fc2ブログ

紅葉の日比谷公園と丸の内

東京はこれから紅葉のピークを迎えるが、日比谷公園はもうピーク。噴水広場に行くと向こうが黄や赤に染まっていた。

CIMG3379d.jpg

日比谷公会堂の近くに紅葉の樹がかたまる。花壇と紅葉の樹のツーショットも写せた。

CIMG3380d.jpg CIMG3383d.jpg

日比谷門近くでは菊花展。

CIMG3386d.jpg

日比谷交差点に出てお濠沿いに歩く。まず向こうに第一生命の重厚な建物。その手前にイチョウの樹。

CIMG3389d.jpg CIMG3390d.jpg

その先には東京會舘。このあたりは立替再開発の計画が最近発表された。イチョウの樹越しのビルのアングルがこの辺りはあちこち。

CIMG3393d.jpg

今年再openしたパレスホテルの手前もイチョウが真っ黄色。行った時間は樹が日陰。

CIMG3394d.jpg

そして今年のイチョウの新たな撮影スポットが丸の内駅舎との組合せ。行幸通りを駅舎に向かうと色づいた樹とのツーショットがあちこち。こちらは和田倉門にて。

CIMG3395d.jpg

一番は新丸ビル前から。

CIMG3399d.jpg CIMG3402d.jpg

丸の内駅舎前に行ったら、今はイチョウの樹と写すのがお薦め。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

スーパーひたちでいわき市往復

常磐線は原発事故で分断されたまま。かつては上野から仙台や青森までの特急が通っていたが、今は上野発の特急はいわきが終点。但し震災前からいわきで特急は双方に折り返す予定だったという。特急ひたちは40年以上前に誕生したが、今はスーパーひたちとフレッシュひたちの2つに分けて運行。その速い方のスーパーひたちに乗った。上野を出ると水戸までノンストップだった。E657系とE651系。

CIMG3427d.jpg CIMG3445d.jpg

フレッシュひたちもいわきまで行くが途中停車駅が多い。

CIMG3409d.jpg

かつての関所、勿来の関付近を越えると茨城県から東北地方入りして福島県いわき市。いわき市は1966年に14町村合併でできた市。当時面積日本最大、人口は当時同様東北第2位維持。その後市を支えた常磐炭鉱は閉山となったが、合併の頃に温水を利用して常磐ハワイアンセンターが出来、有名なフラガール活躍の場となった。
合併で市街地など分散しているが、いわき駅(かつての平)が中心。但し工業や港湾は南部の小名浜。小名浜の入口が写真の泉駅で、特急停車駅。

CIMG3435d.jpg CIMG3432d.jpg

ここから臨海鉄道が出ている。水産物輸送用に由来する小名浜臨海鉄道としてかつて旅客も運んだが、今は福島臨海鉄道として小名浜の工業都市と結ぶ貨物専用。大震災で1年近く不通になったが、今年初めに復旧。但し行った日、貨物列車は見当たらなかった。

CIMG3431d.jpg CIMG3434d.jpg

小名浜に行くと化学工業初め様々な工場が立ち並ぶ。

CIMG3438d.jpg CIMG3439d.jpg

日産もあり、泉駅でもPR。駅から東側を見ると家屋越しに遠くに工場が立ち並ぶのが見える。家屋は被災して建替えた所も多いそうだ。

CIMG3436d.jpg CIMG3444d.jpg
 
いわき市は大震災の大きな被害を受け、福島原発から遠くないので転出者も多かったが、双葉町など避難区域の被災者や原発関係作業員の居住で、復興の拠点として人口増という。
いわきを窓口に福島復興が進むのを祈りたい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村



テーマ : 福島県
ジャンル : 地域情報

日本大通りと山下公園通りのイチョウも全開

11月3連休最終日は天候も良く、最近の冷え込みで横浜の日本大通りのイチョウもはや見頃。

CIMG3595d.jpg

地下鉄駅上の交差点は黄葉めぐりで撮影する人が大勢。ここから横浜スタジアム側は歩行者天国になっていた。午後の西日が場所によりまぶしい。

CIMG3592d.jpg CIMG3594d.jpg

赤いくつのバス停にも今日はバスが来ない。そして海側には県庁。

CIMG3583d.jpg CIMG3582d.jpg

日本大通りは今年も最高にイチョウが黄色く輝く時期を迎え、秋全開。県庁前もピーク。

CIMG3593d.jpg CIMG3550d.jpg

日本大通りから程なく山下公園へ移動した。途中のスカンディアでランチ。コーヒー付きセット税抜き1300円。

CIMG3570d.jpg CIMG3573d.jpg

北欧料理を満喫してから散策を再開すると、1週間前に横浜女子マラソンの激戦の通りもすっかりイチョウが主役。

CIMG3559d.jpg

山下公園通りの標識越しに街路樹のイチョウがあふれる。

CIMG3565d.jpg CIMG3560d.jpg

さらに人形の家まで行ってもイチョウ満開。

CIMG3605d.jpg

そこと山下公園を結ぶ歩道橋から通りを見るとここは絶景スポット。左にはマリンタワー。

CIMG3600d.jpg CIMG3599d.jpg

毎年期待通りの黄葉を今年も満喫。信号待ちの間に車から空を見上げるとこんな感じ。黄色と青空がまぶしい日だった。

CIMG3598d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

クリスマスイルミネーション第4弾(東京ドーム他)

東京ドームシティーは7日から電飾鮮やかな季節になっている。ラクーアの前は今年もカラフルに輝くドームが今年は3つ。その横は今年もミルキーウェイ。

CIMG3219d.jpg CIMG3222d.jpg

水道橋駅へ向かうとクリスタルアベニューが輝いている。ラブエリアと名打ったカップルを呼び込むエリアには長さ85メートルの光の大トンネルが圧巻。昨年よりさらに求心力が増していた。

