fc2ブログ

イチョウの似合う大手町の連鎖型再開発の近況

12月に入って、皇居際の震災イチョウは風が吹いた後に落葉したが、大手町界隈はまだあちこちでイチョウが盛りだった。

CIMG4049d.jpg

常盤橋の公園付近から見る大手町方向も、振り返って日本橋方向も超高層ビルの手前にはイチョウが名脇役。

CIMG3858d.jpg CIMG3859d.jpg

大手町駅交差点付近から西を見ると旧住銀、AIUの建物が取り壊され、少し見通しがきく。さらに進むと旧りそなのビルも皇居側からはまだ高いままだが、取り壊しに着手済。

CIMG3872d.jpg CIMG3873d.jpg

その隣がかつての三和銀のビル。黄色いイチョウの後にこちらも取壊し工事中。包帯で巻かれているよう。

CIMG4051d.jpg CIMG4053d.jpg

さて丸の内と共に大手町の連鎖型再開発を進める三菱地所によると、東京駅北東側の常盤橋の日本ビルヂングなどのある街区が新たに対象に加わるという。

CIMG3860d.jpg

同社は土地の権利を日比谷通り東側の街区に移転し、31階建てのオフィスビルや和風客室のホテルを16年春完成予定で建設する。順番で言うとまず旧合同庁舎の跡地にできた新ビルに経団連や日経が移転済。

CIMG3877d.jpg

経団連などのあったビルの跡地には今秋大手町ファイナンシャルシティーもopen。

CIMG3025d.jpg

今日比谷通り東側にある日本政策投資銀行など周囲のテナントがそこへ入居し、移転後にそこも取壊しが始まる。

CIMG3878d.jpg

そして新ビルが出来て受け皿が出来ると常盤橋の街区も取り壊し始めて新ビルを建て直すという訳。写真は東京駅側からのアングル。

CIMG3864d.jpg

そういえば向かいの呉服橋交差点の鉄鋼ビルもすっかり取り壊され、見通しが良くなっていた。

CIMG3863d.jpg

さてこの記事が今年最終回。アクセス頂いた方に今年の御礼を申し上げます。大晦日の終わりに除夜の鐘を聴いて、心清く新年を迎えたい。皆さまどうぞ良いお年を。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本の工業都市のサバイバル

今年も残すところあと数日。今日の仕事納めに工場の話。
工業大国日本は、国内市場の飽和、賃金、円高始め高コストと新興国躍進による国際競争力低下に晒され、工場のリストラが進行し、工業地帯や企業城下町にも逆風が吹いている。パナソニック尼崎工場撤退やシャープの主力の亀山工場縮小が地元社会に大きな衝撃を与えている。人員削減や海外移転のニュースも目に付く。

山口県では周南コンビナート出光の製油所が再来春停止を発表。

CIMG6001d.jpg CIMG6002d.jpg

原油からナフサへの分解工程が消える。但しコスト力のあるナフサを外から導入し、日本の主力基地である塩ビメーカーへの供給や余剰設備の賃貸など構造改革は進むという。コンビナート各社の連携が一層サバイバルのカギになる。

CIMG5999d.jpg CIMG6003d.jpg

一方昨年の大震災の津波で甚大な被害を受けた日本製紙の主力の石巻工場。印刷用紙では世界レベルの生産能力の設備を有していたが、昨年8月の復興計画による運転再開から1年かけて完全復興にこぎつけた。石巻最大の製造業の復活は地元を強く支える。

CIMG9777d.jpg

日立も社会インフラ注力で復活した組。常磐線特急が停車する日立駅近辺に日立の工場などが点在。

CIMG3430d.jpg

川崎でも東芝、富士電機など重電メーカーは沿海部に引続き主力工場が立地。JR鶴見線に久しぶりに乗っても、工業地帯の活力が感じられた。

CIMG1248d.jpg

同じ川崎の武蔵小杉にはかつて名前が工業都市という駅もあったが、駅は消え、その辺りにある東京機械工場も最近移転。こちらは駅前再開発に敷地を提供して自らは移転先の木更津に最新設備で操業する話。左が以前の閉鎖前、右が今の取壊後。

CIMG8542d.jpg CIMG3119d.jpg

撤退の影響は大きいが、復活や国内移転先の元気な話が来年は増えて欲しいもの。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村



テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

マック12年秋以降回顧

世界のシリーズが3種類登場で止まってしまったが、9月最初のキャンペーンはレタスベーコン。ベーコンがホテル朝食のあのかりっとしたしょっぱいのではなく、全体にあっさりした食感。

1209ベーコンレタスd

その直後のバーガー無料券キャンペーンと併せてハンバーガー総選挙が行われた。結果はチキンタツタが1位。私はグラコロに1票入れたが5位。
9月になると秋を告げるお馴染みの月見バーガー。中はベーコンも乗って、セットは620円でstart。ちなみに総選挙で堂々4位。

1209月見d

10月に入ると何と1週間、朝はコーヒーが無料と太っ腹。最近でも無料コーヒー券を配っていた。

1210coffeed.jpg

バーガーではてりやきチキンフィレオが10月の期間限定モノ。味はてりやきのお馴染みのソース。チキンの歯ごたえが売り物だが、チキンのセットで600円台は割高感がある。

1210てりやきチキンd

11月には待ちに待った今年のグラコロ発売開始。マックの冬到来季節商品。初日は略1年ぶりの登場に長い行列の人気。今年は新商品デミグラスをぱくついた。結果はチーズ程ソースの印象が強くないが、海老入りグラタンコロッケがさくっと旨かった。

1211グラコロd

12月も中旬からは人気No.1チキンタツタの今年再登板。8月以来今年2回目。大根おろしに柚子の風味をくわえた和風おろしソース味も用意して業績upを狙う。辛みがきいてすっきりとした味がよかった。昼行くと人気で、席で出来上がりを待つ状況だった。

1212タツタ2a 1212タツタ1a

9月決算で会社は外食離れや客単価downで前期より減益。宅配強化など対策を打出す一方で、小型店閉鎖はさらに進めるという。家の近くの店など子供達ががっかりしそうだ。
一方で1月には注文と支払の済んだ商品を60秒以内に提供するキャンペーン(遅れたら無料券)が予定され、引続き話題作りには事欠かない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : マクドナルド
ジャンル : グルメ

