fc2ブログ

東京ディズニーシーも人気は高いが

昨年open10周年を迎えたディズニーシーを今盛り上げている1つはダッフィー。

CIMG9315c.jpg CIMG9348c.jpg

ディズニーシーは米国、中米、地中海、アラビアに海底などを加えて構成され、入場すると正面が水辺とプロメテウス火山。その先には海底の世界も。

CIMG9318c.jpg CIMG9319c.jpg

ここは船も使え、道もコースのようになっていて、ディズニーランドより移動しやすい。

CIMG9330c.jpg

ディズニーランドより絶叫系含めて乗り物は少なく、劇やショーを見る機会が多くなるが、新しいショーも登場する。夜見た2つも昨年登場。1つはTable is waiting。世界の御馳走を紹介。

CIMG9351c.jpg CIMG9356c.jpg

もう1つが大掛かりな夜のファンタズミック。ミッキーが魔法使いの弟子になってドラゴンに立ち向かうストーリーで水上を花火も交えてカラフルに彩る。

CIMG9365c.jpg CIMG9373c.jpg

一方レジェンド・オブ・ミシカは午後の目玉としてすっかり定着し、こちらも水辺でカラフルな世界を展開。

CIMG9340c.jpg CIMG9342c.jpg

ディズニーランドより良いのはここはビールなどアルコール飲料がokになったこと。ニューヨークデリで飲んだビールは美味かった。

CIMG9345c.jpg

ここは水上のショーが多いので、船のイベントは休止の時間が多い。夜早く閉まるゴンドラがひっそりとしていた。

CIMG9383c.jpg

ところで今週絶叫系で初めての事故があった。
バーが閉まらないで動き出して乗り場に出ようとして軽傷を負ったそうです。あれだけ慎重に、安全に気を使って運行管理しているように見えても、機械の調子か確認の見落としかで事故につながるのでしょう。改めて安全第一の管理の再点検による再発防止策が必要ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




スポンサーサイト



テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

DeNAの試合を初めて観た

DeNAのチームに衣替えしたベイスターズの試合を初めて横浜スタジアムで観た。

CIMG9419c.jpg

最寄の関内駅には新たな道具立てや広告。

CIMG9420c.jpg CIMG9421c.jpg

久しぶりに行くと、他にも色々変わっていた事に気が付く。交流戦観戦も初めてだったが。まして今年DeNAの経営になったので新機軸も登場。まず日曜以外は色々割引を用意。

CIMG9395c.jpg

ファールボールも拾った観客が貰えるようになっていた。ホームの先発選手はこのように登場して来る。その前にチアガールもグランドに広がる。

CIMG9407c.jpg CIMG9401c.jpg

チェンジの後の合間に、バズーカ砲でプレゼントが打ち込まれる。

CIMG9414c.jpg

スタプリといって観客が球場の画面に映されると記念に後でプリントが貰える。

CIMG9409c.jpg

5階裏後にはHalftimeバブルショーといって、あらかじめ用意した観客が一斉にシャボン玉を放つ。

CIMG9412c.jpg

外野席の前の上部には電子表示のスペース。モバゲーの宣伝はもちろん、モバイルで受付けた応援メッセージも登場。打席により、ラミレスなど人気選手の顔(目だけ)も映る。

CIMG9415c.jpg
 
試合の方はクリスタルケイの始球式(写真左)に始まり、現在リーグ2位の勝数の投手三浦を擁するホームのベイスターズ有利と思われたが、イデホの2ランが決勝打でそのままリードを広げたオリックスが勝利。投手交代も多かったので、試合の救援投手を載せたDeNAカラーの車も大忙し。

CIMG9404c.jpg CIMG9413c.jpg

尚、夕方はビジターの3塁側が日陰になるので、暑い昼間の試合ならそちらがお勧め。

CIMG9411c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京ディズニーランドの人気を今年も実感

昨年は震災で休園に追い込まれたディズニーリゾートだが、入場者は夏に向けて回復して盛況さを取り戻して最高益を上げるに至った。
初夏を迎えて園内はどこも人で溢れるが、花壇はバラが花盛り。ディズニーランドのシンデレラ城の前に撮影ポイントが多い。

