fc2ブログ

真夏の代官山を回遊 

TSUTAYAの代官山T-SITEは昨年12月のopenから9ヶ月。すっかり人気が定着して真夏は涼しい建物に人が集まる。

CIMG0944c.jpg

その往復におしゃれな街の店を眺めた。まず代官山駅正面口を出て右の坂に向かうと洒落たビルや店が連なる。

CIMG0905c.jpg

Johnbull Private labo musee の入るサザン代官山とalcaliやLUSH SPAの入るYMビル。

CIMG0961c.jpg CIMG0959c.jpg

かつて同潤会アパートだった代官山アドレスを通って賑やかな通りに出ると隣に代官山ラヴェリア。

CIMG0942c.jpg

レストランとイタリアの食品が豊富な食材スーパーマーケットEATALYを有する。

CIMG0953c.jpg CIMG0955c.jpg

八幡通りを横断すると前に靴下屋、進むと角には外見が目を引くHIGH!STANDARD。

CIMG0952c.jpg CIMG0951c.jpg

さらに藍染めを活かしたファッションのOKURAと吉田カバンの店。

CIMG0950c.jpg CIMG0949c.jpg

その先はT-SITE手前のヒルサイドテラス。広場では益子焼を即売していた。

CIMG0948c.jpg

旧山手通りはさんで向かいに静かなデンマーク大使館と賑やかなカフェミケランジェロやイタリア料理の有名店ASOが並ぶ。

CIMG0946c.jpg

T-SITEが出来て、代官山は回遊する楽しみが増した。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東急プラザ表参道原宿とレディー・ガガ

今春openした東急プラザ表参道原宿の営業は順調なようだ。人出も多い。

CIMG1456c.jpg

エレベーターで昇った2階から下を見下ろすと異次元の世界。

CIMG1472c.jpg

かつてGAPの象徴的な店だったが、撤退後、改造され、米カジュアルのアメリカンイーグルや世界一の朝食のbillsも誘致した新しいスポットになった。そのGAPは今原宿駅前。

CIMG1455c.jpg

緑豊かな環境を重視した施設のシンボルとして屋上におもはらの森がある。小学校が用意した巣箱もある。

CIMG1459c.jpg CIMG1463c.jpg

Billsはその屋上のさらに上の階。階段まで行列。外を見渡すと渋谷ヒカリエも見える。

CIMG1464c.jpg CIMG1462c.jpg

さてレディー・ガガブランドの香水販売が日本市場で開始されるが、彼女の最初のアルバムの名を取ったフェイムの世界発売に1ヶ月先駆け、8月からここで先行販売がstartしていた。

CIMG1468c.jpg

彼女と米国大手香水会社コティと共同で、最も新しい表現が実現したそうだ。
3階のオモハラステーションのスペースにレディ-・ガガ ハウス ラボラトリーズとして出店。黒ずくめの斬新なディスプレーや、レディー・ガガからリトルモンスター(ファンに対しての愛称)へのメッセージが鑑賞できる世界に唯一の期間限定の店舗。

隣接するカフェでもオリジナルのドリンクやスイーツが用意され、五感で楽しめるスペースと宣伝していた。

CIMG1466c.jpg

カフェは屋外にも席があり、そこから交差点や表参道の歩道も見下ろせる。

CIMG1469c.jpg CIMG1470c.jpg

斜め向かいにはキディランドも改装して開店。

1208原宿c

表参道は人気スポットで人を引き付ける。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜みなとみらいから消えるジャックモール

みなとみらいの商業施設が9月末に営業を終了する事になった。

CIMG1070c.jpg CIMG1063c.jpg

横浜ジャックモールが8月10日から全館閉館セールを実施している。閉店セール中のコナカの前ではフリマも開催。

CIMG1062c.jpg CIMG1060c.jpg

13年前にみなとみらい線の新高島とみなとみらい両駅の間に出来たが、開発計画では10年の期間限定の賃借で清水建設が建設、営業してきた。
バブル崩壊で開発環境が悪くなり、恒久的な計画が決まらない中、一時的に閉鎖が延長されていた。
遊歩道のグランモール公園を挟んで東西の棟に分かれ、西にはトイザらスやノジマ電気、東にはニトリなどの店がある。

CIMG1058c.jpg CIMG1059c.jpg

用地は日本郵船が所有し、三菱地所が借りているが、跡地計画は未定と発表されている。
但し既存建物の閉鎖を実行したので、跡地は大型ビル建設が計画されているようだ。
一方閉店になる大型店はトイザらス、ノジマなど来年6月open予定の同じ三菱地所が開発するみなとみらい駅上の商業施設に揃って入るそうだ。

