fc2ブログ

間もなく米大統領選挙

今日のハロウィンの日で10月は終わり。
さてyes we can演説でオバマ大統領を誕生させてはや4年。米国大統領選挙の11月6日が迫って来た。民主党のオバマ再選か共和党のロムニーか。米国東部はハリケーン襲来の混乱の中。
全米で生中継されたテレビ討論では1回目で劣勢をロムニー候補が挽回し、3回目の最終回も終えていよいよ最終盤戦は接戦と伝わる。

CIMG2724d.jpg CIMG2727d.jpg

米国経済はリーマンショック後、巨額の財政支援を実行し、経済も上向き、株価は回復したが失業率改善にはなお苦労し、選挙戦も経済の議論が中心。
4年前の選挙の頃は全米でリーマンショックの嵐が吹き荒れたが、中には再生を示した地域もある。翌2009年にG20開催地に選ばれたのがピッツバーグ。

1209米国2d

ここのNFLチームの名はスティーラーズ。かつて鉄鋼生産の中心地として栄え、USスチールが構えるが、輸入品に押されて鉄鋼業は衰退し、経済も萎んだ。しかしその後ハイテクなど産業構造転換に成功し、地域経済が再生された。お陰でリーマンショックの中でも、住宅市場は安定を維持し、雇用増まで実現し、G20開催地を呼び込んだという。
川に囲まれた町は、かつて英国がフランスを撃破し、時の英国首相ピットの名を軍の将軍の出身のスコットランド風に付けたのが名前の由来。

1209米国1d

さて米国のシンボルのミッキーがお祝いする大統領はいずれ?

1209米国3d

今日のハロウィンは欧米発の行事だが日本でも広まるばかり。かぼちゃのお化けのパンとドーナッツを神戸屋とミスドからgetしたので追加。

CIMG2213d.jpg CIMG2457d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : アメリカ合衆国
ジャンル : 海外情報

有楽町駅から東京駅へ

JR有楽町駅を西側から見上げると山手線とその向こうに阪急メンズ。

CIMG2500d.jpg

JR高架沿いに北に向かうと正面がビックカメラ。かつて長く有楽町そごうだった。上層階は引続きホールやレストランが構える。

CIMG2498d.jpg 1210マンゴカフェ6d

ビックカメラの先は東京国際フォーラム。こちらは1991年の新宿移転まで都庁があった。

CIMG2481d.jpg

東京国際フォーラムは今月中旬までIMF・世銀総会の開催場所で、周囲は物々しい警戒で、関係者以外一角には近づけなかった。中央辺りも近づけない。

CIMG2487d.jpg CIMG2489d.jpg

写真左はビックカメラ側、右は東京駅側。

CIMG2497d.jpg CIMG2484d.jpg

その頃丸の内仲通りにも総会の案内が花のデコレーションの所に置かれていた。

CIMG2491d.jpg

仲通りから西へ向かうとすぐ皇居。日比谷交差点西側からは第一生命や帝劇など見通せる。夜は明りがお濠にも映ってきらきらしている。

CIMG9376aa.jpg

外堀通りに面した東京会館の上層階から見ると皇居方面が見渡せる。

CIMG2495d.jpg

東京国際フォーラムの北側に行くと三菱1号館が向かい。

CIMG2485d.jpg

その角にはワインの店エノテカ。

1210エノテカ03d 1210エノテカ04d

その先高架の先には東京駅。今人気の丸の内駅舎とあの再生された中央郵便局や商業施設KITTEのできるJPタワーが見えてくる。

CIMG2136d.jpg CIMG0860d.jpg

大丸有の散策はひとまず東京駅で一休みし、次はopen途上の大手町フィナンシャルシティに向かいたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

10月の渋谷の話題あれこれ

芸術の秋の渋谷は週末にアート発信の渋谷芸術祭も行われたが、BUNKAMURAでは巨匠たちの英国水彩画展がstart。

CIMG2686d.jpg CIMG2680d.jpg

早速初日20日に足を運んだ。水彩画を多く集めたマンチェスター大学ウィットワース美術館所蔵の150点を公開。
淡い光のぼんやりとしたターナーの作品を大量に展示。湿気も多い英国の気候が水彩画を普及させた事も教えてくれる。BUNKAMURAのテラスではドゥマゴパリ収穫祭と名打った食のメニューも登場。

CIMG2681d.jpg

さて渋谷の最大の話題といえば、今年8月末発表された渋谷駅上にできる3棟の高層ビル。その中で最も高い43階建東棟が最初に完成予定だが、時期は2020年、中央と西棟に至っては2027年予定と気が遠くなる先。来春その土台となる東横線ホームは地下化し、写真左の東急百貨店東館も閉鎖される。

CIMG2743d.jpg

それから長い間、今春までのヒカリエ、来春までの地下化に続いて渋谷のど真ん中は工事が続く。写真は最近の東横線ホームと地下化カウントダウンのマスコット。

CIMG2227d.jpg CIMG2228d.jpg

駅前に聳える今春開業し絶好調のヒカリエ。雑貨中心に開店直後の客足が落ちないそうだ。

CIMG2744d.jpg CIMG2894d.jpg


ヒカリエに向かう地下からは東横線に繋がる副都心線が見下ろせる。ホームから代官山方面を見ると結構先まで繋がっているように見える。

CIMG2748d.jpg CIMG2749d.jpg

ハチ公広場に出ると元東横線車両が1両。車内は休憩所だが、一部が10月限定で外国人向け観光案内所。

CIMG2235d.jpg CIMG2234d.jpg

ところでモヤイ像が少し移動して狭くなったのを御存知?8月に北西に4メートル移動し、像の土台も小さくなった。区画整理に伴う移動とか。右は以前の様子。

CIMG2741d.jpg 1001渋谷01aa

道路を横断した先はマークシティー。その地下のイーストモールに来春再開発で閉館となる東館から東横のれん街が移る。そのため今の地下街は今週閉店セール。

CIMG2737d.jpg

階上の井の頭線の改札に近づくと10月からデジタルサイネージ登場。京王電鉄をPR。

CIMG2731d.jpg

その脇に高層ビル工事現場があるが完成はだいぶまだ先。

CIMG2733d.jpg

最後にジェムズ渋谷が新南口に今月23日open。9階建新ビルに魚金など飲食店9店が各階1つ。上層階はテラス席もある。野村不動産が気軽に普段上質な食・時間・空間をゆっくりと楽しめる施設としてstartさせた。同様の施設を渋谷以外でも展開予定。広まるか注目。