実際に手にした食品2012年回顧

今年もあと1週間を切った。そこで1年を回顧。今回は気に成って食べてみたもの。
即席麺マルちゃん正麺。醤油味など4種類。即席麺の水準を上げたと、人気商品の順位を一新させた。確かにインスタントの先入観を覆す滑らかさがある。ライバルも巻返しに躍起。

CIMG1878d.jpg CIMG4048d.jpg

12月に入ると、さっぱり味のシニア向け麺、R50が登場。50台男性向けのネーミング。
やや薄めの高級麺という感じ。

CIMG3991d.jpg CIMG4047d.jpg

ガリガリ君コーンポタージュ味。発売30年超の人気のアイスキャンデー、ガリガリ君リッチシリーズの商品として9月4日に発売されたが、予測を大幅に上回る販売量になって、商品供給が間に合わず3日目で販売休止に追い込まれた話題のアイス。甘いアイスとコーンのミスマッチの話題性と意外さが受けた。食べるとコーンの粒もあって、濃厚な美味しさが伝わった。販売再開は来春という。

1209コーンポタージュd

冷凍食品ではカップヌードルおにぎりが9月発売されたが、こちらも人気で一旦出荷休止となった。カップヌードルをご飯にしたものに次いで登場。想像通りの食感。

CIMG1982d.jpg CIMG2063d.jpg

カルビーのポテチplusソフトクリーム。これにロイズチョコ付きもある。

CIMG9692d.jpg

ギリシャヨーグルト。全米ではかなり普及中。日本では森永パルテノ。水を除去して濃厚でクリーミー。

CIMG2404d.jpg

ガンダムの頭部を模した容器でヒット商品になったのがザクとうふ。ザクとうふデザート仕様の製品には「それでも豆腐ですか、軟弱者っ!」との記述。人気に答えて豆腐最大手メーカー、相模屋食料は工場を増強。

CIMG2548d.jpg CIMG2551d.jpg

甘栗むいちゃいました。この銘柄の甘栗がアイスになった。串の辺りから甘い栗の味が現れる。秋冬期間限定。

CIMG3833d.jpg

既存のカップ麺や菓子をご飯やアイスなど別の姿で再現したり、コーンやガンダムの形状など意外感が受けたものが今年目に付いたが、それに加えて味が良いと、デフレの値下げ競争ばかりでなく消費者の支持を受けるようで、来年も新商品競争が期待できそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 食べたもの
ジャンル : グルメ

丸の内の光都プロジェクトが映像も駆使したミチテラスに進化

今日はクリスマス。先立って12月21日ミチテラスが丸の内でstart。

CIMG4176d.jpg

10月1日の丸の内駅舎再生を受けて今年の暮れのプジェクトがミチテラスに進化。昨年までは光都とLIGHTPIAの出し物だった。
丸の内駅舎のプロジェクションマッピング技術による映像ショー、TOKYO HIKARI VISIONでは、建物に世界中の光を巡る旅が繰り広げられた。

CIMG4187d.jpg

初日6時10分、予告より10分遅れで投影開始。撮影はノーフラッシュの呼び掛け。映像は10分間。観覧席は終わると入れ替える方式。写真は開始を待つ観覧席の様子。

CIMG4152d.jpg

月の光や愛の夢や惑星から和風の音楽に乗って、滝や雷の自然界から世界の摩天楼やシンデレラの世界まで映像は多彩。

CIMG4170d.jpg CIMG4183d.jpg

鳥が飛び出る3Dまで凹凸のある駅舎を彩る技術に圧倒された。
丸の内駅舎前はその日、凄い人出だったが、幸運にも初回の最前列で見えた。磨き上げられたような駅舎の雄姿の変身ぶりも時にはいいもの。但し人気と背中合わせで今回も大混雑。28日までの予定が23日途中から全て中止になったのは、楽しめた人よりがっかりした人の方が多そうで残念。

一方正面の行幸通りには複数のテッセレーションタワーが光と影の幻想空間、STARLIGHT WALKが登場。

CIMG4203d.jpg

タワーの足元は走馬灯や草花。

CIMG4204d.jpg CIMG4211d.jpg

皆を元気に照らすタワーは地元小学生も製作に参加。丸の内仲通りのシャンパンゴールドのライトアップと調和したアングルもある。

CIMG4206d.jpg CIMG4209d.jpg

未来を照らす光の世界が丸の内に大勢の人を惹きつけていた。
新たな話題を次々提供し、来春のJPタワーopenも控えて、人気は当分続くだろう。駅舎内の新しくなったステーションホテルも人気だそうだ。写真は1階で。

CIMG3403b.jpg

オフィス街のビルに寄るとクリスマスツリーがあちこち輝いていた。丸ビルもブリックスクエアも。

1212丸の内1d 1212丸の内3d

来年の今頃はもっと盛り上がってそうな丸の内。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

イブの日に目黒川と汐留イタリア街のクリスマス風景を届けます

目黒川沿いが、今五反田駅から大崎駅に歩くとクリスマスイルミネーションで飾られている。

CIMG4123d.jpg CIMG4121d.jpg

ここの売りは、21万の電球の発電に、開催エリア周辺の家庭や飲食店から回収した使用済み食用油から精製するバイオディーゼル燃料のみを使用。廃棄物利用を通じて住民で作る住民のためのみんなのイルミネーションを標榜。
エコの努力に敬意を払いたい。それに薄ピンク色がここらしくて良い色合い。

