゲットにアクセスもアピール。

CIMG4234d.jpg IMG_0058d.jpg

早稲田初め地下鉄沿線の中高も同じ期待を抱いて、東横線沿線の志願者も増えると、難易度も上がって受験生に影響する筈。
同じ事は写真の日吉の慶応にも言える。埼玉県など乗入れ先沿線の志願者がどれだけ今回増えるだろうか。

CIMG3613d.jpg

悲喜こもごもの厳しい世界だが、合格不合格いずれも努力の結果で人生を乗り切る糧にして欲しいもの。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 受験
ジャンル : 学校・教育

カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示