fc2ブログ

333メートルより低くなった東京タワー

写真は赤羽橋からの東京タワー全容の最近と以前との比較。左の写真のように上の避雷針が無く、工事で上部が膨らんでいる。

CIMG0591c.jpg CIMG4810c.jpg

先端部は昨年の大震災で曲がってしまっていたが、高さ333メートルの東京タワーが今月17日、耐震改修工事による先端のアンテナ交換のため、一時的に高さが315メートルに縮んだ。写真は赤羽橋駅前から見たタワーのてっぺん。

CIMG0592c.jpg CIMG0590c.jpg

背丈が低くなったのはもちろん開業以来、初めて。
今東京タワーの足元に行くと、今年はハイボ-ルガーデンを営業中。

CIMG0718c.jpg CIMG0721c.jpg

その足元近くからてっぺんを見ると工事が少し進んでいた。こんな高く細そうに見えるところでしっかり仕事中。

CIMG0712c.jpg CIMG0723c.jpg

地上アナログ放送用のアンテナは17分割して撤去されたそうだ。さっそく新たなアンテナ支柱の建設が始まっており、8月のお盆の頃には工事が終わって元の高さに戻るという。従い、今だけが低くなった先端が拝める貴重な時だが、日ごとに高さが戻り、きょうは避雷針がだいぶ伸びている。六本木ヒルズ屋上から見ると眼前。

CIMG0742c.jpg

大門、増上寺付近から屋根の上にタワー。既に工事用の太い部分の上に赤く避雷針部分が伸び始めていた。

CIMG0696c.jpg CIMG0699c.jpg

夜の東京ミッドタウンからも背が少し低い東京タワー。これは夏バージョン。

CIMG0803c.jpg

オリンピックを控えて開会式の日、27日夜は五輪の色。上から黄色、赤、緑、青、黒の順。
写真は赤羽橋から。28日と日本の金メダルの出た日にもこの色。金メダル第1号が昨日ようやく出たので今夜もこの五輪カラーが拝める予定。

CIMG0806c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

スカイツリー天望デッキの高級レストラン

開業2ヶ月で1000万人の来場となったスカイツリータウン。ツリーは今月11日から当日券発売をstart。写真は当日券売り場入場口のあたり。

CIMG0638c.jpg

初日は徹夜の行列もあり、翌日も強風で入場は10時半からとなり、当日券もすぐ完売になった。それも15時で中止。強風の日は悪い予感をしておく必要がある。
但し毎日1万枚の枠で、当日並んで事前購入券より500円安い2000円で入場できるようになった。墨田区民はさらに3割引という。
さて当日券やネット予約以外で入場できる方法が天望デッキのレストラン予約。予約の取れた客は4階専用カウンターでその旨確認し、入場できる。切符代は食事と後で合算。

CIMG0641c.jpg

この方法で2度目の展望台へ上り、そこの高級スカイレストランMUSASHIの味と雰囲気ともちろん眺望を楽しんだ。夏のディナーなので日暮れ時の眺望と夜景、両方を堪能できた。
フロア345(天望デッキ2階)の受付にメニューが出ており、案内されて中へ入ると写真の席が並ぶ。カウンター席も少しある。

CIMG0649c.jpg CIMG0653c.jpg

奥には鉄板焼きの一角。その奥にトイレがあるが、そこからもこのような眺めが待っている。

CIMG0654c.jpg CIMG0655c.jpg

粋のコースを選ぶと写真のアミューズ、そしてオードブルが出てくる。

CIMG0657c.jpg CIMG0659c.jpg

そしてメインで選んだ牛フィレ。

CIMG0660c.jpg

その頃は外も暗くなり、明かりがあちこち。海老、牛とワイングラスの向こうが大都会の夕闇。

CIMG0663c.jpg CIMG0664c.jpg

東京タワーや東京ゲートブリッジが遠くに明るく光ってきた。

CIMG0676c.jpg CIMG0674c.jpg

写真はデザートと追加で頼んだチーズ盛り合わせ。

CIMG0671c.jpg CIMG0669c.jpg

コースはスカイツリーに合わせた和と洋の工夫された内容。都度、丁寧に説明し、記念撮影に応じるなどサービスよくもてなしてくれ、すっかりワインの酔いが回るひと時になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木の真夏の涼

真夏到来で、東京ミッドタウンでもふさわしいイベントが続く。節電に繋がる涼を演出する仕掛けが盛りだくさん。20日予定のイベントは、六本木交差点付近の打ち水大作戦が雨で中止されたが、他にも盛り沢山。屋内では3つの階で全国から揃えた800の風鈴が並ぶ風鈴彩祭。