CIMG4148d.jpg CIMG4124d.jpg

ライトアップが正面のレストラン、その前には協賛する近くの会社の木か。

CIMG4147d.jpg CIMG4125d.jpg

汐留に向かうと地下通路ではクリスマスマーケットが開催中。飾りやスイーツが並んでいた。

CIMG4071d.jpg CIMG4072d.jpg

汐留のイタリア街では18日からキャンドルアートが開催された。

CIMG4073d.jpg

花をモチーフにした丸いキャンドルモニュメント、囲まれた中央にはクリスマスツリー。

CIMG4077d.jpg

キャンドルは、赤、青、緑など鮮やかな発色の特殊な紙袋に入れて並べられていて、中には防火用の水も入っている。小学生が願いを込めて製作したものも多い。

CIMG4083d.jpg CIMG4074d.jpg

初日の夕方には、ツリーの前でカンツォーネやアベマリアも聴けるコンサートも開催された。

CIMG4081d.jpg CIMG4082d.jpg

それではメリークリスマス!クリスマスケーキと共に。

CIMG4232d.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜山手西洋館のイルミネーションが駅そばに

12月昼のクリスマス装飾などの館内公開が終わる時刻に、洋館は明るさを増す。
今年出来たアメリカ山庭園を経由すると、元町・中華街駅から殆ど高低差無く高台の山手にすぐアクセスできるようになった。

CIMG4032d.jpg

そこで駅から夜の暗い外国人墓地の脇を通って、山手本通りの近い側を散策。昼の観光客も殆ど消えて静かな道を進むと教会でクリスマス賛歌が聞こえてきた。クリスマスを耳でかみしめながら、明かりのついた建物を見て回る。
最初が墓地の向かいの山手十番館と資料館。ディナーメニューが出ている十番館のすぐ脇の資料館もライトアップ中。

CIMG4035d.jpg CIMG4037d.jpg

山手234番館には今年の館内展示品、オランダの旗が照明で照らされている。

CIMG4038d.jpg

カフェのえの木ていも明るかったが、ディナーは用意されず閉店準備中だった。

CIMG4039d.jpg

向かいのエリスマン邸は木立の中に薄明るく輝いている。正面のイチョウの大木が闇夜に黄色を放っていた。

CIMG4041d.jpg CIMG4042d.jpg

その向かいのベーリックホールはゲートが閉まっていたが、脇の道から中が垣間見えた。

CIMG4043d.jpg

向かいの横浜雙葉学園には閉まったゲートの向こうにツリーが光っていた。やや遠めなので、写しても暗い。

CIMG4045d.jpg

静かな横浜山手の夜、光の洋館を巡る散歩は何とも贅沢な気分にさせてくれた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

牛丼店の新たな商品を食す

煮た牛丼ではなく、焼いた焼肉丼が最近支持を集めているようだ。東京チカラメシの伸長が市場を拡げている。写真は吉野家で。

CIMG3258d.jpg

それに続く、ヘルシーで女性客増も狙った下の写真の新メニュー、焼鳥つくね丼が11月末登場。焼肉丼、焼味豚丼に続く焼きメニューの1つとして、焼き鳥とつくねの両方が1つの丼に乗る。焼き鳥はもも肉を炭火で焼き、香ばしさが伝わる。つくねは手ごねで整形し、練り込んだ軟骨とタマネギの食感もある。並盛りが390円、大盛りが490円。店内では次々注文が入っていた。

CIMG3906d.jpg

吉野家はさらに並盛250円など安価な牛丼だけの店、築地吉野家きわみを瑞江駅前などに作った。するとすき家も期間限定250円企画を復活。

CIMG3856d.jpg

そのすき家は5月から200円のたまごかけごはん朝食を開始。simpleだが写真のごはんミニだと170円。既に店の定番メニューでも結構上位に入り、朝食の売上高の割合が増え出したという。

CIMG4069d.jpg

写真の松屋は2社と異なり食券購入方式だが、客の顔を認識する装置で年齢などのデータを活用したマーケティングに効果的な仕掛けを始めた。但し今の豆腐キムチチゲセットなど新メニューも増え、店頭では判断し辛い時もある。

CIMG4068d.jpg

牛丼大手の激烈な値下げ競争は、日本の長期デフレを象徴しているが、一方で新製品や新たな切り口に活路を見出そうとするのがわかる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

スタバ、マックカフェだけでない喫茶店競争

ルノアールをキーコーヒーが系列にした。写真は渋谷と横浜元町で見かけた店。

CIMG3796d.jpg CIMG3847d.jpg

ルノアールは現在山手線沿線の駅前や街中など東京近辺にしかない店舗を今後は郊外のベッドタウン、幹線道路沿いにも出店し、5年後に2倍の2220店に増やす全国展開を計画。旧来型のセルフでない形態で、ルノアールに強い愛着を持っている居心地を重んじる中高年需要を取り込む。

一方スタバは低コストで運営できる標準の半分の大きさの小型店を来年から出店する。従業員など規模を抑え、運営費用を1割以上削減するので、コーヒー豆やカップ類も扱わないという。都心のオフィスビル内や駅ナカなど年10店以上を計画。写真はオフィスビルの標準店。

CIMG3662d.jpg

そうした専業チェーンや高級コーヒーの客を奪う動きが最近広がっている。それが格安カフェを出すファーストフードやコンビニ。
マックは1杯100円だが、無料キャンペーンを今秋複数行った。

1210coffeed.jpg

またコンビニもオフィス街などで入れ立てコーヒー1杯100円台が拡散中。店内にコーヒーマシンや喫茶・軽食スペースを設置し、低価格を武器にビジネスマンなどの需要を開拓。
ファミマとサークルケーサンクスでも店内でカフェ。

CIMG5645d.jpg CIMG3854d.jpg

国内喫茶店市場は1兆円規模といわれるが、個人経営などの店が減る一方、格安カフェ市場が広がっている。東海地区ではボリュームあるモーニングサービスの店が人気。朝食時に行列もできる。客層と場所に応じて価格やサービスが多様化され、客にマッチした店や迅速に持帰りの出来る利便性の高い店などが支持される。
今週、名古屋のコメダがファンドに買収される話が伝わった。全国展開に留まらずアジア展開を視野に置いており、業界の動きには目が離せない。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : ライフ