CIMG2746d.jpg

渋谷は10月も色々発見できます。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜小机に幻想的な竹灯籠の光る世界

10月27日の夜、年1回恒例の竹灯籠祭りが横浜市小机城跡市民の森で開かれた。この竹筒5000本が山道に光った。

CIMG2842d.jpg

月夜の竹林のイベントは今年が第9回。一晩だけの企画だが、昨年この森に5000人が来場。今夕5時開場の頃は既に500人近い行列が竹取物語の月夜を楽しみに並んだ。場所は横浜線小机駅から徒歩15分、脇を横浜線が通る道も行列。

CIMG2813d.jpg CIMG2814d.jpg

日入り後だが少し明るい竹林に明かりが見えてきた。

CIMG2821d.jpg

入場口で一人500円を支払い、足元に竹灯りを灯した階段を登ると、光る竹筒が山側に広がるのが見え、最初の山場、天の川に達する。

CIMG2824d.jpg

やがて最初の広場、二の丸広場で竹細工の店や喫茶スペースも現れる。

CIMG2832d.jpg

薄暗い階段を年寄りの人達も大勢昇り降り。夜の竹林に現れる幻想的な世界に魅せられ、少々の苦労も厭わず訪れる。

CIMG2819d.jpg

スカイツリーなどのオブジェも発見。

CIMG2825d.jpg CIMG2829d.jpg

一目2500本見える谷間がクライマックス。

CIMG2839d.jpg CIMG2840d.jpg

やがて本丸広場。鳥居もある広場では竹製品を販売。

CIMG2845d.jpg CIMG2848d.jpg

この企画は竹の保全を願う「日本の竹ファンクラブ」が2003年からここ小机で開始し、竹林を甦らせてもいる。
ボランティアも集めてこの幽玄の世界を演出し、竹の魅力に惹き付けられて、来場者も増えつつあるそうだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

徳島市の紹介

四国一の大河吉野川は徳島平野を通って海へ注ぐ。写真は徳島市から国道を北へ進むと渡る吉野川大橋から。

CIMG2053d.jpg

平野の中心の徳島の町は江戸時代に吉野川沿いで盛んだった藍産業で栄え、幕末・明治時代は全国でも10番位の大きな町だったという。1920年でも第20番。それが今は四国4県の県庁所在地中でも最少の26万人。
空港は阿波おどり空港と名付けられ、徳島駅までバスで約30分。

CIMG2007d.jpg CIMG0597aa.jpg

徳島県に私鉄は無く、徳島駅の鉄道はJRのみ。

CIMG2038d.jpg CIMG2039d.jpg

駅前には唯一のデパートそごうが構え、徳島駅前に立つと小さな阿波踊りの像の向こうに店やバスが見える。

CIMG2040d.jpg CIMG2051d.jpg

駅の南には眉山がそびえ、山頂へは展望台へロープウェイがある。

CIMG2010d.jpg CIMG2044d.jpg

その乗り場には阿波おどり会館があるが、お盆に行われる阿波踊りは余りに有名。

CIMG2025d.jpg

泊ったホテルで教えて貰った。

CIMG0684aa.jpg

阿波踊り程ではないが徳島の話題3つ。まず徳島市は医療従事者が非常に多く、人口当たりの病院・診療所数が全国の市町村中堂々4位。徳島大学の存在が大きいようだ。
大学には医学部、薬学部、歯学部が揃い、これは四国では徳島大だけ。

CIMG2046d.jpg

次はイオンなど大手スーパーがゼロ。地元スーパーとの競争で撤退してしまった。
最後にコンビニでセブンイレブンがゼロ。但し間もなく四国全県で展開すると発表された。
この店がいつかセブンに変わっているのだろうか。

CIMG2024d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島
ジャンル : 地域情報

大丸増築後の八重洲口

東京駅八重洲口の大丸が今秋1.4倍に増床となった。JR改札内も外も柱に広告。

CIMG2471d.jpg CIMG2472d.jpg

既に9600円の高級和牛弁当が話題の肉の細道や東急ハンズは先行openしていたが、最後にプラダやニューヨークの人気デリが10月に開店して揃った。店内撮影は遠慮して外からパチリ。

CIMG2476d.jpg CIMG2475d.jpg

八重洲口改札先の通路では両側が大丸のスペース。イベントスペースの店がガラス越しにアピールしている。

CIMG2473d.jpg CIMG2474d.jpg

八重洲口は北側が大丸のあるノースタワー。南側はサウスタワーが聳え、両タワーの間を繋ぐグランルーフが来秋完成予定で建設が進む。

CIMG9702d.jpg

大丸のあるノースタワーは通りの向かいから見るとガラス張りなので、昼は反射する日光がまぶしい。一方夜は風格がある。各階の駅前を見下ろすカフェ等がよく見える。

CIMG2479d.jpg CIMG2588d.jpg

その北側には第一・第二鉄鋼ビルディングがあったが、建替工事が始まり、上の方はもう無くなっている。工事用の壁には昔の写真を展示。

CIMG2587d.jpg 1210八重洲d

その北にメトロポリタンホテルがあり、受付のある27階にはJR系ホテルらしく、東京駅などの模型がある。東京スカイツリーや東京タワーも一緒。

CIMG2574d.jpg CIMG2578d.jpg

この模型と共に今月の番組アド街ック天国で東京駅改札外のスイーツ店として紹介されていたのが、目黒から出店した果実園。

CIMG2585d.jpg

テレビでどこから食べていいのだろう、と紹介されていたミックスフルーツ・ズコットを気になって買ってみた。食べやすくてあっという間に平らげてしまった。

CIMG2582d.jpg CIMG2619d.jpg

丸の内やエキナカもいいが、八重洲側も多様な店が待っている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