CIMG3224d.jpg CIMG3230d.jpg

秋葉原UDXの2階エントランスは9日から高さ10メートルのツリー点灯。定刻には光って音が出る仕掛け。脇のJRからもよく見える。

CIMG3237d.jpg CIMG3239d.jpg

新宿では14日から西口と南口を結ぶ細いモザイク坂が輝いている。今年は流れ星がテーマ。

CIMG3487d.jpg CIMG3488d.jpg

坂上にはオブジェ。甲州街道を渡ったサザンテラスもライティング。

CIMG3492d.jpg CIMG3495d.jpg

有楽町ではイトシア広場の東京交通会館は16日から。光の列の上を、ひかり(?)が走る。

CIMG3625d.jpg CIMG3623d.jpg

隣の有楽町ルミネは月末からと思ってたら、既に大きなギフトボックスが用意されていた。7色に発色する。

CIMG3626d.jpg

一方、代官山は上戸彩の点灯式で17日からstart。こちらは今年もしっとり。

CIMG3631d.jpg CIMG3635d.jpg

東京では11月中に点灯を開始した所が多いが、震災の昨年より今年の方が輝きを増している所も目に付く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

浅草エキミセ誕生の日に初Xマスの東京スカイツリータウンへも

東武の始発駅浅草駅ビルが工事中だった4階以上を完成させて、11月21日にエキミセとして新装open。
Openの夜、寄った。東武浅草駅階段も派手な宣伝。

CIMG3450d.jpg CIMG3451d.jpg

新たな店は52店。6階が家電のノジマ、7階が南の飲食の駅見世ごはんと北の雑貨のわのいちの小路。右の写真は奥のキムカツ。

CIMG3454d.jpg CIMG3455d.jpg

反対側の雑貨のエリア。右の写真は北海道ごろごろ。

CIMG3456d.jpg CIMG3461d.jpg

屋上には広場や展望デッキのある浅草ハレテラスを設け、正面の東京スカイツリー眺望が売りになる。尚、足元は暗かった。

CIMG3458d.jpg

そのスカイツリータウンが初のクリスマスイベントを15日から開始している。玄関口東京スカイツリー駅もカラフル。

CIMG3462d.jpg

その先のソラマチのハナミ坂は光階段、その先にリース。

CIMG3467d.jpg CIMG3466d.jpg

照明のデザインがハナミ坂と異なる光階段が反対側のソラミ坂にも。その先のツリーを略真正面に見上げることができる。

CIMG3483d.jpg CIMG3480d.jpg

ソラマチ広場にはすっきりしたツリー。

CIMG3473d.jpg

4階スカイアリーナにはドイツ風のマーケットも登場していた。

CIMG3471d.jpg

ツリー自体のライティングは週末など限定だが、LIGHT ARTのスポットはあちこち

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クリスマスイルミネーション第3弾(横浜めぐり)

横浜の中心部のあちこちのクリスマス飾りを追いかけた。
みなとみらいは8日から相次ぎツリー登場。今年のランドマークタワーはユーミンツリー。12パターンの誕生石カラーに彩られたツリーイルミネーション。写真は東西両側から。

CIMG3210d.jpg CIMG3186d.jpg

開業している中ではまだ日本一の高さのビルの吹き抜けの天井から雪が舞い降りるのは12月の週末に入ってから。
隣のクイーンズスクエアは点灯式に登場したゆずがプロデュース。お馴染みのシンギングツリーの中心にゆず。隣のキルト展の会場からも輝くのが見える。

CIMG3181d.jpg CIMG3184d.jpg

反対隣の桜木町駅前のコレットマーレは9日から正面エントランスの赤、緑、金のオーナメントやツリーやリースが店を彩っている。

CIMG3203d.jpg CIMG3201d.jpg
CIMG3198d.jpg

向かいのクロスゲートにも屋外にツリー。

CIMG3202d.jpg

横浜駅に移動して西口。ダイヤモンド地下街入口もクリスマス仕様。高島屋の前にはツリー。

CIMG3341d.jpg CIMG3343d.jpg

東口に移るとそごう前にツリー2つ。

CIMG3351d.jpg

スカイツリーは11月はまだで、ベイクォーターへ。今年も広場のミニチュアの家に囲まれた場所。

CIMG3360d.jpg CIMG3356d.jpg

最後は新横浜。23日にキュービックプラザで装飾が登場。今年も新幹線。

CIMG3511d.jpg CIMG3510d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東新宿が変わっている

東新宿駅は副都心線と大江戸線の乗り換え駅。写真左の大江戸線は順次ホームドアを使用しているが10月下旬はまだ未使用。一方副都心線は開通時から使用。ホームは2階建で、下が池袋方面行き、上が写真右の渋谷方面行き。

CIMG2767d.jpg CIMG2752d.jpg

この地下鉄駅上の交差点から見上げるとイーストサイドスクエアが今年9月open。

CIMG2754d.jpg CIMG2756d.jpg

近くから見上げるとこんな感じ。20階建てのビルは今の所、ゲーム会社のオフィス主体。

CIMG2758d.jpg CIMG2761d.jpg

1階は真ん中の噴水を囲んで大戸屋などお馴染みの外食やコンビニが開業。

CIMG2759d.jpg CIMG2764d.jpg

地下鉄駅方面のアングルはこちら。

CIMG2766d.jpg

ビルを通り抜けると変わった建物を発見したが、中が何かまだ表示されてない。

CIMG2762d.jpg

辺りにはスーパーもあり、新しい高層マンションも売出し中。売主の資料によると夜は新宿方面の夜景が売り。

CIMG2946d.jpg

交差点東方向の通りは職安通りで、新宿・新大久保方面に向かうと韓流の店が並ぶ。

CIMG2755d.jpg

新しく発展するエリアだがそのスピードはまだなだらかな印象だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