CIMG1068c.jpg

ニトリやノジマは既に新店開店も案内している。

CIMG1064c.jpg CIMG1066c.jpg

広いみなとみらいの敷地の中で、店の引越しも待っている。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大森ダイシン百貨店が大きくなった

ダイシンといえば地元の大森では年配を中心に根強い人気の店。

CIMG1354c.jpg

かつて拡大路線が裏目に出て経営危機に陥ったのを、新社長が再建し、半径500メートル100%シェアの営業方針により、欠かせない古くからの商品を取り揃えたり、高齢者に配慮した宅配を行ったり、地元密着のきめ細かい営業が、根強い地元の人気に繋がって行った。そのダイシンが8月4日、売り場倍増となる第2期工事完成のグランドオープンを迎えた。それまで昨春第1期工事で完成した北側のみだったが、南側も完成し、大きく、新しくなった。

CIMG1355c.jpg

すっかりイメージを変える新しい売り場が登場。休めるベンチは健在。

CIMG1365c.jpg

タワシや往年の男性化粧品も健在。

CIMG1364c.jpg CIMG1366c.jpg

グランドオープンにより商品が増えたが、それだけではない。屋上庭園や足湯やガーデンカフェ、託児所などの施設と充実。

CIMG1359c.jpg CIMG1362c.jpg

屋上は大きくなった駐車場もあるが、無料連絡バスも発着。

CIMG1361c.jpg

さらに池上通りに面してシンボルツリーまで登場。

CIMG1356c.jpg

このプロジェクトのキーワードは温故知新、即ちOLDの良い所を残し、新しいものを生み出す、となっている。オオモリのモリとしてイベントも用意していた。マスコミでも取上げられている。

CIMG1358c.jpg CIMG1357c.jpg

かつてのダイシンのイメージが大きく塗り替えられていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

座間で一面のひまわりに圧倒された

神奈川県の略中央、座間市西側の相模川沿いに首都圏随一のひまわり畑が広がり、今満開。

CIMG1529c.jpg CIMG1562c.jpg

座間市の市花にもなっているひまわりの畑は、遊休農地の荒廃を防ぐため1993年から開始。年々規模を拡大し、現在は全体で約5.5ヘクタール、55万本の規模。満開のひまわりを長く楽しめるようエリアごとに時期を分けて種まきを行い、満開に出会える期間が長い。
ひまわりの畑内も自由に歩け、背丈ほどの高さの花に囲まれる。

CIMG1545c.jpg

北の方はもう盛りが過ぎ、南へ歩いていく。

CIMG1524c.jpg

すると期間中に設置された展望台が3つ。高さ2メートルだがいずれも一面のひまわりが見渡せる。

CIMG1566c.jpg CIMG1550c.jpg

ひまわりの黄色と周辺の山の緑、夏の青空と白い雲を全身で受け止める美しい風景を眺望できる。

CIMG1552c.jpg

咲く花の向きは方向が決まっていて、逆から見ると揃ってそっぽを向いている。

CIMG1561c.jpg

この日、bestは四ツ谷展望台。眼前がひまわり一色。盛りの花が密集してこちらを向いている。

CIMG1558c.jpg CIMG1560c.jpg
 
最寄り駅は遠いが畑まで徒歩15分の駅が相模線相武台下。単線で行き違いできる駅。

CIMG1522c.jpg

汗だくで歩き回った真夏、ひまわりを全身で受け止める事が出来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

真夏の横浜ベイサイド

開業6周年を迎えた横浜駅東口ベイクォーターの夏は館内のウォーリーを探す企画の最中。

CIMG1053c.jpg CIMG1049c.jpg

中庭は夜に潮風のビアガーデン。

CIMG1050c.jpg

そして山下公園行きシーバス発着場の前はBBQの店が盛況だった。

CIMG1052c.jpg CIMG1051c.jpg

橋を渡って横浜三井ビルに入ると、今夏openの原鉄道模型博物館は夏休みで相変わらず混雑。30分待ちの行列ができていた。

CIMG1089c.jpg

さらに新高島駅の先に行くと商業施設GENTO横の結婚式場が華やかに飾り付け。

CIMG1056c.jpg

ここみなとみらいでは今年も8月1日に花火。平日だったので、帰宅時に遠くの丘から眺めた。右にランドマークタワーも光る。

1207横浜花火1 1207横浜花火2

横浜は今あちこちでサルスベリが濃いピンクの盛り。花火会場前の臨港パーク付近で貸し自転車を降りてみなとみらいの名物ビルと記念撮影。

CIMG1071c.jpg CIMG1072c.jpg

貸し自転車は会員には最初の1時間無料の仕組みになっていた。

CIMG1047c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

汐留の夏

復元された駅や線路のある鉄道発祥の汐留はシオサイト各地で真夏のイベント中。

CIMG1122c.jpg

夏休みに合せて日テレなどが汐博イベントを実施。ビーチラグーンやスライダーが出現し、子供達を待っていた。

CIMG1095c.jpg CIMG1094c.jpg

カレッタ汐留にはオアシスの名のビアガーデン、シティーセンター前は汐祭屋台村。

CIMG1097c.jpg CIMG1096c.jpg

海側に出ると浜離宮恩賜庭園が構える。江戸時代に将軍家が使った広い庭。海から水が入る池があり、回遊式の庭園は散策しやすい。池に掛かる橋が最近新しくなり、檜がまばゆく見える。