浜松町駅の世界貿易センタービル

JR浜松町駅は昼間の京浜東北線快速が停車するようになってちょうど10年。ここと羽田空港を結ぶ東京モノレールの経営がJR系になり、連携強化の措置だった。

CIMG2780d.jpg

JRの下は地下鉄大江戸線が通るが駅名は大門(浜松町)。同じ都営の浅草線と交差するので大門が主たる駅名。浜松町駅前からは略正面に東京タワーが聳える。そちらに向かうと大門。写真は地下鉄入口の向こうに光る東京タワー。

CIMG2613d.jpg

モノレール駅を包む超高層ビルが世界貿易センタービル。

CIMG2621d.jpg

霞が関ビルで幕を開けた超高層ビル時代にそれを追い越す日本一の高さで開業したのが1970年。あれから42年経って老朽化を理由に建替えられる計画が明らかになった。40階建高さ152メートルの本館を取り壊し、200メートルに伸びる。取り壊しは2018年度、完成は2024年度とだいぶ先だが、その前に別館のある南側に200メートルのビル、西側駐車場の場所に160メートルのビルも建つ計画という。店や事務所やホールなど大きな賑わいの場所が計画されている。写真はつけ麺日本一決定戦会場の駐車場と後ろに光る世界貿易センタービル。右の写真が別館も含む朝の光景。

CIMG2615d.jpg CIMG2620d.jpg

ここの40階の展望台、シーサイドトップの夜景はお勧め。四角いビルの全ての窓際が一周できる回廊があり、全方位が眺められる。10月の入口はハロウィン一色。

CIMG2589d.jpg

東はお台場とレインボーブリッジ方面。

CIMG2594d.jpg CIMG2595d.jpg

西は東京タワー。記念撮影用にハートのコーナーも用意。

CIMG2596d.jpg CIMG2604d.jpg

北は眼下の新橋。汐留方面とビルの合間に東京スカイツリーも顔を出す。

CIMG2608d.jpg

展望台閉鎖前の見納めにはまだ早いが、回廊には夜は照明を落としてロマンチックな雰囲気の所もあり、昼は富士山など四方もよく見える秋や冬がお勧め。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋の日比谷公園の紹介

キンモクセイの香りが強くなるのが遅かった今年の秋の日比谷公園。
10月は全国緑化フェアのイベントで店や作品で賑やかだった。スタバの移動車には行列。

CIMG2535d.jpg

その前は大噴水とアート「花の泉」。第一花壇には植物のコンテナが展示され、バックにG7の開催された帝国ホテル。

CIMG2526d.jpg CIMG2544d.jpg

第二花壇にはホウキグサとも呼ばれるコキアがいっぱい。目があってユーモラス。

CIMG2529d.jpg CIMG2534d.jpg

日比谷公会堂近くの日時計もカラフル。

CIMG2531d.jpg

日比谷門の脇に構える日比谷花壇。戦後都知事の要請に答えて西欧風のフラワーショップ開業を出店。10月は前に大きなかぼちゃが並ぶ。

CIMG2523d.jpg

その隣には軽食も出来る日比谷グリーンサロン。

CIMG2522d.jpg

樹木に囲まれた中に、フランス料理の松本楼。創業100年を超える格式ある建物では結婚パーティーが行われていた。毎年9月に10円カレーライスをふるまう。放火で焼失した後の再生に感謝してのイベント。

CIMG2528d.jpg

ビアテラス日比谷茶廊。こちらは創業60年以上の歴史。オープンテラスもあって、こちらも右の建物で結婚パーティーが行われていた。

CIMG2519d.jpg CIMG2520d.jpg

26日からは大噴水周辺がキャンドルにともされる日比谷アカリテラスが企画されている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

来春再登場する歌舞伎座と消えていく地下街

同じ来春に新旧の話題が重なる東銀座、三原橋界隈。写真は地上と地下駅。

CIMG2507d.jpg CIMG2501d.jpg

晴海通りを横切るミニ地下街、三原橋地下街閉鎖が決まった。

CIMG2510d.jpg

映画館3つも営業してきたが、耐震基準を満たさず取り壊しされる。

CIMG2512d.jpg CIMG2509d.jpg

晴海通りの両側に地下への入口がある。左が南側、右が北側。

CIMG2508d.jpg CIMG2513d.jpg

三原橋の名前から判るように、実は戦後の銀座付近の大量の瓦礫の処分の為、三原橋の下を流れていた三十間堀川を埋め立て、橋の下に出店させたのがこの地下街。来春その閉鎖を迎える。

一方その近くの歌舞伎座は来春再登場。劇場内は柱を無くしてすっきりされ、世界に誇る古典芸能の拠点目指して生まれ変わり、観劇の端末経由の英語字幕も用意。「新」歌舞伎座は戦災や火災後の建替え等で数えて5代目に当たるが、今度は後ろに29階建超高層ビル、歌舞伎タワーを背負う。東銀座駅地下直結の歌舞伎座の姿が最近東側から少し見えてきた。

CIMG2502d.jpg

タワーもだいぶ高くなり晴海通り向かいから写すとてっぺんまで入らない。

CIMG2504d.jpg

工事中は通りに面して完成予定や過去の歴史を伝える説明板。

CIMG9060cc.jpg CIMG9061cc.jpg

西側からビルを見上げたが、そこにインド料理店ナイル。1949年創業の東京最古のインド料理店で、創業者ナイルさんは日印親善の貢献者として勲章も受章したという。

CIMG2506d.jpg

今の2代目ナイルさんも東銀座の移り変わりに感慨深いことだろう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ハロウィン一色の街から横溝屋敷と熊野神社へ

