fc2ブログ

富山は電車が元気

富山空港は街の南方に位置する。立山連峰に近い。リムジンバスは30分足らずで富山駅に運んでくれる。但し神通川原に広がるので、天候に左右される事もあるようだ。

CIMG0187c.jpg CIMG0188c.jpg

その富山駅の北陸新幹線工事は着々と進んでいるが、新駅舎建設中の今は殆んど何も無い状態。

CIMG0191c.jpg CIMG0194c.jpg

駅前には駅の変わりようと完成図が掲示されていて、大変貌が待っている。

CIMG0193c.jpg CIMG0192c.jpg

東京と僅か2時間10分で結ばれる予定なので、2014年度予定の開通が待ち遠しいが、市内の電車は一足先に元気に再生されていて、話題になっている。駅北口から海岸まで結ぶライトレール。かつては国鉄。再生の成功例と訪問者が多い。

CIMG4449a.jpg

駅南口で見かける路面電車も環状線を新設して利便性が増した。

CIMG0189c.jpg

富山駅大改造工事が出来ると新幹線、新駅舎誕生のみならず、ライトレールと路面電車乗入れ、写真の富山地鉄のJR乗り入れも進む予定。

CIMG0190c.jpg

富山は新たな交通体系中心に地方都市再生で引続き注目を受けていく。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ : 富山県
ジャンル : 地域情報

上海の観光スポットを駆け足で

上海の黄浦江を摩天楼の浦東とレトロな外灘(バンド)が向き合う。

CIMG0013c.jpg CIMG0011c.jpg

東方明珠塔の足元から外灘観光トンネルで対岸へ抜ける。カプセルに乗って進むと途中は光で盛り上げてくれる。

CIMG0010c.jpg CIMG0006c.jpg

対岸の外灘は20世紀初頭建造の西洋建築が並び、面する川べりが快適な散歩道。

CIMG0023c.jpg CIMG0020c.jpg

外灘の一角から南京路を西進するとやがて歩行者天国になる。

CIMG0027c.jpg

まずAPPLEとGAPの店が中国固有の百貨店や店と並ぶ。

CIMG0029c.jpg

観光車と表示された電動バスが歩行者天国の中央を走る。

CIMG0031c.jpg

南京路から地下鉄で1駅行くと観光名所の豫園。明代にタイムスリップする。こげ茶色の建物が中国史を演出し、賑やかな店が立ち並ぶ界隈を散策すると上海の代表的スポットなので人出も多い。

CIMG0062c.jpg CIMG0065c.jpg

一角の有料のプライベート庭園は写真を撮る観光客であふれる。

CIMG0073c.jpg

庭園を出て、隣接する池と橋、そしてカフェや店も人気撮影スポット。

CIMG0066c.jpg CIMG0068c.jpg

次は新天地。ノスタルジックなフランス租界時代を再現した欧風の店が並ぶ。

CIMG9934c.jpg CIMG9927c.jpg

さらに田子坊。アートの香る人気スポットで、そこにはアトリエや雑貨や飲食の店が狭い路地にぎっしり。

CIMG0055c.jpg CIMG0049c.jpg

それぞれ最寄り駅に地下鉄で移動したが、1回どれも3元、40円。改札前の機械で目的地の駅が何号線を確認し、画面でその線から駅名を見つけてtouchすると、料金や人数希望の画面。そのまま10元紙幣を入れると元気よくつり銭と切符が出る。

CIMG0057c.jpg

改札では荷物は荷物検査機を通す。総延長400キロ超の上海の地下鉄は実に安く便利で円滑な輸送手段。

CIMG0059c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

金沢兼六園は名園

加賀百万石の城下町、金沢の代表的な観光スポット、兼六園は日本3名園の1つ。
6つの優れた景観を兼ね備えることが名前の由来。宏大(こうだい)、幽邃(ゆうすい)、人力(じんりょく)、蒼古(そうこ)、水泉(すいせん)、眺望(ちょうぼう)の6つを同時に満たすのは困難だが、いずれも満たす兼六というのが中国にあり、それをこの金沢の名園に名付けたという。
バス停を降り、左が土産物屋、右が道路挟んで金沢城跡の坂を登って行くと入口。

CIMG0240c.jpg

入園料は大人300円だが、行った日、石川県民は無料と出ていた。
入園して少し進むと、あの超有名な霞が池と石灯籠のシーンが現れる。

CIMG0242c.jpg

池に沿って左に進むと、別の灯籠が雁行橋の向こうに見えてくる。

CIMG0246c.jpg

池には蓬莱島があり、その向うの内橋亭やさっきの灯籠を対岸から見るショットに島も参加する。

CIMG0256c.jpg CIMG0253c.jpg

名園は見どころがあちこちあるので、地図を見て上手に周遊するのが賢明。地図でマークしたのは日本最古の噴水ともう一つの池に落ちる翠滝。

CIMG0259c.jpg CIMG0257c.jpg

ツツジから花菖蒲への端境期だったが、舟形の休憩所、舟之御亭の前に花菖蒲発見。

CIMG0251c.jpg

中は中国人観光客も多く、団体が目に付く。向こうに見えるのは花見橋。

CIMG0249c.jpg

兼六園を出ると、対照的な未来型の建物、21世紀美術館が目に入る。斬新かつ人気の的で、部屋が幾つもあるが周囲の無料のコースから中の有料の部屋がよく見える。中々にくい演出。