中央区で食した店4つ紹介

銀座など大きな食の街を擁する中央区。会食の機会もこの区の店になる確率が高い。今年後半、区内で食べた所から4つ紹介。
最寄駅が東日本橋駅で、薬研堀不動院や隅田川河岸の近くにある小さな寿司屋が寿司よし。

CIMG1970d.jpg

味の良いネタを用意してくれ、秋口は松茸など御馳走も登場。小人数なら1階のカウンター、3人以上なら2階の古めの部屋となる。大勢には向かないが、隠れ家としてお奨め。

CIMG1974d.jpg CIMG1973d.jpg

有楽町駅東側の高知県などアンテナショップの並ぶ辺りに構えるのが館山海の物産センター 銀座船形。船形漁港の組合直結の新鮮な海産物を贅沢に味わえる。最初に入漁料の名で刺身が出る。

1209船形2d 1209船形1d

さらに金目鯛姿煮で盛り上げる。最近大手町フィナンシャルシティにも出店。

1209船形3d

東京駅の新幹線に飛び乗るロケーションのピッツェリアの店が、1階キッチンストリートのDA CIBO。店を出るとJR新幹線の改札口が近い。

CIMG2918d.jpg CIMG2924d.jpg

石焼窯で焼き上げるナポリスタイルの本格的ピザ専門店。ピザの種類も豊富で、モッレラチーズの美味が味わえる。イタリア版のボージョレ・ヌーヴォー、ノヴェッロを仲間と飲んだ。

CIMG2923d.jpg CIMG2919d.jpg

最後に築地の串揚げ処はん亭。最初に6つのタレの皿が運ばれる。

1211築地1d 1211築地2d

秋にふさわしい串が続く。松茸に栗。

1211築地3d 1211築地4d

場所も店の大きさも違うそれぞれの料理のバラエティーをかみしめる事ができた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

武蔵小杉から等々力競技場経由新丸子へ

武蔵小杉駅周辺は大規模な再開発が進んでいるが、早くから整備されていた南武線駅前の先も開発計画が目白押し。左の写真の駅前付近のホテルが消え、隣接の建物やその先の写真右のJX社宅の跡地と併せて新しくなる。但し近隣住民からはビル風懸念の反対の声がある。

CIMG3130d.jpg CIMG3131d.jpg

その北側には日本医大があるが、ここも中を暮らし、医療、文京、福祉とにぎわいのゾーンに再編成して新たな施設に生まれ変わる大規模な計画がある。

CIMG3156d.jpg

さらに北に進むと広大な等々力緑地。

CIMG3150d.jpg

緑地内で大きいのは川崎フロンターレが本拠の陸上競技場。間もなく改修工事に入る。

CIMG3136d.jpg

競技場の東は日本庭園や池や釣り堀。

CIMG3139d.jpg CIMG3144d.jpg

春は桜の美しい通りを挟んでトラックのあるスポーツ広場、その向こうに右に博物館、左に体育館が見える。

CIMG3141d.jpg

博物館は市民ミュージアムと名付けられ、前には産業遺産として日本鋼管使用のトーマス転炉の黒い姿を展示。11月は空調工事で休館。

CIMG3148d.jpg CIMG3149d.jpg

体育館は名前がとどろきアリーナ。隣接して緑地、野球場、プール、テニスコートなどスポーツ施設が広がり、秋の休日は声があちこち響き渡っていた。

CIMG3151d.jpg

武蔵小杉から新百合ヶ丘への鉄道敷設計画ではこの緑地付近に駅が出来る。
この緑地から日本医大を経てより近くの駅、新丸子へ。駅前通りはその名も医大通り。ホームでは東横線と地下鉄が並んで停車中だった。

CIMG3157d.jpg CIMG3160d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ





テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

クリスマスイルミネーション第2弾(汐留とミッドタウン)

11月の東京はスカイツリーなど15日からもあちこちイルミ登場。
東京スカイツリータウンは今年初登場。21日openの浅草エキミセと一緒に報告予定とし、
例年ショーで定評のある汐留とミッドタウンが同日startしたので早速初日に行ってきた。

15日から汐留カレッタの今年のテーマ、リュミエの森が始まった。

CIMG3285d.jpg CIMG3283d.jpg

お菓子の家など登場。建物に立体的に映像を投影した3Dプロジェクションマッピングが展開し、従来よりも音と光のショーがグレードアップした。ここでは本物の建物に魔法をかけておとぎの国に仕立てているかのよう。

CIMG3288d.jpg CIMG3292d.jpg

夜20分間隔で繰り返されるが、見とれているとあっという間に終わっていた。

六本木ミッドタウンも15日からLEDが上下左右に動いて壮大な宇宙を光と音で演出するスターライトガーデンのショーを楽しませてくれている。こちらは4つのシーンで宇宙の変化を表現。今は全体を途切れなく連続して見せる。一瞬赤くなって、そこが終了時点のようだが。

CIMG3300d.jpg CIMG3308d.jpg

ミッドタウンは他の場所でも色々出し物があり、入口で先ずスノウマン。

CIMG3325d.jpg

ガレリア内は下にマルシェ、その上の吹き抜けには天井に登るヒンメリの装飾、近くに恒例のサンタツリー。

CIMG3323d.jpg CIMG3321d.jpg

屋外は樹木を飾るイルミの数々。

CIMG3315d.jpg

丸の内のミュージカル仕立てのブリックスクエアや丸ビルなども15日から飾られ、都心はクリスマスモードにどっぷりつかり出した。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