横浜赤レンガ倉庫が今年もクリスマスモード

クリスマスも秒読み。そこでこの時期の風物詩となっている夜の赤レンガ倉庫の屋外マーケットへ。

CIMG4004d.jpg

2つの倉庫の間の石畳の広場では今年もクリスマスマーケットが12月1日からopen。

CIMG3999d.jpg CIMG4012d.jpg

本場ドイツを真似、ツリーのオーナメントや木製エルツ人形など、クリスマス雑貨をヒュッテにて販売。ソーセージやシュトーレンやホットワイン等飲食も提供。そこでプレッツェルを買ったら400円とちと高いが温めて渡された。
ヒュッテの屋根には聖人など色々が居て、本格的。またサンタの立つ場所は記念撮影ポイント。

CIMG4008d.jpg CIMG4009d.jpg

中央のツリーの両側では鐘を鳴らせるがどちらも長い行列。幸せを求めてか随分大勢が辛抱強く並んでいた。

CIMG4003d.jpg CIMG4014d.jpg

倉庫の手前ではこちらも恒例の屋外スケートリンク、アートリンクが8日open。こちらは2月まで営業。

CIMG4013d.jpg

岸壁の先はベイブリッッジが光り、その前をちょうど船が入港してきた。

CIMG4017d.jpg

足元は暗いがここは船と橋が真ん前の光景もハマの人気スポットらしい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

暮れの夜に表参道、青山を歩いて目に付いた所

今は表参道は表参道ヒルズなどクリスマスイルミで内外飾られているが、夜散策すると気になる建物や店が表参道ヒルズや高級ブランド店以外にも目に付く。
キディランドは今年7月リニューアルopenしている。表参道のランドマークを自負し、外国人客対応などグレードアップ。スヌーピーやハローキティなど人気キャラクターグッズが相変わらず所狭しと並ぶ。

CIMG3042d.jpg

向かいに目を転じるとForbidden Fruit Café。外観から店名の禁断の雰囲気が漂うが、フルーツが評判のカフェ。

CIMG3041d.jpg

パラシオ青山隣の工事中の場所はハナエ・モリビル跡地。これが複合施設オーク表参道となって来春完成予定。エンポリオ アルマーニ、コーチなどが出店するが、敷地内の植栽が表参道のケヤキ並木に連動する計画。新しいランドマークとして期待される。

CIMG3828d.jpg

青山通りに出るとフランフランの店に注目。10月openしたのがラグ バイ フランフラン。家具に特化した店に変わっていた。

CIMG3824d.jpg

さらに東に進み、十字路に来るとひときわ明るく輝く店が角に出来ていた。フランフラン新業態の店、ラウンジ バイ フランフランがこちらも10月にopenしたて。

CIMG3816d.jpg CIMG3818d.jpg

青山通りの向かいでは路面から店内が見えるBROOKS BROTHERSも飾っているのが目に付いた。

CIMG3823d.jpg

セレブな一帯だが、飾りを見歩く散策もいいもの。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜元町は通りも丘も光の街

東横線・みなとみらい線の終着駅元町・中華街駅。来春には西武や東上線もここまで乗り入れる。

CIMG3843dd.jpg

中華街寄りと反対側に地下のホームから昇ると街への出口は1階だが、さらに駅舎内を昇ると4階に小さな結婚式が
openしていた。

CIMG3844d.jpg

その上の屋上階はマリンタワーやベイブリッジが見通せる展望台と公園が待っていた。

CIMG3840d.jpg CIMG3842d.jpg

駅からエレベーターで登ると出口がそのまま公園。

CIMG3841d.jpg

公園を進むと外人墓地横を通って港の見える丘公園や山手西洋館に先は繋がる。公園の名前はアメリカ山公園。名前はかつての居留地に由来する。最近整備され、12月はライトアップがstart。ポスターがSweet Memory inアメリカ山公園とPR。

CIMG3851d.jpg

夜18時を待って光り輝く姿は、港の高台の灯台のよう。

CIMG4034d.jpg CIMG4023d.jpg

振り返ると光るマリンタワーが夜景を盛り立てる絵が待っていた。

CIMG4032d.jpg CIMG4020d.jpg

駅1階を出た西側が元町商店街の入口。横浜市観光PRポスター、横浜光の径のライトアップのスポットの1つ。

CIMG3846d.jpg CIMG3845d.jpg

今はクリスマス仕様の店が目に付く。元町パティオとスタージュエリー。

CIMG3848d.jpg CIMG3850d.jpg

そういえば元町は洒落た通りで名が通っているが宝石の店も多い。10軒位もあるセレブな街。

駅の屋上に上がるとそのまま芝生の広がる立体都市公園には、ばら満開の季節に又来てみたくなった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

人気の俺のイタリアンの満足感

人気の俺のイタリアンの店の予約が取れ、夜の神谷町に足を運んだ。

CIMG3640d.jpg

地下鉄駅上の店内は8時過ぎには盛り上がる老若男女の客でいっぱい。
立ち席が多いがカウンターと反対側にテーブル席も幾つか用意され、座った席はワインセラーが真横。

CIMG3643d.jpg CIMG3642d.jpg

メニューは豊富だが、評判の料理を店員に聞いてから選んだ。まず俺ん家のサラダ580円、あと甘エビのアヒージョ580円。

CIMG3647d.jpg CIMG3650d.jpg

ピザのビスマルク980円にパスタはフォアグラのリゾット1100円とウニのクリームソーススパゲッティー1100円。

CIMG3654d.jpg CIMG3652d.jpg

さらに仔羊のソテー1200円。

CIMG3655d.jpg

尚、ワインはクアトロカヴァ2889円など上代プラス999円の明朗価格。
グループで行って、ワインのボトル半分を1人平均飲んで、シャーベットのデザートも食べて1人3000円弱。予想以上に安く上がったが、ピザやパスタ含めて味も良い。コストパフォーマンスが高く、ここがはやる訳だ。
フォアグラなど人気メニューの売り切れもあったが、満足感に浸って店を出た。
外にもイタリア半島の形のテーブルの立ち席もあったが、季節柄そこに客はいなかった。

CIMG3658d.jpg

一方こちらは俺のフレンチ。恵比寿店の前を通りかかった。こちらは寒くなっても外の立ち席にも客。その手前には待つ行列も。

CIMG3630d.jpg CIMG3628d.jpg

ブックオフ創業者が退任して始めたこの超格安高級料理の店の秘密は、元シェ松尾のシェフなどによる高い質の料理を立ち席など客回転率を上げて経営する事だそうだ。客としてこういう新業態は大歓迎。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜市営地下鉄で山田富士や港北ニュータウンへ