CIMG0768c.jpg CIMG0767c.jpg

ガーデンに出るとAHIMIZU。流れる川には小石が敷き詰められ、すわって足をぬらすと、夜は水の向こうが光る。

CIMG0776c.jpg

そして屋外カフェ、BACARDI MIDPARK CAFÉが今年もopen。ミントが香る名物のモヒートが待っている。

CIMG0782c.jpg

そして暗くなると東京ミッドタウンの夏の風物詩となった水花火(MIDTOWN WATER WORKS)が今年も登場。上空に舞い上がった水が、光と音の演出で水の花火となる仕掛け。

CIMG0793c.jpg

Startは日没後の8時。芝生広場はその前から色付きの霧で覆われ、定刻に水が噴き上げ、光の演出により幻想的な空間が出現。

CIMG0789c.jpg CIMG0787c.jpg

昨年より涼しさを体感できる10分間のショー演出と謳っている。確かに霧というより水そのものが降ってくるようで、勢いを増したかも。濡れて涼も取れるが、撮影にはちと支障。

CIMG0788c.jpg

モヒートを飲みながらしばし夏の夜の夢に酔った。
イベントは9月2日まで続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

レトロなよこはま六角橋商店街

昭和の雰囲気を残すレトロな街並み、それが170店から成る六角橋商店街自らの宣伝文句。
横浜神奈川区の歴史ある商店街が先月テレビ「アドマチック天国」で取り上げられたので、その復習も兼ねて紹介。

CIMG0336c.jpg

六角橋の由来は、六角箸を日本武尊がこの地で使った説と、六角形の材木の橋があったという説。商店街にも由来説明の掲示があった。

CIMG0341c.jpg

六角橋はかつて横浜市電の終点停留所でもあった。今は普通の交差点。

CIMG0335c.jpg

今の最寄り駅、東横線白楽を出ると左にはふれあいのまちと名付けた商店街が広がる。

CIMG0347c.jpg CIMG0331c.jpg

神大への通学路で、学生が多い。

CIMG0332c.jpg

昭和のレトロの香り漂う細い通り、仲見世は、かつての戦後ヤミイチから続く。
狭い通りを進むと名物「でこせん」の雷神堂、路上にギター並ぶ店、などが並ぶ。

CIMG0346c.jpg CIMG0345c.jpg

商店街の入口の案内も古めかしい。脇の福引の商店街事務所には特製Tシャツも並ぶ。

CIMG0337c.jpg CIMG0340c.jpg

ここには幾つか独特の名物行事がある。毎月第3土曜夜からはドッキリヤミ市場。路上ライブ、フリマが開催され、汚くてぼろいのも売られるとか。

CIMG0339c.jpg

8月は横浜の治外法権、仲見世のプロレス、12月はキャンドルのツリー、今年10月にはストリート結婚式まで計画中、とユニークな企画が続々。
日曜午後は商店街を訪れるとおとなしかったが、時々はじけるようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

高価なウナギが待っている

今年の土用の丑の日は27日。
昨年値上げで溜息が出たのを思い出すが、今年はさらに大きく値上がり。スカイツリーの駒形前川のうな重は4000円。渋谷東急の渋谷松川はよい鰻食べていますか、ののぼり。

CIMG0628c.jpg CIMG0593c.jpg

猛暑日や下旬は混むので、様子見にとりあえずすき家で夏最初のうなぎ丼を食べた。920円だが、小さくて物足りない印象。

1207うなぎ1c

そこで次は高くても国産を、と思い、スーパーへ。
時節柄どこもウナギ専用コ-ナーで盛り上げるが客足は少なそうで、1尾2000円位の鰻が堂々並ぶ。

CIMG0564c.jpg CIMG0563c.jpg

さすがに売れ行きがよくないので、イオンなど値下げに転じてきた。

CIMG0566c.jpg

買う気で探すと、宮崎産、鹿児島産が1600円で並ぶのが目に入る。周りで手に取る人がいない中、それぞれをget。

CIMG0491c.jpg

隣に静岡焼というのも同じ値段。何と台湾産に静岡茶に焼津鰹ダシという。高値の中、店も大きさや組合せで苦労の跡が見られる。ちなみに左隣の中国産は500円だった。

CIMG0492c.jpg

家で食べた蒲焼の結果は、宮崎産はO、鹿児島産は△だった。

CIMG0494c.jpg CIMG0495c.jpg

ウナギの高値は資源量が大きく減少した為だし、それも日本人が豊富と思って食べ続けた結果。今後流通量の減少と高値が続き、食べる量が減るのも避けられない、と覚悟を決める時代かと思いながら、丑の日直前に吉野家でも鰻丼(650円)の味をかみしめた。中国産だが、柔らかく強い味がした。

CIMG0694c.jpg

国産でも出来映えはばらつくので、庶民的な外食店や中国産で妥協するのも今年は選択肢かも。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 美味なるもの
ジャンル : グルメ

ロンドンオリンピック開幕!