銀座も年末気分高まるばかり

地下鉄銀座駅で10月31日から駅メロstart。発車合図のメロディーは戦後親しまれた銀座カンカン娘。北行き、南行き異なる短いフレーズが流れる。銀座線4駅で地元に親しまれる目的で開始。ちなみに浅草は花、上野はさくら、溜池山王はオリジナル曲。写真は駅上の銀座和光の今のディスプレー。銀河鉄道と双子座とか。

CIMG3273d.jpg

10月に有楽町ルミネは開業1周年を迎えたが、クリスマスイルミは11月末までお預け。

CIMG3260d.jpg

一方中央通りのミキモトは10日点灯式を終えたジャンボクリスマスツリーが今年も健在。

CIMG3274d.jpg

銀座を散策するとツリーの数が増えてきた。マロニエゲートの正面とツリーいっぱいの中。

CIMG3262d.jpg CIMG3263d.jpg

その先の銀座ベルビア館も入口がクリスマス的。

CIMG3264d.jpg

11月に入り、近くのプランタンの上層階にユニクロ。ジーユーも。ユニクロマルシェの名前で出店。正面には女性のための店とPR。

CIMG3261d.jpg

銀座といえば高級ブランド店。それが今ひときわ目立っている。中央通り挟んで銀座2丁目にはブルガリの白ヘビとカルティエのギフトボックス。

CIMG3265d.jpg CIMG3267d.jpg

カルティエの隣のシャネルも画像が動いてロゴが登場。

CIMG3271d.jpg

向かいのルイヴィトンは相変わらず草間ワールド。

CIMG0902d.jpg CIMG3268d.jpg
  
11月も進み、銀座界隈もクリスマスの飾りが増えつつあり、華やかさに包まれてきた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東横線妙蓮寺から菊名へ

東横線は地下駅横浜から渋谷に向かうと2つ目の東白楽の手前から地上に上がり、4つ目が妙蓮寺駅。駅前の踏切の先に名前の寺。先月の夜、境内でプロのジャズ演奏も開催された。

CIMG2552d.jpg CIMG2560d.jpg
 
各停以外は通過駅だが、各停へは踏切の音がすれば開くと駆け込んで乗る人も多い。

CIMG2553d.jpg CIMG2555d.jpg

東横線を挟んで妙蓮寺と反対側に商店街。安値でいつも混んで人気のオーケーもある。その近くにかつて赤軍派の襲撃を受けた銀行もあるが、今は知らない人も多いだろう。

CIMG2225d.jpg

オーケーの東側に公園が広がるが、夏以外は静かなプール。

CIMG2224d.jpg

水道道というバス道路の右は東横線ガード。

CIMG2223d.jpg

正面には菊名池。

CIMG2221d.jpg

東横線に沿ってバス道を進んで菊名駅も間近になると、左に錦が丘、右に桜山と桜の美しい住宅地が広がる。ここ桜山でも今夏ジャズ演奏会が行われた。

CIMG9824aa.jpg CIMG9954bb.jpg
 
双方を繋ぐ道が東横線と交わる踏切付近も桜の木が並ぶ。

CIMG9829bb.jpg

この先渋谷に向けて横浜・川崎市内は高架化工事が進み、踏切は解消されたが、自由が丘付近の都内など意外に踏切は残っている。但し代官山付近は来春の地下化で解消される。

菊名駅は地下鉄副都心線乗入れに伴う10両編成対応のホーム延伸化がまだ工事中。

CIMG2464d.jpg

但し副都心線の編成は一足早く菊名でも見かける。

CIMG1912d.jpg CIMG2465d.jpg

これで横浜市港北区の南の端を少し移動しただけ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

静かな汐留イタリア街

JRで浜松町から新橋に向かうと左に異彩を放つ建物のかたまる一角を見かける。
そこはイタリア街と名付けられたイタリア風の建物や外見で統一された一角。

CIMG2625d.jpg

色がインパクトある建物が並び、カフェやレストランもちらほら。

CIMG2634d.jpg

南端に三井ガーデンホテル。この中にもピッツァやパスタのイタリアンブッフェがある。

CIMG2624d.jpg CIMG2778d.jpg

北側にはJRAの建物。中は馬券買いに来る人達だけの別世界だが、東側は広場になっている汐留西公園。

CIMG2626d.jpg

8月に夏祭り、9月にはナポリピッツァフェスタが開催され、盛り上げた。但し撤退する店も出てディナータイムに通っても人通りは少ない。ところで今のVWのup!のCMはここでのもの。

CIMG2777d.jpg CIMG2776d.jpg

JRの線路を挟んだ海側にもイタリアの香り。その名もイタリア公園。花壇もあるが、古代ローマ風の彫刻が並ぶ。横を高架でゆりかもめが通り過ぎて行く。

CIMG2636d.jpg CIMG2639d.jpg

庭園の向こうにイタリア街、その前を新幹線とゆりかもめが走るシーンも見える。

CIMG2637d.jpg

イタリア街へはJR下のガードの新銭座トンネルで繋がっているが、今は通行止めになっていた。

CIMG2623d.jpg

庭園は静かでいいが、街の方はもっとイタリアの陽気さを取り戻して欲しい気がする。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

