fc2ブログ

緑化空間続々増やす東急プラザめぐり

きょう1.31はアイサイと読む愛妻の日なのだそうだ。愛妻家協会という所が推進しているという。

さて昨年4月openした表参道原宿東急プラザは屋上テラスに森が設置された。カフェもあって買い物帰りなど心地良く憩える。

CIMG1456d.jpg CIMG1459d.jpg

他の東急プラザ全てにも時間をかけて緑化空間を設置し、CO2を数%低減させつつある。
昨秋赤坂では写真のホテルエクセル東急の入る東急プラザのデッキスペースにツルクサ系植物の緑のカーテンや植栽一体型ベンチができた。冬の雪の時では本領を発揮していなかったが。

IMG_0515d.jpg IMG_0513d.jpg

次は写真左の蒲田のプラザが改装に合せて屋上緑化などを計画し、右の渋谷も建替えにより西口交通広場再編に合せて屋上緑化などを計画。

IMG_0570d.jpg IMG_0505d.jpg

商業施設だけでなく、オフィスビルでも同じデベロッパーの東急不動産は最近新しくできたスタバ本社などが入居してくる新目黒東急ビル屋上テラスに庭園を配置し、屋外会議も可能だという。目黒通りと権之助坂両方に面したビルがまぶしい。

IMG_0194d.jpg IMG_0195d.jpg

場所は目黒駅方向を望む写真の地点からすぐ。

IMG_0196d.jpg 

壁面緑化は東京の都心でも増えており、環境貢献に加えて、外観の特徴や休憩スペ-ス確保で顧客訴求を図る目的も担うようになってきた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

下田も幕末開国の舞台

幕末の歴史というと、今はテレビ番組、八重の桜の会津や薩長を思い浮かべるかもしれないが、開国の舞台で負けない存在が下田。JRから直通の伊豆急行の終点が下田市の玄関口。駅の改札口も駅前も黒船モード。

IMG_0394d.jpg IMG_0323d.jpg

下田駅前から東海バスが各地に向けて発着するが、その中にやや小さ目サイズのぐるっとバスを発見。大人500円の券で市内スポットを循環するコースで1日中何度も乗り降りでき、そこに歴史スポットが並ぶ。

IMG_0400d.jpg

最初に向かったのが玉泉寺。1856年初めて米国領事館がハリスにより設置された舞台。

IMG_0402d.jpg IMG_0403d.jpg

次が下田で目立つ外観のナマコ壁の開国博物館に来る。

IMG_0416d.jpg

続いて了仙寺。浦賀沖に来たペリー艦隊が横浜で和親条約を結び、その後に開港を認めた下田条約を締結した舞台。

IMG_0412d.jpg IMG_0410d.jpg

ペリーの顔や異人と町民の交流にちなんだ資料が付属の宝物館に並ぶ。

IMG_0411d.jpg

すぐ脇の川沿いはペリーが散策した所で、ペリーロードと名付けられ、町で最も風情を感じさせる一角。

IMG_0414d.jpg IMG_0417d.jpg

下田駅に戻る途中にはハリスに仕えたお吉や龍馬ゆかりの宝福寺。

IMG_0425d.jpg

道の駅開国下田みなとや遊覧船黒船乗り場も通る。

IMG_0401d.jpg IMG_0331d.jpg

市ではあるがコンパクトに観光スポットを回れるので、時間に合わせてバスや徒歩で観光しやすく、1月から花や温泉や景色や食と合わせて歴史探訪を楽しむことが出来た。写真は金目の寿司。駅前で味わえた。

IMG_0441d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

銀座松坂屋は消え、建替えて生まれ変わる

最近の銀座松坂屋。今年消えていく。

IMG_0529d.jpg

建替え前の閉店セールが16日からstartしていた。

IMG_0538d.jpg 1301銀座1d

今年6月末で銀座の最も由緒ある百貨店、松坂屋銀座店は閉鎖し、年内予定の取壊し後、跡地含むエリアに銀座最大級となる地下6階、地上13階、高さ約56メートルの大規模複合施設が17年に誕生する予定。本館に先立ち、みゆき通り挟んだ別館は昨夏既に閉鎖していた。

IMG_0533d.jpg

地上6階までの約5万平方メートルは商業空間、7階以上はオフィス空間、地下3階には多目的ホールを計画。同ホールは災害発生時の帰宅困難者の一時滞在スペースにも可。
さらに国内外からの観光客受け入れに向け観光バスなどが停車可能な乗降スペースも確保。地下鉄銀座駅から施設までを地下コンコースで直結させる地下歩行者通路、歩車分離の貫通道路、中央通りと三原通りをつなぐ歩行者専用通路など、歩行者動線のバリアフリー化が進む。写真は銀座4丁目方向。

IMG_0537d.jpg

今も店内はフォーエバー21など外部テナントが多めだが、松坂屋と大丸を経営するJ・フロントは大丸東京店で自前のエリアの少ない増床を行っていて、さらに昨年パルコを子会社にしており、新しい銀座の店は、中高年層が顧客の松坂屋と若年層が顧客のパルコの取り込みを考えた幅広い需要に答える新業態が生まれると予想される。

IMG_0539d.jpg

後ろ側の事務館、パーキングビルなども工事に入るのだろう。

IMG_0535d.jpg IMG_0536d.jpg

銀座から消えた後の松坂屋の百貨店は、東京では上野に残るだけになる。尚、上野店は江戸時代に名古屋の資本が松坂屋の名前を受け継いで飛躍して行く由緒ある所。

IMG_0623d.jpg

松坂屋ゆかりの地はずっと名前が残るのだろうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

きのうが帆船日本丸83歳の誕生日

横浜ランドマークタワーへの動く歩道を進むと遠くの観覧車の前に浮かぶ帆船が目につく。

IMG_0739d.jpg

近づくと帆船の雄姿と桟橋側の博物館。

IMG_0734d.jpg

日本丸は83年前建造された船員養成の練習帆船。現役引退は30年近く前だが、みなとみらい整備の時に、誘致合戦の末、今の横浜に落ち着いた。
1月27日は83回目の誕生日、進水記念日。帆船乗船と横浜みなと博物館入場が無料。子供たちが折り紙の船で祝っていた。