CIMG9232c.jpg CIMG9262c.jpg

そのシンデレラ城といえば今年9月から1日1組限定750万円の結婚式も始める。

CIMG9236c.jpg

もう5月だが暦ではとっくに過ぎたイースターのイベントを6月まで続ける。園内は卵が溢れていた。

CIMG9217c.jpg CIMG9233c.jpg

イースターワンダーランドのパレードも卵とウサギで盛り立てる。

CIMG9227c.jpg CIMG9223c.jpg

午後はジュビレーション!というパレードも。小雨の時、フック船長などレインコートを着ているのも面白い。

CIMG9244c.jpg CIMG9243c.jpg

イースターのパレードは1日2回行われる。クリスタルパレスで食事を取りながら窓の外に眺める事も出来る。

CIMG9252c.jpg CIMG9257c.jpg

夜はエレクトロニカルパレード・ドリームライツ。

CIMG9280c.jpg CIMG9276c.jpg

花火は8時半から5分間。少しの風で近隣への影響を配慮して中止されやすい。

CIMG9299c.jpg

人気や業績を支えるのは、ミッキー始め有名キャラクターと一緒になれる日常と異なる別世界。客をもてなす数々のプロのサービス。飽きさせない仕掛け。新しい施設増強にも余念がない。

CIMG9235c.jpg

但しさすがのディズニーランドといえどもトラブルは起きる。カリブの海賊に乗って降りたしばらく後に閉鎖になっていた。システム調整の為と説明していた。

CIMG9264c.jpg

それにしてもあちこち待ち時間1時間以上になるが、ここでは皆、粘り強く並ぶのも関心する。来年30周年を迎えるので、期待されるお祝いのイベントをまた見に来たい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

横浜山手はバラが満開

バラの季節の横浜といえば、港の見える丘公園。映画「コクリコ坂から」の舞台になった説明板もベイブリッジを見下ろす旗がたなびく一角もある。

CIMG9052c.jpg

ここはイギリス領事館とフランス領事館の地。明治時代に外国人がバラを日本に持込んで、バラが日本で広まった舞台がここ横浜の山手。戦前横浜にはバラのパレードもあったという。今やバラは横浜の市の木。

CIMG9027c.jpg

バラ園の後背の樹の合間にはベイブリッジ。

CIMG9024c.jpg

パーゴラの前のバラ、ランドマークタワーが遠く見える一角もある。

CIMG9034c.jpg CIMG9029c.jpg

イギリス館の前、そして回り込むと反対側でもバラが咲き誇る。

CIMG9031c.jpg CIMG9035c.jpg

バラが盛りの週末、写真撮る人以上に写生する年配の人が凄い数だった。

CIMG9018c.jpg CIMG9054c.jpg

バラの小さな庭が人気の山手資料館にも足を運んだ。

CIMG9057c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

開業初日にソラマチを歩いた

開業日は雨風が命中した日になったが、発表された人出は21万人と盛況な幕開け。物販店の閉店時刻は夜9時だが、その少し前に入った初日のソラマチは大勢の人出。特に混んでいたのが狭い通路の1階のソラマチ商店街。

CIMG9139c.jpg

とうきょうスカイツリー駅改札を出るといきなり小店が並んでいて、定番の店も迎えてくれる。

CIMG9128c.jpg

一方の押上駅側は大きなエントランスがあり、1階真ん前にソラマチ商店街が伸びる。

CIMG9147c.jpg

その最初に構えるのが広いサマンサタバサ。バッグだけでなく、スイーツやカフェも展開。サマンサは何ヶ所も出店。

CIMG9151c.jpg

街を進むと地元の店も多い。トーキョーサイダーの店や靴の店など。

CIMG9182c.jpg CIMG9150c.jpg

2階に上るとフードマルシェ。45店がひしめく一角の東端はアメ横の二木の菓子が占める。

CIMG9130c.jpg CIMG9174c.jpg

2階中央でひときわ広いのがチーズガーデン。その先のタルトの店を過ぎるとレディースのエリアに変わる。

CIMG9134c.jpg CIMG9138c.jpg

夕べテラスというフードコートもある3階を経て、4階に上るとスカイツリーやすみだ水族館の入口。

CIMG9166c.jpg CIMG9171c.jpg

テレビ局グッズやキティーの店も4階。

CIMG9173c.jpg CIMG9159c.jpg

5階がスカイツリー出口と企業PRフロア。開店日はこんな感じ。写真は問屋国分。

CIMG9163c.jpg

6、7階はダイニング。7階のビール博物館の先にはプラネタリウム。夜9時まで11回上映。

CIMG9188c.jpg CIMG9189c.jpg

尚、マスコットのソラカラちゃんはソラマチ商店街でも見かけたが、1階のバス乗り場近くにグッズの大きな店がある。

CIMG9146c.jpg CIMG9179c.jpg

総勢312店という数多いラインナップはとても1回では紹介しきれないが、スカイツリー限定品が目に付き、又どこかに地元にも観光にも受け入れる店がありそうという感じにさせてくれた。それにどこも撮影をどうぞどうぞと歓迎してくれたのもブロガーには嬉しい。

CIMG9135c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

スカイツリーopenを雨でお祝いした日

5月22日待望のスカイツリータウンがopen。ツリーは12時、店は9時40分openだったが、雨中のstart。雨がツリーを育てる、という挨拶もあったそうだ。初日21万人が訪れた歴史を刻んだ日付を入れた1枚がこちら。