有楽町でタイの味

きょう15日は今年のボジョレヌーボー解禁日。フランス輸出量の全世界の半分が日本に来るそう。

CIMG3277d.jpg

有楽町のビックカメラの店頭でも新酒の宣伝と予約の案内をしていた。

1210マンゴカフェ14d

向かいの有楽町電気ビルの入口にはタイ観光の宣伝。

1210マンゴカフェ11d

ここにはタイ国政府観光庁がある。夜なので事務所はもう閉まっていた。真ん前は丸の内仲通りのイルミネーションが輝いている。

1210マンゴカフェ12d 1210マンゴカフェ13d

再びビックカメラ。
店の入口はワインと共にウィンドウズ8の発売の宣伝。

1210マンゴカフェ15d

ここの6階にもタイのエリア。ビックカメラの売場の隅に店があった。

1210マンゴカフェ9d

50年以上前にタイのバンコクで創業したコカレストラン。その後東京など海外に店を広げ、ここ有楽町にも店。
入口入ると赤い板の間の廊下。店内は結構広い。

1210マンゴカフェ17d 1210マンゴカフェ16d

タイスキ専用の席は左にあり、この日はアラカルト用の広い席についた。メニューによっては有楽町店以外には用意してないものもあるらしい。
まずは注文して早くあり付ける海老の生春巻ポピャソッ。そして定番のトムヤムクン。やはり辛くて舌にしばらく後遺症。但しタイ産シンハビールが潤してくれた。

1210マンゴカフェ1d

タイ風焼きそばパッタイもはずせない。鶏バーベキューのガイヤーンも良かった。

1210マンゴカフェ3d

デザートはマンゴプリンやマンゴパフェ。

1210マンゴカフェ4d 1210マンゴカフェ5d

有楽町で気軽に南国の味が楽しめる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本橋から国道1号線を三田まで

お江戸日本橋を出て江戸時代の東海道は終点が京都、そして今の大動脈の国道1号線は大阪まで。ちなみにJR東海道本線は神戸まで、と関西の終点は三者三様。
さて国道1号線の出発点は日本橋のたもとの日本国道路原標が示す。

CIMG2797d.jpg

日本橋は今高速道路の橋脚が東京五輪招致をPR。

CIMG2802d.jpg

日本橋を渡るとすぐのコレド日本橋の交差点を右折し、周辺でビル工事の続く東京駅のすぐ北を通る。

CIMG2805d.jpg

大手町と丸の内の境の三井住友銀行前で今度は左折。ルートNo.1の表示が90度の角度で重なり合う。

CIMG2808d.jpg CIMG2807d.jpg

さらに日比谷交差点でまた右折。幹線にしては序盤は曲がりっぱなし。それが桜田通りに入ると落ち着く。
桜田通りのstartは御存知桜田門の変で名高い江戸城の門。今は警視庁が聳えるので有名。地下鉄の駅名にもなっている。

CIMG9368d.jpg CIMG9367d.jpg

官庁街を過ぎ、虎ノ門の先には右に金刀比羅宮。

CIMG8672d.jpg CIMG8671d.jpg

さらに進んで神谷町駅を過ぎると左に東京タワーが聳えるが、交差点では円筒型の外観が目に付くNOAビルが目に付く。

タワー神谷町d

そして三田に来ると学問のすすめの銘菓も目に入り、

CIMG6236d.jpg

そこまで来ると慶応大学。

CIMG6233d.jpg CIMG6234d.jpg

この後第2京浜、横浜、箱根と続くが、先が長いので今回はここでリタイア。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜みなとみらいの11月始まった美術と映画

11月から美術は歌川国芳、映画はシルクドゥソレイユが始まり、みなとみらいに足を運んだ。

CIMG3165d.jpg CIMG3188d.jpg

横浜美術館では「はじまりは国芳」の題で彼の浮世絵が門下生に伝わっていく物語を仕立てている。

CIMG3171d.jpg
 
美人画で有名な朝丘雪路の父、伊東深水ら大勢が浮世絵の系譜という事を教えてくれる。
企画展を見終わるとコレクション展。おなじみの写真左のダリの部屋の前に今は光のさまざまな表現の部屋が登場。

CIMG3170d.jpg CIMG3166d.jpg

東側に建設中の地下鉄駅上のショッピングセンターも骨組みがだいぶ出来てきた。横浜美術館の中からもよく見える。

CIMG3164d.jpg

美術館を出ると前はインパチェンスなど花で飾っている。来春にはこの建築現場周辺が一変している筈。

CIMG3175d.jpg CIMG3172d.jpg

今年開業15周年の旗のかかるクイーンズスクエアに向かうと内外ともクリスマスモード。

CIMG3178d.jpg CIMG3180d.jpg

ランドマークタワーに入るとユーミンの歌に包まれていた。今年はそれがテーマ。

CIMG3211d.jpg

その先がコレットマーレ。桜木町駅前から見ると真ん前に反り返って先のランドマークタワーに負けないように聳える。

CIMG3203d.jpg

6階がシネコンのブルグ13。シルクドゥソレイユは封切り直後で館内は空いていたが、浦安で見せたライブとは随分印象が異なる。真ん前で展開するライブも良かったし、映画は拍手もないが、ここでは3Dの迫力が伝わってきた。世界で累計1億人は見たというショーを集め、水上のゴンドラの空中ブランコからスリル、アクロバット、シンクロなど五輪選手らの高度な技がめまぐるしく展開し、映像ならではのスケールをたっぷり体験できた。

CIMG3190d.jpg

ランチは正面の和食銀のつぶらで充実した中身の昼御膳。

CIMG3194d.jpg

大きな窓からのベイサイドの眺めを見ながら楽しめた。遠くにベイブリッジやマリンタワーのてっぺんも見えた。

CIMG3197d.jpg CIMG3196d.jpg

横浜みなとみらいのクリスマスイルミを確かめながらも、晩秋を屋内絡めて楽しめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

クリスマスイルミネーション第1弾(東京11月早版)

今年は丸の内仲通りが世銀総会や丸の内駅舎開業の10月イベントに合せて10月早々開始していたが、11月に入ると「名所」が続々イルミ開始。そこで3日までstartした4か所に行ってみた。
1日にstartしたのが表参道の店。表参道の通りの飾りは12月入ってからだが、今年出来た東急プラザおもはら、向かいのラフォーレと表参道ヒルズ3店が連携したDREAM TOGETHERがテーマの企画。
表参道ヒルズの入口で先ずミッキーが出迎える。