IMG_0711d.jpg

博物館と今公開中の日本丸を撮影した写真展。博物館のゲートから先は撮影禁止。

IMG_0710d.jpg IMG_0709d.jpg

中ではペリー来航による横浜の開港、発展と大地震や配線による接収とその後の復興が順を追って説明されている。  
出口正面が日本丸の入口。乗船後の桜木町側と反対側。

IMG_0717d.jpg IMG_0716d.jpg

見上げるのは日本丸のマストとランドマークタワー。

IMG_0712d.jpg IMG_0721d.jpg

船室を覗くことが出来、船長公室がまず目立つ。

IMG_0729d.jpg

食堂や厨房は揺れる船内に配慮した入れ物が目に付く。壊れにくいアルマイトの食器や醤油などの容器。

IMG_0725d.jpg IMG_0726d.jpg

船室の明かり取りの窓を見上げるとランドマークタワー。士官サロンの上には帆船のステンドグラス。

IMG_0727d.jpg IMG_0730d.jpg

大海原を進む白い雄姿と、嵐の航海の苦労が想像できた。この日は何人かのガイドが色々話しかけてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

外資系金融機関の最近の動向

日本の経済衰退や国際金融の地位低下を前に、日本への外資投資は停滞気味。
証券会社に続いて、銀行も撤退や規模縮小が相次ぐ。
1500兆円という膨大な個人資産を背景に富裕層ビジネスも外資にとり魅力の筈だが。

新興国で伝統的に強力なネットワークを有する英系外銀のスタンダードチャータード銀行は東京にも赤坂と丸の内の2つ支店を有する。それが個人向け事業から撤退し、昨年11月に新規口座開設の受付けを停止。個人向け業務を担当する丸の内支店を今年5月で閉鎖する。

IMG_0021d.jpg

尚、赤坂の店は日本企業海外進出支援や決済業務に特化して残る。

世界番付1位になった事もある世界最大級のHSBCもたった4年で日本事業を終了。
シティバンクも違法な販売などで金融庁の業務停止命令を受け、一度全面撤退した経緯を持つが、こちらは再上陸を果たし、今は支店でなく日本の銀行で全国展開されている。

IMG_0532d.jpg

ホームページで110年前に横浜に出店した歴史を載せている。

新生銀行は前本店が日比谷公園に面して建つ。破綻と救済劇で有名になった建物。

IMG_0524d.jpg

1998年破綻した長銀が一時国有化後、海外ファンドをスポンサーとして再生し、銀行名も変え、こちらは今も外資が主たる株主として健在。今の本店は日本橋室町YUITOにある。

CIMG7159d.jpg

一方破綻した日債銀から再建されたあおぞら銀行も外資系だが、海外ファンドが保有株売却を1月に発表。現在本店は九段下の千代田区役所隣。

CIMG9476d.jpg

日本の金融環境の変化と世界戦略の見直しに、日本の外資系金融機関は晒されるが、膨大な個人資産運用や円以外の通貨へのヘッジなどの役割を担う外資系の店が少ないのは国際化の中、寂しく感じる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

伊豆急アルファリゾート21を横浜駅で公開

先頭が赤、後ろが青が基調の話題の電車がきょう横浜駅8番線をしばし独占した。

IMG_0743d.jpg IMG_0748d.jpg

伊豆のPRイベントの一環で伊豆急の話題の電車がやってきて中を公開した。先頭は熱海。

IMG_0749d.jpg

8両の車内は両端を除いて、車内を公開。一方通行で7号車から乗車すると、中は伊豆各地の観光案内。地元関係者が資料を揃えて歓迎ぶりを示す。稲取や下田も。

IMG_0752d.jpg IMG_0753d.jpg

そして進むと5号車で乗客は皆、一旦足が止まる。そこは天井が輝き、海底を映す別世界。

IMG_0761d.jpg IMG_0756d.jpg

伊豆急では長いトンネルに入るとこのシーンに変わるロイヤルボックス、即ちリゾート踊り子号に連結されるグリーン車。1両30席に座ると海底散歩の気分。色も変わる。

IMG_0754d.jpg IMG_0755d.jpg

下車する時は、伊豆の踊り子さん達からやまももドリンクと観光資料を渡される。

IMG_0745d.jpg

先頭では制服も借りて可愛いこども駅長さん。

IMG_0741d.jpg

この編成はこの後、2月に早朝高尾始発で新宿経由、下田まで臨時列車で運行。

IMG_0763d.jpg

混雑する横浜駅ホームの客を尻目に昼時つかの間、リゾート空間に浸れた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