グリーンラインは2008年に出来た横浜市営地下鉄。横浜市港北区の東横線日吉から都筑区を通って終点中山は緑区。かつてはすべて港北区だったエリア。日吉駅改札は東横線の真向かい。東横線と綱島街道をくぐった東側の慶応大学にも出入口がある。

CIMG3073d.jpg CIMG3072d.jpg

4つ目の駅が北山田。きたやまた、と読む。途中駅の高田もたかたと読む。少々発音しにくいがそれが辺りの地名。駅近くにはスーパーも複数あり、新住民も増えてきた。

CIMG3077d.jpg CIMG3076d.jpg

この駅は近くに山田富士と横浜国際プールが控える。駅のすぐ北東には広い公園があり、隅に富士山の登山口がある。3分程登山するとコニーデ型の頂上が見え、火口も吉田口も御殿場口もある。江戸時代には造られていたらしい。

CIMG3082d.jpg CIMG3080d.jpg

頂上からは西側は港北ニュータウンの店や観覧車が見え、東側にはプールの建物が見える。

CIMG3081d.jpg CIMG3079d.jpg

次駅がセンター北。着く直前から地上に出てブルーラインと並行。

CIMG1334d.jpg

次駅センター南まで、並行するのは地下鉄だけでなく、歩道のみなきたウォークも。

CIMG1332d.jpg CIMG1331d.jpg

センター北も南も大型商業施設が並び、ニューファミリー層人気の街になっている。写真は北の商業施設。先週この前の広場ではドイツクリスマスマーケットが開催されていた。

CIMG0818d.jpg CIMG0815d.jpg

今回はセンター北付近で一休み。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

取り壊される赤プリと営業するニューオータニ

あの威容を誇って昨春閉館した赤プリも最近解体が本格化。

CIMG3954d.jpg

現時点では取壊される超高層ビルでは日本最高だそうで、大成建設の解体工事の工法が注目を浴びている。最上階をフタにして密封した空間の中で分解し、この方法で騒音、振動、粉じん、工期いずれも大幅に改善されるそうだ。12月に入って夕方行くと場所により違って見えた。

CIMG3808d.jpg CIMG3814d.jpg

解体後については西武が11月に総事業費約980億円の紀尾井町計画を発表。商業施設も入る高さ約180メートル、36階建のオフィス・ホテル棟(上層階に室数250のプリンスホテル)と高さ約90メートル、24階建の賃貸の130戸の住宅棟を建設。工期は来年1月から16年5月までで、開業予定は16年夏。
かつての赤プリは40階建だが高さ140メートル。階数は低いが高さは上回る建物が出来る。そこで閉館前のクリスマスイルミの想い出の写真を2枚。

CIMG7217a.jpg CIMG7211d.jpg

一方赤プリ消滅後も健在の向かいのホテルニューオータニに足を運んだ。写真は夕方の弁慶濠側から。

CIMG3812d.jpg

ホテルは赤坂見附から近いガーデンコート、中央のガーデンタワーとお馴染みの3方向に羽ばたく奥のザ・メインの3つの棟から成る。6階が各棟繋がるロビー階。途中階下がよく見通せる。その先には棟に囲まれた日本庭園。

CIMG3916d.jpg CIMG3944d.jpg

かつて由緒ある伏見邸だった日本庭園は赤い橋や滝が印象的。

CIMG3947d.jpg CIMG3950d.jpg

解体中の赤プリとのツーショットも拝める。

CIMG3941d.jpg

ガーデンタワー最上階40階にはリストランテ ベッラヴィスタ。周囲の眺望がきく。

CIMG3939d.jpg

予約の取れないレストラン、ラ・ベットラの落合務シェフを迎え、美味しいイタリアの陽気なクリスマスフェアを12月に開催。写真が人気のウニのスパゲッティとオードブル。

CIMG3927d.jpg CIMG3921d.jpg

伝統あるホテルのランチを赤坂の今をかみしめながら、天空のイタリア料理で楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

川崎駅前あちこちのライトアップ(クリスマスイルミ第6弾)

川崎駅西口には大規模なリニューアルが最近行われたラゾーナ川崎が構える。東芝工場跡地に三井不動産などが2006年にopenさせた開放感溢れる複合商業施設。楽しむライスタイルの場で買い物がゆったりでき、順調に売上高を伸ばしているが、今秋全店約300のうち半数以上を入替えか改装した大型リニューアルでさらに発展を図った。今は中央のルーファ広場に赤いポインセチアで飾ったツリーが登場。

CIMG3894d.jpg CIMG3897d.jpg

ベッキーの楽曲や映像が待っていた。

CIMG3899d.jpg CIMG3902d.jpg

隣りの川崎ミューザも正面がクリスマス仕様。震災で崩れたホールの再開が待たれる。

CIMG3904d.jpg

東西を結ぶ広い自由通路も朝夕は人で溢れているが、東口の地下街に進むとこちらにもツリー。

CIMG3913d.jpg

少し南に進むと今年10周年を迎える複合商業施設、ラ・チッタデッラ。イタリアの丘斜面の街並みをイメージした施設。大きなシネコンを中心に、ショップやレストランも集結。ここは先月22日から今月25日までクリスマスイルミネーションが点灯。中央噴水広場に立つとイタリアの建物に囲まれたガラスタワーがひときわ輝いていた。

CIMG3908d.jpg CIMG3910d.jpg

色も青や赤に変わる。

CIMG3907d.jpg CIMG3912d.jpg

川崎では駅前を回るだけで色々なライトアップが楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

師走迎えた渋谷の話題

11月6日にオープンしたのがJR渋谷駅・山手線内回りホームのラーメン店、日清ラ王 袋麺屋。
2年前に外回りホームにどん兵衛屋も店を開いており、大勢の駅利用者へのPR戦略としてJRも力を入れているようだ。