CIMG0280c.jpg CIMG0281c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

上海のリニアモーターカーを体験

中国でいち早く実用化した超高速リニアは上海浦東の龍陽路駅と浦東空港を結ぶ。帰国時にリニアで空港へ向かった。 
上海の中心部から地下鉄で4元(50円)払って約20分乗って龍陽路駅。地上出るとすぐリニア乗り場に誘導するエレベーターがあり、写真の改札に出る。

CIMG0077c.jpg

リニアは中国語で上海磁浮列車、英語はMAGLEV TRAINと表示。
写真が発着するホーム。乗り場の案内によると1・2号車が貴賓車、3~6号車が普通車。

CIMG0078c.jpg

料金50元。飛行機切符を見せると割引も効くが、30キロの僅か8分の旅。
写真がホームに入る車両と普通車の車内。

CIMG0081c.jpg CIMG0085c.jpg

15分おきに発着し、出発すると徐々に速度を上げるが、最高時速は301キロだった。例の新幹線大事故もあって減速しているようだ。

CIMG0089c.jpg

複線の反対側の電車と途中すれ違いが1回。空港へのハイウェイと並走して進む。
写真が龍陽路駅と空港駅の車両。

CIMG0084c.jpg CIMG0096c.jpg

写真は空港駅改札。金色の柱と駅員のきちっとした制服がリニアのプレミアム感を演出しているように感じられた。

CIMG0097c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

JR東日本の新幹線30周年

東海道新幹線開通から50周年は2年後。
その前に今日、東北新幹線開通から30周年を迎えている。上越新幹線も今年30周年。沿線はすっかり都市化が進んで、苦労して線路を確保した経緯を思い出す。

30年前開通したのは盛岡・新潟から大宮まで。大宮以南は在来線にリレー号を走らせた。
その後東京に21年前乗り入れ、上越新幹線から長野新幹線、東北新幹線は山形、秋田の在来線に乗り入れ、新青森まで延伸し、JR東日本の新幹線も拡大。
片や新幹線開通で、盛岡以遠や横川以遠などJRから切り離された区間も生じた。

今東北新幹線で最新車両がはやぶさ誕生で生まれたE5系。

CIMG9707c.jpg CIMG9709c.jpg

長細い鼻の先頭車は豪華なグランクラス。ホームには乗るドアの位置に目印。

CIMG9711c.jpg CIMG9710c.jpg

隣の車両はグリーン車。

CIMG9712c.jpg

普通車はこんな感じ。

CIMG9713c.jpg

E5系使用は既にはやぶさだけでなく、はやて、やまびこ、なすのまで拡大。
盛岡ではやまびこが待っていたが、これが今の所東北新幹線主力のE2系。

CIMG9821c.jpg

ついでながらあきたこまち誕生15周年も迎えている。

CIMG9823c.jpg

こまちは来年E6系新型車両が投入され、E5系はやてと盛岡で合流する計画。

なぜか山形20周年、長野15周年とどれも2012年は記念の年。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

八重洲は地下街が大賑わい

東京駅八重洲口は地上の大工事が高速バス乗り場から大丸にかけて進行中。駅はさんだ向こうに竣工済のJPタワーや丸ビルなどが聳えている。但し丸の内駅舎は低層なので見えない。

CIMG9700c.jpg

右手は大丸が増築工事中だが今秋open。1階はその大きな広告。

CIMG9697c.jpg CIMG9696c.jpg

東京駅はエキナカが膨張して賑わうが、八重洲口地下も膨張して話題の店が混み合う。今旬なのがサンドッグイン神戸屋。テレビでも紹介された超人気の長蛇の行列が待つのは昼時のパンのビュフェ。開店の11時の前から大勢が押し掛けるようだ。

CIMG9676c.jpg

おかしランドは大手4社の合作。写真は手前が不二家の商品、左にグリコ、右にカルビー、奥に森永。

CIMG9688c.jpg

森永の売りはダースのショコラ。グリコの売りはアーモンドチョコ。

CIMG9687c.jpg

不二家の売りはペコちゃんの帽子。

CIMG9689c.jpg CIMG9690c.jpg

カルビーPLUSは出来たてポテチの製造販売。週末は2時間待ちの過熱人気店だが、平日昼時寄ると意外にすいていた。ポテチとソフトクリームのカップ400円。4店の中央の席に座って食べる。