CIMG9178c.jpg

夜、足を運ぶと常時点灯もstart。open日のライトアップは粋、雅の両方が登場。

CIMG9165c.jpg CIMG9143c.jpg

開業日から6月30日まで、隅田川対岸の隅田公園の吾妻橋と言問橋間では「隅田公園浮世絵行燈(あんどん)」も実施されていて、寄ってみた。ライトアップしたスカイツリーの足元に、幻想的な浮世絵行燈が広がる光景だが、start日は雨でひと気は無かった。

CIMG9124c.jpg CIMG9123c.jpg

浅草から乗った東武スカイツリーラインの次駅、とうきょうスカイツリー駅を降り、ツリー直下のソラマチへ。ホームからだと大きなツリーがはみ出て、ほんの一部が見える。

CIMG9126c.jpg

写真は中央南側のソラマチひろば。モニュメントの先に聳えるツリーを圧倒的な存在として見上げる。その日は雨粒入りのショット。

CIMG9141c.jpg

ひろばがそのまま1階のソラマチ商店街の西の入口となり、通り抜けた東端にこの建物の大きな踊り場、ソラミ坂ひろばがあり、押上駅に直結。左が真新しい地下鉄改札口の近く、右が建物に上がる所。

CIMG9213c.jpg CIMG9212c.jpg

踊り場からはイーストタワー31階に直行するエレベーターもあり、途中も眼下の下町がよく見えてくる。31階には正面にツリーの雄姿を見てグラスを傾けることのできる店が待っている。店で写真を撮らせて貰った。名付けてSKYTREE VIEW。

CIMG9199c.jpg CIMG9198c.jpg

30階なら店に入らなくてもツリーが真ん前に見えるスペースもある、真下にプラネタリウムのドームも見える。

CIMG9207c.jpg CIMG9208c.jpg
 
雨風で上層階のエレベ-ターが休止で終わった日で幕開けした世界一の電波塔が、東京に大勢を引き付け、地元墨田区を大きく盛り上げる歴史的な出発点になったのを実感。
技術の粋を集めた総事業費1400億円を20年のキャッシュフローで回収させる計画を今後注目したい。

スカイツリージョッキでopenに乾杯!

CIMG9013c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

都心(本郷と六本木)でバラめぐり

東京もバラのシーズンを迎えた。今年は都心に見どころを求めて、まず本郷3丁目駅へ。
本郷給水場の横が今、バラが見頃。

CIMG8976c.jpg

そこは江戸時代にできた神田上水の遺構が400周年に合わせて移設された所。その溝の向こうがバラの咲く給水場公苑。

CIMG8994c.jpg

バラ園はビルを背に広がる。

CIMG8973c.jpg

中央に円形の花壇とカルメンの彫像。

CIMG8977c.jpg

地球儀やパーコラもある。300株が幾つかの花壇に配置されている。

CIMG8978c.jpg CIMG8979c.jpg

隣の水辺にはアヤメ

CIMG8988c.jpg

続いて南北線六本木1丁目駅へ。
駅北のアークヒルズの中にアーク・カラヤン広場がある。ここサントリーホールの設計にも関わった名指揮者の名にちなんで命名された所。その中央が今バラで溢れる。

CIMG8957c.jpg CIMG8958c.jpg

夕方足を運ぶと高層ビルに囲まれた憩いの地だけあって、バラ苑にはベンチやイスが配置されている。

CIMG8962c.jpg

19日までローズフェスティバル開催中で、週末のみ店が出て、近くのローズガーデンも2回だけ特別公開された。入口に行くと平日はcloseしてあり、暗いが中を1枚写してみた。

CIMG8969c.jpg

噴水の前にもバラを配置。

CIMG8954c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

21日の朝は世紀の金環日食ショー

東京横浜は前日の予報が曇でやきもきさせられたが、早起きが報われる朝が待っていた。
日本列島で広く見られるのは何と千年ぶり。次回は国内で見える所でも18年後まで待つ、というから世紀の瞬間を目撃できる大変貴重な瞬間に立ち会えた。

CIMG9098c.jpg

目の保護の為、専用メガネはガイドブック付き2個セットを買っておいた。直前は完売の店が目に付いた。

CIMG8882c.jpg

通勤途上の時間なので、早起きして、仕事に間に合う途上の場所として、東の空の開けた広場、ミッドタウンの檜町公園に出掛けた。朝7時の様子。人もだんだん増えていく。

CIMG9064c.jpg CIMG9067c.jpg

早速メガネ越しに太陽を覗くと、既にかなり右上が欠けていた。
幸か不幸か雲が多いので写真も撮れた。但しカメラ越しに直視するのは危険なので、メガネで太陽を見ながら、脇でその方向にシャッターを切ってみた。光がまぶしいので日食の輪郭ははっきりしないスナップが多くなる。