CIMG3050d.jpg CIMG7073d.jpg

今年初登場のヒカリエのツリーは11階が会場。

CIMG3792d.jpg

PARCOはハイネッケンとコラボ。渋谷のPart1ではクリスマスイルミが緑系統。

CIMG3502d.jpg CIMG3505d.jpg

東に坂を下るとタワーレコード。最近リニューアルして随分変身。

CIMG3799d.jpg

CDの売り場の一角に色々なエリアが出現。2階にはカフェ。

CIMG3800d.jpg

あちこち売り場の脇にイベントスペースを用意。

CIMG3803d.jpg CIMG3801d.jpg

音楽ソフト市場が日本では14年ぶりに拡大に転じ、ネット配信に取って代わられたCD生産額も前年を上回る勢い。アイドル人気のシングル盤に加え、中高年に支持されるアーティストのベスト盤アルバムが順調な為という。渋谷からHMVが2年前に消えた一方で、タワーレコードが攻めている。
そういえば渋谷駅のランキンランキンはユーミンの新アルバムをプロモーション中。

CIMG3805d.jpg

そしてそのすぐ北の電力館がシダックスのレジャー施設に変身していた。

CIMG3501d.jpg

ところで東急電車のマスコットがのるるんと命名され、東横線渋谷駅の副都心線乗入れのカウントダウン表示の下に名前が加わった。

CIMG3506d.jpg

いよいよ年末の買物や宴会で渋谷も大勢が繰り出すが、帰りの電車は混むので東急が増便の案内を出していた。

CIMG3857d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

晩秋の等々力渓谷と隣駅の五島美術館

東急大井町線で自由が丘から3つ目の駅が等々力駅。等々力渓谷に流れ落ちる不動の滝の轟く音が地名の由来とか。その渓谷は駅を出て徒歩数分で入口。

CIMG3956d.jpg CIMG3958d.jpg

都内なのに別世界の渓谷が駅近くから広がる貴重なスポット。それが紅葉シーズンはさらに魅力が増す。夕方が近く暗めだったが、足元は黄色い落葉、空を見ると赤や黄色い葉。

CIMG3960d.jpg CIMG3967d.jpg

10分足らず歩くと名前由来の不動の滝。ちょろちょろの水が2本流れる。

CIMG3973d.jpg

橋の向こうは赤い紅葉。

CIMG3974d.jpg CIMG3968d.jpg

脇の階段を登ると等々力不動尊。パワースポットとして知られた所。

CIMG3977d.jpg

紅葉はこの一角が綺麗だった。見上げる燃えるもみじと渡り廊下越しの紅葉。

CIMG3981d.jpg CIMG3979d.jpg

駅に戻って隣駅が上野毛駅。

CIMG2934d.jpg

すぐ近くの環状8号線を渡った先に五島美術館。東急オーナーの五島家は隣。

CIMG2937d.jpg

2年近い休館を終えて、先々月から再開。まずは時代の美、奈良・平安編。国宝も公開。前半は中国の古典、史記の古写本、後半は源氏物語絵巻。古い写経、写本が館内に溢れていた。

CIMG2940d.jpg

広大な庭園は来春再開。今は美術館の近くだけ散策できる。

CIMG2939d.jpg

両駅とも急行は通過してしまうが、邸宅も多く多摩川も近いエリアに渓谷と美術館を擁する良い環境を実感。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上野駅の内部は随分賑やか

東京の北の玄関口、上野駅広小路口を入ると中央改札の前にグランコンコース。

CIMG3449d.jpg

高い屋根と右の平山郁夫作のステンドグラスが相変わらず迎えてくれる。

CIMG3446d.jpg

あたりはアトレとして店がまとめられ、右のレトロ館&ガレリアと名付けられたエリアは食の店が並び、80年前に出来た上野駅貴賓室だった所はレストランのブラッスリーレカンになっている。

CIMG3447d.jpg CIMG3448d.jpg

改札口を入ると真上には猪熊弦一郎氏作の自由という題の壁画。そして正面に朝倉文夫氏作の女性3人から成る三相の像。三相とは知・情・意とか。
CIMG3415d.jpg CIMG3413d.jpg

右は駅ナカの店デリが並ぶ。地平ホームは正面だが、右の方にカシオペア号スイートルームを再現したのが目に付く。

CIMG3414d.jpg CIMG3410d.jpg

左の方には寝台特急が発着するホームがあり、特急あけぼの号が停車中だった。レディース専用の寝台車も見える。

CIMG3420d.jpg CIMG3421d.jpg

その手前には石川啄木の歌碑。ホームを進むとカシオペアなどの乗客待合室の五ツ星広場。時間により閉鎖されている。

CIMG3418d.jpg CIMG3422d.jpg

ホームを進んで階段を上ると大連絡通路があってパンダの像が見えてくる。

CIMG3423d.jpg

このあたりは弁当や食品の店が多いが、今はユニクロも入っていた。

CIMG3426d.jpg CIMG3424d.jpg

北国の玄関口が新幹線は東京駅になったが、今も新幹線、在来線のターミナルだし、古い構内や像に加えて、店が随分増えたものだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

中目黒駅ホームが進化中

中目黒駅下りホームをライトアップされた樹木越しに下から眺めた。

CIMG3242d.jpg

来春、この先日比谷線は客を乗せる事がなくなる。東横線は日比谷線乗入れを終了し、その代わり渋谷から副都心線を走る電車が乗り入れてくる。写真は間もなく消える東京メトロの菊名行き直通。

CIMG3363d.jpg

その為の10両編成用ホーム延伸工事が中目黒駅でも実施中。上り先頭部は目黒川にかかるホームが延伸で対岸まで達する。河原の桜満開の季節に乗客であふれないか今から心配。。