ロンドンで史上最多の3回目のオリンピックが27日開幕。サッカー予選は開幕を待たずに今日開始。なでしこジャパンは早くも予選でカナダと当たる。

開催地英国の東京の大使館の建物も夜は開幕までの秒読み表示がライトアップ中。但し夜の建物は閉まっている柵の外から観るしかない。

CIMG0681c.jpg CIMG0684c.jpg

今年は英女王即位60周年の年でもあり、ロンドンの話題が目立つが、ロンドンの顔、写真のビッグベンもエリザベスタワーに名称も変わる。

londonc.jpeg

そういえば五輪を前にテムズ川を渡るロープウェイや欧州一高いビルなど新名物も登場し、観光対象も増えている。但し五輪で混雑と高値の今は快適さの保証はなさそう。

さてオリンピックは日本でも期待がかかるが、東京駅では、ロンドンオリンピックの応援イベント「1億2500万人の大応援団 in 八重洲地下街」が開催中。

1206八重洲4c

5期にわたり、オリンピック関連の写真やオフィシャルグッズの展示、選手の競技映像の上映などを行う。20日からの第2期ではJOCの東北支援活動報告、オリンピック会期中は結果速報を掲示。会期後は2020年の東京誘致に関連した展示を予定している。

1206八重洲3c

最近のオリンピック歴代のマスコットも展示されていた。

1206八重洲1c

では初めて一般客も入れた武道館での1万人の壮行会でも激励された日本選手の活躍を祈念して、松岡登場のテレビCMの五輪記念ビールで乾杯!

CIMG0570c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : イギリス
ジャンル : 海外情報

ヒカリエ・シアターオーブのこけら落とし公演を観た

今秋openのヒカリエに登場した劇場、シアターオーブが遂に今月18日開幕。さっそく最初の週末にヒカリエの劇場で新しい世界を体感。
渋谷ヒカリエの中核施設でもある劇場は、地上70メートルの11階~16階に位置。写真は入口へ昇る11階。

CIMG0617c.jpg CIMG0601c.jpg

オーブとは天体・球体の意味。かつてプラネタリウムがあった事を思い出すが、眺望のきく劇場から新たなプラネタリウムも近くに見える。渋谷駅もよく見下ろせる。

CIMG0607c.jpg CIMG0615c.jpg

劇場内部へはエスカレーターを幾つか乗り継ぐ。

CIMG0609c.jpg

真新しい劇場内は上層階からも見えやすく、音響にも期待が増す。席数は、1階が1186席、2階が521席(20席はバルコニー)、3階が265席(24席はバルコニー)、全部で1,972席。舞台から1階最後部までは29メートルと短め。
屋内も球体の中の浮遊感を演出したそうで、空をイメージした青や雲をイメージした白が基調。
こけら落とし公演は、国内では48年ぶり上演のブロードウエー・ミュージカル、ウエスト・サイド・ストーリー。

CIMG0618c.jpg

ニューヨークの下町が舞台の愛と悲劇の人気作は本場のダンスと歌唱力の迫力の展開。トゥナイトなど次々なじみの曲に出会えるし、拡散壁採用による音響の良さも体現できた。両脇に英語の同時通訳。当日売りの立見席が15用意されていた。公演は8月5日までの短期間で終え、次の演目、ミリオンダラー・カルテットに引き継がれる。