10月末のハロウィンを控えてあちこちの店や遊園地などで盛り上げている。

CIMG2403d.jpg

大倉山駅からも近い商業施設トレッサ横浜でも店の前にかぼちゃのお化けが並ぶ。

CIMG2086d.jpg CIMG2084d.jpg

そのそばに位置する古民家横溝屋敷も秋の装い。子供達が植えた稲穂も実り始め、案山子が見守る。近くはヒマワリが枯れてコスモスが咲く中、柿も実る。

CIMG1839d.jpg CIMG2675d.jpg

月見の季節には敷地の竹を使って竹とうろう祭り。

CIMG2083d.jpg CIMG2082d.jpg

大倉山駅に向かう途中には熊野神社。創建は8世紀に遡る。

CIMG2394d.jpg

46段の階段の下も上も今は七五三ののぼり。

CIMG2390d.jpg CIMG2392d.jpg

ここはサッカー日本代表チームの守り神。祭殿に入ると左にメンバーの寄せ書き。

1208熊野神社d2 1208熊野神社1d


アカガシなど銘木も多い神社の奥は社叢林。山道を登ると頂上には貝塚。今や眺望は木に覆われて殆んど望めない。

CIMG2396d.jpg CIMG2395d.jpg

大倉山駅近くの太尾神社は秋祭り。ホームから夕方見下ろすと祭を盛り上げる提灯が明るくなっていた。バス道路のレモンロードも神輿が占領していた。

CIMG2382d.jpg CIMG2408d.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

こどもの城のある青山通り

こどもの城閉鎖の報道を見て、渋谷から表参道まで城のある1駅の区間を最近歩いた。
渋谷駅からは青山通りへは宮益坂を上る方が賑やか。

CIMG2239d.jpg

坂の途中、左に御岳神社、右に入るとヒカリエ裏口。

CIMG2238d.jpg CIMG2240d.jpg

やがて岡本太郎作のこどもの樹のモニュメントのあるこどもの城の前。

CIMG2247d.jpg

正面は青山劇場。

CIMG2248d.jpg CIMG2243d.jpg

その左側に入口がある。

CIMG2244d.jpg CIMG2245d.jpg

2014年度末閉館が発表された。キッザニアなどキッズ向け民間施設が広まり、官側が続ける存在意義が薄れたとの判断と建物老朽化による。青山劇場など他の施設も閉鎖されるという。
こどもの城は国際児童年に当たる1985年に開館。中には子供達が学び、暴れ回る装置が満載で、私には娘達を何度か連れて行ったなつかしい存在。特に正月に駒など伝承遊びや琴演奏を試したり価値あるイベントが用意されていた。 
隣には国連大学。前は週末よくマーケットを開催。

CIMG2249d.jpg

その正面が青山学院。イチョウ並木がまだ緑色だったが11月は黄色に色づく。

CIMG2250d.jpg CIMG2251d.jpg

向かいには飲食店ビルのラポルト青山があるが、さらに行くと紀ノ国屋のあるビルが聳える

CIMG2252d.jpg CIMG2253d.jpg

向かいには雑貨Spiral marketのある青山スパイラルビル。1階すぐ先でアート展示中。 

CIMG2255d.jpg CIMG2262d.jpg


窓際からは通りの向かいに紀ノ国屋のビルや地下鉄駅入口。

CIMG2258d.jpg
 
表参道交差点に着いた。角にある小さな細長い建物、山陽堂書店が目に入る。外壁のモザイク画がほのぼのとさせる120年以上の歴史を有する老舗。かつてモダンな大きな店だったが、東京五輪前の道路拡幅計画の為、2/3を割譲して今の姿になった事は有名。

CIMG2267d.jpg

秋が深まり、青山通りも美しくなる季節です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

西麻布界隈を散策

西麻布交差点は上を無粋に首都高が覆う。

CIMG1951d.jpg

交差点の下を走る地下鉄では決して見えない高級住宅地や人気店の様子が歩くとよく見えてくる。近くの六本木ヒルズを見上げる所にはライブの舞台、音楽実験室、新世界。その近くには味のある店も連なる。

CIMG1955d.jpg CIMG1969d.jpg

この辺りは大人の隠れ家的な店が多い。バーニャカウダが売りのその名もかくれみの。

CIMG1962d.jpg

交差点の角からはランドマーク的なアイスクリームのホブソンズも、海老蔵事件で芸能関係者の多い所と評判にもなった舞台も見える。

CIMG1952d.jpg CIMG1966d.jpg

渋谷寄りの富士フイルム西麻布本社のビルを曲がった先には長谷寺。

CIMG1956d.jpg CIMG1957d.jpg

黒田清輝ら有名人の墓もある所でもある。高さ10メートルの麻布大観音も拝める。

CIMG1959d.jpg CIMG1958d.jpg

長谷寺の近くには雑誌SWITCHを出すブックカフェ。

CIMG1960d.jpg

但し栄枯盛衰はここでも。広尾寄りにはバブル期の派手なビル。貸家の宣伝が目に付く。

CIMG1949d.jpg

西麻布交差点北のアマンドも今年初め閉店。

CIMG1963d.jpg

近くにはバブルでなくバルーンの店。

CIMG1950d.jpg

かつて都電が交差する霞町交差点は西麻布と名前を変えたが、渋谷と六本木の大繁華街中間の坂の谷間でしっとり特色を出している。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新宿を変えるJR

南口は甲州街道が東西に走る。その南側のJR線路の上は現在新宿交通結節点を工事中。駅の施設の他、歩行者広場、タクシーと一般車乗降場、高速路線バス関連施設を立体的に配置した場所が出来る。

CIMG2291d.jpg

その隣接する東側の取り壊された新南口駅舎の敷地の高島屋の手前に33階建ての新宿駅新南口ビルを建てる計画が先月発表された。5階まではルミネも入って商業施設、その上にホールや広場などから成る文化交流施設、その上はオフィス等となっている、完成は2016年の予定

CIMG2289d.jpg

新宿は肥大化し、南口の先にサザンテラス口、高島屋に繋がる新南口など、色々ややこしいが、このビル開業と共に少し判り易くなるのであろうか。跨線橋から見た工事中の様子。右の写真がサザンテラス口を含む。

CIMG2293d.jpg CIMG2295d.jpg

JR新宿駅もホームによってはかなり南に延びていて5、6番線はその先の隣駅代々木まで僅か200メートル。成田エクスプレスが入線する。

CIMG2299d.jpg CIMG2301d.jpg

一方東西を結ぶ自由通路を駅北側に新設する。現状は中央と北の通路2つともJR改札内なので、いずれ駅を自由に往来が出来るようになる。こちらの完成は2020年と気の長い話ではある。東口は真ん前の1階は人が少なく、地下北改札口が賑やか。