伊豆急のラインナップ

東京から伊豆への特急も種類が増えたものだ。
昨年12月からマリンエキスプレス踊り子号が登場。見ての通り成田エクスプレスを転用。横浜と河津で。

IMG_0298d.jpg IMG_0315d.jpg

NEXを残しながらこの列車専用のロゴも用意。列車の職員も独自の赤い制服。今1列車3名に伊豆の産品が当たるキャンペーン中。

IMG_0314d.jpg

車内はこんな感じ。デビューのポスターも目に付く。

IMG_0299d.jpg IMG_0297d.jpg

一方席が高い位置で眺めがいいのがスーパービュー踊り子。横浜駅で。

IMG_0296d.jpg

踊り子号登場以来の変わらぬ姿はこちら。河津駅でパチリ。右はガラガラのグリーン車内。

IMG_0316d.jpg IMG_0455d.jpg

最近は特急ばかりか普通電車も魅力。熱海発の列車は海側向きの席が用意されている。

IMG_0452d.jpg IMG_0454d.jpg
 
その1つが赤いアルファリゾート21。休日は特急だが、平日は普通電車でおトク。

IMG_0460d.jpg

もう一つが黒船電車。文字通り外観が黒い。ちょうどすれ違った際に1枚パチリ。

IMG_0303d.jpg

普通電車の8000系は東急のお古を色替えして活躍中。

IMG_0317d.jpg

伊豆高原駅の車庫ではカラフルな編成を発見したが、停車駅で真横を見ると伊東のPRをラップ。

IMG_0464d.jpg

種類も増えたので伊豆急下田で電車のツーショット2つも撮れた。

IMG_0451d.jpg IMG_0449d.jpg

50年超の歴史を刻んで伊豆急車両は随分多彩になった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

東京は超高層ビル解体が相次ぐ

赤プリの解体前の2010年末の姿と、昨年12月中旬時点の解体工事開始後の姿。

CIMG7201d.jpg CIMG3810d.jpg

それから1ヶ月後の今月中旬がこちら。低くなっている筈だが目立たない。

IMG_0508d.jpg

大成建設のテコレップ工法により上層階から解体が進む。
新聞記事による工法の説明はこうだ。
屋上にクレーンを仮設、鋼材で箱状にカバー。建物の中を上まで吹き抜けで貫通させ、廃材などを降ろす通路とし、上層階のカバーを何本もの仮設柱で押し上げ、2階単位で重機により中を解体し、終われば仮設柱を下げ、同様の作業を20回繰り返すと終わる。クレーン作動によるエネルギーで発電したり、廃材を再利用したり、粉じんを押さえて、騒音を抑える以外に幾つも付随する効果も狙うという。
100メートル以上の高層ビルが既に日本には約800。再開発対象の超高層ビルが次々出てくる状況。内、着工20年以上経過の150棟は10年以内解体の予備軍。新興国は日本よりも超高層で、数も多く、将来の商材を日本の大手ゼネコン間で競う構図が見える。
ちなみに鹿島は大手町のりそな・マルハビルを解体中。こちらはダルマ落としの工法で下から解体を進めている。写真は左の11年末時点と右の今月中旬時点。

CIMG5438d.jpg IMG_0519d.jpg

隣の三菱東京UFJ銀行ビルも解体中。こちらは竹中が外側に大きなクレーンを付けており、異なる方法で進めるようだ。右が解体前。

IMG_0518d.jpg CIMG5440d.jpg

赤プリと同じ大成が手掛けた富士銀行横の写真の大手町フィナンシャルセンタービルも築20年足らずで解体される事に驚いたが、解体工法の進歩で迅速なビル入替えがどんどん進み出した。

CIMG9725d.jpg CIMG1520d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野東照宮の可憐な冬ぼたん

上野公園内でも博物館前は雪もだいぶ消えていたが、ぼたんの咲く庭には白い雪が残る。

IMG_0572d.jpg IMG_0611d.jpg

冬ぼたんの咲く東照宮は上野動物園の隣にあり、今公開中と案内が目につく、入ると鳥居の先に入場口。

IMG_0582d.jpg IMG_0583d.jpg

そこは真冬なのに600本が今鮮やかな花を隣り合わせに咲かせている。殆どが見頃を迎えていた。

IMG_0587d.jpg IMG_0596d.jpg

園内を見渡せる所もあり、五重塔を背に咲くぼたんも多い。

IMG_0605d.jpg IMG_0603d.jpg

冬を迎える前に抑制栽培、温度調整など手間をかけて正月の開花に合せるという。寒い冬の間にも大輪の花を咲かす姿には心が惹かれる。
特に先日の積雪で一面にしっかり白い雪の残る花壇に、1つ1つ藁で優しく保護された形で赤や紫や白など様々な色の花が私達の前に現れる。

IMG_0601d.jpg IMG_0595d.jpg

東照宮は徳川家康らを祀っていて、門をくぐってまっすぐ進めばつきあたりに拝殿が構えるが、只今工事中で幕で目隠しされていた。参道には諸大名が奉納した石灯篭がぎっしり並ぶ。

IMG_0616d.jpg

向うの五重塔は上野動物園内にある。当初東照宮に属していたが、明治の神仏分離で寛永寺所属に変わり、戦後から東京都管理。この経緯もあり、旧寛永寺五重塔と呼ばれる。

IMG_0613d.jpg

冬の公開は気候次第だが2月中旬までの予定。ぼたん以外の花も点在するが、梅との合わせ技はこれから。
桜の季節の後、4月下旬には3000本も咲き競う予定。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

マック2013年正月の話題

1月の平日11時~14時のENJOY!60秒サービスが4日からstart。

IMG_0181d.jpg

昼時のマックのカウンターには幾つも砂時計が待機していた。

IMG_0274d.jpg

支払って商品を受け渡されるまで砂時計で60秒を過ぎると、ビッグマック等の無料引換え券が渡される。いつも以上に店員がきびきびこなしているが、運よく(?)待たされると写真の券をget。

1301マック2d

写真のもう一つは「福めくり」。昨年末からビッグマックやポテトL購入で、めくるともれなく、と書いたステッカーが付いていて、めくるとナゲット無料券か割引券が当たる。1月になってもgetできたが、無料券でないと100円バーガーが80円に成るなど魅力は今一。
正月と共にstartしたシリーズがメガマック。ビッグマックの肉2枚が4枚にボリュームアップしている。紙箱にはunbelievably satisfyingと記されている。確かに分厚いが、サラダが少なめで肉も薄めなので、そのままぱくっと食いつく事が出来た。

1301マック1d

昨年の日本マクドナルドは9年ぶりに既存店売上高減収を記録。ビッグやメガなど高単価商品の売れ行きが伸びなかったようだ。これまでも幾多の環境変化を乗り切って来たので、新たな戦略に興味が沸くが、1月に入って来たニュースは九州で100円バーガーが120円、チーズバーガーが150円への値上げ。写真は左側にビッグマックと並べた値上げバーガー。