CIMG1111c.jpg CIMG1116c.jpg

池に面して新しく復元された御茶屋もあり、池の向こうの別の御茶屋が臨める。

CIMG1118c.jpg

入園すると間もなく三百年の松が控え、その先に赤い花が見えてくる。

CIMG1098c.jpg CIMG1119c.jpg 

今はキバナコスモスが満開。近寄ると蜂や蝶だらけ。汐留の超高層ビルが背後に控える。

CIMG1100c.jpg CIMG1099c.jpg

さらにその先に珍しい光景。リュウゼツランが2本揃って花を咲かしている。開花に数十年要するといい、開花は数年ぶりと貴重な光景。こちらも蜂がたかる。

CIMG1104c.jpg CIMG1105c.jpg

入口では無料で園内説明の機器、ユビキタス・コミュニケータを貸してくれた。園内のスポットに近づくとそこの説明の声が聞こえてくる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大丸有に対抗できるか日八京

真夏の丸の内の仲通りにミストが注ぐ。

CIMG0857c.jpg

大丸有は大手町・丸の内・有楽町合せた地区。昼間人口30万人の巨大なオフィス街。三菱地所主導で次々高層ビルが再開発されている。最近では写真左のJPタワーに続き、大手町ファイナンシャルシティーの高層ビルも間もなく竣工。

CIMG0860c.jpg CIMG0852c.jpg

日本の金融街としてビジネス集積度を高める丸の内に対して東京駅を挟んだ反対側が日八京、日本橋・八重洲・京橋を合せたエリア。
一体としての発展が期待されるが、それぞれ別の街のようで、雑居ビルも多く、そもそも丸の内のように江戸時代の区画を活かしたビル街とはいかない。写真は八重洲口からと日本橋交差点から。

CIMG0883c.jpg CIMG0844c.jpg

ところが東京建物の開発が加速してきた。京橋交差点で2013年完成のビルを建設中だが、写真右の日本橋交差点でも北西角の既存のビルを取壊し始め、2014年には新たなビルに生まれ変わる。

1206京橋1c CIMG0847c.jpg

さらに自らの本社のある八重洲でも開発計画を進めるなど、積極的。

CIMG0882c.jpg

日本橋交差点では対角線側を住友不動産等が大規模に工事を進めている。

CIMG0843c.jpg

室町でも三井不動産が次々ビルを再生しており、今月三越本館向かいのビルが着工。

CIMG0837c.jpg CIMG0839c.jpg

日本橋がまずは丸の内に対抗する日八京の主要拠点の役割を担う。
そこに東京駅八重洲口の整備(写真下)により八重洲からも拡げて行く壮大なビジョンが実を結ぶのはいつだろうか。

CIMG0880c.jpg CIMG0886c.jpg

尚、八重洲口にあるが住所は丸の内の鉄鋼ビルも取壊しが始まっていた。ロケーションから大丸有と日八京の接点になる筈。

CIMG0849c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

会社帰りに東京湾岸でバーベキュー

ゆりかもめ新豊洲駅前に突如新名所登場。7月8日openしたのがWILD MAGIC(ワイルドマジック)。1.6ヘクタールという広大な敷地に広がるアウトドアパーク。

CIMG1289c.jpg CIMG1294c.jpg

ベイサイドにあり、正面や周囲に高層ビル、レインボーブリッジ、東京タワー、スカイツリーが見える眺望も魅力。夕焼けや夜景も御覧の通り。

CIMG1306c.jpg CIMG1313c.jpg

駅前なので徒歩でもokだが、車で乗り付けて利用することも可能。キャンプ用に1つ100㎡の広いサイトが150用意されていて、全体に開放感があふれる。

CIMG1300c.jpg

目玉のバーベキューだが、道具、食材、片づけオール込みで4500円のコースは手ぶらで来てもok。ドリンクは買う事も持ち込みもok。

CIMG1304c.jpg CIMG1308c.jpg

ここのスタイルは焼鳥式でなく本場アメリカ式。牛肉は塊を豪快に焼き、切り分ける。鶏肉も丸のままローストチキンのように焼き上げ、ワイルドで本格的。ビアカンチキンといって缶ビールの中身も利用して焼く。