CIMG2285d.jpg CIMG2287d.jpg

新宿駅の往来といえば、その利用者数は世界一のレベル。よって幅も25メートルが確保される。新宿の通路を通ると、かつて暴動で商品の略奪などに発展した事件を思い出す。70年代国鉄労組の順法闘争で動かない電車へ乗客の不満爆発があちこちで勃発した。あれからはや40年。昨年の大震災後に帰宅困難問題が起き、JRは当日直後駅を閉鎖して批判を浴びた。事情も時代もだいぶ違うが、公共輸送機関への期待と責任は重い。
東口改札内のアルプス広場も縮小か改造が待っている。

CIMG2304d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

間もなく京急蒲田付近が大きく変わる

今週末21日、京急や都営浅草線、京成がダイヤ改正。京急蒲田駅付近連続立体交差事業の進捗に伴い、本線平和島・六郷土手駅間および空港線京急蒲田・大鳥居駅間の上下線高架化により実施される。品川と横浜から羽田空港への特急や急行が速くなり、10分おきに増える。羽田空港発着便数増加と併せて京急の業績向上も約束される。京成アクセス特急も成田空港と羽田空港間の所要時間が約10分も速まる。両社を結ぶ都営も連動して変わる。
今回28に及ぶ踏切が解消され、空港線と幹線第1京浜の踏切も消え、箱根駅伝に併せたダイヤ変更も無くなる。

写真が京浜蒲田からの空港線の歩道の踏切。

CIMG2323d.jpg CIMG2322d.jpg

次いで第1京浜の踏切が閉まって新逗子行き電車が国道を通るアングル。

CIMG2326d.jpg CIMG2328d.jpg

いずれも間もなく消えるシーンだが、新逗子からの羽田空港行きは既に2階を通る。

CIMG2325d.jpg

新しい京浜蒲田駅は立体的で、既に運用されている2階の上り線に加えて、地上の品川からの下り線が3階に上がり、それぞれホームは追い抜きも可能になる。横浜方面行きも空港線は3階に入る。
そこで消える前に地上ホームでパチリ。

CIMG2305d.jpg CIMG2309d.jpg

そして2階ホーム。羽田空港行きはこの階と今は1階併用。写真右が今の案内板。

CIMG2319d.jpg CIMG2317d.jpg

間もなく使う3階への登り。駅には説明が。

CIMG2320d.jpg CIMG2308d.jpg

ホームに続いて雑然とした駅前も再開発する計画がある。写真は高架線に穴を開けたような改札口と向かいの西口の商店街。

CIMG2332d.jpg CIMG2331d.jpg

ところで最近話題が蒲蒲線構想。東急多摩川線の蒲田から地下に入り、京急蒲田付近を通って空港線に繋げる計画。多摩川線の先は東横線、副都心線経由、渋谷・新宿・池袋と繋げる。但し工事費と並ぶ計画のネックがレール幅の違い。京急は幅が広いが、東急、副都心線はJR在来線同様狭い。今の所、蒲田地下駅では同じホームで乗り換える案がある。京急側は消極的と伝わっているが。
京浜蒲田付近はNHK梅ちゃん先生が終わっても当分賑やかな舞台。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

白金プラチナ通りでフレンチ

プラチナ通りには気になる店が幾つもあるので、イチョウ黄葉の季節を待たずに白金続編。
白金台交差点からプラチナ通りに向かう左の角には通りと店の地図。

CIMG1890d.jpg

通りに沿って右側は特に外見が欧風の店が角のPER REGALOから東大西門近くのBLUE POINTまで並ぶ。陽当りの良い白亜の建物はLa Bohemeと3階のStellato。外観も料理も南欧風。

CIMG1629d.jpg

フレンチの旧店名アルベラートのTHE HOUSE白金やARFERIQUEと結婚式パーティー会場も並ぶ。

CIMG1635d.jpg CIMG1628d.jpg

通りの左側にも気になる店が点在する。そば屋の人気店利庵もあるが、やはり欧風の店が点在。

CIMG1911d.jpg

そこで左に少し入った所のフレンチ、ルカンケでランチ。ルカンケとはフランス語で元気になるという意味。店内の階段もフランス風。

CIMG1891d.jpg CIMG1893d.jpg

昼はセットのコースを選ぶが、フルコースだったのでボリュームは充分。オードブルには目黒の近くの秋らしくさんまテリーヌや白イカソテー。

CIMG1900d.jpg CIMG1899d.jpg

メインのビーフと魚はこちら。

CIMG1903d.jpg CIMG1902d.jpg

白金では外見に釣られて中に入った後、中の雰囲気も期待できる。違う店の味を楽しみにはしごする客も多そう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

都心から二俣川・希望ヶ丘・三ツ境・瀬谷へ

相鉄は横浜を起点とする私鉄の大手。写真は急行海老名行き。

CIMG1482c.jpg

東京を走らないのでなじみが限られていたが、沿線の開発も一段落し、乗降客数も伸びなくなり、東京に進出する。途中の西谷(写真左)から2015年にはJR横須賀線に乗り入れ、新宿方面へ直結できる。車内には工事進行中の広報。

CIMG1851c.jpg CIMG1845c.jpg

東京デビューを控えて、横浜市内の急行停車駅4つを紹介してみたい。
二俣川は横浜発急行の最初の停車駅。後は終点海老名まで各停。いずみ野線湘南台行きはここから分かれる。