CIMG9075c.jpg

7時半を過ぎる頃、真ん丸の黒の周囲にオレンジ色のリングが囲む瞬間がやってきた。本当に金の指輪を天空で見ているようだ。5分以上たっぷり金環日食を味わえ、満足感でいっぱい。周囲から相次ぐ歓声や拍手が聞こえてくる。写真はその頃の芝生の様子。

CIMG9102c.jpg

雲が多かったので、メガネを用意していない人達もチラ見で確認できる場面があった。
芝生に座って見ていると、飼い犬やカラスの鳴き声、飛ぶヘリコプターの音が歓声と混じって聞こえてきた。
金環日食の経過は、炭団(たどん)のような黒い満月がゆっくり太陽の右上から左下へ前を横切って行く印象だった。

CIMG9088c.jpg CIMG9099c.jpg

職場に戻って頂いた1枚がこちら。撮影はディズニーランド近くで。

1205日食1c

結局1時間居座って、世紀の味をかみしめた。帰る頃も芝生広場は日食を最後まで見届けそうな人達が残る。

CIMG9114c.jpg

日食メガネを持って早目に通学する小学生をいっぱい見かけた朝でもあった。
最後にipadに反射してみた太陽の像とメガネ越しに写したスナップ。

1205日食2c 1205日食3c

世紀の天文ショーを体験できて、実にhappyでluckyな1日だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




 



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

台湾で感じる漢字のインパクト

台湾の言葉はもちろん中国語。大陸のような簡略体でないので、漢字文化が共通の日本人には親しみやすく、結構わかる。
タクシーでも行き先を漢字で書いて見せると通じるので便利だった。
地図や街並みの案内も東西南北などそのまま理解できる場面が多かったし、頻繁に利用した台北の駅では標識など色々目に入ってきた。

まず街を見下ろして見る店の名前や広告の漢字。何となく伝わる。

CIMG6559c.jpg CIMG6589c.jpg

食べ物屋の大腸包に非凡新聞、とわかりやすい。

CIMG6592c.jpg CIMG6601c.jpg

地下駅の通路で見かけた案内がこちら。

CIMG6661c.jpg CIMG6660c.jpg

トイレの案内は漢字もさることながら立体的に部屋などがわかるリアルなもの。

CIMG6665c.jpg

台北の地下鉄はMRT。優先席もある。博愛座に給愛心、なるほどですね。

CIMG6618c.jpg CIMG6617c.jpg

通りでは街路樹の説明。公園を歩くと健康歩道というのがあった。

CIMG6688c.jpg CIMG6645c.jpg

当たり前だが漢字だけの表示なので、日本人にはストレートでインパクトのある表現に感じてしまうが、それも台湾の印象の一部になってくる。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 台湾
ジャンル : 海外情報

みなとみらいのニューフェース続々

みなとみらいグランドセントラルテラス、略称MMテラスの店が4月28日にopen。昨年9月に完成したオフィス・商業複合施設「みなとみらいグランドセントラルタワー」の地上1・2階に飲食店などの商業モールが誕生。

CIMG8892c.jpg

場所はみなとみらい駅上北側、横浜美術館北隣。
グランモール公園の遊歩道にも面していて、新しい建物に気付いて客が流れて来る。向かいにはTSUTAYA。

CIMG8899c.jpg CIMG8900c.jpg

Open前の店も目立つが食べる店が8店舗営業中だった。2階はクリニックが集中。

CIMG8895c.jpg CIMG8896c.jpg

このビルとランドマークとの間の駅上の6階建て商業施設は相変わらず工事中。まだ地上部分が見えないが来春完成予定という。

CIMG8890c.jpg CIMG8887c.jpg

北に歩いて新高島駅近くには横浜三井ビルも今春竣工。右は日産ビル。

CIMG8901c.jpg

コンビニ含む3店のみopenしていた。

CIMG8907c.jpg

ここの目玉となる模型博物館は夏までopenはお預け。

CIMG8903c.jpg CIMG8908c.jpg

みなとみらいは拡大を止めない。但しこのビル前のキャッツの仮設劇場は丸3年経つ今秋で終演する事になった。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

パレスホテル東京、パレスビルopen

パレスホテル東京およびパレスビルは、あす17 日にグランドオープン。
写真はお濠越しに和田倉橋や噴水公園から見た建物。

パレス1c パレス2c

1961年に開業したパレスホテルは、建て替えのため2009 年1月末に一時休館し、約3年間の建替え工事を経て3 月8日には竣工式が挙行されていた。
名前の通り皇居に面したホテルとビルの住所は丸の内1-1-1の一等地。ツインタワーとなった2つのビルは高さ115メートル、地上23階建。地下1階の商業ゾーンには、ホテルとビル合計28店舗(ホテルアーケード17店含む)が出店。写真はホテルの入口。