CIMG3040d.jpg

中はシンデレラなどディズニーのキャラをあしらった緑のツリーが階段に並ぶ。

CIMG3038d.jpg

その上の定位置に煌めくツリー。時刻により音も鳴る。天井から吊り下げられた雪の結晶も綺麗。

CIMG3035d.jpg CIMG3036d.jpg

写真はおもはらの屋上とラフォーレ原宿店頭。東急プラザ屋上はミッキー風のリース。

CIMG3047d.jpg CIMG3048d.jpg

3日には各地相次ぎ点灯。まず恵比寿ガーデンプレイス。坂上にはツリーが1本。

CIMG3058d.jpg

その先の坂の先には今年も大きなバカラのシャンデリア。

CIMG3052d.jpg CIMG3054d.jpg

同じく3日に点灯したのが東京タワーのツリー。

CIMG3093d.jpg

周辺をメルヘン調に飾って、富士山や汽車や実際に遊べる遊具を設置し、夜はそのオブジェが光る仕掛け。今年もツリーによじ登るサンタ。25日まで。

CIMG3095d.jpg CIMG3099d.jpg

六本木ヒルズはけやき坂が6日に点灯。東京タワーをバックに坂の両側が光る。

CIMG3103d.jpg CIMG3104d.jpg

毛利庭園は12日からの予定。但し玄関口には12日から始まる前にオブジェが光っていた。

CIMG3102d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

11月初旬の横浜駅前

横浜駅西口に11月1日ビックカメラのアウトレット店がopen。
既存の西口店の壁にアウトレット店案内の矢印。すぐ隣のVIVREを見るとスタバの上に店の案内。

CIMG2952d.jpg CIMG2951d.jpg

6階にビックカメラのアウトレット店。子会社のソフマップ店とjoint。

CIMG2948d.jpg

Jointではないがすぐ横はユニクロ。隣同士でのビックロに成っていた。

CIMG2950d.jpg

西口の駅ビルCIALは昨春閉鎖して再建されることになっているが今も正面はそのままの姿。但し最近残った店も少し変わった。ステラクッキーの店などが相鉄側に移転。右の写真が隣に原ロールドーナツの店もある移転先。

CIMG2947d.jpg CIMG2954d.jpg

東口に回るとポルタ地下街。すぐ左にも原ロールドーナツの店。

CIMG2955d.jpg

そしてその先がそごう。かつて子供達を毎時喜ばせた時計も今は静か。店内すぐにはたくさんのミッキーがあった。

CIMG2958d.jpg CIMG2378d.jpg


店内6階ではマリーアントワネット展。歴史に残る王妃の物語を絵画や工芸品などの資料で綴る企画。

CIMG2960d.jpg

彼女お気に入りの宮廷画家ルブランの絵や輿入れの時に身に着けた時計が印象的。
途中昔のドレスを並べた部屋だけ撮影がok。

CIMG2963d.jpg CIMG2962d.jpg

そごうを出て海側に向かうとアートが幾つか。ハマウォークの天井にも飾り付け。

CIMG2967d.jpg CIMG2970d.jpg

ハマの玄関口もこれからクリスマスと歳末の賑やかな季節に入り出す。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜象の鼻パークが光り輝いた夜

横浜ベイサイドの象の鼻パークでスマートイルミネーションの光のアートをイベント最終日に堪能した。
日本大通り駅を出るとすぐにある横浜市開港記念館の窓の光が点滅していた。

CIMG2975d.jpg

そして海岸に向かうとクイーンの塔も同じような趣向。

CIMG2978d.jpg

そして象の鼻パークに入るといつもと違ってあちこち光っている。
たくさんの光るバルーン。動かすと色が変わる。

CIMG2997d.jpg

プロムナードの橋に映像を投影。象も登場。

CIMG2996d.jpg

その象の大きな鼻が虹色に光っている。背後にクイーンの塔の光。

CIMG3006d.jpg

木にはたくさんの小さな袋が光る。

CIMG2982d.jpg

その横はこいだ自転車の発電でLEDを光らせる卵型の造形。背後も加わって光のハーモニー。

CIMG2987d.jpg CIMG2992d.jpg

この企画は震災で高まった省エネ照明のニーズにアーティストや大学などが挑んで、夜景を演出したもの。この為、光以外はパ-クの暗い足元に注意する必要があった。
但しトイレを出る時、服をライトで照らしたパフォーマンスの人とすれ違った時は明るかった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

六本木がデザインとアートの街に

ミッドタウンが4日までデザインと遊ぶイベントを開催していた。
大江戸線六本木駅改札を出ると正面にデザインタッチ展の大きな案内。

CIMG2916d.jpg

ミッドタウンに入るとメトロアベニューの通路にデザイン応募作品が並ぶ。写真左がグランプリに選ばれた「『中に入れておくれ』、と屋外は言った」。こちらは下旬まで展示。

CIMG2914d.jpg CIMG2915d.jpg

芝生広場には大きなジャングルジムが見えてきた。近くに行くと名前はマウンテンジム。山型の木製のジム。昼間は子供達の完成が響き渡るようだ。声の聞こえてくる電話など色々な仕掛けが見つかるから。

CIMG2905d.jpg CIMG2904d.jpg

ミッドタウンガーデンには高級石材の稲田御影石を使ったモニュメントが広がっていた。最初に見えてきたのは動物の置物。跨って下さい、と指示があった。

CIMG2908d.jpg CIMG2909d.jpg

稲田石の街。東京駅と同じ石の廃材と説明。

CIMG2912d.jpg

石の上に乗って感触を確かめて、の指示も。

CIMG2911d.jpg

地球の代表的な生物を1つの樹木に散りばめていた。題名は「共に生きる」。

CIMG2913d.jpg

別館ではグラフィックデザインの企画展も。

CIMG2907d.jpg

正面にはイベント案内の旗がなびき、中にはマツダのデザイン展示の新型車が2台。

CIMG2898d.jpg CIMG2900d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大手町フィナンシャルシティがデビュー