CIMG9686c.jpg CIMG9691c.jpg

ラーメンストリートも食事時は行列。六厘舎は相変わらずの人気。

CIMG9685c.jpg

キャラクターストリートに行くとJUMP SHOP。少年ジャンプのグッズの店なので、あのONE PIECE始め関連の人気商品に修学旅行生が集まっていた。

CIMG9695c.jpg

どこも賑わうが通路では全国のツリーを紹介する広いブースもあった。

CIMG9678c.jpg CIMG9681c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

上海の摩天楼の今

巨大化する上海の街の変貌ぶりは世界一の数の超高層ビル群でよくわかる。1世紀前建造の石造りのビルの並ぶ対岸からは対照的な摩天楼が一目瞭然。

CIMG0017c.jpg

摩天楼の足元の緑地から取り囲むビル群を1つ1つ見上げる事が出来る。

CIMG9868c.jpg

ビルに昇って緑地を見下ろすとこんな感じ。

CIMG9866c.jpg

今1番ノッポなのが上海環球金融中心。英語では上海のWorld Financial CenterのSWFC。高さ492メートルの超高層ビルは延床面積では六本木ヒルズと同規模。森ビルが建設したがヒルズの名前は許可されなかったとか。

CIMG9870c.jpg CIMG9869c.jpg

テナントには日本の総合商社や世界的な企業や会計事務所などが名を連らね、下層部には日本の外食等の店(右はモンシュシュ)が目に付く。ローソンもファミマも揃って出店。

CIMG9988c.jpg CIMG9987c.jpg

てっぺんにあるスカイウォーク100という100階展望台に昇った。地下1階から入ると街の立体模型。そしてエレベーターを待つ時に今居る高度の表示。

CIMG9951c.jpg CIMG9952c.jpg

そしてあっという間に94階のスカイアリーナ、さらに97階。

CIMG9978c.jpg CIMG9974c.jpg

その上のぽっかり空いた間の上の回廊が100階。高さ474メートルは展望台の高さとしてはスカイツリー天望回廊もドバイも上回る世界一。ギネス認定の印も。94階のトイレも高度世界一の筈。

CIMG9955c.jpg CIMG9960c.jpg

眼下に他の建物や川と一緒に大上海が広がる。

CIMG9963c.jpg CIMG9980c.jpg

すぐ隣に88階展望台擁する超高層の金茂ビル。上層階のホテル内には大きな空間があり、見下ろすのが怖くなる。右は見上げた方向。

CIMG9851c.jpg CIMG9850c.jpg

向かいにビルが建設中で、完成時は上海一になる。但し632メートルなのでスカイツリーに僅かに届かない。現在ののっぽビル揃い踏み。

CIMG9856c.jpg CIMG9993c.jpg

数ある建物で最も目立つのはやはり東方明珠塔。こちらは高さ468メートル。

CIMG9992c.jpg CIMG9886c.jpg

上海はどこか他の大都会と異なる異空間を感じさせます。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 中国
ジャンル : 海外情報

としまえんのあじさいナイト

都営地下鉄車内でアジサイのライトアップを広告していたので見に行った。
練馬区のとしまえんでは1万株のあじさいが見頃。今年が10回目のライトアップのイベントが金土日曜に開催されている。

CIMG0177c.jpg

夕方豊島園駅近くの正門を入るとイルミネーションで盛り上げている先にあじさい園。

CIMG0100c.jpg CIMG0102c.jpg

遊園地の北東に位置し、メリーゴーランドに隣接。今年の西武鉄道開業100周年と同じ数の鉢100個で作った高さ3メートルのあじさいツリーが出迎えてくれた。

CIMG0104c.jpg

開催を重ねてエリアも拡張。第1回目の頃は品種株だったのが数を増やして育つ。
脇を走る模型列車あじさい号からも様々な品種が見える。

CIMG0115c.jpg CIMG0122c.jpg

散策路ではまずミストのかかる霧のあじさい坂、その先の水色の丘。

CIMG0150c.jpg CIMG0174c.jpg

お花見テラスや白い小径、山アジサイの小径と続き、種類の多さが楽しめる。

CIMG0167c.jpg CIMG0152c.jpg

歩いていくと様々な名前の種類に出会う。花火や羽衣の舞。

CIMG0140c.jpg CIMG0141c.jpg

早咲き種から成るあじさいトンネルの見頃は終了していたが、脇には盛りの種類が咲く。そこが終点。

CIMG0143c.jpg

夜8時で終わってしまうので、明るさの消える7時過ぎからの時間が限られているので御注意。入口付近ではくるみ割り人形の音楽と光のショーが開催されていた。

CIMG0159c.jpg

今年、夜見られるのは今週末24日まで。中々あじわいのあるあじさい園。

CIMG0134c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

下町情緒漂う浅草寺界隈

昨年に新たな屋根瓦など修復が終わって新たになった浅草寺本殿とスカイツリー。

CIMG9614c.jpg

その後にははとバスの大きな駐車場とその一角にある市川団十郎の像。

CIMG9597c.jpg CIMG9598c.jpg

宝蔵門と五重塔とのツーショットはこちらだが、今はスカイツリーとのツーショットもすっかりお馴染み。

CIMG9617c.jpg CIMG9619c.jpg

雷門に向かう仲見世は外国人観光客数も回復して相変わらず大賑わいだが、脇に入ると下町情緒が残る。こちらは伝法院通り。

CIMG9624c.jpg

寺の北西に進むと日本最古の遊園地花やしきが健在。

CIMG9600c.jpg

その前は花やしき通りとなっていた。振り返るとスカイツリーも見えるが、店の前で昔なつかしい漫画芝居も見える。

CIMG9612c.jpg CIMG9602c.jpg

その先はひさご通り。ややディープな下町商店街。値段も庶民的。

CIMG9607c.jpg

但し、由緒ある名店が1つ目に付く。牛鍋の米久。明治の文明開化でstatした牛鍋は人気を博したが、ここは創業百年。はとバスコースに組み込まれている団体客の多い店だが、客が来ると太鼓を鳴らす。今はすき焼きの名に変わったが牛肉が塊となって現れる。