パレス3c

オフィスビルの前に行くと既に手前に三菱ケミカルの表示。大口テナントになる。

パレス5c

パレスホテルの建設途上の写真幾つかでフラッシュバックしてみると。

CIMG9356cc.jpg CIMG1692a.jpg

写真は内堀通り北側からのパレスホテル方面。周囲の再開発建設ラッシュは当分続く。

パレス9c

パレスホテル手前のかつてのマルハのビルも取壊し工事に取り掛かる。その手前も皆再開発計画がある。

パレス8c

東に進むと銀行のビルが次々再開発。イーヨ!!の入る永楽ビル前の東京プライムステージ(元富士銀行)もだいぶ高くまで出来てきた。完成は2年後の予定。

パレス10c

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

目黒駅で途中下車してみた

さんまで有名な目黒駅は目黒区になくて品川区にある。さんまの祭りは両区別々に行うという。
目黒駅はJR山手線とかつて東急目蒲線の乗換駅。今は東急が目黒線となり、東京メトロと都営地下鉄両方の地下鉄に乗り入れる駅になった。
両方といっても同じ線を白金高輪まで両社が共有。料金は安い方の東京メトロ料金となる。両方が並ぶ光景は島式の目黒駅では写せないので、始発日吉駅でget。

CIMG8528c.jpg

目黒駅ビルのアトレが今、東急駅ビルとJR駅ビル2つから成る。先にアトレの名前が付いたのは東急の方。こちらには写真の目黒線と地下鉄の入口がある。

CIMG8525c.jpg

JRの入口の方はさらに2つの建物から成り、駅ビルの名前が何度か変わって、最後にグリーン館とオレンジ館をA・B館と改名してアトレ1を構成。

CIMG8518c.jpg CIMG8526c.jpg

その時、東急側をアトレ2にしたという。

そのアトレ2の1階に梅が丘の人気店美登利寿司が、子会社活美登利株式会社を設立して出来た回し寿司活の1号店目黒店がある。親会社から引継ぐ味を手頃な価格で提供しているので、昼前後は行列。

CIMG8519c.jpg CIMG8523c.jpg

駅の通路のあちこちにすまいモールの広告。

CIMG8524c.jpg

4月にできた三井不動産グループの営業所。写真の駅前ビル5階に登場。マンション、戸建、仲介、リフォームなどまとめて相談に乗る狙いでモールとして1号店をここに開いた。

CIMG8517c.jpg

モールの前の権太坂か行人坂を下って目黒川沿いに行くと婚礼や会合の場である目黒雅叙園がある。有形文化材の木造建築は中の百段階段で有名だが、雛祭りの時に特別公開される。雅叙園に入ると庭園が目に入るが、長い通路を進むとモダンなカフェラウンジなどが控える。

CIMG6419c.jpg

CIMG6435c.jpg CIMG6431c.jpg

写真はエントランス。尚、右に隣接するアルコタワーは、今は別資本によるオフィスビル。

CIMG6445c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

GWに東北自動車道で青森を往復

今年のGWの人出は、昨年の震災後の自粛の反動でJRや航空の乗客は元に戻ったそうだ。但し、高速道路は休日上限1000円制の撤廃や後半の荒天で昨年を下回った。
今回、高速道路で青森を往復した。東北道は680キロの日本一長い高速道路。起点は川口。東北新幹線に沿うように盛岡北まで進み、その先は秋田県に入って十和田湖の西を通り、青森県では弘前経由で青森市終点に至る。写真は栗駒連峰が見える東北道から。

CIMG8675c.jpg CIMG8679c.jpg

早起きの反動でバスが東北道に入ってうとうとしていたら埼玉県羽生で最初の休憩。観光バスがいっぱい駐車中。ここは設備も整い、スタバもある。

CIMG8669c.jpg CIMG8663c.jpg

バス旅行は2時間すると最寄りのサービス(パーキング)エリアで休憩する仕組みで、次は福島県安達太良。羽生でgetした地図や雑誌を見ていたらここのベーカリーのお薦め商品が載っていた。写真の店で買ったのはさくら餅風パン、もものパン、りんごのパン。

CIMG8672c.jpg CIMG8671c.jpg

その先が宮城県北端の金成、かんなりと読む。枝垂れ桜も咲いていて、その先の期待を与えてくれたが、この辺りは平泉の繁栄も支えた砂金の里と説明があった。

CIMG8680c.jpg

青森県に入って寄ったのがあじゃら。ショップもないパーキングエリアも北の方に行くと多くなり、せっかく寄っても飲食物がget出来ない所も多い。

CIMG8752c.jpg

帰路、岩手県で寄った紫波。買い物はしたいがGW中のレジは混んで大ブレーキ。被災地復興商品、かもめの玉子など買って集合時間ギリギリに間に合った。

CIMG8811c.jpg

福島県の吾妻では連峰の残雪が見える。先の大渋滞を見越してファミマで食料を買い足した。もう辺りは暗い。

CIMG8812c.jpg

帰路は昼に弘前を出たが、家に帰ったのは夜中12時を回っていた。
東日本大震災で東北道も被害は大きく、修復も大変だった筈。大方片付いている筈だが、路面がやや平らでない所や、路肩修復中の所も目に入った。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

