fc2ブログ

open後最初の土曜日の渋谷ヒカリエに行ってきた

Open初日の人出は20万人に上ったヒカリエ。その直後の連休週末の初日にも出掛けてみた。

CIMG8458c.jpg

渋谷駅からの入口は1階と連絡橋からの2階、地下からのB3。
最初の週末は予想通り凄い人出。午後4時台の食品売場のB3への入口は入場制限中。1階は建物横まで入場待ちの行列。

CIMG8507c.jpg ヒカリエ1c

2階正面もB3から迂回入場させられていた。百貨店系だが写真noでなかったので少し紹介。

B3はデリカテッセン街。イートインのエルチャテオやハワイアンデリなどもある。

CIMG8508c.jpg CIMG8506c.jpg

B2はスイーツ有名店があってヒカリエで最も混んでいた。中でも行列が目立ったのがヨロイズカファームや一人5個限りの東京焼きマカロンが人気のサダハルアオキパリ。Getするのに1時間くらい待ったそうだ。

CIMG8509c.jpg CIMG8505c.jpg

B1にはコスメのブランドが並ぶ。

CIMG8503c.jpg

トイレはswitch roomと書いてあり、男用も少し気取っている。女性にはもっといいサービスが用意されているようだ。

CIMG8501c.jpg CIMG8500c.jpg

その手前の壁飾りも中々品がある。

CIMG8502c.jpg

1階から上のShinQsは雑貨のエリアが多い。

CIMG8499c.jpg

2階には草間彌生グッズが並ぶラムフロム。連絡橋から入ってすぐ左には小さな新型シュークリームの店、Picolo。

CIMG8463c.jpg ヒカリエ2c

ShinQs最上階5階の欧州発のコンランとDLP。

CIMG8479c.jpg CIMG8481c.jpg

ランチは混んでいたが30分近く待って7階のラロブロスへ。食べ放題のパン、特に出来立ての暖かいクロワッサンが人気。

CIMG8467c.jpg CIMG8472c.jpg

8階は貸しルームのフロア。人形ギャラリーが6月open予定になっていた。

CIMG8496c.jpg

9階ホールでは市川亀次郎展が始まっていた。

CIMG8490c.jpg

ヒカリエから渋谷駅方面を見下ろしたら晴天がまぶしかった。Open直後の週末から大型連休入りして大賑わいのヒカリエだった。

CIMG8494c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷のヒカリエopenの4月26日に寄ってみた

渋谷のかつて東急文化会館だった所がヒカリエになって26日に店がopenした。写真左はB2の入口。吹抜け空間の丸いデジタルサイネージが目を引く。天気予報や時刻など情報やデザインが刻々変化する。

CIMG8436c.jpg CIMG8443c.jpg

東急東横線も車両にカラフルな建物の絵で宣伝。

1204東横hikariec

東急は私鉄最大の1兆円企業集団だが、沿線人口が頭打ちになる対策として不動産、特に賃貸業の収益に期待。その期待の星がヒカリエ。賃料収入だけで年100億円の貢献という。IT関連などオフィスの人気は高く、21~26階のDeNAが入居済。

CIMG8406c.jpg

17階以上の高層部はオフィス部分だが、11~16階が2千席有する劇場。NYミュージカルで7月こけら落とし。11階の連絡階段はまだ未使用。

CIMG8402c.jpg CIMG8403c.jpg

今はDeNAなどオフィスへのゲートの向かいにシアターテーブル・カフェがopen。11階からは向かいの渋谷駅の百貨店、広場、銀座線を見下ろす夜景が臨める。

CIMG8401c.jpg CIMG8421c.jpg

8~10階は展示会場や貸ホール。8階は写真のクリエーティブラウンジMOV含む8/(ハチ)という7つの貸部屋。Open日にはアート展示、meetingなど眺められた。

CIMG8412c.jpg CIMG8420c.jpg

6・7階は飲食フロア。open初日夜はさすがに賑わっていた。写真はCAPRICCIとフラワーズコモン。

CIMG8393c.jpg CIMG8398c.jpg

物販は5階から下。5階に注目のコンランショップやマーケットプレイスなどがある。

CIMG8425c.jpg CIMG8423c.jpg

5階には白い謎のモニュメントも。

CIMG8389c.jpg

B2、B3が食品。話題のロブションの店は夜だと売っているパンが殆ど無かった。

CIMG8435c.jpg

渋谷駅各線との連絡橋通路は事前にopenしていて、橋とヒカリエのツーショットもご覧の通り。

CIMG8383c.jpg CIMG8381c.jpg

Openの26日は平日ながら開店前に3000人の行列。渋谷への新風に、名前や建物のユニークさも重なって注目度は高いようだ。
前身の東急文化会館がプラネタリウムや映画館で渋谷を支えていたように、文化や情報発信の拠点としての働きに期待したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

山下公園には今年も花壇があふれている

今年も山下公園の海の近くに花壇の出来を競う花壇展が開かれている。もう終わった横浜公園とのセット「花と緑のスプリングフェア」の一環でもある。

CIMG8334c.jpg CIMG8332c.jpg

ここのミニ花壇はその後ろの海側にベイブリッジと氷川丸が一緒に入るショットが撮れる。氷川丸はその日82歳の誕生日で入場料無料で賑わっていた。写真は入賞作品。

CIMG8336c.jpg CIMG8338c.jpg

夏のロンドン五輪がテーマの花壇も発見。

CIMG8339c.jpg

花壇はマリーゴールドなどなじみの小花が多く使われていた。大型連休の5月6日まで披露している。
潮風が爽やかな季節を迎えた山下公園は、大きな被害を横浜にもたらした関東大震災の後、がれきを埋めて出来た日本で初ともされる古い臨海公園の歴史を持つ。震災とのゆかりを示すのが大桟橋寄りの端にあるインド水塔。戦前、塔は在日インド人協会から寄贈された。被災したインド人を支援した横浜市民への感謝と犠牲者への慰霊が込められている。水呑み場とそれを覆う石造物から成る。近くでは週末に大道芸が人を集めている。