CIMG9608c.jpg CIMG9605c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

活況の仙台を歩いた

杜の都仙台は今、街路樹も青々。こちらが今の青葉城通り。

CIMG9753c.jpg

復興の拠点、仙台を訪れると活況が伝わってくる。地銀の七十七銀行も預金増で潤っているようだ。

CIMG9754c.jpg

仙台駅前のクリスロードを歩くと平日でも活気が感じられる。通りを歩くとお茶屋の寺の入口も目に付く。

CIMG9757c.jpg CIMG9755c.jpg

百貨店も贈答品購入などで活況。写真は地場のさくら野とその先の藤崎。

CIMG9748c.jpg CIMG9759c.jpg

震災を経て、丈夫な建物が人気という。写真はそんな仙台最高層の森トラストタワー。

CIMG9761c.jpg

駅前では地下鉄東西線新設工事が進んでいた。被災した海岸方向にも通る。

CIMG9763c.jpg

東日本大震災からの観光復興を目的に観光庁と東北6県などがキャンペーン東北観光博を展開。東北地方への旅行需要の喚起を目指す。駅にその案内所。こころをむすび、出会いをつくるテーマで、東北全体を大きな博覧会会場に見立て、主要な観光地28カ所をゾーンと設定。さまざまな取り組みを通して、全国から各地域への旅行客を呼び込む。

CIMG9742c.jpg

駅ではみやぎ掘り起こしフェア。

CIMG9738c.jpg CIMG9746c.jpg

復興庁の宮城復興局も置かれ、復興交付金も実行され出し、建設など事業会社も仙台を増強している。現地では資金が動き出したが、人材人出不足が続いており、復興事業進展に応じて建築資材不足も懸念されている。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

横浜も梅雨入りであじさい最盛期

関東も略平年並みに梅雨入りし、あじさいが似合う季節。あじさいは色も種類も多様で、同じ花でも色を変える事もある味わいのある植物。但し毒性があるという事は覚えていたほうがいい。

さて各地からあじさい便りの今、家の周りや道端など身近でもあじさいが目に付く。
雨の土曜、生き生きしたあじさいを発見。横浜市鶴見区横溝屋敷の付近。

CIMG9826c.jpg CIMG9828c.jpg

横溝屋敷内では変わり種のあじさい。

CIMG9832c.jpg

別の日は、港北区大倉山公園の西にある太尾見晴らしの丘へ。名前の通り、眼下に鶴見川や綱島の町や東横線、新幹線が見下ろせる。

CIMG9839c.jpg

そこの児童公園の向こうにあじさいが並んでいた。

CIMG9842c.jpg CIMG9835c.jpg

あじさいは東側が満開。

CIMG9833c.jpg CIMG9844c.jpg

西側はまだ整備中か、花が少ないが遠くに新横浜のプリンスホテル。

CIMG9845c.jpg

この時期はあじさいと同時に花菖蒲も楽しめる。横溝屋敷前の湿地で。

CIMG9825c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

ラゾーナ川崎の賑わいと拡がり

人気の商業施設として定評のあるラゾーナ川崎プラザ。

CIMG9654c.jpg

かつての東芝の主力工場跡地の川崎駅前の好立地に06年9月openしたスペイン語のLazo(絆)とZona(地域)の合成語の大型商業施設。買物中にも中央広場から空が見える明るく開放感のある構造の広い敷地に300店が入る。

CIMG9664c.jpg CIMG9658c.jpg

ユニクロなど大型店は左右に配置されるがビックカメラは4フロアに跨る。

CIMG9656c.jpg

随所に東芝時代の正門看板やポンプなどがオブジェとして設置されており、屋上には出雲大社の分社が移設されている。今秋、6年経って最初のリニューアルを行い、店が3割代わる予定と言う。

CIMG9660c.jpg

東側にはラゾーナのマンションもある。

CIMG9655c.jpg

一方南西側の空き地には野村不動産の開発するオフィス棟が来秋完成する。そこは東芝のスマートコミュニティーセンターと成り、7千人が従事する予定。

CIMG9668c.jpg

東芝の跡地開発が野村不動産となるのは東芝系不動産会社が同社傘下になった為。但し商業施設と住宅は傘下に入る前の東芝系と三井不動産の共同事業。
ラゾーナの隣にはクラシックホールのミューザがある。昨年の大震災で天井崩落事故を起こして休館中だが、構造を強固にした天井復旧工事が今年末に終わる見込み。

CIMG9662c.jpg CIMG9666c.jpg

工業都市川崎のイメージを変えた玄関口には若い家族も増え、引続き注目したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