CIMG1325c.jpg CIMG1326c.jpg

ほかに場所だけ借りて自分でBBQするコースも、1泊するコースもある。
広い遊ぶスペースもあり、BBQ以外にレクリエーションやキャンプもできる。我々は花火で盛り上がった。

CIMG1299c.jpg

テントの他、カーゴトレーナーやコンテナ、そして植栽がアメリカを演出。

CIMG1295c.jpg

付帯して120席のカフェレストランもあり、ふらっと来て飲食する事も可能。

CIMG1302c.jpg

夏休みの週末、満員の800人が訪れたり、東京湾花火特設会場にもなったそうだが、当分夏の野外の夜を満喫することができる。
おなかいっぱいで酔いも回る帰路に振り返ると、夜景が一層引き立って見えた。

CIMG1336c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

スカイツリーopenから3ヶ月

今週22日で開業3ヶ月を迎えるスカイツリータウンの人出は、2ヶ月で1000万人だったので今度は1500万人?
7月は当日券発売も始まり、夏休み夕方の土曜日でも30分待ちで入れたし、夜は待ち時間ゼロになっていた。屋内では天望回廊に行く待ち時間がアバウトに表示。上で確認するとデッキでは回廊まで実際は10分待ちか20分待ち。

CIMG0639c.jpg

今もテレビで人気ぶりをよく伝えているが、3ヶ月目を前に最近何度目かに行った現況を報告。

天望デッキの土産物店は相変わらず行列。人気あるのはここ限定のスプリング電気スタンドとマグカップと江戸切子だそうだ。

CIMG0648c.jpg

350メートルの眺望。行った日は日中より夕暮れ時や夜が澄んでよく見えた。

CIMG0651c.jpg CIMG0668c.jpg

下から見上げるソラマチひろばの3本の石柱のフォトスポットも開業時ほど待たずに記念撮影ok。柱の上の展望台のアングルもばっちり。

CIMG0637c.jpg

店の人気グッズは相変わらずロングロール634ミリ、850円。ついでにロングバーム1050円も買った。右は特大サイズの柿の種。

CIMG0691c.jpg CIMG0630c.jpg

行列の飲食店はつけ麺店六厘舎が相変わらずだが、祇園辻利も長い行列。尚、高嶺の花、鰻の店は空いていた。

CIMG0629c.jpg

飲食街の上の千葉工大キャンパスの部屋も空いていた。火星探査船の操縦アトラクションとレスキューロボットが待っている。

CIMG0625c.jpg CIMG0622c.jpg

ソラマチは312も店があり、力を入れた商品が並ぶので、メディアによる人気の店の紹介も参考になるが、やはり時々行って最新の変化を押さえておきたくなる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

花火を楽しめる鶴見川のほとり

横浜北部を流れる鶴見川。川岸は遊歩道やサイクリングコース。川の流域の形から似ているバクをマスコットの道標が立つ。

CIMG3206c.jpg

鶴見川源流泉のひろばのある町田市を源流とし、多くの支流を集めて東京湾の工業地帯まで流れる。かつては度々氾濫したが治水整備が進み、新横浜付近はのどかで河原も広い。

CIMG3212c.jpg CIMG5848c.jpg

さらに下ると綱島で東横線をくぐるが、上流側の高台から眺める事が出来る。

CIMG9839c.jpg

その先で新幹線をくぐるが、写真は下流側から眺めたもの。

CIMG0568c.jpg

同じ場所から下流方向には毎年鶴見の花火がよく見える。
数は多くないが、同じ場所から単発に打上げ続けるので、45分間略とぎれず花火を見続けることが出来た。

CIMG1224c.jpg CIMG1222c.jpg

そして川べりなので、ここでは花火が光ると手前の川面も光るのが美しい。

CIMG1216c.jpg CIMG1201c.jpg

今年は8月18日に開催されたが、打上げ会場も鶴見川をさらに下流に行ったJR線に近い所。
JR線よりさらに下流に出ると川幅も広い。写真右は鶴見線の下。

CIMG1269c.jpg CIMG1271c.jpg

横浜では海上のみなとみらい花火が有名だが、鶴見の川沿いの工業地帯の花火も近隣住民を喜ばせてくれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

真夏の日本橋を散策

三越の本館入口といえばライオン。

CIMG0840c.jpg

先日のロンドンオリンピックのマラソン中継にも映ったトラファルガー広場のライオンが本家。英国に注文して据え付けたのは大正時代という。
別の新館入口には夏向きの水槽。小さな金魚がたくさん泳いでいて涼しげ。