5月の早朝の盛岡

盛岡駅から川を渡って東側に進むと市の中心部。写真は早朝の大通。さすがにがらんとしていたが、朝帰りの若者が通り過ぎていった。

CIMG8717c.jpg

しばらく行くと左の方に県庁。その隣の裁判所の敷地に石割桜。花崗岩の割れ目から樹齢360年の桜が立つ。

CIMG8722c.jpg CIMG8721c.jpg

県庁には復興支援感謝の横断幕。町の店では福興元年の文字も見かけた。

CIMG8723c.jpg CIMG8745c.jpg

大通の終点の右には盛岡城跡公園の石垣。城は南部藩の居城だった。明治維新で廃城となり、今は市民公園。

CIMG8736c.jpg

脇には烏帽子岩。右の写真の桜山神社に属する。この岩は吉兆のシンボルとして広く信仰され、災害や疫病時にここで平安祈願の神事が行われ、南部藩のお守り岩として、今も崇拝されている。

CIMG8729c.jpg CIMG8727c.jpg

石垣の横を進むと本丸跡。

CIMG8734c.jpg

岩手が生んだ歌人石川啄木の歌碑もある。大通では北風に立つ少年啄木像も見つけた。

CIMG8731c.jpg CIMG8746c.jpg

石垣の上から見下ろすと眼下のしだれ桜が満開。

CIMG8732c.jpg

真ん前で見ると石垣と良く似合う。

CIMG8738c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

角館は桜の季節が早く去っていった

7つの武家屋敷が広がる東北の小京都、角館。

CIMG8689c.jpg

ここも開花は遅めだったが、4月後半の気温上昇で5月とともに桜の花は散ったという。
満開時はしだれ桜が武家屋敷にも広がるが、既に新緑モード。GWなので観光客はあふれていて、人力車が目立つ。

CIMG8710c.jpg CIMG8708c.jpg

桧木内川の川原も2キロに渡る桜の名所だが、ソメイヨシノなので散って緑に変わっていた。

CIMG8693c.jpg CIMG8683c.jpg

その中で少し咲くしだれ桜を古い街並みで探す。武家屋敷の1つ、角館樺細工伝承館で。

CIMG8688c.jpg CIMG8687c.jpg

報身寺と小野崎家の跡地で。

CIMG8695c.jpg CIMG8713c.jpg

あちこち歩いてみて桜の色のスポットは少なかったが、1ヶ所ピンクの目立つ建物、角館の華館。

CIMG8699c.jpg

しかしやはり武家屋敷や黒塀や蔵がこの町には似合う。

CIMG8706c.jpg CIMG8711c.jpg
CIMG8698c.jpg

みやげ物や工芸の店も人を惹きつけていた。

CIMG8702c.jpg CIMG8691c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : +秋田県+
ジャンル : 地域情報

念願の弘前城の桜を観た

青森県の弘前は津軽10万石の城下町。天守閣が残り、桜の名所として人気は日本一とも言われる。その季節は通常GWに重なるが、混雑覚悟で出掛けた。
写真は城と(しだれ)桜のツーショット。

CIMG8773c.jpg CIMG8779c.jpg

今年は4月27日開花宣言だったが、わずか4日後の今月1日には早や満開宣言。低温の後の急激な高温が一気に桜の花を咲かせ、連休の大雨もあって5日に足を運んだ時のソメイヨシノは半分以上散っていた。しかしさすが天下の弘前城。桜の種類が多いので散る桜あれば盛りの桜も。
広場はしだれ桜も八重桜も満開。

CIMG8760c.jpg CIMG8758c.jpg

この広場は様々な桜が観られ、極め付きは黄桜。

CIMG8808c.jpg

東内門を渡ると日本最古のソメイヨシノ。

CIMG8805c.jpg

天守閣と下乗橋の写真定番スポットはソメイヨシノ中心なので散り出し、お堀を花びらが埋める。

CIMG8766c.jpg CIMG8764c.jpg

桜のトンネルも散る花びらが足元を埋める。お堀は花見のボートでいっぱい。

CIMG8800c.jpg CIMG8802c.jpg
 
橋を渡って有料の本丸に入ると、一転満開のしだれ桜にあふれていた。城としだれ桜のツーショットがあちこち。

CIMG8780c.jpg CIMG8784c.jpg

西を見ると蓮池の向こうに壮大な岩木山の裾野が広がる。

CIMG8787c.jpg

北の郭に進むと天守閣と石垣とお堀の花びらが美しいスポット。水上の花びらも芸術的。

CIMG8793c.jpg CIMG8803c.jpg

三の丸には日本一太いソメイヨシノも。

CIMG8755c.jpg

23日startの桜祭りは7日まで延長されて終了へ。

CIMG8810c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 青森のあれこれ
ジャンル : 地域情報