石巻の復興と鎮魂

東北の大河北上川の河口は荒々しい。石巻市のその場所に立ち、海からの波が川を上っていく様を前にして、大津波でなくとも自然の波が大きい事を見せつけられた。

CIMG9806c.jpg

石巻は1年ぶりだった。大震災に襲われ、爪痕や被害は甚大だったが、復興庁の支所も置かれ、復興が進んでいる姿も目にした。
仙台からの自動車専用道路。4車線拡張工事が進んでいた。

CIMG9765c.jpg

石巻最大の工場、日本製紙。1年前はひっくり返った貨車やガレキで復旧が緒に就いたところだったが、今は再開して生産レベルをかなり上げてきた。

CIMG9777c.jpg

築地銀だこの会社の本社が市内に進出した。目に見える復興支援で雇用を助ける。
交差点近くに位置するホット横丁は石巻の市街地で食べ物街としてすっぽり収まった印象。

CIMG9787c.jpg CIMG9785c.jpg

郊外のホームセンターは大繁盛で乱立気味のようだし、消費の面から復興の動きは進んでいる。都市部の建替えやリフォーム需要も高いようだ。

但し沿岸部は復興が進むのは遅々としているように見える。市内はガレキなど運搬するトラックがかなり目に付き、あちこちが工事現場だったが、被害の爪痕は引続き広範囲。海辺に引き取られていない壊れた車。周囲は臭いもする。

CIMG9779c.jpg

JR仙石線の復旧も進むが、隣の東松島市で復旧のめどがつかない区間がある。石巻から仙台に向かっても陸前小野で行止り。

CIMG9768c.jpg CIMG9766c.jpg

運行しているといっても1日4本だけ。

CIMG9770c.jpg

石巻の海岸部は手を付けられない住宅が目に付く。

CIMG9772c.jpg

そして石巻市は北部に悲しい舞台がある。大川小学校。

CIMG9800c.jpg

現地は大きな北上川のすぐ右岸にあるが、河口からは少し離れている。しかし大津波の魔の手が逆流して学校も飲み込んだ。今は立入禁止の学校の廃墟前に慰霊碑が置かれ、時々人が訪れ、手を合せる。

CIMG9803c.jpg

すぐ後ろに山が控えていて、津波が来そうなら高い方へ逃げろ、という教訓を学ばされるが、現場に立つと教わる為の代償があまりに重く感じられて、辛かった。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

盛岡駅近くの名所と麺類

あちこちのJR駅のポスターでいわてが呼び掛けてくる。

CIMG9706c.jpg

先月東北六魂祭が盛岡で開催。大震災後の復興祈願として昨夏仙台開催に続くが、今年は暑い夏を避けて、岩手県の県都の涼しい時期に行われ、写真の駅の前から歩行者天国になった。

CIMG9733c.jpg

盛岡といえば岩手山と文豪、石川啄木と宮沢賢治。
市中心部の川に架かる橋から正面に岩手山が見えた。

CIMG9715c.jpg

脇を循環バスでんでんむしが通るが、歩いて橋を渡って行くと程無く石川啄木の新婚の家がある。

CIMG9728c.jpg

無料で家に上がる事ができ、夫婦の写真や資料を見ることが出来る。

CIMG9719c.jpg CIMG9718c.jpg

その近くには宮沢賢治が作品「注文の多い料理店」を出版した所、光原社があり、カフェや資料館など整備されている。

CIMG9724c.jpg CIMG9722c.jpg

前の通りは楽器のアートなど目に付く材木町。

CIMG9721c.jpg

盛岡はそして麺類の町でもある。わんこそばと冷麺が有名だが、じゃじゃ麺を加えて駅のポスターによる3大麺となっている。

CIMG9736c.jpg
 
駅前すぐにわんこそばの店やじゃじゃ麺の店がある。

CIMG9731c.jpg CIMG9730c.jpg

今回は冷麺を食した。麺はコシがあり、汁もある中にキムチを加えるのが流儀だった。

CIMG9732c.jpg CIMG9714c.jpg

先月は早朝の城跡や桜を観たが、1ヶ月後は駅のすぐ近くで文学と麺を早食いする事ができた。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

丸の内の再openする3つの新しい顔

東京駅丸の内駅舎。秋の全面再openに向けて工事中だが、外観はだいぶ見えてきた。但し改札など入口はめまぐるしく変わり、天井など新しい姿はまだ一般には公開されていなかった。

1206駅1c CIMG9497c.jpg

それが6月4日には北口が新しくなり、天井の骨組みが見え、びゅープラザが新しくなった。

1206駅4c 1206駅5c

一方南口の中央郵便局が生まれ変わったJPタワーは5月末日に竣工を迎えた。保存を巡って計画変更が話題となったが、郵便局の歴史的な顔の後ろに現代建築が聳える。商業施設など全体のopenは来春とまだ先だが、郵便局やゆうちょ銀行は7月営業開始という。