14階ホワイエにはスタンディングバー、シアターバーが用意されている。

CIMG0604c.jpg CIMG0606c.jpg

休憩時間にバーを上から見下ろすと人だかり。劇場と外との間にある階段は近未来の空間。

CIMG0613c.jpg CIMG0610c.jpg

また途中の階段には建築の巨匠ル・コルビジェの原画を、西陣織で表現した作品を縮小再現した緞帳が目を引き、文化の香りを高めている。

CIMG0616c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

蓮は早朝見に行くといい

昼下がりの横浜市鶴見区の馬場花木園。蝉の鳴き声を聞きながら池の蓮を見ると花は殆んど閉じている。

CIMG0487c.jpg CIMG0477c.jpg

百合の仲間のヤブカンゾウ越しに池を見ると野鳥が蓮の近くで休んでいる。

CIMG0486c.jpg CIMG0479c.jpg

蓮の茎を見ながら池の向こうに向かうとまだ咲いているあじさいと竹林。

CIMG0484c.jpg CIMG0483c.jpg

公園のポスターには朝の鑑賞会と出ていた。

CIMG0488c.jpg

そこで翌朝、早起きして向かう。この日までの週末が朝6時開園。前日と異なる咲いた蓮を見に、静かな公園に人が来ていた。池の端のほうに何ヶ所か蓮が咲く。

CIMG0497c.jpg CIMG0501c.jpg

6時半過ぎると人の数は20人か。咲く花の数も略20本程度。数は少ないが、咲き始めてピンク色の濃い花、来た時より開いた花に気付く。

CIMG0508c.jpg CIMG0511c.jpg

群れて咲く花の勢いにはかなわないが、静かに鑑賞するには蓮は合っていると感じた。

蓮の一輪ついでに先日我が家で咲いた月下美人。こちらは一晩だけの姿。

CIMG0326c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

銀座松坂屋ビアガーデンの飲み納め

銀座松坂屋は90年近い歴史を有する銀座最古の建物の百貨店。ついに来年は建て替え、再開発が始まる。

CIMG1566aa.jpg

完成は5年位先になるが、松坂屋と周囲を合せた一体開発により銀座最大の商業施設が誕生する予定。但し松坂屋の名のデパートが再現するとは限らない。
写真は向かいのユニクロから見た松坂屋とその屋上。

CIMG7431c.jpg CIMG7432c.jpg

その屋上のビアガーデンも取壊しを控えて、今シーズンが最後になる。

CIMG1567aa.jpg

7月の会社帰りの夜、梅雨明けで予約満員の店に入ると7時前なのでまだ明るい。

CIMG0574c.jpg

以前と異なるのが向かいにユニクロの店の明るさが目に入ること。

CIMG0585c.jpg

食べ放題、飲み放題コースでジンギスカンの肉とサッポロビールが写真の通り用意される。

CIMG0579c.jpg CIMG0580c.jpg

暗くなるにつれ、周りも盛り上がり、客も満員になる。

CIMG0589c.jpg

ジンギスカンがビールに合うので、この組合せで酔いが進み、周囲の人たちとの乾杯の声もあがる。但し、デザートや料理が色々選べる今人気のスタイルとは異なるスタイルではある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京駅から地下道で大手町へ

東京駅丸の内駅舎は秋の完成に向けてだいぶ姿を見せてきた。

1206丸の内7c

東京駅は地下もエキナカの拡充など膨張しているが、梅雨時は地下通路がありがたかった。
梅雨明け前の雨の日、丸の内口から大手町に向かった。
複数のルートがあるが、丸の内線改札近くのEchikafitを横に見て、正面右の新丸ビルの前を進むとその先には工業倶楽部。地上の写真はこちら。

1206丸の内4c 1206駅3c

地上は外観が目立つが、地下入口はこうなっている。

CIMG0407c.jpg

その手前には皇居ランナーの為の店、MARUNOUCHI Bike&Run。駐輪場、ロッカー、シャワー等の施設がある。

CIMG0406c.jpg

さらに進むとサンクンガーデン。ビル街のオアシスになっているが、雨の日は無人。振り返ると新丸ビルがそびえる。

CIMG0408c.jpg CIMG0409c.jpg

雨をよけて進むと三菱UFJ信託銀行本店ビル、そしてイイヨ!!のある永楽ビルと飲食街。

CIMG0413c.jpg CIMG0410c.jpg

もうその先は大手町駅改札。梅雨明け後の暑い季節も地下道が重宝しそうだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜のハワイアンタウンに行ってきた

関東はきょう梅雨明け。いよいよ真夏だが、暑い季節にぴったしなのが7月14日にopenしたハワイアンタウン。その翌日行ってきた。場所は横浜ワールドポーターズ。

CIMG0514c.jpg CIMG0532c.jpg

名前の通り、海外ものに熱心な商業施設。かつて東大門市場など色々な店を誘致したが、今回は1階のイオンのVIVREを衣替え。合計17店から成る。
中央から入ると雑貨などの店が両側に広がる。