隅田川の青い東京ホタルと夜間点灯したスカイツリー

6日夜に東京スカイツリーの点灯と連動して太陽光蓄電LED「いのり星」約10万個を隅田川に放流するインスタレーション「川とツリーが紡ぎだすひかりのシンフォニー」が開催された。

夕方6時前に隅田川の土手に行くと、正面のスカイツリーを包む空もまだ明るいが、イベントを見る人で前の方は埋まっていた。

CIMG8822c.jpg CIMG8825c.jpg

やがて6時半から有料申込者がLEDの電球をホタルに見立てて川に放つ。そうすると川に青い玉、青い帯が広がり、天の川のように連なる。

上流から青い帯が流れてきたが、スカイツリーは中々点灯しない。

CIMG8826c.jpg CIMG8828c.jpg

その内、船上の会場から司会者の声、持田香織の歌が聞こえてきた。真ん前はあちこち青い帯が広がり、見物の屋形船も光って見える。

CIMG8833c.jpg CIMG8842c.jpg

東武電車の橋の下を通って吾妻橋の方へも青い帯が流れていく。

CIMG8850c.jpg

そして7時半ちょうどにぱっとツリーが点灯。一斉に見物客の歓声があがる。

CIMG8862c.jpg CIMG8863c.jpg

本番16日前に、イベントを盛り上げる江戸の色が隅田川の向こうに、天に向かって伸びる姿を眼前に見る事ができた。すぐ脇には黄色く大きな満月が下から昇っていった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京ゲートブリッジのライトアップの迫力

4月25日がライトアップ点灯式。この日は歩道が特別に夜も開放されたが、通常は夕方5時で閉まる。写真が夜7時頃の閉まっている歩道へのエレベーター、その先に恐竜橋。

CIMG8635c.jpg CIMG8606c.jpg

夜間歩行がokとなるのは7月予定なので、通常は橋を歩いて夜景というのも当分お預け。そこでゆっくり夜景を眺めるのは下からになる。但し迫力は十分。

CIMG8637c.jpg CIMG8611c.jpg

平日夜に新木場からバスで向かうと乗客もまばら、15分で若洲キャンプ場前終点に着く。そこから駐車場づたいに進むと程なく白く輝く鉄骨が眼前に迫ってくる。はとバスの客が岸壁に少し来ていたが、その内去って人もまばら。この白い物体と海に写す光をゆったり味わう事が出来た。写真は橋の右側。上に飛行機が頻繁に現れる。

CIMG8615c.jpg CIMG8614c.jpg

橋をくぐって左に進むと真後ろがこちら。

CIMG8629cc.jpg

さらに進むと若洲の案内板付きの1枚。

CIMG8624c.jpg

このあたりは人も殆んど来なくて静か。

CIMG8621c.jpg

橋の向こうに東京タワーやお台場の観覧車が見える。橋の上を歩いて見る夜景も略同じ方向なので、開放された時の眺めを想像してみた。

CIMG8626c.jpg

車で有料駐車場に止めて来てもいいが、バスの便も良いので、これから涼見に真ん前で下から見るのを気楽に味わえます。点灯は日没から午前0時まで。
尚、新木場から出るりんかい鉄道からも橋が良く見えると宣伝中。写真は昼。

CIMG7280c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

春の大倉山の記念館坂

梅と桜の季節が過ぎ、横浜の大倉山の坂道はつつじとハナミズキが盛り。

CIMG8647c.jpg CIMG8648c.jpg

有名な梅園に行く途中には大倉山記念館が構える。

CIMG9091c.jpg

80年前にこの建物を建てた大倉邦彦が会った縁で、アジアで最初にノーベル賞を獲得したインドの詩人タゴールに関する展示をしていた。

CIMG8651c.jpg CIMG8650c.jpg

大倉山駅から向かう坂の入口のKFC前には標識が1つ増えている。

CIMG8659c.jpg

坂は記念館坂と名付けられて、記念館と梅園方面を案内している。上り始めると右にすぐ東横線のホームが見えるが、そこにも標識。電車とのツーショットがこちら。

CIMG8645c.jpg CIMG8658c.jpg

さらに進むと大倉山公園の入口。つつじが雨に濡れて赤が引き立つ。

CIMG8656c.jpg

そしてハナミズキがその後ろに何本も白と緑を散りばめている。ちなみにここ横浜市港北区の木がハナミズキ。

CIMG8655c.jpg

坂を登りきるとあの梅園。梅の季節以外は静かだが、雨で来る人も見当たらない。つつじも多く咲くが今年は大型連休でもまだ盛りの前。

CIMG8653c.jpg CIMG8652c.jpg

時間にゆとりを取れば大倉山記念館の催しを見たり、緑の園地を散策したり、いいところです。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