CIMG8340c.jpg CIMG8341c.jpg

公園には他にもたくさんモニュメントなどがあり、赤い靴はいてた女の子や水の女神像は目立つ。

CIMG5576c.jpg

他に樹の陰にこっそり立つ記念碑が西洋理髪発祥記念之碑。

CIMG5577c.jpg

横浜では明治2年に早くも西洋理髪店が開業し、ザンギリ頭と呼ばれる文明開化が進行。その歴史にちなむ石碑を見ると両目がZAN とGIRI、口がYOKOHAMAと刻まれたユニークな作品。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

箱根ではフリーパスで乗り物をはしご

箱根フリーパスは2日間で3900円。空中や水上の乗り物など立体的な観光が出来るコースだと通常料金の半分以下で回る事ができる。

CIMG8344c.jpg

かつて五島vs堤の箱根山戦争もあって今も小田急系と西武系が競っているが、最近は連携も見せる。小田急系フリーパスで西武系の駒ケ岳ロープウェイの割引が利く。
箱根の入口は遠くや横浜などからは小田原(新幹線なら或いは三島)、東京は南部以外、ロマンスカーで箱根湯本になる場合が多い。写真は箱根湯本出発間際のロマンスカーEXE30000形。

CIMG8115c.jpg

小田原からだと箱根登山鉄道に乗っても箱根湯本止まり。ロマンスカーの利点を示す為か、今はその先の強羅行きは箱根湯本発、そこまで小田急の車両で行って乗り換える。小田急車内だが箱根の宣伝で溢れる。

CIMG8112c.jpg CIMG8113c.jpg

始発箱根湯本と終点強羅の箱根登山鉄道。6月はアジサイ電車でおなじみ。

CIMG8116c.jpg CIMG8152c.jpg

強羅からすぐケーブルカーに接続。途中4駅も止まるがホームも線路も急傾斜。スイス製車両が10分で早雲山へ。

CIMG8137c.jpg CIMG8140c.jpg

早雲山から乗車人員数世界一とギネスで認定されたロープウェイで大涌谷。このゴンドラもスイス製。黒たまごで有名な名所は韓国・中国人の人気スポット。原発事故で遠のいた海外観光客もかなり戻っていた。

CIMG8218c.jpg

大涌谷寄りから噴煙を眺め、途中姥子で一旦ドアが開くが芦ノ湖を眼下に見ながら桃源台を目指す。

CIMG8211c.jpg CIMG8212c.jpg

湖畔からは海賊船と双胴船。2つの系列が別々に運行。右の写真は海賊船からライバル船を写したもの。

CIMG8190c.jpg CIMG8199c.jpg

桃源台のレストハウスからは芦ノ湖や船を眺めながら桜海老天そばなど食す。

CIMG8202c.jpg

あと仙石原や小田原まで直行するにはバスが便利。特に仙石原のポーラ美術館など点在する美術館や湿生花園の周遊に便利なのが施設めぐりバス。天井も透明で森を見上げるのが魅力。

CIMG8130c.jpg

箱根は周遊がぴったしの大観光地。これからのシーズンに利用をお薦め。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

箱根で最盛期の水芭蕉とモネの睡蓮を見た

箱根に行って見頃の水芭蕉を見ることができた。実は箱根湿生花園が箱根には元々無いのを育てたもの。可憐な姿が湿地のあちこちに顔を見せていた。

CIMG8178c.jpg CIMG8163c.jpg

ポスターでは日本で一番早く咲くミズバショウと謳っている。

CIMG8223c.jpg

仙石原の箱根湿生花園は冬closeされるが、今年は3月20日に開園。箱根の春は遅い証拠だが、桜が咲く頃に、一方で湿生花園では水芭蕉の季節。
尾瀬同様に木道を進むと両側の池や小川や湿地に白い姿が広がる。

CIMG8169c.jpg CIMG8174c.jpg

とってよいのは写真だけ、という標識も目に付く。

CIMG8175c.jpg

水芭蕉以外ではカタクリやザゼンソウなども咲いている。

CIMG8179c.jpg CIMG8173c.jpg

さらに春の山野草と桜展が開催され、初夏の高山植物もコマクサなどまとめてみる事ができた。

CIMG8180c.jpg

同じ植物でも絵のフレームで睡蓮を鑑賞する事が同じ箱根で楽しめた。
湿生花園からバスで15分と近く、箱根の森に囲まれたポーラ美術館では印象派の行方という企画展を開催中。

CIMG8131c.jpg CIMG8132c.jpg

モネの睡蓮も60点の作品の中の1つ。今は印象派の作品に加えて、モネやルノワールの影響を受けたマティスやピカソらとの関係を作品で説明してくれる。
企画展は7月8日までだが、同時に他の印象派や日本の大家の常設展も見学できるので、たっぷり見ごたえがあった。

CIMG8133c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

チューリップと八重桜とDeNA横浜の新ショップ

今月3日にグッズショップの横浜DeNAベイスターズオフィシャルショップが横浜スタジアムにopen。

CIMG8309c.jpg

新生チームは地元開幕が大嵐で順延されてから、初戦以降超貧打で散々の出だし。但し去年までは横浜最下位と響き渡り、横浜の名前が使われていたのが目立たなくなったが。
みなとみらい線車両が東横線含めて宣伝付きで走り続けているので、image changeをそろそろ実力で実証して欲しいもの。