CIMG0528c.jpg CIMG0526c.jpg

ハワイらしいカラフルな店が目に付く。

CIMG0530c.jpg

その先にステージやフードコートの席。中央に大きな木、バニヤンツリー。

CIMG0519c.jpg CIMG0518c.jpg

右には行列のガーリックシュリンプの店が前からあるスイーツのレナーズの写真では手前にopen。

CIMG0521c.jpg

写真左のシュリンプの店、BLUE Water Shrimpは混むので、今回は右のレナーズでシナモンシュガーのマラサダなどをget。

CIMG0524c.jpg CIMG0531c.jpg

左側にはデニッシュが売りのMuu Muu POPOVERが控える。

CIMG0525c.jpg

ワールドポーターズの1階は一層フードワールドの名にふさわしく充実し、ハワイの祭典を今月も開く横浜がハワイ色の一大拠点となってきた。

CIMG0560c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

中央郵便局再登場の丸の内から京橋へ

東京駅丸の内口に君臨した中央郵便局が建替えで閉鎖されてから4年。いよいよ17日に再open。

1206丸の内1c

お化粧直しされた白い建物にopenの張り紙。後ろにJPタワーの超高層ビルを率いて。あおりで大手町や別の丸の内の分室は閉鎖となった。

1206丸の内3c 1206丸の内15c

その建物もそして完成が秒読みの東京駅丸の内駅舎も向かいのビルに上るとよく見える。写真は新丸ビルの7階のテラスから。ライトアップが始まれば夜景も盛り上がる。

1206丸の内7c

それ以上に眺望を謳っているのが隣の丸ビル。5階の外部テラスに出ると、東京駅舎も八重洲の高層ビルもご覧の通り。

1206丸の内9c

そして駅舎復元の説明板も用意してある。右に中央郵便局。

1206丸の内11c 1206丸の内12c

新丸ビルのテラスから目に入ったのが八重洲の向こうに見える京橋の建設中の建物。そこで丸ビルを出て京橋へ向かった。
新しいビルが2つ。1つが明治の本社の前の工事中の建物。24階建てビル完成は来春。緑あふれる駅前広場や亀田クリニックも誕生する。

1206京橋1c

そういえば明治の建物1階には昔からの明治の商品が並んでいる。外にはカフェも。

1206京橋4c 1206京橋3c

京橋交差点を挟んで向こうの第一生命のビルは略完成している。

1206京橋2c

京橋も丸の内・大手町・八重洲に続け、と力が入る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

みなとみらいの発展を眺めてきた汽車道

今年の七夕の横浜は小雨。天の川は拝めなかった。
その日の午後、桜木町から汽車道をゆっくり歩いた。ランドマークタワーと帆船日本丸のすぐ横が出発点。

CIMG0430c.jpg CIMG0432c.jpg

汽車道は桜木町と新港地区を結ぶ鉄道廃線跡を利用した遊歩道。貨物線が廃止された後、横浜博覧会では客を乗せたが、今は3つの橋や線路を残す歩道。写真は北仲橋から。

CIMG0452c.jpg

最初に左に開港の道とある。港の見える丘公園までは3キロのコース。

CIMG0433c.jpg

3つのトラス橋があり、桜木町寄りの2つは同形の米国製の1909年に架けられた。橋脚に米国製とある。

CIMG0443c.jpg

まず港一号橋梁。向こうに大観覧車。橋脚を通してかすむランドマークタワー。

CIMG0437c.jpg CIMG0439c.jpg

続いて港二号橋梁。この橋脚からもランドマークタワー。クイーンズスクエアも。

CIMG0441c.jpg CIMG0442c.jpg

橋を脇から見ると右にコレットマーレ。

CIMG0445c.jpg

港三号橋梁はかつて北海道夕張に架かっていたのをここに移設。これも歴史的。

CIMG0448c.jpg

すぐ先がワールドポーターズ。

CIMG0449c.jpg

渡り切ると汽車道の表示と大観覧車やランドマークタワーなどがよく見える。

CIMG0450c.jpg

みなとみらいの現在の名物建築物ができる歴史を、明治の遺構がずっと対岸から眺めてきた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京駅エキナカにまたニューフェース

