台湾で感じる漢字のインパクト
台湾の言葉はもちろん中国語。大陸のような簡略体でないので、漢字文化が共通の日本人には親しみやすく、結構わかる。
タクシーでも行き先を漢字で書いて見せると通じるので便利だった。
地図や街並みの案内も東西南北などそのまま理解できる場面が多かったし、頻繁に利用した台北の駅では標識など色々目に入ってきた。
まず街を見下ろして見る店の名前や広告の漢字。何となく伝わる。

食べ物屋の大腸包に非凡新聞、とわかりやすい。

地下駅の通路で見かけた案内がこちら。

トイレの案内は漢字もさることながら立体的に部屋などがわかるリアルなもの。

台北の地下鉄はMRT。優先席もある。博愛座に給愛心、なるほどですね。

通りでは街路樹の説明。公園を歩くと健康歩道というのがあった。

当たり前だが漢字だけの表示なので、日本人にはストレートでインパクトのある表現に感じてしまうが、それも台湾の印象の一部になってくる。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ
タクシーでも行き先を漢字で書いて見せると通じるので便利だった。
地図や街並みの案内も東西南北などそのまま理解できる場面が多かったし、頻繁に利用した台北の駅では標識など色々目に入ってきた。
まず街を見下ろして見る店の名前や広告の漢字。何となく伝わる。


食べ物屋の大腸包に非凡新聞、とわかりやすい。


地下駅の通路で見かけた案内がこちら。


トイレの案内は漢字もさることながら立体的に部屋などがわかるリアルなもの。

台北の地下鉄はMRT。優先席もある。博愛座に給愛心、なるほどですね。


通りでは街路樹の説明。公園を歩くと健康歩道というのがあった。


当たり前だが漢字だけの表示なので、日本人にはストレートでインパクトのある表現に感じてしまうが、それも台湾の印象の一部になってくる。

にほんブログ村



東京都 ブログランキングへ
スポンサーサイト