1301マック3d

デフレ脱却への協力みたいだが、最近の原料高を転嫁した試みという。
ところがその直後に出てきたのは朝マックの充実。18日から300円のエッグマフィンセット登場。

IMG_0543d.jpg

そして21日にはフリーマンデーとして朝のソーセージマフィンの無料キャンペーンも実施。朝食の外食市場取り込みが新戦略と判った。計3回実施する朝は行列が長くなるが、無料で覚えた暖かい味で朝の集客が増えるか注目。

IMG_0546d.jpg IMG_0672d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

上野で初日にエルグレコを鑑賞

倉敷・大原美術館の受胎告知で日本人にもなじみ深い画家のエルグレコの大がかりな作品展が、大阪展を12月に終えた後、今月19日に東京展が上野東京都美術館で始まった。

IMG_0574d.jpg

さっそく東京の初日昼に上野へ行ったら、中は行列もなかった。写真がその時の入場口付近。

IMG_0576d.jpg

紫っぽく見える赤の引き立つ色使いで体を細く描くグレコ独特の画風のimageは、今日51点をじっくり2時間以上鑑賞しても揺らぐことはなく、グレコの世界に浸れた。

IMG_0581d.jpg

16世紀のギリシャ・クレタ島生まれのエルグレコはイコン画家でstartしたが、イタリアに移り、さらにスペインの画家となって生涯を終えた。今回、クレタ島時代のイコンもイタリア時代のルネサンスなどの影響を受けた絵も並び、その後の傑作を見て彼の才能の軌跡に驚かされる。そしてスペインのトレドは彼を人気画家に仕立て、教会の祭壇画やそれと同じ絵の注文が相次いだという。

世界各地から集めた絵画を配分した4つのテーマに導かれて、キリスト教を通じて、人物など見えるものと天使など本来見えないものを独特な姿と色で巧みに配置して、見る人を引き付ける。頂点の作品と位置付けられるのがかつて聖堂の中央を飾った大作、無原罪のお宿り。出口にてその絵の記念撮影spotを発見。

IMG_0578d.jpg

スペインのトレドでエルグレコの傑作に感動した思い出が蘇るような、上野でのたくさんの作品の出会いを満喫。今、駅などのポスターや車内から新聞まで宣伝している。

IMG_0180d.jpg

上野では4月7日まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

先週は新成人で賑わった新横浜の話題

先週雪の中の成人式を迎えた横浜アリーナに新横浜駅から行く途中の新横浜プリンスホテルは、着付けと晴れ着の関係者で大変な混雑。その上には5.4メートル四方の大凧。相模原伝統の凧をこのアトリウムで正月に再現。下を通る新成人を祝っていた。

IMG_0488d.jpg IMG_0489d.jpg

ホテル併設のプリンスペペ前では先月イングランドのサッカーチーム、チェルシーのグッズ販売をしていた。その日、クラブワールドカップ決勝戦が横浜日産スタジアムで行われ、それに合せた企画。結果はチェルシーが敗れ、ブラジルのコリンチャンス勝利だったが、新横浜はその日の試合前後、両国の外国人サポーターが溢れていた。

CIMG4067d.jpg

10年前にWカップ決勝の舞台となったスタジアムに向かう地下鉄駅にはマリノス神社。最近大願成就に至ってない。

CIMG4242d.jpg

さらにJR新横浜駅に向かうと、新幹線高架下に飲食街が連なり、昨秋のリニューアルでキュービックプラザ新横浜ぐるめストリートになっている。

CIMG2718d.jpg CIMG4227d.jpg

かつて駅前にあったバーガーキングも復活している。

CIMG4226d.jpg

最寄りのラーメン博物館も健在だが、中の店は入れ替わろうとしていた。

CIMG4243d.jpg CIMG4244d.jpg

新幹線のぞみ停車の駅もすっかりオフィス街だが、関連してホテルが多く、冠婚葬祭の施設も多い。結婚式場は幾つあるだろうか?新幹線のぞみ停車のアクセスのお陰か。
昨年は5ホテル合同の婚活イベントもあった。写真はその1つの外から見た新横浜国際ホテル。

CIMG4245d.jpg

新横浜は大勢の新成人や結婚を祝ってきた場所。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

今、再開発進行中の月島の多様性

地下鉄有楽町線と大江戸線がクロスする月島の駅前で複合再開発が進行中。

IMG_0043d.jpg IMG_0040d.jpg

53階建駅ビルが2015年夏完成予定。約700戸のマンション共同売主の三井・野村不動産が地下鉄駅などで昨年末から、中央区に誕生する駅直結複合再開発ランドマークタワーと広告。時を超える価値を求めて、TIMELESS TOKYOと、アクセスや複合施設の魅力をアピール。今年4月販売開始予定。

IMG_0051d.jpg

月島といえば西仲通り中心にもんじゃ焼きの店が並ぶ横丁。夕方向かうとイルミネーションが光り始めていた。

IMG_0255d.jpg IMG_0049d.jpg

もんじゃの店も開いている。

IMG_0050d.jpg

車道から横を見ると、変わらず残る路地が広がる。
昔ながらの畳屋も残る?こちらは検索すると焼酎の店のようです。

IMG_0257d.jpg IMG_0260d.jpg

さらに海の方に向かうと、朝潮橋からは聳えるスカイツリー。昨年渡った時、燃え続けるクリスマスキャンドルの炎をイメージしたキャンドルツリーが見えた。

IMG_0006d.jpg

月島は明治になって出来た東京湾の土砂による埋立て地。それが超高層マンションも建つようになった。銀座1丁目までたった2駅の利便性でマンションが増えてきた。確り地下へ杭を打ってあると思うが。しかし足元を見ればもんじゃの商店街や狭い路地の残る典型的な下町の風情も残る多様性を形成。すぐ北側の隅田川べりの佃には佃煮の店も並ぶ。

CIMG7585d.jpg

食と住、旧と新、それが月島を表わす今の姿。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今の日比谷シティあたり