東京駅エキナカ地下のグランスタに丸の内坂エリアの名で13店が6月末にopen。地下の東京駅丸の内中央改札口から入ると右に見えてきた。

CIMG0405c.jpg

店のターゲットは旅行客中心の他のエキナカのエリアと異なる丸の内のOL。
入口真ん中に構えるのがヒトツブカンロ。あのカンロ飴初の直営店。天井も洒落た飾りつけ。

CIMG0404c.jpg

飴やグミの新商品がぎっしり。入口で客引きもしていた。ベルギーチョコレートがけのグミ、ピュレショコラティエを買ってみた。

CIMG0386c.jpg CIMG0397c.jpg

右にはメリーチョコレートの店、マルシェ・ド・ショコラ。ロリポップ型のチョコのポップスイーツが目に付く。バナナ、レモンなど種類を選べる。

CIMG0400c.jpg

奥にはSOLEIRA。数多くの動物絵入りのハーブティーが並ぶ。

CIMG0392c.jpg

その手前はワッフルのエール・エル。

CIMG0387c.jpg

左奥にはShe knows Bakery。BAGEL&BAGELが開発したドーナツやマフィン詰め合わせが待ち構える。

CIMG0394c.jpg CIMG0395c.jpg

全体にやや高目の値段で、すぐ手を出さない人も多そうだが、目新しさで買ってみたくなる。3つの店で少しずつ買ってみた。

CIMG0415c.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

梅雨時の横浜みなとみらい

横浜三井ビルの原鉄道模型博物館が10日open。直前の7日に寄ると内覧会中。

CIMG0416c.jpg

新しいスポットが出来れば、消えるスポットも。向かいの劇場の横浜キャッツは今年11月で終幕。思い出に劇場と新しい三井ビルのツーショットを撮っておいた。

CIMG0418c.jpg CIMG0419c.jpg

劇場越しに見るランドマークタワーは小雨でてっぺんがかすんでいた。

CIMG0417c.jpg

中は今はセール中。

CIMG0427c.jpg

上の展望台は雲の中と表示。そんな時はドリンクつき700円になる。入口では大道芸人が子供を集めていた。

CIMG0429c.jpg CIMG0428c.jpg

お隣がクイーンズスクエア。中のイベント会場の向こうの大スヌーピーも健在。

CIMG0422c.jpg CIMG0426c.jpg

外のデッキに出るとコスモワールド。水辺に出ると向かいは大観覧車とその横の水辺の今物議をかもしている空き地。そこは結婚式場アニヴェルセル予定地。完成すれば正面にランドマークタワーと帆船日本丸を一望できる地。

CIMG0423c.jpg

モナコなど洋風の派手な邸宅群が景観を壊すと批判を浴びた。一旦修正案が出されたが派手な部分が残っているようだ。
こちらが汽車道から見た式場用地とみなとみらいの常連の建物。

CIMG0446c.jpg

ここが調和の取れた名所に収まって欲しいもの。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

梅雨時の銀ブラ

梅雨時に銀座中央通りを歩くと混む店も空いていたりする。それが銀座2丁目のエクストラコールドBAR。会社帰りの人もまばらだったが、暑い日は外で行列だそうだ。

CIMG0362c.jpg CIMG0364c.jpg

銀座1丁目駅の近くには銀座テアトルビルがある。来年5月にビルは売却される事になり、銀座テアトルシネマやホテル西洋銀座も廃業と決まった。

CIMG0358c.jpg CIMG0361c.jpg

25周年を迎えたが、間もなく歴史を閉じる。最後の銀パフェのポスターも見かけた。

CIMG0359c.jpg

七夕前の銀座2丁目界隈はあちこちの店に七夕飾り。

CIMG0366c.jpg

銀座和光の前に来ると時計塔80周年の輪のディスプレー。

CIMG0370c.jpg CIMG0369c.jpg

6丁目に進むとユニクロのショーウィンドーが可愛らしくなっていた。

CIMG0378c.jpg

銀座4丁目付近は梅雨時でも人が多くなる。
傘をたたんで地下に降りると銀座駅には先月末にopenしたEchikafit。先にopenした東京駅同様に雑貨の店が多い。尚、場所は銀座4丁目角でなく、数寄屋橋の下あたり。

CIMG0371c.jpg CIMG0374c.jpg

雨の日は地下やデパートなど店内は混みますが、歩道は混んでない利点もあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

金沢で食したもの

金沢の食の中心は近江町市場。加賀野菜や近海の海産物が並ぶ。

CIMG0307c.jpg CIMG0305c.jpg

人気の海鮮の店も多い。

CIMG0308c.jpg CIMG0238c.jpg

そこで夜は地元の酒とともに海産物ということになる。写真は氷見ぶりのかま。

CIMG0239c.jpg

珍味3種盛りはこちら。写真左からフグのらんそう、サバのへしこ、ゴリの佃煮。へしこは北陸名物で空港でも並んでいるがちと塩辛い。

CIMG0202c.jpg

加賀野菜もてんぷらで食べた。金時草が加賀名物。

CIMG0203c.jpg

昼は駅近くの日航ホテル地下の八兆屋で月替りの膳。加賀太胡瓜の冷し鉢や蛸入りコロッケなどの料理のセット。

CIMG0208c.jpg CIMG0205c.jpg

海産物と野菜が売りの店があちこち招くが、最後に金沢の有名なあの店へ。
カレーのチャンピオン。テレビのシルシルミシルでも紹介され、ゴリラのマークのゴーゴーカレーと共に地元で人気のチェーン。近江町市場の地下にも店。