CIMG1852c.jpg CIMG1875c.jpg

二俣川を出た線路は中央2つが湘南台往復、両側が海老名往復。

CIMG1854c.jpg

次駅は希望ヶ丘。ネーミングにふさわしい整備された住宅街の駅。

CIMG1855c.jpg CIMG1856c.jpg

次は三ツ境。かつて3つの村が集まるので3つの境が地名と成った。近くで武蔵と相模に跨り、相鉄線では僅かだが標高が最高。

CIMG1858c.jpg CIMG1865c.jpg

駅ビルライフも構え、乗換駅以外では乗降客一番とか。近くのズーラシア行きバスも出る。

CIMG1861c.jpg CIMG1864c.jpg

駅から北へ向かうバス通りは桜並木。春が美しい。

CIMG1867c.jpg 04三ツ境02c

その次が瀬谷。将来横浜への特急が登場する予定で、隣の特急停車確実の大和駅は地下整備済なのか、ここに待避線を増設している。

CIMG1483c.jpg

東京を走る相鉄の駅としてデビューする日は3年後。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

リヒテンシュタインの美術品の傑作が六本木に

六本木の国立新美術館の新しい企画がリヒテンシュタイン、華麗なる侯爵家の秘宝。
地下鉄駅など広告をよく見かける。

CIMG2456d.jpg

千代田線乃木坂駅から直結の美術館に足を運ぶと途中にポスター。

CIMG2452d.jpg

祝日だが待たずに入れた。

CIMG2453d.jpg CIMG2454d.jpg

スイスとオーストリアの間の山間の小さな国がリヒテンシュタイン。
ハプスブルグ家の家臣だったのが、神聖ローマ帝国に国として認められ、そのまま今でも小国として生き残ってきた。同時に侯爵の家訓として美術コレクション充実を続けてきた。お陰で今では個人では英国王室に次ぐ3万点を有する。
場所はウィーン郊外の夏の離宮に有し、今回その中から選んで139点が公開された。
絵画だけでなく彫刻、磁器や机、椅子など家具調度品も揃えている。
今回特に印象的だったのは、宮殿のバロックサロンの部屋に倣って、六本木の美術館の部屋の天井に天井画4つ。見上げると音楽・彫刻などの力強い絵が宮殿のサロンを再現、周りも大小の絵画や調度品が略左右対称に配置されている。
小さな絵のラファエロの男の肖像と並ぶ目玉作品はルーベンスのまな娘クララへの愛をこめた繊細な傑作。

CIMG2451d.jpg

一方ルーベンスの巨大な大作デキウスムスの連作2つも公開してくれた。

CIMG2459d.jpg

肖像画では右に出るものはいないと評判だったヴァンダイクのマリアデタシスも引き立っていた。

CIMG2450d.jpg

公開は12月23日まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋は都心恒例のガーデニングショー

48年ぶりIMF・世銀年次総会が14日まで東京で開催されているが、そのすぐ近くの丸の内仲通りのガーデニングショーが今年は9月29日startし、10月14日まで作品を展示。通りには18のガーデニング作品が並び、花笑通りの道案内や丸ビル前のなでしこガーデンがまず目に付く。

CIMG2119d.jpg CIMG2121d.jpg

夜は今年はイルミネーションが10月から点灯。丸の内駅舎改修やIMF・世銀開催に応じて早めた。

CIMG2195d.jpg

シャンパンゴールドの光の絡む街路樹の下に作品も眺められる。

CIMG2202d.jpg

一方日比谷公園のガーデニングショーも同日startし、こちらは今月28日まで開催。日比谷公園開園100周年を記念して開始された展示は今年で10回目を迎える。今年は第29回全国都市緑化フェアTOKYOと同時開催となり、上野などと6か所共催。

CIMG2114d.jpg

南端は日比谷公会堂の前のライフスタイルガーデン。

CIMG2102d.jpg

他に目に付いた作品を幾つか紹介。北欧ガーデンとレールの庭。

CIMG2106d.jpg CIMG2103d.jpg

今年は大噴水の北側中央部にコンテナガーデン。

CIMG2110d.jpg CIMG2109d.jpg

その周囲にハンギングバスケット。繊細な造りに出来上がり、ガーデナーが現場で手入れしていた。東京都知事賞も発見。

CIMG2111d.jpg CIMG2113d.jpg

今年のガーデニングは開催当初に台風も襲来して、さぞ苦労したことだろう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今年も横浜オクトーバーフェストで乾杯

9月28日startしたビールのイベントは台風で30日日曜は臨時休業を余儀なくされたが、週末14日まで横浜赤レンガ倉庫で続いている。ここは外国人客も目立つ。

CIMG2446d.jpg CIMG2415d.jpg

今年が11回目を迎えるハマのオクトーバーフェストはもちろん本場ミュンヘンの200年続く大イベントを模し、ドイツビールだけで45種類、全部で80種類ものビールが振舞われる。
ドイツものは安くないし、入場料もジョッキ預け金も要るが、週末は混雑するのは、味と盛り上がる雰囲気を求める人が多い証拠。大テントの中は満員の上、熱気ムンムンで盛り上がりたい人達が何度もジョッキを持ち上げている。

CIMG2434d.jpg CIMG2444d.jpg

7時半になるとステージでは本場ドイツのバンドのライブで満員の会場は大盛り上がり。
今年はテントの外装も絵が描いてある。

CIMG2430d.jpg

ビール提供のブースが幾つかに分かれている中、ドイツもので目に付いた銘柄を決める。
getしたのはエンゲルとゾラホフ。

CIMG2435d.jpg CIMG2439d.jpg

他ではやはり本場で名高いホフブロイ。この日終了したミュンヘン会場より早くstartした期間限定直輸入のオクトーバーフェストビアが横浜で飲めた。

CIMG2414d.jpg

この日最もインパクトあったのが写真左側で販売のキルケニーヤードグラス。

CIMG2429d.jpg

この一瓶getに何と4500円。ビール代1500円の倍、3000円がデポジット。さすがに満員の客の中でこの個性的で高価なグラスは殆んど見かけない。中身はたっぷりだが、上手に飲まないと終盤はつい溢れてくる。グラス返却まで気も使う。

CIMG2420d.jpg CIMG2423d.jpg

ソーセージ等オードブルプレートがビールに合い、夜空の下でビールも進むが、夜が進むと周りの客もすいてくる。明るいうちはより混んでいたようだ。

CIMG2431d.jpg

席からは薄暗い2つの赤レンガ倉庫に加え、大観覧車、ランドマークタワーやベイブリッジの明かりがよく見えて横浜の魅力を満喫。

CIMG2416d.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新宿ビックロに行ってきた

話題のビックロに行ってきた。新宿東口の伊勢丹斜め向かいにできたビックカメラとユニクロ共同店。

CIMG2269d.jpg CIMG2270d.jpg

ユニクロ売り場に家電、家電売り場にユニクロのある店は物珍しさと新宿ど真ん中の立地で客を集めていた。外国人客には特にうってつけの気がした。写真は外側のディスプレイ。