かつてNHKなどのあった跡地に3つのビルから成る日比谷シティが出来たのは1981年。もう30年以上の歴史。ビルに囲まれた広場は、かつて冬は都心のアイススケートセンターで話題だったが、今は宮本フットサルのグラウンド。

IMG_0066d.jpg

3つの内、日比谷国際ビルが一番ノッポで127メートル。JFEスチール本社がある。

IMG_0070d.jpg IMG_0069d.jpg

日比谷公園に面する隣の富国生命ビルも120メートルの高さがある。

IMG_0068d.jpg

28階には聘珍楼があり、味と眺めの贅沢なひとときを提供。

IMG_0074d.jpg IMG_0083d.jpg

外を眺めるとオフィス街に接した日比谷公園は真っ暗だが、その中で日比谷公会堂だけが眼下に光っていた。

IMG_0075d.jpg IMG_0076d.jpg

1階はパティオに面してフレンチの東京会館が占める。

IMG_0073d.jpg

3つ目が小さめの日本プレスセンタービル。

IMG_0063d.jpg

高層の10階にある有名な国際会議場、プレスセンターホールは閉まっていたが、向かいにレストランアラスカもある。

IMG_0061d.jpg IMG_0062d.jpg

ところで隣接して旧長銀の有名なビルがある。最近建物を取得した不動産ファンド、ケネディクスが解体して、20階建てビルに建て直す計画を発表。夜真ん前に行くと暗かった。

IMG_0059d.jpg IMG_0060d.jpg

一帯は夜に訪れたのでビジネスパースンは少なかったが、照明が照らす所とそうでない所がはっきりわかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

伊豆爪木崎の水仙がまぶしい

下田から南東に突き出た岬が爪木崎。野水仙の群生地として300万本の花が咲く早春の人気spotだが、例年ピークとなる1月中旬に行ったら早いところで6分咲き、遅いところは2分咲きとばらつく。

IMG_0355d.jpg

昨年から始まっている水仙まつりは今月いっぱい。まつりのチラシを見ながらさんま寿司で一服。

IMG_0329d.jpg IMG_0342d.jpg

伊豆急下田駅から今は直通バスを増発。終点でバスを降りるとすぐ水仙と海が見えてくる。
野水仙群生地の字が丘の途中にあり、随分前に来た時を思い出す事ができた。

IMG_0333d.jpg IMG_0370d.jpg

水仙が広がる辺りの周りにアロエの赤い花も目立つ。海も真ん前。

IMG_0346d.jpg IMG_0353d.jpg

丘の向うに白い灯台が見え、その前が一面水仙の花畑。

IMG_0341d.jpg

その灯台は椿の道の先にも現われ、灯台下からも海や伊豆七島が望める。

IMG_0367d.jpg IMG_0360d.jpg

バス停近くには爪木崎花園も出来ていて温室も見学できる。

IMG_0374d.jpg IMG_0375d.jpg

訪れた日は風も強く、花畑を前に温かい漁師汁うどんを味わった。

IMG_0344d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

大雪の中、新成人であふれた新横浜

昨日の1月第2月曜は成人の日。我々の成人式の時代は今日15日。その1日違いで天気の女神は意地悪をした。東京・横浜の初雪が成人式の日に命中。
新横浜駅のすぐ南からは向かいのプリンスホテルの高層ビルも雪でぼけて見える。

IMG_0495d.jpg IMG_0494d.jpg

横浜市民の成人式対象者は、今年も皆、その向かいの横浜アリーナで午前、午後に分けてお祝い。合計するともちろん日本一の規模で対象者は3万4千人という。新横浜駅でも案内のプラカードの横を新成人が通っていく。駅を出て円形歩道橋からアリーナ方面を見ると雪が強くなってくる。

IMG_0468d.jpg IMG_0471d.jpg

やはりアリーナの混雑する入場口の前も雪が積もり出していた。

IMG_0472d.jpg

雪で足を取られたり、戸惑ったりしてか、入場門までの道も大混雑。正面の通りも交差点で渡り切れないし、歩道橋に上る列が新幹線沿いも大行列。

IMG_0479d.jpg IMG_0490d.jpg

その歩道橋も上で進んでいないし、アリーナの面する道路、環状2号線も車から新成人を降ろすのは警察から止められていた。

IMG_0482d.jpg IMG_0474d.jpg

途中の新横浜プリンスホテルもアトリウムは上に大凧が広がっているが、下は通行する人、泊まった人に加えて着付けの会場として関係者で大混雑。

IMG_0487d.jpg

会場の横浜アリーナといえば少し前の大晦日は桑田佳祐ライブツアーで賑わった舞台。午前中、通りかかった時は雨だったが傘をさして券引換え待ちの行列だった。

IMG_0104d.jpg IMG_0106d.jpg

人気の会場だが、地下直通でないので天気次第で途中は足元や空に要注意。振り袖姿が生涯の思い出になる成人式が足元も悪く、思うように進めないのが気の毒だが、北国はよくあろうし、運不運に関わらず乗り切る若い力を日本は期待していますよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜市営地下鉄で港北ニュータウンから中山へ

横浜に地下鉄が出来て先月で40周年。最初にできた区間は上大岡方面。記念に地下鉄車両基地見学と特別列車に乗車できるツァーを3月に実施予定。

CIMG4241d.jpg

一方その3月に5周年を迎える日吉からのグリーンラインは、センター北駅から次駅センター南駅まであざみ野から湘南台までのブルーラインと並行。センター南駅で。

IMG_0136d.jpg IMG_0123d.jpg

センター南は丘にあり、出口で高さが違う。東口は高架、西口は平面。

IMG_0107d.jpg IMG_0113d.jpg

東口には鉄道模型店レトモがあり、有料で希望の車両を走らせることが出来る。

IMG_0108d.jpg

東口真ん前の駐車場になっている空地は商業・遊戯施設が計画されているが、西口出たところは今工事中の所がある。今秋出来る木造建築の施設サウスウッド。カラマツの内部にモルタルを入れた耐火集成部材燃エンウッドの構造で竹中工務店による環境訴求の建物が目を引く予定。