CIMG0836c.jpg

展覧会は20日まで「輝ける皇妃エリザベート展」。19世紀末に暗殺された悲劇のオーストリア皇后の美貌と波乱の人生の企画。

CIMG1171c.jpg

地下道に出ると長さ17メートルの複製絵巻。熈代勝覧といって日本橋の江戸時代の町人文化が克明に描かれた貴重な絵。

CIMG1169c.jpg CIMG1168c.jpg

その横には戦前の航空写真。日本橋に高速道路が覆う今(写真右)とは異なるすっきりとした姿が判る。

CIMG1172c.jpg CIMG1160c.jpg

もう1つの百貨店の雄、高島屋は今は通りに面した外壁が改装ですっぽり絵に覆われている。

CIMG1157c.jpg

そのすぐ近くの喫茶店illyに入ると巨大な浮世絵3つが壁を覆っていた。実物の100倍だそうだ。北斎の神奈川沖や広重の日本橋がせまってくる。

CIMG1154c.jpg CIMG1147c.jpg

セルフサービスでカプチーノを買って浮世絵がせまる席に陣取り、しばし観賞した。

CIMG1150c.jpg

お昼は江戸橋近くの立ち食いそば。山菜そば370円なり。鰹節の店の経営なので、ダシがおいしく人気。テレビでも取り上げられた。

CIMG1142c.jpg CIMG1143c.jpg

日本橋は季節感と江戸時代、そして味も見つけやすい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

赤レンガ倉庫の夏の恒例の光景

今年も熱帯の木々と白い砂浜の楽園が登場。白い砂浜には椰子の木でできたパラソルやハンモックも並び、足水で涼を取ったり、食べたりできる。

CIMG1076c.jpg CIMG1079c.jpg

砂浜は子供達で溢れていたが、近くのBarではカクテルを楽しむことも出来る。

CIMG1077c.jpg CIMG1074c.jpg

ジャングルのような一角もあり、通るとミストが漂ってきた。

CIMG1081c.jpg CIMG1080c.jpg

ミストは赤レンガ倉庫でも見られ、ささやかな清涼効果がある。

CIMG1073c.jpg

夜はムードたっぷりの幻想的な空間になるという。楽園は26日まで。

12日にはメキシコの文化や音楽、食を紹介するイベントの第3回アレグリア・デ・メヒコ2012も開催された。

CIMG1083c.jpg

会場はメキシカングッズや飲食物にあふれていた。

CIMG1085c.jpg

メキシコのビールとタコスで、この国が取った五輪サッカー金メダルをお祝い。民族衣装の一団も見かけた。

CIMG1086c.jpg CIMG1084c.jpg
 
赤レンガ倉庫は季節毎に、国際色豊かなイベントが豊富。暑い中、人々を惹きつけていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

代官山はフレンチが似合う

代官山に行ってサンデーランチを楽しんだ。
洒落たエリアの代官山では、隠れ家的レストランもみつかる。
夏の日曜日昼、駅から恵比寿に向かって少し歩いた所の通りに昼のメニュー、そして奥に花で飾られた階段が招く。

CIMG0909c.jpg CIMG0910c.jpg

階段を進むと店の名前と植物のあふれた一角があり、右に曲がると屋外のテーブル席も。

CIMG0912c.jpg CIMG0914c.jpg

店内は女性のグループが多かった。入る前に通った場所の植物が見渡せる窓際の席に通された。

CIMG0916c.jpg

ランチのセットは幾つか選ぶスタイル。ワインも頼んでコース開始。

CIMG0918c.jpg

前菜とメインの子羊を選んで、ワインと共に昼下がり、酔いが回り始める。

CIMG0919c.jpg CIMG0921c.jpg

ワゴンのデザートは最初に見せてくれたが、組み合わせて切ってくれた。GODIVAのリキュールも。

CIMG0935c.jpg CIMG0925c.jpg

店の名は仏文豪の名前のラブレー。ルジューラシエット、エピ等すぐ近くにもフレンチがかたまる一角。

CIMG0907c.jpg CIMG0908c.jpg

代官山はフレンチの激戦地のようだが、おかげで心地良く満足させてくれる店が見つかる所。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

東京の花火も佳境に

ロンドンオリンピックは数々の話題を作って閉幕したが、東京の夏の花火は佳境に入っている。
地下鉄のポスターが東京各地での花火を案内。大震災の昨年と異なり、開催が元通り。

CIMG0835c.jpg

隅田川は先月28日、スカイツリー開業後初の花火で、翌朝の新聞は花火とライトアップのコラボやスカイツリーから見下ろす金メダルのような光景を報じていた。テレビ中継でも2つの会場とスカイツリーを立体的に中継。下町の狭い川上で、伝統を今年も継承。

次の週末は江戸川区で花火。こちらの河川敷は広々と花火を打ち上げている。

IMG_2659c.jpg IMG_2631c.jpg

建物の密集した都心では神宮外苑でも花火。今年は10日金曜開催され、会社帰りに観てきた。
神宮第2球場で打ち上げられ、隣接する神宮球場などが有料観覧席で、ステージではタレントが歌う。