1204東横DeNAc

但し先週末に7試合目で地元初勝利を上げ、翌日はキッズ割で観客も2万人超と増加。写真はその日。連勝して最下位脱出と浮上の気配も見せている。

CIMG8312c.jpg

そのスタジアムを囲む横浜公園の恒例のチューリップまつりは15日で終わったが、花は今が盛り。

CIMG8302c.jpg CIMG8301c.jpg

花の名前の付いた花壇では黒のチューリップが白とのツーショット。

CIMG8313c.jpg

野球の観客も写真を撮っていたスタジアムを囲むチューリップで戦いの場も場外はほんわかさせる。

CIMG8318c.jpg CIMG8317c.jpg

スタジアムから馬車道方向に足を運ぶと、関内桜通りがあり、ここでは通りを挟む八重桜約50本が満開。

CIMG8323c.jpg

桜まつりのぼんぼりで濃いピンクの桜に覆われた商店街を盛り上げていた。

CIMG8327c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

お台場のダイバーシティ4月19日open

東京で今春開業する3大カタカナ施設の先頭を切って、お台場にダイバーシティ東京プラザがまずopen。残るヒカリエが今週、ソラマチが来月と続く。いずれもエンターテイメントの充実した物販・飲食店・娯楽施設だが、ここは中央大階段の前のフェスティバル広場に聳えるガンダム実物大がopenの目玉。立像は高さ18メートル。

CIMG8243c.jpg

運営は三井不動産、イベントプロデューサーがフジテレビ。コンセプトは劇場型都市空間。テレビCMやポスターが強調。

CIMG8286c.jpg

りんかい線東京テレポート駅が東の玄関口。

CIMG8283c.jpg

反対の西側はゆりかもめ台場駅からは真ん前の湾岸道路を跨ぐ橋を渡る。フジテレビ本社の向かい。

CIMG8238c.jpg

お台場はビーナスフォートなど商業施設が密集し、競争は激化しそうだが、アジアの観光客に人気のスポットでもあり、ここも中国人にたくさん来て貰って売上を伸ばしたいところ。入口には両替店も構え、店にも外国人向け看板。

CIMG8268c.jpg

初日まず2階へ。東京グルメスタジアムというフードコート。つけ麺で人気の東京六厘舎の新業態ブランド久臨の野菜つけ麺を賞味。

CIMG8248c.jpg CIMG8280c.jpg

東に進むと大手食品企業のアンテナショップが3つ。写真左が森永製菓出店のキョロちゃんのおかしなおかし屋さん。写真右がザ・台場に構えるグリコ。RAINBOW POCKYが1番人気。カルビープラスも向かいに出店。

CIMG8278c.jpg CIMG8274c.jpg

アトリウムから見上げて、上に昇る。

CIMG8271c.jpg

3階、4階に跨りFOREVER21。横にZARAやH&Mも。尚、日本初上陸の米GAPのOLD NAVYは7月open予定。

CIMG8270c.jpg CIMG8282c.jpg

5階には木下優樹菜の店など並ぶ東京トレンドプロデュ-スという一角もある。

CIMG8267c.jpg
 
6階はグルメエリア。ブッフェなど人気店に交じってメイドカフェもあるが、席が堂々と通路からよく見える。

CIMG8260c.jpg CIMG8264c.jpg

7階にはガンダムフロント東京やROUND1の遊技エリア。1000のガンダムが並ぶ博物館もある。

CIMG8252c.jpg CIMG8256c.jpg

その上に屋上菜園もあり、レインボーブリッジも臨める。
年間2500万人という大きな目標が達成されるか、新名物に注目。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

箱根でも桜を愛でた

春の来るのが遅かった箱根の山間部にも桜が盛り上がっていた。
進む箱根登山鉄道の運転席の先に桜が見える。

CIMG8121c.jpg

箱根湯本の先の出山信号所からは箱根の山に桜が散りばめられたように見える。

CIMG8120c.jpg

小涌谷駅ではホームに桜が見える。

CIMG8122c.jpg

終点の強羅駅の脇の桜。箱根登山鉄道の2種類の電車とのツーショット。

CIMG8236c.jpg CIMG8151c.jpg

その強羅駅前のホテルも敷地に桜。

CIMG8150c.jpg

強羅の保養所やホテルの並ぶ通りにも桜並木。

CIMG8146c.jpg

強羅公園に入ると見頃の桜が点在。西洋式庭園の噴水の近くにも。

CIMG8229c.jpg CIMG8233c.jpg

仙石原の箱根湿生花園では地元の御殿場桜と豆桜も見れた。

CIMG8185c.jpg CIMG8187c.jpg

東京で盛りにお花見できなかった方は、箱根の遅めの花見がお奨め。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ








テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

佃島で昔を想い今を見る

佃煮で名高い佃島。今は月島に隣接する一角だが、かつては名前の通り島だった。
江戸時代に砂州に土砂を埋め立てて拡張して造った島に、将軍に献上する魚を取るためにと、大阪佃から移住した人が住み、島の名前を故郷にちなんで佃嶋と命名した。だから大阪の分霊として建てた住吉神社もある。

CIMG7582c.jpg

この話は今月のブラタモリでも紹介していたが、その後船上で魚を醤油で煮て食べたものが佃煮として広まるようになったという。佃煮の店は今何軒か健在。写真左は営業中の天安。右は夜閉店後の田中屋。