CIMG0311c.jpg CIMG0309c.jpg

加賀百万石の城下町として発展した金沢は史跡や街並みだけでなく食も恵まれている。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

七夕各地あれこれ

きょうは七夕。1年に1度織姫と彦星が出会うロマンチックな日。
そこで直近の七夕の写真を幾つか。
金沢の中心部、中央公園の石川四高記念文化交流館の前に七夕飾り。

CIMG0275c.jpg

八重洲では東北の祭りをPRする特設コーナー。あの仙台七夕の片鱗があった。

1206八重洲5c 1206八重洲6c

銀座中央通りはあちこち店頭に小型の飾り。あのアップルの店の近くにも。

CIMG0367c.jpg

銀座駅地下にも願いを託した短冊で笹が重そう。

CIMG0376c.jpg

地下鉄大手町駅でも。短冊に家族の幸福を書いて吊るした。

CIMG0414c.jpg

東横線の駅前もあちこちに飾り。写真は菊名駅、大倉山駅の前。

CIMG0330c.jpg CIMG0356c.jpg
 
大倉山に近い古民家、横溝屋敷でも毎年恒例の飾り。健康や進学の願いが短冊にぎっしり書かれていた。

CIMG0316c.jpg CIMG0318c.jpg

その近くの大手家電の店でも、短冊に書くコーナー。こちらも願い事がぎっしり。

CIMG0320c.jpg CIMG0319c.jpg

七夕になると真夏も間近。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




神奈川県 ブログランキングへ







テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

室生犀星ゆかりの金沢犀川のほとり

室生犀星は金沢生まれの文豪。名前は故郷犀川から取っている。
金沢を訪れてゆかりの地めぐりをしてみた。
写真はその犀川にかかる登録重要文化財の犀川大橋。犀川の上流には遠く白山も見える。室生犀星も愛した光景。

CIMG0285c.jpg CIMG0286c.jpg

大橋から上流に向かって右岸を歩いて振り返ると大橋が川原の花の向こうに見える。そしてしばらく行くと犀星の文学碑。

CIMG0284c.jpg CIMG0282c.jpg

この川原の散策路が今は犀星のみちと名付けられている。
大橋のすぐ袂には雨宝院。幼時に養子に出されて住んでいた所。生い立ちが彼の作風につながっている。

CIMG0294c.jpg

すぐ近くの生誕地が今は室生犀星記念館。

CIMG0292c.jpg

すぐ近くは寺のかたまる地区がある。その名も寺町。その中で人気なのが妙立寺。中に色々仕掛けがあり、忍者寺と言われている。

CIMG0287c.jpg CIMG0288c.jpg

ところで犀星は金沢3大文豪の一人。あとは泉鏡花と徳田秋声。兼六園隣の白鳥路の散歩道に彼らが並んだ彫像。夜に来たら、ホタルが賑わう人気スポットになっていた。

CIMG0228c.jpg CIMG0233c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ





テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

上海で食べた味を少し紹介

短期滞在の上海で、食を色々味わったので紹介したい。
まず浦東の超高層ビル街には、美食からカジュアルまで多様な飲食の店がある。その中で
香港料理を謳うヌーベルシノワの店。
まぶしい西日の差す時間のディナータイム。周囲にカップルや親戚グループが目に付く。駐在員が手際良くお薦めのメニューを選んでくれる。その一部がこれ。

CIMG9878c.jpg CIMG9877c.jpg

別のディナーは繁華街の通りに面した人気店で四川料理。辛い料理だったが、ランチは人気エリア新天地で小龍包。台湾の人気店ディンタイフンがここ上海でも人気。
少し待って肉汁のおいしいあの味にありついた。濃い目の料理が続くとありがたい。

CIMG9937c.jpg

天空の朝食もいい。浦東の超高層ビルのホテルは朝食も空の中で食べる気分。ビュフェでは朝から麺も選べた。サラダやハムエッグも取ったが、ここは中国なので、と麺と揚げパンも頂く。

CIMG9907c.jpg

帰国の途に就いたが、最後に空港でも麺を食べ治め。

CIMG0098c.jpg

台湾やシンガポール同様、上海でも中国料理の魅力に接することが出来て満足。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