CIMG1031c.jpg

自由席のある軟式球場へはいちょう並木を通って入場する。

CIMG0977c.jpg CIMG0980c.jpg

ショーの終わる前に開始の合図の花火が上がり、真ん前で繰り広げられる1時間の夜空の光のショーを楽しんだ。花火の形も色々。

CIMG1023c.jpg CIMG1018c.jpg

球場の地上近くと上空の2つの世界で光る事もある。

CIMG1029c.jpg CIMG1026c.jpg

翌日は、東京湾大華火祭が今年は復活。大震災の年は隅田川は1カ月遅れで実施したが、東京湾は中止された。こちらは海上の広い場所なので、大型の1.5尺玉も登場。
今週末は二子玉川の予定。今年夏の納涼の花火がまだの方はお見逃しなく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

センター北駅前の変貌

横浜市都筑区は若い家族中心に人気の港北ニュータウン中心に人口増加の区。それと言うのも付近に大型店や商業施設がどんどん増強されて住みやすい為。
横浜市営地下鉄もあざみ野や新横浜を結ぶブルーラインに加えて、センター北駅から日吉にグリーンラインで行けるようになって、利用客も増加の一途。
そのセンター北駅前には昨年外見がユニークなヨツバコが登場。名前の通り大きな箱の出窓が印象的。

CIMG0815c.jpg CIMG0814c.jpg

中は隣の商業施設ノースポートモールへの通り道でもあるが、スタジオや保育園や雑貨店など若い住民向きの店が目に付く。写真は手芸の店。その左はパブリックイベントスペース。

CIMG0816c.jpg CIMG0817c.jpg

ヨツバコと駅はさんで反対側がモザイクモール港北。屋上の観覧車が遠くからも目印として見える。ここは結構早く誕生。奥には都筑阪急。

CIMG0818c.jpg CIMG0821c.jpg

中は噴水のスペースなどあって明るい。

CIMG0820c.jpg CIMG0819c.jpg

その向かいの駅北にも新たな商業施設を建設中。来春open予定のプレミア・ヨコハマ。ヨツバコに向き合ってテラスなど外見が目を引く計画。

CIMG0813c.jpg

隣駅センター南駅と競うように店が増えていく。それに引き寄せられて人口はまだ増えそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

ハローキティあちこち

かつてキティが待ち受けるサンリオの多摩のピューロランドに娘を連れて行った事がある。その頃はこれ程世界に広がるとは気付かなかった。
今やキティラーと共にキティは世界で増殖。レディーガガのキティずくめのドレスの登場も象徴的。色んな子猫やリボンが世界に広がり、日本はピンク主体だが世界では黒いキティなど多様。

CIMG0872c.jpg

台湾のエバー航空は機体にキティ、大阪のUSJもアメリカンな世界にキティが割り込む。

さて東京駅地下にもキティショップがあるが、隣はミッフィーの店。顔がシンプルなのが共通。

CIMG0871c.jpg CIMG0875c.jpg

銀座ユニクロにもキティのカジュアル。

CIMG0378c.jpg

羽田空港国際線旅客ターミナルにも専用の店。海外への発信地らしくここは着物。

CIMG7118c.jpg

今、旬のスカイツリーにもソラマチ4階にキティ。ここでも着物。

CIMG9159c.jpg

御当地キティも数え切れない。スカイツリー店の限定商品の数々。

CIMG0634c.jpg CIMG9586c.jpg

東京タワーにも御当地ものが勢揃い。

CIMG0715c.jpg CIMG0714c.jpg

こちらは東京駅の御当地もの。

CIMG0874c.jpg

中高生が育てた日本のキティが、海外で評価と人気の高いキャラクターとなってクールジャパンが盛り上がる事に拍手。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