CIMG7585c.jpg CIMG7537c.jpg

隅田川に面し、かつては対岸と渡し船もあったが、橋もできて東京五輪の年に廃止された。今は佃島渡舟跡が残る。

CIMG7584c.jpg

川べりの佃公園から北に進むと石川島砲台跡。

CIMG7587c.jpg

川べりは散歩道が続き、やがて中央大橋とその向こうの東京スカイツリーが眼前に現れる。

CIMG7589c.jpg CIMG7594c.jpg

佃公園にはセーヌ川と東京の友好都市の縁でマロニエの植樹もあった。

CIMG7588c.jpg

中央大橋近くには石川島資料館もある。江戸時代に造船所があり、ここの地名石川島が今のIHI、旧石川島重工につながる。昼は閉まっていた。

CIMG7591c.jpg

IHIは移転し、跡地にリバーシティー21の超高層マンションが建った。

CIMG7581c.jpg

中央大橋を超えると隅田川沿いに石川島公園があり、川と橋が眺められる洒落た中華レストランが営業中。

CIMG7545c.jpg

そんな変遷を見せる佃島だが、対岸の聖路加タワーなど近隣に高層ビルの目立つ今でも、なお路地に木造住宅が連なる異空間が残る。

CIMG7597c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

散り始めた千鳥が淵の桜の風情

夜も昼も大勢を楽しませた千鳥が淵の桜が満開を過ぎて、はらはらと散る花びらが風情を感じさせる時期を迎えていた。
千鳥ヶ淵緑道からお濠を見下ろすと水の上に桃色のエリアが目に付く。散った花びらが塊になって貯まって行く。

CIMG8107c.jpg

濠の北端が日本武道館、北の丸公園の入口、田安門の脇になるが、その前の水辺は一面桃色に拡がる。

CIMG8100c.jpg CIMG8097c.jpg

その桃色に染まった濠を鴨が泳いでいく。そしてボートもそこを通る。花びらの水上を進むのは鳥も人も好きみたい。

CIMG8092c.jpg CIMG8098c.jpg

そんな場所なので、桜の季節は満開の時もこの時期も貸しボートは人気のようだ。

CIMG8102c.jpg CIMG8103c.jpg

花びらで敷き詰められた道や公園を歩いて春の進むのをかみしめた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

銀座線新型車両1000系に乗った

4月11日にお目見えした黄色がまぶしい銀座線の新型車両1000 系。新車にしては珍しいレトロ調のデザインが目を引く。

CIMG8039c.jpg

ホームで見かけた新車の宣伝がこちら。

CIMG7708c.jpg

85年前の車両の宣伝も見た。その時のイメージキャラは杏だったが、4月からは武井咲にバトンタッチされている。

CIMG6928c.jpg

今後全部新車に置き換わる予定だが、1年間は1編成だけなので出会えたらかなり幸運。但し、12日からは走る時刻表が公表されているので、その時間に合わせれば計画通りに対面できる。新車は時刻表通りに渋谷駅始発ホームに入って来た。右は到着ホームの新車。

CIMG8031c.jpg CIMG8027c.jpg

昭和2 年開通の東洋初の地下鉄である銀座線。当時の最新技術が導入された旧1000 形の考えを引継ぎ、省エネ、騒音・振動低減など快適な乗り心地を追求した新作は、旧1000 形を彷彿とさせる車体デザインとレモンイエローの車体カラーなので、乗ってもレトロと最新技術が混じった不思議な感覚になる。写真は表参道や赤坂見附駅での先頭部分。

CIMG8037c.jpg CIMG8044c.jpg

車内は今85周年にちなみ銀座和光と共同の案内が溢れている。銀座線の歴史も。

CIMG8034c.jpg CIMG8038c.jpg

連結部分には浅草の雷門、外苑の銀杏、上野のパンダなど沿線名物の洒落たデザインも目に付く。

CIMG8035c.jpg

写真は浅草と上野駅での従来の車両。やがて新車にとって替えられる運命にある現役選手。新旧いずれも6両編成と短いのは、乗換えや移動に便利な線。

CIMG7357c.jpg CIMG7881c.jpg

時間と共に新車に気が付く人が利用客や渋谷の地上を見る人通じて増えるでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

再び五輪誘致でも注目される晴海地区の今春の動き

晴海も桜満開の季節。

CIMG7765c.jpg CIMG7956c.jpg

今年は桜の咲く中、晴海も小学校の入学式を迎えることが出来た。

CIMG7767c.jpg

大震災では晴海など東京湾岸も高層階が長く大きく揺れ、津波や液状化もあり、マンション顧客の湾岸離れが起きた。その後免震などリスク対策を施した物件の人気復活が話題。その1つが石川遼のCMで有名なザ・パークハウス晴海タワー。写真が建設中の様子。今は15階建ての段階。海側からはスカイツリーとのツーショット。

CIMG7679c.jpg CIMG7322c.jpg

三菱地所レジデンスのそのモデルルームは晴海埠頭に1月openし、今月登録受付を開始し抽選が今日15日に行われる。

CIMG6104c.jpg

その場所は隣が中央清掃工場で、海の向こうにレインボーブリッジも見える周囲が空き地の一角にある。その空き地は16年東京五輪競技場予定地だった所。

CIMG6103c.jpg
 
その場所とマンションとは徒歩10分と離れているが、その途中に大きな道路が建設中だった。この道は築地市場、新橋を経て虎ノ門に通じるあのマッカーサー道路。反対側は豊洲の湾岸道路となるが、橋はとっくに完成済。

CIMG6099c.jpg CIMG6101c.jpg

さて湾岸に面するマンションの西隣では一足先に事務所棟の晴海フロントが2月末完成。1階には今月openしたサイゼリアと来月openのサンクス。

CIMG7226c.jpg CIMG7763c.jpg

その向かいのビルの角に牛丼のすき家が1月末からopenしている。

CIMG6089c.jpg

マンション完成はまだ2年先だが、南側にはこども園・児童館も建設中で、辺りは新たな街に生まれ変わる。

1203晴海3c

東京はオリンピックを再び誘致する。開催されると晴海には選手村ができ、交通アクセス増強が進むのは確実。20年大会開催の実現性は高いハードルだが、来年の決定まで話題は続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