三菱地所などがデベロッパーとして10月初め竣工させた35階建の南棟と31階建の北棟の2棟からなる超高層ビルが大手町フィナンシャルシティ。10月29日に竣工式が行われた。かつて経団連会館やJA等があった所を1500億円掛けて再開発。

CIMG3031d.jpg CIMG3025d.jpg

竣工していたので、店open前の10月に覗く事も出来た。南北共通の1階のopen後のアトリウムとopen前の2階からの様子。

CIMG3024d.jpg CIMG2658d.jpg

ビル名通り金融機関が日本政策投資銀行・金融公庫など入居。さらに英語対応の聖路加病院メディローカスなどが入る。Open前のその入口。

CIMG2656d.jpg

また南棟5階には金融人材を育成する金融ビレッジを開設し、人材育成関係テナントの入居と併せて交流のサロンも用意されるという。
1階北側の屋外にはエコミュージアムもできた。

CIMG3026d.jpg

飲食店は11月からopen。Open前の地下階はこんな感じ。

CIMG2659d.jpg CIMG2663d.jpg

それがopen後は変貌。

CIMG3022d.jpg

東側は散策できる歩道。周囲の開発が進むと将来丸の内仲通りと繋がる位置。

CIMG3029d.jpg

そのすぐ南は読売新聞社建替え中。

CIMG2810d.jpg

さらに南は旧富士銀行本店のビルの建替え工事中。階数の数字が夜も光って読める。こちらも完成後はイルミネーションの輝く丸の内仲通りが敷地に延伸。

CIMG2572d.jpg CIMG2571d.jpg

今年竣工ベースでは、永楽ビル、JPタワーとこのフィナンシャルシティと相次いで完成した大丸有では店も増え続け、三菱地所管理の店だけで900を数えるという。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

晴海の新しい話題と秋の便り

秋を迎えた晴海トリトンスクエアは、1年前とかなり変化している。
ベイサイド側の道を挟んで今春オフィス用の晴海フロントビルが開業。テナントは銀行システム部署。その過半の人達は最寄り駅勝どき駅と結ぶ経路に当たるトリトンスクエアを通るので、朝昼夕のピークは人の列が流れるようになった。

1210晴海1d

周囲の利用者の増加傾向を知ってか、大手の店が今年も増えている。最近眼鏡のジンズ、スマホのソフトバンク、うどんの丸亀製麺が進出。

CIMG2570d.jpg CIMG2768d.jpg

一方で前からあった店が1つ消えていった。9月に閉店したパブ兼ワインの店。

CIMG1821d.jpg

晴海ライナーの名の東京駅等と結ぶ直行定期バスも10月13日start。ビルの地下発着なので雨風の影響を受けない。次は唯一停車する有楽町。

CIMG2565d.jpg CIMG2564d.jpg

秋の定例行事が11月に行われるへそ展と晴海フラワーフェスティバル。へそ展は中央区の産業文化展。織物、印刷、金属、菓子など伝統に根ざした産業を紹介。

CIMG3016d.jpg CIMG3015d.jpg

屋外には地震体験車。乗せて貰って震度7を体験した。ここに家具があったら凄いことになりそう。

CIMG3017d.jpg

バラなどの花びら10万枚の花絵アート。その名もインフィオラータ。今年は晴海から世界、宇宙への絵巻物が描かれていた。東京スカイツリーの絵も見える。

CIMG3014d.jpg CIMG3019d.jpg

公開中も花びらを追加したり、水を撒いたりしていた。

CIMG3020d.jpg

今年はへそ展も花絵アートも東京五輪誘致をPR。

CIMG3021d.jpg CIMG3013d.jpg

先月のスクエア内はハロウィン一色だったが、特に賑やかだったのはドアがリアルなお化けだらけの幼稚園。さすがバイリンガル幼稚園らしい。

CIMG2567d.jpg

ウォーターフロントではマンション建設が進行中。一足先に臨海公園が完成していた。

CIMG1287d.jpg

晴海トリトンの夜は11月、いつものライトアップが桜の散歩道と水のテラスでstart。

CIMG3092d.jpg CIMG3091d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

最新の新橋駅前を眺めてみた

新橋駅から第1京浜を浜松町寄りに進むと、間もなく左に神社、右に工事現場。写真がその日比谷神社。何度が移転を余儀なくされてここに来た。

CIMG2631d.jpg

工事現場の方はあのマッカーサー道路を新設しており、この先虎ノ門方面へ繋げている。正面に見える道路の上に建設中の超高層ビルがだいぶ高くなっている。夜通ってもビルの明かりは見える。

CIMG2630d.jpg CIMG2774d.jpg


さて新橋駅東口に戻るとSL広場。お父さんの街、新橋駅前のシンボル。よくインタビューされてテレビに映る所。酔っぱらって捕まらないか要注意。SLは夜明るくしている。

CIMG2467d.jpg CIMG2770d.jpg

その前から見るJR駅。

CIMG2468d.jpg

レンガ部分もあって狭く古ぼけた駅になっているが、ホーム上部の工事が進んでいる。ホーム上にコンコースと大きな屋根が出来そうだ。分離されている改札内の南北コンコースを一体化させ、エレベーターで地上コンコースや地下の横須賀線ホームと繋げる事になっている。

CIMG2470d.jpg CIMG2772d.jpg

但し反対側の東口側からは駅上の工事の様子は見えなかった。

CIMG2769d.jpg

JRの4線と地下鉄2線とゆりかもめも通る賑やかな新橋駅がようやく改善される。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