CIMG2794d.jpg CIMG3369d.jpg

上りの最後尾も延伸中。発車前の電車と車掌さんの向こうにホーム延伸部分が見える。

CIMG3361d.jpg

そして既に延長部分に少し入る事が出き、そこから待機する電車が真ん前。

CIMG3362d.jpg

上りホームは最近新設されたエカレーターが稼働開始。狭い階段1つで混んでいたのがだいぶスムーズ。

CIMG3789d.jpg

下りホームも延伸工事中。後部、そして先頭部も延びて来た。

CIMG2850d.jpg CIMG3364d.jpg

こちらは来春ホームドア設置予定と発表されている。東横線は乗入れていた地下鉄車両のドア位置の問題もあるが、設置が遅れていた。別の駅で悲惨な転落事故もあったし、乗換客が溢れて危険な事もあり、普及を急いで欲しい。

CIMG3275d.jpg

安全対策として高架線の耐震補強工事も進めていた。

CIMG3373d.jpg

エスカレーターは下りホームにも出来、さらに改札口が写真の山手通り側に加えて横浜寄りにも新設され、中目黒駅からの地下鉄直通乗入れは終わるが利便性と安全は向上中。

CIMG3375d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クリスマスイルミネーション第5弾(東京12月版)

11月月末や12月初めに点灯した東京のイルミも追加であちこちを紹介。
12月入りして夕方表参道に行ってみたが街路樹のけやき並木のイルミネーションは復活してなかった。

CIMG3830d.jpg

アニヴェルセル表参道は輝いていたが。

CIMG3829d.jpg

青山通りを少し東に進むとエイベックスのビル。ツリーのほかに建物も光る。

CIMG3820d.jpg

赤坂サカスではスケートリンク前にツリー、仲通りに光の屋根。

1212サカス1da 1212サカス3dd

汐留では11月末に汐留シティセンターで2ヶ所が点灯。1つがライトタワープラザのサンタの家。

1211新橋5d

その建物の反対側には旧新橋停車場の走れ!ファンタジア号。

1211新橋4d 1211新橋3d

今の新橋駅の東口側では11月21日からSLが点灯。宇宙に飛び立つスペーストレインがテーマのC11。

1211新橋2d

有楽町マリオンのルミネと阪急の間も11月末から輝く。グラスの中で踊るシャンパンの泡のように光り輝く。交差点では向かいのソニービルも007のPRと共に光っていた。この先銀座も今週4日からイルミネーションで輝いている。

CIMG3885d.jpg CIMG3883d.jpg

ガードくぐった反対側の帝国ホテルの正面玄関の外と中。

CIMG3880d.jpg CIMG3881d.jpg

向かいの日比谷シャンテ。

CIMG3882d.jpg

レインボーブリッジも12月からレインボーカラーに染まっている。お正月を迎えると終了する冬季限定の趣向。

CIMG3886d.jpg CIMG3893d.jpg

今年もあちこちで輝くのを見ました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜三渓園の紅葉美を満喫

京都、鎌倉ほどの混雑ではないが、横浜の名勝、三渓園も12月に入った週末は観光バスも押しかけ、駐車場も満員だった。それもその筈、紅葉の時期に古建築を公開中の為。

CIMG3740d.jpg

この日、追加公開対象となった重要文化財、臨春閣は、入口で靴を脱いで屋敷を見て回って反対側に抜ける。和室越しに中庭が見通せる。

CIMG3744d.jpg

生糸輸出で富を築いた原三渓が創設した庭園は1月の水仙から始まり、梅、花菖蒲など季節の花と京都などから移築された17の歴史的建造物と庭園美でいつも清々しい。

CIMG3783d.jpg

臨春閣は原自ら移築に関わり、紀州から江戸時代初期の別荘数奇屋風書院造が移築され、屋敷側からも庭園側からも美しい景観となっている。紅葉シーズンの公開は初だそうだ。

CIMG3745d.jpg CIMG3779d.jpg

ほかにも3棟を期間限定で公開している。聴秋閣はその一つ。

CIMG3758d.jpg CIMG3765d.jpg

脇には渓谷沿いの短い坂道があり、下を振り向くと屋敷と紅葉と水、遠くに三重塔を見下ろす撮影スポット。

CIMG3762d.jpg

さらに一番奥には天授堂。もう1つ春草蘆。

CIMG3753d.jpg CIMG3768d.jpg


公開された内苑のエリアは紅葉スポットがあちこち。

CIMG3777d.jpg CIMG3755d.jpg


黄色いイチョウの葉が地面を埋め尽くすのが旧天瑞寺寿塔覆堂という小さなほこら。

CIMG3770d.jpg

散策疲れの後は三渓園茶寮での昼食。今回も天ぷら、わかめ、なめこ3種のそば、三渓わんを味わった。

CIMG3786d.jpg

文化財の古建築が密集する三渓園での晩秋の紅葉は期待通り。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

天空もクリスマス色に染まる六本木ヒルズ

六本木ヒルズ夜の下界は毛利庭園が白く光る。

CIMG3732d.jpg CIMG3738d.jpg

一方、高層階では天空のクリスマスの企画に染まっていた。地下鉄六本木駅改札を出ると広告が目に付くが、早速屋上のスカイデッキに上がった。雨風の影響で閉鎖が解除された直後、上がったのは1番乗りだったが、エレベーターを出ると賑やかな音楽が聞こえてきた。
ディズニーの企画がクリスマスの日まで続いている。一定の感覚を置いてディズニーのメロディーなどの音に合せてミッキー等のオブジェが動き、ヘリポートのデッキは虹色の光線、周囲の壁も光が一周する。光・音のインスタレーションにイルミネーションが加わった。

CIMG3695d.jpg CIMG3706d.jpg

満天の空は満月、北に東京スカイツリー、東にゲートブリッジやお台場とレインボーブリッジ、その手前に赤く光る大きな東京タワー。

CIMG3696d.jpg CIMG3697d.jpg

反対側の新宿方面も暗い青山墓地の向こうに摩天楼が光る。

CIMG3728d.jpg

夜景をバックにミッキーが踊る姿が光り、音楽と光線で盛り上げる。クリスマスの日がフィナーレ。

CIMG3724d.jpg CIMG3707d.jpg

8時半、東京タワーのすぐ右に本家ディズニーランドの花火も見える。

CIMG3716d.jpg

屋内に戻ると店もクリスマスギフト仕様。

CIMG3731d.jpg

向かいでは今年も宇宙を旅するプラネタリウム、スタークルーズがstart。2月11日まで。

CIMG3835d.jpg

展望台では、スワロフスキー社のクリスタルを使って世界中のジュエリーデザイナーがデザインしたジュエリーピース約30点を展示していた。

CIMG3685d.jpg

一方、その上の森美術館では3月末まで会田誠の企画の現代アート。作品は戦争から美少女までグロテスクあり、社会風刺ありの濃い内容。

CIMG3730d.jpg CIMG3729d.jpg

天空のクリスマス、さらに展望台のツリーが今日5日点灯予定。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