月島駅前にも超高層マンションの入る駅ビル登場へ

もんじゃの店が並ぶ横丁が有名な月島界隈。

CIMG7266c.jpg

古い木造住宅の並ぶ路地も健在。もんじゃの店が裏通りにも多い。

CIMG7599c.jpg

一方で銀座へ僅か2駅の有楽町線と新宿直行の大江戸線の乗換駅として利便性の高い街。
その1丁目に位置する月島交差点南西の一角の駅前に三井不動産レジデンスと野村不動産共同の2棟のマンションが2月に着工された。震災後の臨海部敬遠ムードで見合わせていた計画がここでも動き出した。700戸53階建街区と12階建街区の2棟から成り、マンションは2015年夏入居okとなる計画。3日間の電源確保や家具転倒防止など防災対策も施されて売り出す。

CIMG7578c.jpg CIMG7272c.jpg

対象区域の密集する木造の低層建物が取り壊され、再開発工事中。駅に繋がるほか、広場、店、老人ホーム、医療施設などもでき、1年前誕生した隣の写真左の勝どき駅同様のちょっとした駅ビルになる筈。解体工事が進む中、順番が後の病院は写真右の通り残って開業中。

CIMG6886c.jpg CIMG7580c.jpg

街の西を流れる隅田川沿いの遊歩道を歩くと正面が聖路加タワー、近くにも14階建マンションが建設中。

CIMG7264c.jpg CIMG7262c.jpg
  
先月のアド街ック天国の番組でも紹介されたが、都心に近く、もんじゃ横丁や築地も控えた食の魅力や水辺の憩い(写真は勝どき橋方向)もあって、若年層に人気のエリアとしてマンションが増える傾向は今後も続きそう。

CIMG7260c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

築地市場移転計画がゴーサイン

新橋から乗るゆりかもめは混雑することも多いが、沿線周辺が無人の荒野でトラックが行きかい、通常殆ど乗降客がいない駅がある。それが市場前駅。

CIMG7314c.jpg CIMG7315c.jpg

築地市場移転先の予定地として空き地のままにある為。見晴らしがよく、海を隔てて伊豆諸島へ通う客船がよく見える。

CIMG7304c.jpg

市場の登場を待つだけでなく、写真の橋がつなぐマッカーサー道路が中央を通る為、その工事現場でもある。

CIMG7305c.jpg
 
先月末、ついに東京都議会は移転及び予算計上を決定した。開業77年目を迎える築地市場は老朽化が進行し、新たな施設確保が課題だが、東京都による移転決定から10年以上経過しても、移転先の豊洲エリア土壌汚染問題がネックになっていた。それが汚染対策を行った豊洲新市場開業にカジを切って、築地からの市場移転後を見据えた街づくりに乗り出した。写真は築地場内。水曜の休場日はセリの見学もなくがらんとしていた。

CIMG6866c.jpg CIMG6860c.jpg

市場隣接の小田原橋臨時駐車場に鮮魚マーケットを14年度に開業する計画も発表された。
現在営業している業者を対象に100店集めるという。都勝どき門駐車場も増床候補地だそうだ。

CIMG6868c.jpg CIMG6882c.jpg

予算では6月開設予定の食に関する情報拠点も盛り込まれた。現在の波除通り沿いの休憩スペースを情報発信やガイドの場所に衣替えする。

CIMG6871c.jpg

場内と場外いずれにも神社が控える。これまでの築地繁栄とこれからの変化を見守る。

CIMG6864c.jpg CIMG6867c.jpg

築地からこの勝どき橋を渡った先が豊洲方面。但し場内には移転反対ポスターがまだ貼ってあった。清潔な市場に生まれ変わるのが早期に望まれるが、銀座隣接の利便性もあって今の築地の賑わいはそうは消えないと思う。

CIMG6883c.jpg CIMG6863c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

電車と桜のツーショット

東北には列車から長い桜並木を眺められる名所があるが、東京でも東横線など通勤電車の窓辺にあちこちの桜を眺めてプチ満足できる。写真は中目黒駅。

CIMG7749c.jpg

昔からの名所に加えて、大勢が集まる所に地元は桜を植えて賑わいを期待する事もあり、駅の近くの公園や緑道や川辺は桜が見られる所が多い。
週末にかけて満開の桜をあちこちで眺めたが、幾つか電車とのツーショットが撮れた。
浅草の隅田公園は東武スカイツリーラインが隅田川を渡るのが眺められる。

CIMG7825c.jpg

隅田公園で花見をすると真上を電車が通る。

CIMG7849c.jpg

来月開業のスカイツリーと桜のツーショットが今年の人気撮影スポットだが、これに東武を加えることもできる。

CIMG7847c.jpg

東横線では駅の下の桜並木が多い中、駅のホーム脇に桜が咲くのが大倉山駅。通勤電車を待つ間の花見もほっとする。

CIMG7979c.jpg CIMG7975c.jpg

多摩川駅は桜の大木が線路脇に迫る所だが、もちろんホームからも桜がよく見える。電車は東京メトロ日比谷線の車両。

CIMG7997c.jpg

多摩川線も電車と桜のツーショットがあちこちで可能。

CIMG7996c.jpg

最後に丸子橋近くの多摩川の河原の桜の大木。広々とした河原でも桜の大きさが目に付くが、その先にJRの鉄橋がある。橋を渡る特急踊り子の車両の湘南ライナーと桜。

CIMG7985c.jpg

そして締めは直後に通りかかった東海道新幹線とのツーショット。

CIMG7993c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 桜の名所
ジャンル : 地域情報

遅めにやってきた横浜の桜

なぜか横浜は東京より咲き具合が遅めだったが、4月8日の日曜日に三ツ池公園に出掛けると、今年も満開の桜が池に沿って美しい風景を作っていた。

CIMG7906c.jpg

三ツ池公園は鶴見区にある県立公園で起源は江戸時代の農業用ため池。現在は上の池、中の池、下の池の3つの池があり、1000本を超える桜は日本さくら名所100選の一つに選定されている。