CIMG9500c.jpg CIMG8014c.jpg

行幸通りを皇居に向かうと、5月に再openしたパレスホテルがあじさい開花の初夏を迎えた和田倉濠に沿って聳える。

CIMG9493c.jpg

ホテルを覗くとお濠の開放感が支配。

CIMG9478c.jpg CIMG9487c.jpg

地下に行くと店も新しくなっていた。写真は東京順豆腐とギネスのFINN McCOOL’S。

CIMG9484c.jpg CIMG9483c.jpg

地下駅接続にはまだしばらくかかるが、三菱ケミカルが主役のオフィス棟も賑わっている。

CIMG9485c.jpg

アジサイといえば丸の内永楽ビルと隣のビルの間の谷間の小道が今見頃。

1206あじさいc

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

女川と南三陸の現実の報告

きょうで大震災と津波から1年3ヶ月。最近宮城県の被災地を訪れた。
石巻から海岸沿いに東進すると女川町。道路沿いの不通のJR線は線路が無い区間も目に付き、穏やかな内海が過ぎて坂を下ると、町と思われる一角が見えてきた。殆んど建物が消えた町は整地された区画と残された横倒しの石造りの建物。大型トラックがひっきりなしに通っていた。

CIMG9790c.jpg CIMG9794c.jpg

空き地の先は見通しがよく、すぐ港が見えるが、使用されているのは一部だけ。女川の津波の爪痕は今尚、沿岸部は住む人を寄せ付けない。すぐ山側に町立病院があり、あの日避難場所ともなった。高台からは津波でゴーストタウン化された一帯が眼下に広がる。

CIMG9796c.jpg CIMG9795c.jpg

脇に慰霊する一角もあり、手を合わせるしかなかった。

CIMG9797c.jpg

海に沿って曲がりくねる道を北上すると南三陸町に通じる。途中落橋で迂回する区間もあればあちこち崩れた路肩工事の片側通行箇所に会った。
南三陸町は一部が国定公園。南側にある観光ホテルが元気に営業していた。その食堂から見た海は穏やかで島の浮かぶ景色も美しい。しかしそこを通過した津波が町を襲って悲劇をもたらした。

CIMG9811c.jpg CIMG9810c.jpg

南三陸町では、津波直後は水没した志津川の沿岸部が、今は一部の石造りの建物を除き更地にされた区画か家の土台だけ。壊滅的な被害に襲われた中心部には住む家が見当たらない。

CIMG9820c.jpg

石の建物も津波に飲まれたが、ひときわ目立つのが犠牲になった患者も多く、救援の最前線だった志津川病院。1年以上経過してあのままで、海と反対側に船が乗っかったまま。間もなく撤去にかかるらしい。

CIMG9814c.jpg CIMG9817c.jpg

そして少し内陸側に防災対策庁舎。あの防災無線で高台への避難を最後まで放送して犠牲になった若い女性の場所。むき出しの赤さびた骨組みの建物前に慰霊碑。今はガイドが様子を伝えていた。

CIMG9813c.jpg CIMG9812c.jpg

病院と庁舎。南三陸町の悲しい跡形を目にして呆然としてしまうが、昔の姿に戻る事は想像できなかった。二つ一緒に見た空き地で、復興に程遠い今の状態に溜め息が出るばかりだった。

CIMG9818c.jpg

戻って仙台駅で南三陸町長のメッセージが目に付いた。粘り強い復興を祈りたい。

CIMG9739c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

ソラマチの店紹介、続編

開業日とその後、合計3回訪れたスカイツリータウンで気になって写真を撮った中で未紹介の店を各階から集めた。
といっても312店もあるソラマチを中々ゆっくりは回りきれず、つまみ食い気味になる。一部は撮影を嫌がる店もあって、紹介できず。
1階ソラマチひろばすぐの米粉パンの和良。少し進むと雑貨など色々並ぶ「わけあって日本」。

CIMG9591c.jpg CIMG9429c.jpg

向かいの土産物のご当地ビンズプラサはカラフル。その隣にサンプルが横向きの甘味の浅草梅園。

CIMG9430c.jpg CIMG9181c.jpg

ソラマチ商店街ではサマンサタバサとパーティリコも目に付く。

CIMG9152c.jpg CIMG9182c.jpg
 
2階のBEAMSのレムソンズはソフトクリームを量り売り。写真は開店日と休日昼の中の様子。

CIMG9192c.jpg CIMG9588c.jpg

3階のURBAN RESERCH Storeでは衣類売り場にカフェ。

CIMG9455c.jpg
 
4階のまかないこすめはツリーの形の油紙が売り。

CIMG9168c.jpg

元祖食品サンプル屋もあれば、塩屋もある。

CIMG9450c.jpg CIMG9453c.jpg

5階にはツリー建造の博物館、メイキングツリー。

CIMG9164c.jpg

休日のスカイツリーグッズ売り場は第1展望台も5階の展望台エレベーター降り場もご覧の通りレジなど長蛇の列。

CIMG9549c.jpg CIMG9579c.jpg

1階もレジを待つ客の長い行列。抱えている人気グッズで最も目に付いたのは長さ634ミリの箱入りロールケーキのロングロール。

CIMG9593c.jpg CIMG9592c.jpg

話題と目新しさが当分続く店が多いですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ












テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

御茶ノ水駅前は医大が聳える

真ん前に医大が並び建つのが御茶ノ水駅。

CIMG9005c.jpg

ここは2つの医大と病院が隣接。

CIMG8997c.jpg

JRの駅を出てお茶の水橋を渡ると左は神田川の向こうに順天堂大。

CIMG9003c.jpg

右は聖橋、JRと地下鉄。

CIMG9006c.jpg

橋の正面は東京医科歯科大。医学部と歯学部から成る歴史のある国立大学。地下鉄とも直結。

CIMG9002c.jpg CIMG9009c.jpg

東京医科歯科大に入ると正面が工事中。附属病院や研究棟などたくさんの建物から成る。
その中で左側に東京医科歯科大のノッポビル、M&Dタワーがひときわ目立つ。下の方がへこんでいるのが特色。