CIMG2275d.jpg

9月27日のopen時は開店前に4000名の行列。開店セールのチラシも開くと模造紙の巨大サイズ。

CIMG2383d.jpg CIMG2384d.jpg

ビックカメラがopenさせた店の中の1~3階にユニクロも入居。店内を歩くとこちらはビック、その先はユニクロと思ったら、両社の商品が混じったり、ぼやっとするとどちらの売り場かわからなくなる。このゴチャゴチャ感が売り文句。
1階入って早速服を着たマネキンに光る小物を発見。掃除機とメーカーのロゴのシャツというコラボも。

CIMG2271d.jpg CIMG2274d.jpg

2階、3階にもコラボ売り場があちこち。メンズの下着に囲まれてビックの酒。着ても酒も楽しいとある。服と自転車でリフレッシュも。

CIMG2280d.jpg CIMG2279d.jpg

衣類に取り囲まれたモダンな加湿器も。家電売り場にも服。テレビの横にユニクロ。

CIMG2277d.jpg CIMG2282d.jpg

4階以上はビック側の売り場。ユニクロの精算は3階までとある。

CIMG2284d.jpg

元気の無い日本をビックロさせる企画が広がるか要注目。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の鉄道模型を撮影できた

横浜三井ビルの原鉄道模型博物館は今年7月open。

CIMG0416d.jpg

全館撮影禁止の施設が、今16時以降の時間限定で鉄道模型が走行するジオラマを撮影できる(フラッシュは不可)。今月の鉄道の日14日までの2週間の企画、フォトウィークを開催中。応募した作品から優秀作を選ぶ。

CIMG2334d.jpg

この道の第一人者原信太郎が製作、所蔵する膨大な模型コレクションの展示と走る鉄道を見せるジオラマから成る博物館で、この内世界最大級と言われる施設「いちばんテツモパーク」の写真撮影が解禁された。薄暗い室内にはファンが集合。

CIMG2365d.jpg

1番ゲージの見栄えのある車両に本物同様にパンタグラフから電気を取り、また走る車両の音も出す精巧な模型に溜息が出た。
ドイツやフランスの客車や貨物が前を通る。

CIMG2346d.jpg CIMG2343d.jpg

SLやロープウェイも動く。

CIMG2340d.jpg CIMG2357d.jpg

時々全体が青の暗い照明に変わったり、列車も入れ替わったりする。

CIMG2348d.jpg CIMG2368d.jpg

リヨン駅や機関区などレイアウトも精巧。

CIMG2354d.jpg CIMG2356d.jpg

撮影できないがもう一つのジオラマは横浜を舞台に小さな模型の鉄道が走る。桜木町駅に明治のSLもあれば京浜東北線も通り、大観覧車の示す時刻に合わせて暗くなったり、中華街の修学旅行客や赤レンガ倉庫のジャズに踊る人が動いたりで、面白い。
他の施設にはドイツ鉄道の貴重な模型を手に入れた苦労の物語などあり、鉄ちゃん、鉄子を惹き付ける展示が並ぶ。 鉄道発祥の地、横浜に鉄道の思い出と楽しさを運んでくれた事に感謝。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

丸の内駅舎の中から改札の中へ

10月1日に復元保存となった丸の内駅舎。98年前と同じ赤レンガの威容は横300メートルに広がるが、中央に人の近付かない厳かな玄関が構える。

CIMG2168d.jpg

観光名所として丸の内駅前もドーム内も人出が急増。3階建ての赤レンガの建物の両側の南北に背の高いドームが2つあり、まず北口のドームの中へ。高い天井を見上げると中央部が八角形。
天井八方の角に鷲、その下の壁には8つの干支。犬や牛や龍など昔の姿を写真など見て復元させた。

CIMG2170d.jpg
 
改札口の上などにはデジタルサイネージュを南北計8か所に新設。鉄道の魅力を映像で伝える。

CIMG2144d.jpg

東京ステーションギャラリーも復活。北側に入口。大人入場料500円。初日から整理券で混んだそうだが、夕方は待たずに入れた。

CIMG2149d.jpg

エレベーターで登ると「始発電車を待ちながら」のテーマのアートが続く。撮影禁止の展示物の部屋を出て外を覗いたが、相変わらず大勢の人出。

CIMG2150d.jpg

展示室を出るとドーム内の大勢の人が溢れる広場を見下ろす回廊。ここからはドーム天井は見えないが、干支は近くに見えた。

CIMG2152d.jpg CIMG2154d.jpg

アートグッズ等の並ぶショップもある。

CIMG2159d.jpg CIMG2158d.jpg

出口への階段では昔の赤レンガ壁がむき出し。

CIMG2160d.jpg

南口ドームから改札に入ると左側の通路からも赤レンガ壁が見えるが、新たな駅ナカ施設へ直行。セントラルストリートも同日全面開業。先行開店済の駅弁屋祭の隣にコンビニのような東京百貨。

CIMG1386d.jpg CIMG2206d.jpg

混雑する通路を挟んでスイーツ銘菓紀行。名店が入居し、自由が丘蜂の家のまゆ最中をget。

CIMG2210d.jpg CIMG2217d.jpg

八重洲口側でも大丸東京店が増床グランドオープンし、グランル-フ新設の改造も進行中で、東京駅全体の進化はまだ続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

遂に復原した東京駅丸の内駅舎。夜景もきれい。

東京駅は開業98年目の今秋、大きな変貌を遂げた。
南北2つのドームと間をつなぐ3階部分を再建して創業当時の姿を取り戻した丸の内駅舎。

CIMG2136d.jpg

建物を支えた木の杭を除去し、仮杭で駅舎を浮かせて免震装置付きの基礎部分を新築した。
ドーム内部を見上げると美しい工芸も復活。

CIMG2143c.jpg

左が昼の北口。右が夜の南口。

CIMG2134d.jpg CIMG2203d.jpg

屋根を見ると灰色の部分。石巻で昨年の津波を生き抜いたスレートも敷き詰められている。

CIMG2137d.jpg

開業に合わせ、駅舎内には1階の英語等に対応するトラベルセンター、2・3階の東京ステーションギャラリーも今月1日に開設。写真右はギャラリー内部の階段。

CIMG2146d.jpg CIMG2164d.jpg

駅舎の前も中も眺める人や写真撮る人で溢れている。

CIMG2145d.jpg CIMG2147d.jpg

夜はライトアップもstart。

CIMG2192d.jpg

新丸ビル7階からと丸ビル5階から。

CIMG2189d.jpg CIMG2180d.jpg

開業を前に先月末、プロジェクションマッピングの駅舎投影で駅前は大混雑。時空を超えた旅をテーマに、東京駅や鉄道の歴史と未来を巡るSL登場で始まる10分間のショーも開催された。