芝公園あれこれ

東京タワーの足元は今も広大な公園でそれが芝公園。江戸時代は増上寺の広大な境内だったが、東京タワーなど新たな施設が分離されて、今の芝公園と増上寺に至る。

CIMG0709c.jpg CIMG8629cc.jpg

大門(浜松町)駅降りて大門をくぐると正面が増上寺。徳川家の菩提寺であり、徳川家霊廟がある。尚、駅名の大門は寺の総門。

CIMG0696c.jpg

かつてより狭くなった今も増上寺境内は建物や門が連なり、後が東京タワーのアングルも多い。その東が芝公園。

CIMG8625c.jpg

地下鉄三田線芝公園駅が下にある日比谷通りに分断された南側にも芝公園。港区役所近くの木陰にはペリー総督の像。リスのオブジェも。

CIMG0702c.jpg CIMG0706c.jpg

一方、日比谷通りの北側の公園は広く、タワーがぐんと近づく。7月でもバラが咲いていた。隣接して丸山古墳や東照宮が控える。

CIMG0707c.jpg CIMG0710c.jpg

その先の通りに出るとタワーを真正面から見上げる。

CIMG0712c.jpg

桜の季節は夜桜とタワー。

CIMG7973c.jpg

ここは江戸時代と昭和の世界が重なる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

銀座で和食ディナー

最近銀座中央通りに面した店でタイプの異なる和食を楽しんだ。
1つ目がIBUKI。今年誕生した新しい店で、ワインセラーが客を出迎える。

1206銀座2c

ワイングラスに囲まれた個室もあって、ワインを追求する強力なインパクトに包まれて、和創作料理と豊富な種類のワインを楽しむ。

1206銀座3c

寿司や肉が綺麗に盛られていた。

1206銀座4c 1206銀座5c
 
場所は女子アナ中村江里子の実家でハープが名高い楽器店のある銀座3丁目十字屋ビル。

CIMG0365c.jpg

2つ目は対照的に創業90年以上の松坂屋の向かいにある店、銀座大増。

CIMG0379c.jpg

季節に合せた懐石料理が売り。昼の懐石はこちら。

CIMG7412c.jpg CIMG7415c.jpg

夜のコースはこちら。最初の方に出てくる季節の九菜盛り合せが色鮮やか。

CIMG0380c.jpg CIMG0382c.jpg
 
折詰のテイクアウトもあり、年末は手のかかったおせち料理が売り。
銀座の表通りに面した店のディナーはテンションを上げてくれる気がする。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

広島鎮魂の日

今日は67回目の原爆の日。人類が受けた初めての大規模な放射線の惨禍であり、忘れずに語り継ぐ為にもこの日はずっと世界中が広島と原水爆を考える日であって欲しい。
今年は春だが広島を訪れた。原爆ドームが無言で人類に語りかける。

CIMG7031c.jpg

都会の普通の営みを、67年前のこの日に破壊された歴史の証人の建物が静かに見つめる。
原爆ドームは補修中だった。

CIMG7033c.jpg CIMG7028c.jpg

大通り沿いの慰霊碑を見て、川沿いに進むと石碑に説明。

CIMG7027c.jpg CIMG7029c.jpg

前ではかたりべが真実を伝えようと人を集めていた。

CIMG7032c.jpg

すぐ近くに爆心地の島病院。そして西蓮寺の被爆地蔵尊。熱線を真上から浴びて地蔵様の影だけが滑らかに残る。

CIMG7035c.jpg CIMG7034c.jpg

平和な今、ちょうど平和の祭典の五輪も開催中だが、きょうは被爆国として核兵器や原子力のことを考える1日としたい。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 広島
ジャンル : 地域情報

二俣川といえば運転免許試験場ですが

相鉄線の二俣川駅。横浜から海老名に向かう本線が、ここから湘南台までの支線、いずみ野線が分岐する。横浜から急行に乗ると最初の停車駅でもある。将来JR横須賀線に乗り入れる新線が出来ると新宿まで44分で結ばれる便利な街でもある。写真左が北口。駅ビルは二俣川ハートという。右が南口。駅ビルはグリーングリーンというが、再開発でこちらは取り壊して高層ビルに変わる予定。

CIMG0544c.jpg CIMG0823c.jpg

駅構内では相鉄グッズを販売していた。駅前は量販店が並ぶ。

CIMG0826c.jpg CIMG0829c.jpg 

二俣川といえば、神奈川県民には写真左の運転免許取得などの試験場でおなじみの地名。駅を出ると案内図。

CIMG0549c.jpg CIMG0830c.jpg

ただ今その場所が変わる工事が進行中。
写真の神奈川県立がんセンターが現在の運転免許試験場の敷地の一部に移設し、現在の略倍となる敷地に右の写真の予定図の通り、7階建病院棟を中心に来秋に最新鋭の病院が完成する。

CIMG0552c.jpg CIMG0353c.jpg

現在も使用できる運転試験場に隣接して、既に新病院は躯体工事が進み、建物が上に伸びてきた。

CIMG0553c.jpg CIMG0354c.jpg

病院完成後、現がんセンター跡地に運転免許試験場の建物等が移設される。
新がんセンター敷地に東側を譲った技能試験コースは建物移転後の敷地に加えて、西側の産業技術短大のグランドの用地を利用できるように計画されている。写真の右に広げる。

CIMG0355c.jpg

一連の移転で高い機能の病院に拡充され、駐車場不足の改善も図られるという。
既に新がんセンターの手間の角には将来を見越した調剤薬局が自動車教習所の建物横に来ている。その手前は運転免許試験合格にちなんだ店。