町じゅうつつじが咲く季節

大型連休の時期は毎年、ふじやつつじが花盛りで其々名所は賑わう。
つつじの名所、写真左の根津神社も右の神代植物園も連休前半でだいぶ咲き出した。

1204根津b CIMG8541c.jpg

寒かった冬の影響で開花は遅めだが、最近の高温で見頃になって来た。特につつじは道路際にあちこち植えられ、今が盛りになってきたのが、町じゅう至る所でわかる。
写真は勝どき橋の付近。プレイホールの前も。

CIMG8596c.jpg CIMG8597c.jpg

今春竣工したての晴海のビルの前や月島駅前の再開発中の工事現場の前も赤が引き立つ。

CIMG8598c.jpg CIMG8599c.jpg

新木場駅前に夕方来ると駅前が真っ赤。

CIMG8601c.jpg CIMG8603c.jpg

夜通りかかった武蔵小杉の横須賀線と東横線を結ぶ道端にも。

CIMG8642c.jpg CIMG8643c.jpg

それぞれのつつじが咲き終わる頃は暑い季節も近づく筈。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

つつじが見頃の神代植物公園

花と緑のオアシスがキャッチフレーズの神代植物公園。調布市深大寺にある手入れの良い4800種類の植物が揃う公園。久しぶりに足を運んでみた。
今年は寒かった後の春でどの花も咲き始めが遅れ気味。それが大型連休入りして気温も上がり、正門入ってすぐのつつじが見頃。

CIMG8548c.jpg CIMG8550c.jpg

まだ咲き始めの白の向こうが真っ赤だったり、池の前で何色も重なったり。

CIMG8551c.jpg CIMG8540c.jpg

隣ではさくらそう展にシャクナゲの森。

CIMG8532c.jpg CIMG8556c.jpg

噴水のあるバラ園も今はつつじが目立つ。隣にはふじ園。

CIMG8572c.jpg CIMG8558c.jpg

大温室にはラン、ベゴニアのお馴染みの花から珍しい南洋の植物まで。

CIMG8562c.jpg

公園の深大寺門を出ると深大寺の伽藍。

CIMG8576c.jpg

左が山門、右が本堂。

CIMG8591c.jpg CIMG8588c.jpg

深大寺といえばやはり深大寺そば。緑を眺めながら十割手打ちを賞味。

CIMG8577c.jpg CIMG8579c.jpg

住宅地に囲まれた一角に、寺と公園の緑が広がり、訪れる人を土産物屋が迎えていた。

CIMG8590c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

スカイツリーopen間近のとうきょうスカイツリー駅と押上駅をチェック

いよいよ東京スカイツリーopenの5月。カウントダウンが進む。試験点灯も不定期に行われている。19日木曜日、そして雨の条件での23日とあって、26日の木曜も期待したが、夜7時何も変わらなかったようだ。この日天皇・皇后の第2展望台訪問のニュースはあったが。
それでも最新の周囲の様子はつかめた。

まず押上駅。半蔵門線も浅草線もスカイツリー前の表示が加わり、案内表示も増えている。

CIMG8347c.jpg CIMG8348c.jpg

但し直接の入口はopenを待っていた。付近ではソラマチの店のフロアマップ資料を配布していた。

CIMG8350c.jpg CIMG8516c.jpg

現状のスカイツリー連絡口のB3を出ると新設バスターミナルがあり、ウェストタワー入口は関係者が頻繁に出入りしている。

CIMG8352c.jpg

スカイツリー南側の川は親水公園が完成し、断続的に上がる噴水の水の音が響いていた。桜に続いて今はつつじが咲き出している。

CIMG8360c.jpg CIMG8354c.jpg

試験点灯の無い暗いツリーも今の内と思って真ん前から1枚撮っておいた。川の南側は土産物屋が多いが、本格的なレストランも開店していた。

CIMG8357c.jpg CIMG8356c.jpg


元業平橋駅は3月17日に今の駅名に変わったが、先月20日にはツリー直結の正面改札施設がリニューアルopen済。

CIMG8365c.jpg CIMG8370c.jpg

構内壁にはTO THE SKYのアート。

CIMG8369c.jpg

階上のホームは相変わらず狭いが、綺麗になっていた。

CIMG8373c.jpg

21日後に向けて、関連の話題がますます賑やかになっていくでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示