CIMG9008c.jpg CIMG8999c.jpg

道を挟んで左に進むと私立の順天堂大学。駅伝の強豪で知られるスポーツと医療関係の学部から成る。すぐにあるのが付属病院。名称は順天堂医院となっている。今春の天皇の心臓バイパス手術の権威の先生で有名。

CIMG8998c.jpg

日本の高度医療を支えているエリアですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

浅草の変身

隅田川を挟んでスカイツリーが開業し、外国人観光客も戻って、連日賑わう浅草。
日光への玄関口、東武浅草駅ビルが先月リニューアル。

CIMG9643c.jpg CIMG9644c.jpg

外壁のアルミカバーが撤去されたのは1974年以来という。約80年前に東武電車の始発駅として松屋として駅ビルを開業した当時のモダンな姿を再現したそうだ。屋上の塔には戦時中に外された直径約1.5メートルの大時計が3方向に復活。建設当時のデザインを参考に文字盤はローマ数字に変更された。尚、松屋は今は3階以下のみに縮小されたが、東武では階上のリニューアルオープンを計画中という。
夜はこんな感じ。

CIMG8376c.jpg

さて浅草のシンボルは雷門。

CIMG9631c.jpg

その真向かいに出来た斬新な建物が浅草文化観光センター。

CIMG9630c.jpg

最上階8階に上ると展望フロアがあり、スカイツリーが近くに聳える撮影スポットになっている。

CIMG9637c.jpg CIMG9635c.jpg

北側を向くと雷門と仲見世がすぐ眼下に見える。浅草寺も五重塔も低く見える。

CIMG9636c.jpg

7階には展示スペースがあり、今はあちこちからのスカイツリーの写真を展示中。

CIMG9638c.jpg

1階に戻ると受付のあたりは外国人観光客が大勢。外見が雷門とアンバランスという声もあるが、外国語の案内所もあり、B1の洗面所と併せて便利な施設が出来た、と感じた。

CIMG9641c.jpg

新しい建物越しに見る雷門に新旧の融合を感じた。

CIMG9639c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

スカイツリーで乗った高速エレベーターの魅力

スカイツリーは4階から天望シャトルと名付けられた東芝製エレベーターで昇る。そこへの道がこちら。天井が芸術的なデザイン。エレベーター前では今何メートルかの表示。

CIMG9508c.jpg CIMG9512c.jpg

さて4基は中のデザインが春夏秋冬4種類。桜、花火、祭り、都鳥の四季の情景をイメージした装飾が施されている。昇った日は都鳥の冬。中はこんな状態で分速600メートル、即ち350メートル上へ40秒で届ける。

CIMG9513c.jpg CIMG9515c.jpg

ドアが開くと前に展望が見えてくるが、なぜか開くドアに向けてカメラを向ける人達が居る。全員が降り終わるとパチパチとカメラの放列。そう、中のデザインを写している。私もエレベーターのドアの開くのを他の3基の前で待った。

CIMG9547c.jpg


まず春。桜の花びらがあふれている。

CIMG9545c.jpg

次が夏。隅田川の江戸切子の花火が万華鏡のよう。

CIMG9570c.jpg

そして秋。祭りだそうだ。 

CIMG9544c.jpg

個人的には華やかな花火の夏がいい。係員に聞くとやはりこの夏が人気とのこと。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

開業11日目にスカイツリーに登った

開業直後のネット販売の切符は高い競争率で手に入らなかった。そこで入場券付きのはとバスのコースで天望デッキを“初登頂”した。写真は第1展望台からの眼下の東武線方向。

CIMG9539c.jpg

浜松町から乗ったバスでスカイツリータウン1階の屋内駐車場に入る。そこは観光バスがぎっしり。

CIMG9501c.jpg

見上げる634メートルの鉄塔。鉄骨の重さ4万トンなどを深さ50メートルの杭で支える。

CIMG9577c.jpg CIMG9506c.jpg

入場は4階からだが、団体は1階から専用エレベーターでそこへ行って乗り換える。4階からは40秒で高さ350メートルの第1展望台に運んでくれた。
団体のキャンセルが結構ある事から、6月分は平日追加予約が可能になったようだが、この日はさらに第2展望台まで行くには40分待ちの状況。右が上への入口。