CIMG7920c.jpg CIMG7918c.jpg

スポーツ施設やテレビ塔もあり、塔と桜の組み合わせも絵になる。

CIMG7917c.jpg

また小鳥や水鳥も多く、畔には水鳥や金魚などが寄ってくる。

CIMG7922c.jpg

奥の方の枝垂桜も美しく、この日も撮影スポットで大人気。

CIMG7913c.jpg

同じ横浜の北部では東横線の日吉から横浜にかけても途中駅は桜が多く咲く。
写真は菊名の錦が丘と小学校。

CIMG7904c.jpg CIMG7933c.jpg

今日水曜日は雨風で満開を過ぎた桜の花びらが散り始めている。はらはらと散る桜や池などを覆う花びらに別の美しさを見る時期でもある。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ







テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京の名所で週末、好天、満開の桜ざんまい

満開の桜が各地咲き誇る日本の最も美しい季節。
まずはスカイツリーと桜のツーショットを求めて浅草の隅田公園へ。

CIMG7836c.jpg CIMG7846c.jpg

川寄りの道はスカイツリーを眺める人、桜を眺める人、それに加えてカメラを構える人がひときわ多いところがそのショットのスポット。

CIMG7852c.jpg CIMG7843c.jpg
 
銀座線で3駅移動して上野。花見に150万人が訪れる上野恩賜公園は物凄い人出。

CIMG7862c.jpg

ここは外人が多い。きっと日本の魅力を楽しんでいる事だろう。
早めに脇にそれてお昼の弁当を食べる場所を確保。近くにテレビ取材も来ている。昼過ぎになると中央の通りはゆっくりでないと進めない混雑。

CIMG7866c.jpg CIMG7871c.jpg

東照宮の入口は両側に食事処が連なるが通りはなかなか進めない。

CIMG7869c.jpg

不忍池も人は多く、中央の弁天堂への道は行列。

CIMG7875c.jpg CIMG7876c.jpg

上野の人気を実感した後、次は新宿御苑。入園は有料で酒は禁止。入口で持込み品の荷物検査もする。健全な環境が優雅で大きな桜に合う所と理解。

CIMG7885c.jpg

枝垂桜も多く、池に合う桜も控える。

CIMG7898c.jpg CIMG7891c.jpg

ここは桜の合間から新宿の超高層ビルがのぞくのが特色。

CIMG7893c.jpg

六本木の東京ミッドタウンでは超高層ビルとの組み合わせに加えて今年は馬車と桜のツーショット。

CIMG7758c.jpg CIMG7756c.jpg

六本木ヒルズは天気予報でおなじみの毛利庭園で。

CIMG7939c.jpg CIMG7941c.jpg

今年は好天で満開の桜の名所を色々満喫できました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

遅くやってきた今年のお花見シーズン(東京夜桜)

寒波で開花は遅めだった今年の桜は、まだ咲き初めだった3日の春の嵐が去って、5日に気温がぐんと上がって一気に咲き、東京の満開は靖国神社の標本木が8分咲きになった6日。その靖国神社の夜桜。金曜夜は花冷えだったが、1年前の寂しげな境内の桜が今年はいつもの賑わいに戻っていた。10時まで営業の看板があるが去年は真っ暗だった。

CIMG7806c.jpg CIMG7805c.jpg

震災直後は自粛が相次ぎ、夜桜が2年ぶりの所も多かった。上野公園の夜は提灯で桜が照らされていたが、桜の木の上は暗い。かつてより照明が控えられている気もする。

CIMG7697c.jpg

但し清水観音堂にはひときわ明るい桜。花祭りが近く甘茶も用意されていた。公園の北にかけて道の両側は宴席が広がっていたが注意書きもあっておとなしげに感じられた。

CIMG7707c.jpg CIMG7699c.jpg

千鳥ヶ淵も2年ぶりのライトアップ。水辺まで桜が広がる光景も健在。この時期歩くと日本の春の幸せを満喫できる。

CIMG7785c.jpg CIMG7788c.jpg

桜の木の合間に満月も雲から顔を出していた。

CIMG7800c.jpg

六本木1丁目駅を出るとすぐ赤坂アークヒルズの桜坂。

CIMG7811c.jpg CIMG7808c.jpg

六本木ではミッドタウンとヒルズが桜の競演。写真はライトアップで紫がかった桜の広がるミッドタウン。

CIMG7820c.jpg CIMG7821c.jpg

芝公園はこちら。東京タワーとのツーショット。右は増上寺の桜。

CIMG7973c.jpg CIMG7962c.jpg

最後に中目黒。目黒川を這うような桜が橋の正面に現れるのがここの魅力。ここでも月が顔を出す。

CIMG7717c.jpg CIMG7721c.jpg

昼の満開の桜は次の記事で。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

銀座と有楽町の春だより

先月の銀座の話題はユニクロ大型店開店とアップルストアでの新iPad販売。いずれも同じ日に開店前の行列が報道をにぎわせた。

CIMG7404c.jpg CIMG7472c.jpg

ルミネ有楽町の前ではさくらproject。全47都道府県から切り分けられた桜を1つに集めた労作。咲き遅れた沖縄の枝、天然記念物の長崎県大村桜、銀閣寺の老木、雪の中から掘り起こした北海道の枝に加えて、被災地からも一緒になって一斉に咲くのが凄い。