丸の内映像1d 丸の内映像3d

東京ステーションホテルも3日に復活。広く、そして1泊80万円のスイートルームまでと豪華になった。開業直前の入口を外から。1階隅に百貨店の松屋も。

CIMG2169d.jpg CIMG2172d.jpg

ドームやギャラリーについては続きがあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

最新の上野

UENO3153(さいごうさん)が9月15日にopenした。あの上野駅前の公園の西郷隆盛像の下にある飲食店複合ビルを上野広小路商業協同組合がリニューアルさせ、全面ガラス張りの斬新なデザインにすっかり生まれ変わっていた。

CIMG2003d.jpg CIMG1998d.jpg

中は地元上野精養軒3153店を始め、叙々苑や銀座ライオンなど食べる店。有名店支店が多い。

CIMG1991d.jpg

3階の上の屋上テラスは西郷さんの真ん前。また屋上テラスの庭園や壁面の植栽など、上野公園とマッチさせている。

CIMG1988d.jpg CIMG1997d.jpg

江戸・明治時代の上野の様子を描いた錦絵もタイルにして展示。

CIMG1987d.jpg

夜は屋上テラスから西郷隆盛像をライトアップさせる事になったが、照明は抑え気味。

CIMG1984d.jpg

公園入口の外灯も増えて、少しは夜でも安心して訪れる事ができそう。
すぐ隣には上野の森美術館。同じ上野公園のフェルメール3点の美術展は終了したが、ツタンカーメン展は1月まで開催中。

CIMG1424d.jpg

一方、国立博物館前は竹の台広場として噴水広場も整備され、遮っていた樹木移植で見通しも良くなったが、9月末からは全国都市緑化フェアTOKYO開催中。左には今年4月openしたスタバの都内初の公園内店舗のオープンカフェが構える。

CIMG1426d.jpg

その先は東京芸大に連なる。構内の美術館は喫丹展も9月半ば終了。その代わり上野公園内に移築された重要文化財の旧奏楽館を眺めた。明治建立の日本最古の洋楽ホール、パイプオルガンの場所。

CIMG1431d.jpg CIMG1429d.jpg

新しい上野もいいが、上野は文化財が似合う。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

オリンピックからピンクリボンまでの東京タワーの輝き

東京タワーはイベントでライトアップの色を変えるのがすっかり名物。きのうはピンク色に染まった。
今年はロンドンオリンピックが開催されたが、開会式の日に五輪バージョン登場。日本に金メダルが出る日も照明され、前半は金メダルの出が遅かったが、終盤追い上げて連日5色を拝めた。

CIMG0807d.jpg

続くパラリンピックは3色バージョン。開会式に続き、開幕後に順調に金メダルが出たが中だるみの後、こちらも終盤追い上げ。左が増上寺、右が赤羽橋側。

CIMG1823d.jpg CIMG1834d.jpg

タワーに近づくと大迫力。その頃足元ではドイツビールガーデンopen。

CIMG1832d.jpg CIMG1829d.jpg

毎年10月1日、世界的に乳がん早期発見啓発キャンペーンのピンクリボンの日はタワーがピンク色。
ちなみに1日前は中秋の名月で、夜8時以降上半分を消灯して、お月見を助ける段取りだったが、台風襲来で月は見えなかった。
左が夕べの増上寺にて、右が赤羽橋側。

CIMG2092d.jpg CIMG2099d.jpg

タワーの真下に来るとピンクもぐんと迫力を増す。

CIMG2095d.jpg

遥かに背の高いスカイツリーが出来たが、都心からは中心部に位置する東京タワーの発色が目を引く。11月には世界糖尿病デーで青く光る日も予定されている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

インターナショナルな広尾から西麻布へ

日比谷線広尾駅から乗ると8月末から地下鉄内だが携帯やネットが通じる。六本木は隣駅だが、その上をかつて通っていた都電だと、広尾橋、赤十字病院下、霞町と進む。広尾橋というように今の広尾駅付近にはかつて笄川の橋があった。今はすっかり高級感漂うエリアの玄関口。

CIMG1918d.jpg CIMG1922d.jpg

明治屋のある広尾プラザと通りを挟んだ広尾ガーデンが構える。

CIMG1919d.jpg CIMG1920d.jpg

この辺りは外国人も多く、インターナショナル。代表的なのが創業1962年のナショナル麻布マーケット。最近改装され、綺麗になったが、相変わらず外国人御要達の店。店内撮影禁止だったので外観のみだが、中は海外品が溢れていた。

CIMG1937d.jpg CIMG1936d.jpg

そして周囲は大使館が密集。ドイツ(写真左)、フランス(写真右)、スイスと隣接する国も麻布に集結。

CIMG1933d.jpg CIMG1923d.jpg

ドイツは通りの外壁に日独の歴史を日独英語で解説。

CIMG1929d.jpg

さらに近くにはEURO HOUSE。昨夏ここに開設された駐日欧州委員会東京代表部のこと。5月には一般開放行事もあった。

CIMG1926d.jpg

今EU加盟国は27。その数の旗がある筈。

CIMG1927d.jpg CIMG1925d.jpg

赤十字病院下にかけて洒落たオープンカフェが目に付くが、停留所のある十字路を東に上ると愛育病院や麻布学園。

CIMG1942d.jpg CIMG1943d.jpg

西に上ると赤十字病院と言いたいところだが、今は敷地の一部、産院跡地が広尾ガーデンヒルズに変わり、その先には実践、国学院、東京女学館など学校が集中。
かつて都電の走っていた大通りをさらに進むとかつての霞町、今は西麻布の交差点。

CIMG1965d.jpg

西麻布も話題豊富なので、追って続編を用意。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示