IMG_0110d.jpg IMG_0111d.jpg

西口は港北東急SCがある。但し東急百貨店は撤退し、地下には量販店、ロピアや東急ハンズ、1階にはZARAなどが入っている。

IMG_0118d.jpg IMG_0120d.jpg

東口を北に向かうと駅前に結婚式場、さらに橋を渡ると都筑区役所、病院と多彩な街。

IMG_0115d.jpg IMG_0116d.jpg

グリーンラインはセンター南から地下を終点中山に向かうが、途中駅はあと2つだけ。次駅が都筑ふれあいの丘。

IMG_0125d.jpg

都筑プールが駅前にあり、写真で煙突の見えるゴミ焼却場の市都筑工場がその先にある。そこの余熱をプールや福祉施設などに提供しており、それら複合施設の愛称から駅名を取った。

IMG_0126d.jpg

駅を出ると次の車庫のある川和町駅の先まで時々地上を走る。
その先の終点、中山は横浜線と接続。

IMG_0137d.jpg IMG_0138d.jpg

横浜線の快速停車の中山には緑区役所がある。

IMG_0142d.jpg

グリーンラインは路線も4両編成の電車も短く、中山の先、二俣川、東戸塚、根岸と市西部を結ぶ計画がある。でも今の御時世で実現はいつの事やら。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新春には浮世絵がふさわしいので原宿へ

原宿の太田記念美術館の正月は新春浮世絵展を開催中。

IMG_0197d.jpg

浮世絵には江戸時代の正月の風景・風俗が色々と描かれている。初日の出や宝船や正月行事など新春にふさわしい作品を主に70点近く展示している。
北斎の代表作、神奈川沖浪裏が入口の向いで待っていた。版画なので複数存在し、保存状態には差があるようだが、年初めに放映したテレビ番組「美の巨人」がこの美術館の作品を紹介。

IMG_0201d.jpg

必死に掴まる船上の人々に大波が左上から襲い掛かるが、その先に遠くで小さく見える富士山が悠然と構える。絵の左に上からコンパスで円を描くと大波の先端の先に富士山頂を指していずれも対角線と交差するなど、絵全体が幾何学を考えた構図。仏印象派やドビュッシーの曲に影響を与えたのはあまりに有名。
NHKも翌日の「日曜美術館」で北斎の富嶽三十六景の富士の見える場所を取り上げ、この絵が横浜本牧と解説していた。当時江戸の各地から富士が見え、日本橋三井越後屋の通りからの富士など200年前を浮世絵が表現。今月の展示を終えると以後公開は未定らしい。浮世絵の主に正月行事を学芸員が解説するスライド・トークの第1回にも参加したが、満員の盛況だった。

IMG_0202d.jpg

太田記念美術館は銀座の生保会場から移転して、1980年今の原宿で開館し、1万を超える膨大な浮世絵の肉筆画や版画から毎月テーマ毎に公開。来月は幕末・明治の美女たち。

IMG_0200d.jpg

この先の入口で靴を脱ぎ、入場料を支払い入室すると、畳に上がって肉筆画を観賞するのがstart。

IMG_0199d.jpg

原宿駅から賑やかな表参道を下り始めて程近く店先を左に折れるとすぐ美術館が現れる。真ん前のカフェやH&Mのビルが向うに見える立地。

IMG_0210d.jpg IMG_0208d.jpg

新春セールで賑わう表参道東急プラザもすぐ近く。浮世絵の世界から浦島太郎のようにカジュアルな世界に戻ることになった。

IMG_0211d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

京橋に東京スクエアガーデン。さらに明治屋周辺も。

東京駅徒歩6分、京橋駅直結、東京駅前エリアの新しいシンボルとなるオフィスビル。
それは東京建物が今年3月デビューさせる24階建ての建物の広告の表現。正方形のフロアを積み重ねた外観が名前にもなって京橋交差点に誕生。

IMG_0023d.jpg IMG_0031d.jpg

亀田京橋クリニックを開設し、外国人対応も可能とした。バイリンガル対応も可能な保育園なども開設。昨秋openした大手町フィナンシャルシティに聖路加病院が入り、日本一高いビルになった大阪ハルカスにも大阪市大と大型の健診施設を作るなど、最新医療はますます都心に集積。
昨年末の夜、東京駅から向かうと、黄色いイチョウの向うに工事中の建物の照明が見えてきた。

1212京橋1d

敷地内には緑のオープンスペース、京橋の丘を高さ30メートルに亘って創る。銀座寄りに丘が造られているのもよく見える。別の日の朝、進行する工事を再確認。

1212京橋4d IMG_0033d.jpg

すぐ近くの明治屋の一帯も今年4月取壊され始める。但し明治屋の建物は歴史的建築物として耐震補強し、囲むように2016年8月完成予定の超高層ビルが生まれる。歌舞伎座や東京中央郵便局のように後ろに超高層ビルが聳えたつことだろう。

IMG_0026d.jpg IMG_0029d.jpg

その北隣は森ビルが京橋トラストタワーを14年2月完成予定で建設中。オフィスや飲食街の他に低層階に150室のホテルも出来る計画。こちらも環境配慮型を標榜して千㎡の大規模緑化が施される。