CIMG7464c.jpg CIMG7467c.jpg

ルミネ有楽町といえば、GW中に銀座マリオンの相棒阪急メンズと共同展開を計画。写真のコンコースでのイベントも予定されており、客の相互乗入れを誘う。

CIMG7462c.jpg

銀座交差点の三越も先月、永年のライバル松屋と再びデニム商品でコラボを行っていた。
その後雨上がりの路上ファッションショーも企画。

CIMG7473c.jpg

その向かいの山野楽器は今年の公示地価日本一と先月発表された。その隣の木村屋には桜が早々満開で春の華やかさが目を引いた。

CIMG7475c.jpg CIMG7471c.jpg

ルミネの斜め向かいのソニープラザはパンナム展。世界のセレブ愛用の映画にも登場した破綻した米国航空会社を懐かしむ企画。

CIMG7469c.jpg

東に進むと歌舞伎座の再建工事がご覧の通り。伝統的な建物復活と併せて背後に29階建て超高層ビルが建設中。2年前に閉鎖されたが、完成は2013年予定。

CIMG7478c.jpg CIMG7479c.jpg

銀座の景観は四季のように変わる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

遅くやってきた今年のお花見シーズン(東横線都内の桜のハシゴ)

7分咲き程度だったが待ち切れず、今年も東横線の花見途中下車をして写真を撮った。
多摩川を渡ると見えてくる多摩川駅すぐ西の亀甲山とも称される多摩川台公園。アジサイも綺麗な所。今は桜の他にボケも咲いている。

CIMG7730c.jpg CIMG7729c.jpg

お隣田園調布。言わずと知れた高級住宅街の広がる西口駅前。

CIMG7733c.jpg CIMG7731c.jpg

そのお隣の人気スポット自由が丘。駅前の九品仏川の暗渠の上は緑道が続き、週末は桜まつり。ガード上の電車と桜のショットがこれ。

CIMG7737c.jpg CIMG7735c.jpg

そして駅ホームからも花見のできる中目黒駅下の目黒川沿い。川沿いは全長4キロの大桜並木。中目黒の店も桜祭りで盛り上げる。

CIMG7746c.jpg CIMG7741c.jpg

今年はちょうど開花から1週間で東京は満開で好天の週末を迎える巡り合せ。日本人の嬉しい季節が到来。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜赤レンガ倉庫も春爛漫でイベント満載

赤レンガ倉庫は先週末から春恒例のフラワーフェスティバル。開館10周年にちなんで今は10のテーマの庭園が3万株の花々で覆われている。

CIMG7632c.jpg CIMG7648c.jpg

横浜らしいガス灯や赤レンガを用いた景観や港らしい水を表現した景観、それに幸せの鐘など撮影スポットも多い。

CIMG7638c.jpg CIMG7639c.jpg

高さ3メートルの展望デッキもあって、ガーデン全景も見渡せる。4月22日まで。

CIMG7645c.jpg

4月最初の日曜には倉庫前で白バイの紹介も行われて、人垣が出来ていた。

CIMG7635c.jpg

さらに建物内ではアフリカンフェスティバルが行われて、アフリカの歌のショー、踊りやゲームの紹介、各国の大使館のブースの観光や民族の情報提供や販売が行われ、大変な賑わいだった。

CIMG7655c.jpg CIMG7653c.jpg

港を見ると大桟橋に大型客船がそろい踏み。おなじみの飛鳥Ⅱと初入港のシープリンセスが港を小さくさせていた。

CIMG7654c.jpg

赤レンガ倉庫へはバスか駅からの歩き、ラクをしたいなら写真のベロタクシーもあります。

CIMG7656c.jpg

お花見の時期になったが、赤レンガ倉庫のようにイベント満載の所もあって、行楽の忙しい季節になって来た。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

膨張するユニクロを銀座に見る

グローバル旗艦店をNY、ロンドンなどに展開してきたユニクロが、3月16日銀座にユニクロ世界最大の店をopenさせた。写真は銀座駅の宣伝。

CIMG7368c.jpg

当日夜店を覗くと細長く光る建物がひときわ目につく。外から各階のマネキンが動くのも見える。

CIMG7360c.jpg CIMG7402c.jpg

店の前に行くと行列。その時間20分待ちだった。

CIMG7361c.jpg CIMG7365c.jpg

そこで4日後に出直して店に入った。店内の撮影もOKだった。まずは1階。売り場は無く、マネキンの隊列と各階の案内が広がる。

CIMG7421c.jpg

12階建て1500坪規模の店は縦長の売り場に合わせて階毎にテーマを差別化。最上部の12階が雑誌とのコラボなど、11階はブランドTシャツ。記念にミッキーのをget。

CIMG7430c.jpg CIMG7435c.jpg

上の階からは外に銀座松坂屋の屋上、2階からは1階のマネキンの隊列が一望。

CIMG7432c.jpg CIMG7439c.jpg

外国人スタッフ100人を数える陣容で、外人客も日本人にも対応していた。
ユニクロは国内市場の飽和化を見越して海外展開を進め、今や海外に230以上の店を有する。特にアジアの多店化が急で、写真は台北のユニクロ大型店。

CIMG6691c.jpg CIMG6689c.jpg

一方東京でのデパートからも出店コールは続く。写真は池袋の東武、浅草松屋。

CIMG6178c.jpg CIMG7355c.jpg

東京駅のエキナカにも。店は小さいがリサイクルにも取り組んでいる。

CIMG7228c.jpg

ファストファッションの日本の雄がMADE FOR ALLを掲げて、世界のトップを目指している。国際化、多様化に一層注目が集まる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ

テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

春の嵐に帰宅の足もすくわれた

4月3日は日本全国大荒れの1日。低気圧が大型台風並みに発達し、残念ながら犠牲者も出る被害や交通の混乱を招いた。東京周辺でも瞬間風速が30、40メートルを記録。

CIMG7672c.jpg

東京都は夕刻の帰宅時に風雨が強まるので一斉に帰宅しないように呼びかけ、職場でも早めの帰宅を柔軟に認める措置。郊外に帰る職員に早めの帰宅を勧めて、5時に会社を出た。帰宅の混雑も早まったようで、その後の地下鉄はすいていた。
そして家の最寄り駅に着いたが、ちょうど東横線が運転見合わせを告げていた。大げさに言うと間一髪間に合った。

大倉山写真5c

多摩川や鶴見川を渡るときは大徐行。乗る電車のダイヤも遅れ、田園都市線は運転見合わせを伝えていたので、目的地まで着くか不安がよぎったが。
帰宅して見たテレビでは東急の運転休止で渋谷のバスやタクシーの長い列を伝えていた。
最寄では京浜東北線、東海道線近郊、横浜線、京急線も全線運転休止。写真は夜7時代のニュース。

CIMG7673c.jpg CIMG7674c.jpg

ニュースでは羽田空港も夕刻以降の便は全て欠航、天気予報では東京、神奈川など暴風警報に加えて竜巻注意情報。
駅で運転再開を待つ人の時間つぶしにもなる展示が駅にあった。大倉山駅開業80周年にちなむ写真がこちら。

大倉山写真4c 大倉山写真2c

早めの帰宅か、飲みに行って遅めに帰るか、今後もこういう事態では、慌てて一斉に帰宅する事を避けながら、経験を活かして状況判断する必要がありますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

スカイツリー開業秒読みの季節

いよいよスカイツリータウン誕生は来月。ツリー足元の東京ソラマチの312店舗も先週公表された。ツリーが眼前の31階の店も。水族館やプラネタリウムに加えてロボットや火星調査を紹介する千葉工大のキャンパスも発表された。
一方写真は東武電車の中吊り広告。3000万人とはスカイツリーから見渡せる東京近辺の人口ですね。

CIMG7275c.jpg

先月2日にスカイツリータウン竣工式が現地で行われたが、5月22日のopenを間近に控えて関連の動きが賑やかになってきた。open2カ月前の3月22日からは個人のツリー入場予約受付開始。第1回抽選は高い競争率で殆どの人はgetできなかった。バスツアーで登るのが現実的のようだ。
先月最寄りの業平橋駅にその名前の最後の日に寄った。翌日から浅草と押上から東武動物公園の区間がスカイツリーラインと改名され、業平橋駅もとうきょうスカイツリー駅と改名された。

CIMG7354c.jpg CIMG7342c.jpg

その夜の駅は長い行列。業平橋の入った硬券乗車券を求めるようだ。待てずに自動販売機で買って入場した。

CIMG7338c.jpg

ホームに昇っても名残惜しんで業平橋の名を写真で保存しようとする客があちこち。写真は改名に備えた駅表示板。

CIMG7344c.jpg

かつて浅草駅と称した歴史も有する業平橋も改札は既に中央部に移動し、東武の特急も一部停車。スペーシアの色調も写真のオレンジ色含めて3種類、ツリーの雅に合せた江戸紫色、ツリーの粋に合せた淡いブルーの車両も登場するという。

CIMG7349c.jpg CIMG7353c.jpg

駅誕生に先だって、3月8日にはスカイツリー弁当(ミネラルウォーター付き1500円)も販売開始。
スカイツリー周囲も完成が秒読みだった。概要が公開された水族館の入るソラマチ、東のアクセス押上駅前の広場、ツリー真ん前の北十間川の噴水などの仕掛けが、今は柵の向こうで公開間近。

CIMG7330c.jpg CIMG7323c.jpg
CIMG7337c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ


 


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜ベイサイドも春

寒波の冬も過ぎ、春一番が関東には来なかったが、すっかりハマも春。
お彼岸入りの日、桜木町駅のベイサイドのコレットマーレで昼食。眺めが自慢の真ん前のベイサイドは雨空で視界不良だったが、海風季(かぶき)でカニ定食を賞味。

CIMG7377c.jpg

同じビルのシネコン、横浜ブルク13では封切り直後の「鉄の女の涙」を鑑賞。英サッチャー元首相の栄光と苦悩をリアルに語ってくれた。そっくりのメリルの演技も出色の出来。

CIMG7370c.jpg

横浜駅のベイサイドの入口が東口地下街のポルタ。1980年openし、そごうやマルイ、そして空港リムジンバスのYCATやバス乗り場への通り道、最近では横浜ベイクォーターやみなとみらい地区の日産などオフィスビルの経由地にもなっている。
10年以上前にイタリアのイメージの飲食街が誕生したが、最近新たな改修に取組んでいる。
まず地下に降りる階段の入口には昨年末にゲートが2つできた。その名もウェルカムアートゲートPORTA横濱三塔物語。

CIMG7390c.jpg

ゲートを支える3つの塔は横浜名所の三塔のガラスのオブジェとなっている。
写真はその1つで、時のコラージュと題名が記されていた。三塔の1つ、ジャックの塔を表現しており、塔のある開港記念会館の時計台に由来する。但し文字盤の針は特定の時刻を示さないアート。

CIMG7398c.jpg

ポルタに入ると左手が3月から新しくなった。ヨコハママルシェと名付けられた一角には19の店。スイーツや総菜の横浜内外の店が女性客を招いていた。

CIMG7393c.jpg CIMG7397c.jpg

ポルタとそごうの先の左のベイクォーターは増築2周年のフラワーフェスタ中。

CIMG7671c.jpg CIMG7666c.jpg

バルコニーから見渡すと真下はシーバスが出航、対岸にはみなとみらいの高層ビル。水が温んできたように見える。

CIMG7669c.jpg

左の写真は道を挟んでゼロックスと日産。その右には最近竣工した横浜三井ビルがそびえる。

CIMG7661c.jpg CIMG7658c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示