城下町金沢のたたずまい

久しぶりに金沢城跡を訪れるとかつての姿がすっかり変貌していた。以前と同じに見えたのが鉛瓦で白い石川門。兼六園を出ると真ん前。

CIMG0262c.jpg CIMG0263c.jpg

その石川門が公開中だった。入場は無料で、中で気さくに案内してくれる。さっきくぐった門が窓の隙間から見える。

CIMG0267c.jpg CIMG0266c.jpg

この石川門の無料公開も昔はなかったが、他も大胆に変化。戦後ここは金沢大学キャンパスだったが、移転し、広い空間の先に真新しい河北門、隣は先に復元した五十間長屋。鶴の丸休憩所で修復の模様がビデオで紹介されていた。

CIMG0264c.jpg CIMG0271c.jpg

加賀百万石の前田家が、徳川の世の外様大名になっても、金沢に繁栄をもたらした居城を修復を重ねて整備。兼六園とあわせて世界遺産を目指している。
一部有料で入れる一角もあった。

CIMG0269c.jpg CIMG0273c.jpg

金沢はほかにも江戸時代の香りを色濃く残す魅力がいっぱい。
中心部を歩くと前田利家の墓所のある尾山神社。

CIMG0303c.jpg

金沢芸妓の伝統を伝える出格子のにし茶屋街。ポスターに出るひがし茶屋街より小粒。

CIMG0289c.jpg

長町には武家屋敷。

CIMG0300c.jpg CIMG0296c.jpg

有料施設に交じって、中の庭を自由に見学できる家も発見。金沢の山をなぞった山景園。

CIMG0301c.jpg

金沢は豊富な歴史遺産など観光客を招くスポットが多く、地元も保存ともてなしに力を入れている事が実感できた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

スペインのサッカー偉業を讃える(門仲の料理で)

サッカーのEURO2012、欧州選手権はスペインの連勝で幕を閉じた。写真はスペイン旗が壁に掛かるスペイン料理店で。

門仲3c

日本での放映は真夜中なので、中々中継は観られなかったが、けさ会場のキエフの結果が伝わって来た。
経済ではバブル景気の後遺症で債務危機の真っ最中のスペインだが、同じく苦悩するイタリアとの決勝を圧勝で制した。4年前の前回も優勝し、2年前のW杯も制して経済では救済を求めるスペインに他国はサッカーの実力ではかなわない。
そこでスペインの偉業に敬意を表して、直前に食したスペイン料理の紹介で讃える事とした。場所は門前仲町のイベリコバル。

門仲5c

イベリコ豚の生ハムにアンチョビー、スペインオムレツ。リオハのワインとの組み合わせがスペインのタパスの醍醐味。

門仲2c 門仲1c

ついでに門仲の名店も紹介。清澄通りを渡り飲み屋の横丁を右に見て少し進むとシャモ料理で評判の店、有明。

門仲7c 門仲6c

最後にラーメンを加えるシャモ鍋水炊きコースがお薦め。写真はその前に出てきた蕎麦のように切れる滝川豆腐。

門仲8c

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上海市内の日本語の店あれこれ

経済も所得も向上する中国沿岸部、その先端を行く上海には日本の店も目に付く。ビジネスでは苦労しながら、中国に合ったメニューなど日本の外食も健闘しているようだ。
まずユニクロ。グローバル戦略一直線なので、国内市場以上に海外、中でも中国進出は積極的。

CIMG0031bc.jpg

ファンケル。日本に来る中国人客が買っていく人気ブランド。但し中国市場では拡大に向けてパートナーとしっくり行かず、事業の収益向上が課題の状況。

CIMG0037c.jpg

吉野家。中国出店を試行錯誤しながら、拡大路線を進め、既に全土に300店超の規模。メニューが豊富で、お粥や揚げパンなどいかにも中国らしく進化。

CIMG0033c.jpg

市内観光の人気スポット田子坊に行くと、地下鉄駅近くにチョコクロでなじみのサンマルクカフェを見かけた。中国語表示では聖摩訶。中国で増やす方針という。

CIMG0056c.jpg
 
田子坊は焼き鳥や日本食の店も多く見かけた。その1つのたこ焼き屋。日本語で客引きしていた。

CIMG0047c.jpg

味千ラーメン。中国で定着して日本より多い500店以上擁する熊本ラーメンの店。メニューは焼き鳥など和食も揃える。

CIMG0038c.jpg

日本の店でもないが、虹橋国際空港に着くと、そこの飲食店でシャロン、と日本語名を見掛けた。日本の乗客にアピールする目的が伝わる。

CIMG9848c.jpg

ところで日本企業の中国資本による買収も最近は珍しくない。最近ではレナウンやLAOXを思い出す。LAOXを買収した中国大手家電の店が上海では目に付いた。

CIMG9922c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示