IMG_0028d.jpg IMG_0027d.jpg

明治屋の向かいにはPILOTのビル。入口にPEN STATIONというカフェ。奥に博物館もある。

IMG_0030d.jpg

明治といえば東京スクエアガーデン向かいの大手食品メーカー、明治の本社にも構えの立派なレストラン。

IMG_0024d.jpg

銀座と日本橋と丸の内に囲まれた京橋が、オフィス街の拠点に成長中。向かいは第一生命と創生館。

IMG_0025d.jpg IMG_0032d.jpg

南下するとすぐ銀座。銀座1丁目駅もすぐそば。

IMG_0037d.jpg

銀座側から京橋まで足を延ばす流れが今後増えそうだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

魚金グループの人気

人気で予約の取りにくい居酒屋が魚金。豪快な盛りつけの刺身の6点盛りを代名詞に拡張中。新橋、五反田など狭いエリアに幾つも店を出すが、どこも人気で連日満員。

CIMG4126d.jpg CIMG4128d.jpg

刺身の店の予約が取れず、以前堪能したので、今回はびすとろUOKINに行った。帰る時も行列していた。

CIMG4129d.jpg

駅最寄りの五反田店からは窓の外に目黒川散策道。春は桜並木、冬はクリスマスイルミネーションの絶好のロケーション。

CIMG4130d.jpg

びすとろ業態は洋食のメニュー。最初に暖かいふわふわパンと、魚のカルパッチョ。

CIMG4134d.jpg CIMG4136d.jpg

その後、多彩なメニューで、ピザを食べる頃はお腹も膨れてきたが、目玉は牛フィレとフォアグラロッシーニ。この日1.5リットル2800円の赤ワインでさらに食が進む。

CIMG4141d.jpg CIMG4138d.jpg

コースで頼んで量もたっぷりで、種類も多いので次々料理が運ばれてきた。

CIMG4139d.jpg CIMG4144d.jpg

魚の魚金も肉のびすとろUOKINも繁盛するのが良く判る価格と内容だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

仕事始めに御利益を

東京・横浜は3が日に続き、好天で仕事始めの日を迎えた。
正月に人気なのが七福神。

IMG_0186d.jpg

そこで好天に誘われ、3日には横浜七福神の一角に足を運んだ。いずれも港北区内に集中。
像の直接撮影はいずれも控えた。まず菊名駅に近い蓮勝寺。

IMG_0177d.jpg

門を入ってすぐ右に財宝の守護神、毘沙門天。正月7日間特別に公開している。高さ1メートルと小ぶりで、薄暗い御堂の奥にあって、かつ像の左右の布が半分隠して見えにくかったが、御利益にあやかろうとお参り。

IMG_0175d.jpg IMG_0176d.jpg

新横浜駅のすぐ近くには正覚院。こちらは福徳円満の守護神、大黒天。プリンスホテルを見上げ、前を新幹線が停車する立地だが、こちらはやや明るめで広い御堂の隅にはっきり像を拝めた。

IMG_0179d.jpg

さらにそこから地下鉄2つ目の新羽近くには西方寺。広い境内の一角にこちらは航海と漁業と商売の守護神、恵比寿大神。

CIMG1976d.jpg

仕事始めの翌4日は朝夕の通勤電車もかなりすいていたが、昼時の飲食街もすいていた。そじ坊では開運祈願そばを用意していた。

IMG_0182d.jpg

マックはENJOY!60秒サービスが11時から3時間実施を開始。注文して砂時計が60秒を刻むまでに商品が来ないとビックマック等が貰え、素早く来てもコーヒー無料券を配るお得な企画。店員も緊張してそう。そういえば元日の朝日新聞第3部はマックの広告が溢れていた。マックの赤い広告が全12ページ中、10ページにわたる。その最後の紙面が60秒のイベントを宣伝。

IMG_0181d.jpg IMG_0187d.jpg

挨拶回りで外出すると、オフィス街はすいている感じがしたが、商店街はセールスのモードで既に気合が入っている気がした。喫茶店でも福袋販売中を見かけた。左の写真は3年後閉館予定の日本ビルヂング入口の門松。

IMG_0183d.jpg IMG_0185d.jpg

円安株高で迎えた日本の仕事納め。さて辰年の昨年末に相場は舞上がった後、巳年も金運のあるとされるヘビのくねる上昇モードが続くといいですが。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

六本木の正月を東京ミッドタウンで見る

六本木の東京ミッドタウンは年が明けてもライトアップ。

IMG_0057d.jpg

しかし館内のガレリアは百連凧と手に届きそうなところに今年の干支のヘビ。

IMG_0053d.jpg

近くで見るとヘビの顔の先に100枚の夢が凧に書かれていた。昨年末27日からクリスマスに代わって新春モード。

IMG_0054d.jpg

エスカレーターのホール側も連凧。各地から集めた凧を並べた一角も。

IMG_0056d.jpg IMG_0055d.jpg

新年は2日からopenし、初日は獅子舞が踊り、酒も無料で振る舞われたという。3連休までセール中。

IMG_0262d.jpg

館内を進むとアトリウムの巳のライブペインティングパフォーマンスの行われた会場のガラス越しに外が明かるい。歩道橋の向うに屋外スケートが見えてきた。

IMG_0271d.jpg IMG_0265d.jpg

クリスマスまで人を集めたイルミネーションの芝生も、年明けて屋外スケートリンクに変身。5日から3月3日までopen。会社帰りに覗くと樹木に残るライトアップの脇にナイター中。平日初日のためかまだすいている。

IMG_0266d.jpg IMG_0268d.jpg

六本木は今年もイべントが確り組まれていくのを新春から体感できた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木の仲間で食べて歌えるラウンジ

人気の繁華街六本木の交差点。その先には東京タワーが聳えるお馴染みの光景。

CIMG4090d.jpg CIMG4092d.jpg

その交差点から程近くのビルに、仲間で集まるには好都合の店を教えて貰った。
写真左の外観の店を入るとカフェと花屋の写真右の脇を通って奥のエレベーターから店へ。

CIMG4091d.jpg CIMG4097d.jpg

料理とカラオケが楽しめる新感覚レストラン、という個室の店。中には25の全て異なるテーマの大小の部屋が待っていた。入った部屋はMystic Saloonと名付けられ、料理付きの部屋貸し切りコースがsetされていた。

CIMG4106d.jpg CIMG4111d.jpg

カーテンを開けるとカラオケ装置。

CIMG4107d.jpg

驚いたのは25の多様な部屋の数々。1フロアしか見なかったが、水の流れる廊下の橋を渡ると足湯の部屋。暖かい流れに足を付けて食事やカラオケが可能。

CIMG4104d.jpg

他にもアイリッシュやグロットと名付けられた部屋なども廊下から見える。入った部屋も含めて密室としない健全さを維持し、一方で思う存分仲間で会話と絶唱ができる空間が用意されている。