CIMG9533c.jpg CIMG9565c.jpg

さて350メートルの天望の眺めは間近の浅草や隅田川が小さく見える。

CIMG9531c.jpg

眼下には31階建てのイーストタワーも小さく見える。

CIMG9560c.jpg

展望台は3層になっていて、最上層のフロア350には江戸一目図屏風がある。江戸時代の隅田川など同じ方向の絵が再現されてある。

CIMG9522c.jpg

ソラカラちゃんとの記念撮影ポイントでは有料でプリントして貰える。

CIMG9548c.jpg

ガラスが下ほど内側となる角度なのですぐ下も展望しやすかった。
手前に東京時空ナビというのもある。モニターの画面が晴天時の富士山や隅田川花火の時などの画像を見せてくれる。

CIMG9534c.jpg CIMG9564c.jpg

実際に見る景色と比べるとかなりクリア。

CIMG9536c.jpg

1つ下がるとフロア345。レストラン634もここ。

CIMG9550c.jpg

さらに下がると降りるエレベーターのあるフロア340。ガラス床に真下が見えるエリアに人が集まる。床は2ヶ所あり、一つは有料撮影ポイント。

CIMG9555c.jpg CIMG9559c.jpg

2つあるカフェの内、左の上の階はすいていたが、右の下の階の特別メニューのある方は行列待ちだった。

CIMG9543c.jpg CIMG9567c.jpg

次は富士山まで見える快晴の日に450メートル地点に行きたい。
7月10日までは完全予約制だし、展望台が大勢でごった返す休日のツリー登頂は、はとバスがお薦め。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

2度目のソラマチで食巡り

スカイツリータウン開店日は雨風にたたられた一方、最初の週末は好天だが人出が1日27万人と混雑。そこで2度目も平日夕方寄ると、人出も程々で、天気も月夜で上々。この日のライトアップは雅の江戸紫。夜7時ピッタシに点灯。その直前と直後がこちら。

CIMG9433c.jpg CIMG9442c.jpg

1階のソラマチ商店街で目立つのが634グラム634円の話題のスーパージャンボおにぎりの店。大きさに圧倒されるが、具も5種類たっぷり入っている。

CIMG9427c.jpg

2階キルフェボンでは人気の634極撰バナナのタルトが売り切れていた。

CIMG9589c.jpg CIMG9440c.jpg

おみやげの並ぶ4階は人気店が並ぶ。先週末は人気で行列の店だった屋外テラスに面したチョコレートカフェは明治の新業態。

CIMG9449c.jpg CIMG9446c.jpg

他でも人気だったのがソフトクリームの東毛酪農63℃とトーキョータイヤキ。

CIMG9451c.jpg CIMG9454c.jpg

7階には世界のビール博物館。8階から見下ろすと屋外に席がたっぷり空いていたので早速入った。

CIMG9466c.jpg CIMG9460c.jpg

ここの5カ国のバーカウンターに合わせたドイツなど5カ国の輸入ビールとプレート盛り合せのセットを屋外テラスの席で味わう。ツリーも間近に見上げられるし、真下に東武の電車や押上のバスターミナル。

CIMG9465c.jpg CIMG9462c.jpg

すぐ隣がプラネタリウム入口だが、隣にトーキョーサイダーを飲める一角。

CIMG9461c.jpg

8階に上がるとプラネタリウムのドームの背後にツリーを臨める屋外のフォトスポット。

CIMG9458c.jpg

イーストタワー30階に上るとSkyviewから真ん前に紫のスカイツリー。

CIMG9469c.jpg

31階の店にも入った。この夜はもつ煮の蟻月。濃厚なミソ味を味わった。180°の夜景を臨め、漆黒の下町が広がる中、遠くに東京ゲートブリッジの照明やディズニーランドの花火も見えた。

CIMG9471c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

晴海から豊洲へウォーターフロントを散策

石川遼宣伝のマンション工事は今17階建築中。隣に完成したオフィスビルからの写真。

1205晴海1c

真ん前のウォーターフロント整備も進み、水辺のプロムナードが既に完成。晴海運河の正面向かいは東雲地区、水辺のプロムナードの先は豊洲。

1205晴海3c 1205晴海5c

その豊洲に向かって歩いてみた。写真はそのマンションと晴海フロントビルと今後開発される空き地。

CIMG8953c.jpg

やがて春海橋を渡る。上流には霞むスカイツリー、下流には鉄橋。

CIMG8934c.jpg CIMG8933c.jpg

鉄橋は貨物線の跡。その先にはセメント工場が営業中。晴海の開発が進むと移転の運命。

CIMG8935c.jpg

橋を渡り切ると右に春海橋公園が広がる。

CIMG8936c.jpg

ここはかつて石川島造船所。ドック跡地にアーバンドックの名でららぽーとやマンションが完成した。かつて大型船が停泊した岸壁が公園になり、海を覗くとクラゲがぷかぷか。ららぽーとの先に造船所のシンボルのクレーン。

CIMG8939c.jpg

そこにはオランダ風の跳ね橋。ちょうど浅草に向かう遊覧船ヒミコが入って来た。

CIMG8940c.jpg CIMG8948c.jpg

ららぽーとの水辺は他にもモニュメントが点在。その1つの運河の対岸に晴海の建物群が見えていた。

CIMG8951c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示