黄葉見頃のイチョウを昼の外苑、夜の靖国神社で

雨も上がった11月3連休の土曜日に、神宮外苑で今年もイチョウの黄葉詣で。

CIMG3530d.jpg

神宮外苑は90年前に植えた146本のイチョウがみごとに揃う芸術的な眺め。入口の青山通り側から既に人で溢れ、思い思いに皆が撮影。車道寄りから私もまずパチリ。

CIMG3515d.jpg

歩道はすでに真っ黄色のイチョウが多く、あちこちが良いアングルを提供。

CIMG3516d.jpg CIMG3531d.jpg

まっすぐ天に向かって伸びるイチョウが印象的。最高で28メートルに及ぶ。

CIMG3514d.jpg

2階建て観光バスが両側の黄色いイチョウにより接近。その先ではいちょう祭りが17日から始まり屋台に人だかり。

CIMG3525d.jpg CIMG3527d.jpg

一方、靖国神社では先月から9日までイチョウ黄葉の季節のライトアップ。正面の坂を上って大鳥居の向こうの参道の両側が明るく黄色に染まっている。

CIMG3684d.jpg CIMG3674d.jpg

振り返るとのっぽのイチョウの樹の上空にまん丸い月。

CIMG3679d.jpg

大鳥居から離れていくと中央の大村益次郎銅像が近づいてくる。黄色いイチョウが取り囲む。

CIMG3672d.jpg

参道を外れると足元は落ち葉が埋め尽くしているが、樹の葉同様に真っ黄色に染めている。あらためて大鳥居の方に戻る。照明は9日(日)まで。

CIMG3677d.jpg CIMG3674d.jpg

青空とも月夜とも合う黄色の葉の印象がしっかり頭に刻まれた黄葉の秋だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日吉はイチョウの秋に訪れて下さい

日吉駅東口は綱島街道に沿って真ん前には慶応大学だけが広がる。秋は黄色一色のイチョウが迎えてくれる。信号を渡って正面を歩くと両側が見頃。

CIMG3610d.jpg CIMG3613d.jpg

振り返るとイチョウ並木の向こうに日吉駅。

CIMG3619d.jpg

イチョウ並木の先には日吉記念館が構える。

CIMG3615d.jpg

駅前の朝の横断歩道は、そちらへは人は向かわず、右のバス停に向かう高校生で溢れる。

CIMG3064d.jpg

その横を進んだ先の地下鉄出口の向かいの建物にはプールもバーもある。まとめて慶応大学の協生館と呼んでいる。

CIMG3066d.jpg CIMG3068d.jpg

朝でもプールは泳ぐ姿。その先のグランドも早朝から運動中。

CIMG3069d.jpg CIMG3618d.jpg

西口に回ると都市計画による放射線状の通りが中央通りなど5方向に広がる。左から2番目は普通部通り。慶応付属の男子校の中学校に向かう。

CIMG3060d.jpg CIMG3061d.jpg

日吉駅ビルは東急百貨店が入居。ユニクロ、無印、ベスト電器など大手専門店も一緒。

CIMG3062d.jpg

東横線ホームは間もなく乗入れが終了する日比谷線始発、或いは急行追越駅だったが、今は三田線西高島平行きや南北線浦和美園行きの目黒線始発駅。

CIMG8528d.jpg

その後通勤特急停車駅となり、市営地下鉄乗換え階段が元住吉寄りに新設されたが、将来は新横浜・相鉄からここで渋谷か目黒に分岐する駅に成る予定。駅と電車の変化は続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大発展中の武蔵小杉を見て回る

東横線ホームの改造が進行中。渋谷寄りに上に登る階段が出来る。駅ビルが出きる為、階段の上に改札ができる。

CIMG3106d.jpg CIMG3110d.jpg

その駅ビルの東横線を挟む施設、東急スクエアが来週開業に向けて建設中。西側からは少ししか見えないが東側からは11月に出来た地下駐車場上のロータリーの向こうにかなり出来上がっていた。

CIMG3114d.jpg CIMG3112d.jpg

2階のホームの上下階と隣接の高層ビルにマルエツなど店ができる。内1階にはコンビニなどが来月先行開業。高層ビルは他に図書館やマンションエクラスタワーから成る。ホームからも少し見える。

CIMG3126d.jpg CIMG3108d.jpg

東横線駅前の東側に回ると、北側の南武線沿いに完成したマンションがあるが、手前の駅寄りにオフィスビルを建設中。

CIMG3111d.jpg

駅前ロータリー挟んだ向かいの中小企業婦人会館跡地には医療モール入る商業施設と高層マンションがこちらはだいぶ出来ていた。

CIMG3115d.jpg CIMG3116d.jpg

又そのすぐ南の東京機械工場跡にはセブン&アイのショッピングセンター、アリオや超高層マンション計画。

CIMG3124d.jpg

東側は綱島街道4車線への拡幅用地も確保。東京機械玉川製作所の文字も残る。

CIMG3120d.jpg CIMG3122d.jpg

武蔵小杉は一昨年春に横須賀線や湘南新宿ラインの駅が出来て東京駅まで僅か18分と利便性が増し、高層マンションは増える一方で10棟を越える予定。この5年で4200世帯増と神奈川県内でも有数の人口急増エリア。東横線と横須賀線の間の三井不動産の超高層マンションも大勢が住む。その間から東横線を見ると駅ビルが正面に登場。

CIMG3118d.jpg

ここ武蔵小杉から宮前平、新百合ヶ丘を結ぶ計画、川崎縦貫高速鉄道計画というのもあり、
大変身する物語を時々刻々眺める事が出来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示