日本音楽コンクールは今年もオペラシティー

今日は文化の日。一足早く先週クラシック文化を体感。
オペラシティーのコンサートホールは今年で開館15周年。

CIMG2875d.jpg

3階のホールへは長い階段のガレリアを上る。

CIMG2870d.jpg

10月最後の日曜、ここでの今年の日本音楽コンクール本選会も最終日。ピアノの最終選考が行われ、3年ぶりに出掛けた。

CIMG2876d.jpg

ピアノは応募者192人から合計3回の厳しい予選を経て4人が最終決戦を迎えた。

CIMG2877d.jpg

東京シティーフィルの演奏でピアノ協奏曲が選ばれた。
ベートーベン4番とラフマニノフ3番を1人ずつ、そしてプロコフィエフ3番を二人が選んだ。今年は皆男性。力強い打鍵が会場に響く。その中でベートーベンは優雅なパートを丁寧に弾いていた。私も大好きなラフマニノフの難曲は、切れよく若々しさがみなぎって、弾き終わった演奏者が感極まったのが印象的。そして弾き比べと成ったプロコフィエフはそれぞれ自分の世界を奏でていたが、最後の演奏が最もしまっていた。結果は良いと思った二人が何と1位を分けていた。
会場の最寄駅は京王新線初台。駅の改札の外にオペラシティーと新国立劇場の案内。

CIMG2856d.jpg

地上に出ると15年前拡張されたオペラ通りの記念碑と聳えるオペラシティー。

CIMG2857d.jpg

新国立劇場はオペラシティーのビルとツインの存在。繋ぐところには池がある。

CIMG2869d.jpg

劇場に入るとオペラパレスは左から。

CIMG2860d.jpg

中央を進むと中劇場だが、両脇にアイーダなどオペラ有名曲のシーン。

CIMG2863d.jpg

5階には屋上庭園や情報センターもある。シェークスピア資料を展示中。

CIMG2865d.jpg CIMG2866d.jpg


ホールの外はコンクールの熱い演奏会場と対照的。その日はクリスマスの準備中だった。

CIMG2871d.jpg

新宿駅からは1駅足を伸ばす必要はあるが、オペラシティー・新国立劇場エリアはいつもたっぷり文化の日の舞台。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷芸術祭を覗いた

岡本太郎の明日の神話。2008年に京王井の頭線に繋がる渋谷マークシティーの通路に壁画は恒久展示された。第5福竜丸が被爆した水爆炸裂の絵。一方で再生する人々のたくましさを表現。

CIMG2734d.jpg

この展示を記念して始まったのが渋谷芸術祭。毎秋、今年は先週末第4回が開かれた。

CIMG2893d.jpg

ハチ公前広場の東横線車両アオガエル。ハロウィンに合わせた蛍光塗料のアートが車内を飾った。

CIMG2236d.jpg CIMG2854d.jpg

ハチ公を囲む木にもアートのオブジェ。夜はもっと光る。

CIMG2852d.jpg CIMG2883d.jpg


アーティストが歌うステージも特設。日曜夜は雨の中。

CIMG2851d.jpg CIMG2882d.jpg

今年openしたヒカリエも芸術祭に初参加。
入口の2階、3階にはNEW LIFEのアートや絵。こちらは人が少なかった。

CIMG2885d.jpg CIMG2884d.jpg

3階奥でライブペインティング。こちらは大勢が盛り上げていた。絵がどんどん創作されていく。撮影は後ろからに控えた。

CIMG2888d.jpg CIMG2887d.jpg

雨にも見舞われたが、渋谷らしい若々しい芸術祭だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

恵比寿でモダンな和食と横丁の一杯

恵比寿駅。山手線に加えて埼京線が来て駅もアトレが構え、近くに開業18年目のガーデンプレイスと街も発展を遂げている。

CIMG2688d.jpg CIMG2712d.jpg

ガーデンプレイスは11月3日からは例年通りバカラの大ガラスが来てクリスマスイルミネーションが開始。センター広場はその準備中、坂上では日曜日にマルシェジャポン。

CIMG2715d.jpg CIMG2717d.jpg

埼京線より前、今から約50年近く前に地下鉄日比谷線はここに来ていた。但しJRとの乗換え口に濡れない屋根が付いたのはつい最近。

CIMG2687d.jpg

さて恵比寿は食べる店が発展中。そこで感じの良い店を見つけてランチに出掛けてみた。
駅の表口西口を左に進んですぐ、高いビルの足元に店の案内。花壇を降りた踊り場に入口。

CIMG2689d.jpg CIMG2690d.jpg

中に入ると、右にオープンキッチン、左にワインセラーや木のテーブル席。一見洋風の構えだが、和食系の店がその名も春秋ユラリ。

CIMG2707d.jpg

素材を選んで和の技法に工夫を凝らしている。西京漬けやご飯が出てくる和食だが食器は洋風。尚、写真右は前菜。

CIMG2696d.jpg CIMG2691d.jpg

店を出ると、上のフロアに野菜レストラン、農家の台所チェーンのカレー専門店があった。

CIMG2710d.jpg

東口に夕方足を向けると屋台村、恵比寿横丁。7時前だと10数件ある店内はまだがらがら。

CIMG2792d.jpg CIMG2783d.jpg

その中で中華風、韓国風などもあったが、魚の串焼きの珍しさに惹かれてそこでちょっと一杯。

CIMG2786d.jpg CIMG2790d.jpg

神楽坂から昨年ここにも店を出したという気さくな店で、すずき、いかなどの串焼きに全国の焼酎、酒を楽しめる店だった。9時を回って店を出た時はあちこち満員で賑わっていた。

CIMG2791d.jpg

住みたい街上位にも顔を出す人気の恵比寿は、食のエリアもどんどん拡大。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示