CIMG4105d.jpg CIMG4100d.jpg

ジャグジーを足湯に改造した部屋まであるが、最大60名のpartyが可能な部屋も見かけた。

CIMG4099d.jpg

制限時間が来て、店を出て、すぐ下のカフェで一服した。
店の近くには最近ウェンディーズがopen、裏手にはライブレストランSTB139。

CIMG4095d.jpg CIMG4094d.jpg

六本木ではニューフェースにも期待できる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜駅東口の冬の夜景

年が明けてクリスマスツリーが消えた後もライトアップが少し残る季節。横浜駅東口でも照明に照らされた夜の風景が目に入る。
スカイビルの28階に上って、ガラス越しに眼下を眺めてみた。左の写真がベイサイド側、右が横浜駅側。

CIMG3345d.jpg CIMG3348d.jpg

下に降りて隣のそごうの前から眺めるベイクォーター。

IMG_0099d.jpg IMG_0098d.jpg

ベイクォーターから逆にそごうを眺める。新高島方面を見たのが右の写真。

IMG_0101d.jpg IMG_0100d.jpg

そごうはもう元日からopenし、新年早々活況を呈していた。
そごうから隣のスカイビルの先に向かうと横浜三井ビル。その前が白く光る木で覆われている。

IMG_0096d.jpg IMG_0097d.jpg

東口はベイサイドらしく落ち着いた明かりが多い。そこで最後は明るく燃える火の灯る店、サンタロハのある大桟橋近くまで足を延ばした。

IMG_0095d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

皇居の二重橋がただ今ライトアップ

天皇誕生日の先月23日から正月の6日まで、二重橋など皇居内3カ所がライトアップされている。午後5~10時に、富士見櫓と伏見櫓と併せて照らし出されている。

IMG_0015d.jpg

皇居のライトアップは、かつて東京五輪記念で実施されたが、宮中晩さん会の夜のみ行われていたという。近年の周辺の丸の内地区のライトアップイベントが定着していることを受け、周辺環境と調和した夜間景観づくりに踏み切ったという。
広い皇居の敷地を歩いていくと、遠くに見えてきた幻想的な光景が目に入り、近づくと二重橋の眼鏡の形の橋が白く光り、その奥の伏見櫓が緑色に光っていた。

IMG_0014d.jpg IMG_0013d.jpg

そこは二重橋濠の向こうだが、蛤濠まで行くとその向こうに富士見櫓。こちらは樹木が手前に重なり、はっきり見えるアングルは見つからなかった。但し日比谷通りまで来ても、城は緑に光るのが際立っていた。

IMG_0017d.jpg IMG_0019d.jpg

有楽町線桜田門駅から向かうと、夜でも開いている桜田門を抜けて皇居前広場に抜けると、すぐ二重橋が見えてくる。但し桜田門は現在修復中で雄大な門は目隠しされていた。

IMG_0007d.jpg IMG_0009d.jpg

皇居側から日比谷通りを見るとオフィス街の光がまぶしかった。

IMG_0010d.jpg

帰りに和田倉門に抜けると、噴水広場の水が背後のパレスホテルと共に白く輝いていた。

IMG_0020d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜ベイサイドを見下ろす新年会

新年を横浜駅東口の28階の店で祝った。真ん前がベイサイド。

IMG_0161d.jpg

今年の東京・横浜の3が日は、3日とも富士山も見える晴天に恵まれた。
横浜駅付近も大勢の人出でごった返し、東口も2日はルミネ、ポルタがopenし、今年から元日openのそごうと共に福袋や新春セール目当ての女性中心に人出も販売も出足好調だったようだ。写真は2日のポルタの入口。真ん前は箱根駅伝のコースでもあった。

IMG_0173d.jpg

そごうの隣のスカイビルは高層の27~29階に飲食店が集まる。昨秋openしたての中華料理の店、謝朋殿で今年は新年会。真ん前に横浜の海、ベイブリッジが待っていた。その先にはアクアラインと海ほたるも小さく見えた。

IMG_0167d.jpg

左にはポートサイド、右にはみなとみらいが控える。

IMG_0166d.jpg IMG_0168d.jpg

謝朋殿の新年会では正月コースを選び、見た目や素材の組み合わせにも工夫した味を楽しんだ。

IMG_0164d.jpg

10階も飲食街だが、隣のそごうへの連絡通路がある。通路から外を見るとバスの車庫と海。

IMG_0170d.jpg

横浜そごうは各階に種類豊富な喫茶店が控えるが、どこも予想通り混雑。その中で甘味喫茶を見つけて、2次会。甘味プレートがボリューム満点。

IMG_0172d.jpg

この日の人出を見ると景気上昇を感じさせるが、海外の株式も上昇でstartしていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

2013年幕開けを横浜からご挨拶

あけましておめでとうございます。

年始は今年もまずは富士山からですね。新横浜方向に丹沢とその上の富士山。今年の元日は富士がよく見えます。

CIMG4062d.jpg CIMG4058d.jpg

初詣は港北区の熊野神社でお参りしました。今年のエトはヘビですね。

IMG_0150d.jpg IMG_0149d.jpg

年末年越しとしては、神奈川県民ホールでガラコンサートに行きました。

IMG_0087d.jpg IMG_0090d.jpg

一年の終わりに楽しく華やかな音楽をたっぷり聴いて、幸せな気分で新年を迎える、というのがキャッチフレーズ。
こうもりに始まってローマの祭りで終える構成の中で、優雅と妖艶を踊り分けるバレエと、2000人の聴衆が静まり返って聴くギターの調べが今回印象に残りました。

IMG_0088d.jpg IMG_0089d.jpg

年明けの街は初売りと福袋で賑わっているようです。

IMG_0144d.jpg

今年1年が幸せな1年となりますように!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示