CIMG0556c.jpg CIMG0831c.jpg

尚、がんセンターはPFIの民間活用プロジェクト。この手法で設計・建設に加えて、建物の維持管理・運営も大林組など民間の事業者が行う。

二俣川駅に戻ると、先月末は近くで毎夏恒例の旭ジャズまつりがあり、案内ポスターが駅に。

CIMG0824c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

六本木ヒルズの夏

猛暑でないと作動しないが、暑い日にはミストが降る。六本木ヒルズ66プラザ付近で。

CIMG0726c.jpg

夏を迎えて大屋根プラザではビアバー。フローズンビールも待っている。

CIMG0762c.jpg

涼しむには高層階がいい。まずシティービュー。湾岸方面は右から羽田空港、レインボーブリッジ、お台場、ゲートブリッジ、東京タワー、そしてスカイツリーと東京の見所が真ん前に広がる。地図で探すことも出来る。

CIMG0754c.jpg

ここは土産物屋があちこちあるが、目を引いたのがスカイツリーと東京タワーのグッズも並べている事。今は外にイベントに合わせたディズニーショップもある。

CIMG0760c.jpg CIMG0761c.jpg

さて、さらに上の屋上、スカイデッキに出ると風で夏も心地良い。今はディズニーのミッキーなどのオブジェ120の氷柱が並ぶ。夜はこのポスターの通りとなる。

CIMG0743c.jpg CIMG0725c.jpg

地上240メートルの天空の世界で、真上を見上げると青空、周囲にはスカイツリーや湾岸、横浜もよく見える。

CIMG0736c.jpg CIMG0741c.jpg

スカイツリーも眺望の対象になった。

CIMG0738c.jpg

夕方だが 西日の新宿・渋谷方面はまぶしい。天気が良ければ富士山や夕日も綺麗。

CIMG0751c.jpg

屋内に戻ると、森美術館ではアラブ・エクスプレス展。

CIMG0728c.jpg

戦火の絶えない地域の苦悩や変貌ぶりが芸術に現れている。左はクウェート爆撃で石油が飛び散った黒い雨の作品、右は鳥から観たドバイ。

CIMG0731c.jpg CIMG0729c.jpg

階下の森アーツセンターギャラリーでは大英博物館・古代エジプト展。全長37メートルの死者の書が展示されている。外からの入口のミュージアムコーン付近には大きな案内があちこち。

CIMG0753c.jpg CIMG0727c.jpg

六本木ヒルズは店のほかに、絶景と芸術を味わって良さがわかる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

車庫の上の駅元住吉の界隈

元住吉は東横線の車庫でなじみの川崎市中原区の駅。
駅名由来は一帯が中原に繰り入れられ、駅には元の住吉の名を採ったためという。元住吉そのものの住居表示は今もない。写真が住吉神社。右上に高架の東横線が通る。

CIMG0462c.jpg

目黒線延長による副々線化により、付近は高架化され、駅の場所も車庫の上に移動した。
車庫に入るのが目黒線経由の隣の武蔵小杉寄りに変わり、車庫入り用のダイヤはよくあった元住吉止まりから武蔵小杉止まりに変わった。高架化されたが、車庫に行く線が地上に残り、踏切も残る。

CIMG0458c.jpg

写真を撮った直後、この回送車の車庫入りで踏切が閉まった。

CIMG0457c.jpg

駅改札口は高架のホームのさらに上。改札内から日吉方面を望むのが左の写真。内側が目黒線、外側が東横線、一番外側は通過用で、1、6番線はホームがない。改札外の反対側からは武蔵小杉が見える。

CIMG0476c.jpg CIMG0454c.jpg

改札真ん前は緑地もある。

CIMG0455c.jpg

改札階から長いエレベーターを降りると駅前通り、ブレーメン通りに出る。秋には名前の元になるドイツの祭りも行われる。

CIMG0460c.jpg CIMG0464c.jpg

この狭い商店街を朝はバスが通る。但し今は工事の関係で迂回し、通行していない。

CIMG0475c.jpg

今年新建物が駅横に出来たが、今でもただNEW SHOP OPENと表示。

CIMG0459c.jpg

電車の車庫は周りから覗ける。西側に東横線主力の5050系、先輩の8000系、目黒線3000系など並ぶ。

CIMG0468c.jpg

高架線の東側にも電車。みなとみらい線のY500系も待機。

CIMG0470c.jpg

そのすぐ近くの綱島街道には焼肉交差点がある。かつて四方に焼肉店が揃ったという。

CIMG0471c.jpg

ブレーメン通りと駅反対側はオズ通りというが、近くに屋台村をみつけた。

CIMG0472c.jpg

高架化によって鉄道の設備は大きく変わったが、駅前商店街は以前の賑わいが健在な雰囲気だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ





テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示