味わいのある横浜馬車道通り
きょう4年に1回の閏日で2月も終わり。
今月人気のテレビ番組アド街ック天国が馬車道界隈を取り上げたので、久しぶりに「名所」を確認しつつ散策してみた。コースの出発点が関内駅前の吉田橋、終着点は地下鉄馬車道駅とした。
幕末の横浜開港に伴い、吉田橋の関門を作って港まで馬車が通れる道が作られた。港側には外人居留地が控え、一帯が後にJR駅名にもなる関内と呼ばれた。写真が伊勢佐木町入口でもある今の吉田橋。

今は馬車道が商店街として、馬車道協定書により景観を守る街造りを図っており、レンガ道とガス灯が味わいのある風情を演出している。
開国により横浜が多くの日本初の舞台になり、馬車道で日本初のガス灯やアイスクリームや横浜毎日新聞という日刊新聞が開始。日本最初のガス灯は英国グラスゴーからの塔と日本製作のランプの合作。右はロンドンと同じもの。

あいすくりんの名で開始したアイスについては、太陽の母子像にそのいわれが書いてある。

乗合馬車もここが日本初で、日本橋まで運んでくれたという。今も毎年イベントで文化の日には申し込むと馬車で乗って通る事ができる。道沿いのホテル1階で馬車を見れる。

散策すると歴史的建物が幾つも確かめられる。シンボルが元横浜正金銀行の県立歴史博物館。

本町との交差点には旧安田銀行。こちらは今は芸大大学院。

その斜め向かいが旧生糸検査所の横浜第二合同庁舎。写真右はランドマークタワーなどみなとみらいとの新旧ツーショット。

大正時代創建のヘボン式ローマ字のあのヘボン創設の横浜指路教会と人気の洋食・バー・喫茶の馬車道十番館も馬車道の見どころ。

馬車道駅はみなとみらい線急行停車駅。テレビ番組でも取り上げた駅の広いスペースと壁の銀行の遺品はこれ。

休日は駅でフリーマーケット中。

今ホームで目立つのは不正乗車予防ポスター。東横線で座るために横浜から馬車道まで無賃で乗って座って行く乗客が後を絶たない為。

歩くと古いものに混じって、新しい話題にも出会う。

にほんブログ村



神奈川県 ブログランキングへ
今月人気のテレビ番組アド街ック天国が馬車道界隈を取り上げたので、久しぶりに「名所」を確認しつつ散策してみた。コースの出発点が関内駅前の吉田橋、終着点は地下鉄馬車道駅とした。
幕末の横浜開港に伴い、吉田橋の関門を作って港まで馬車が通れる道が作られた。港側には外人居留地が控え、一帯が後にJR駅名にもなる関内と呼ばれた。写真が伊勢佐木町入口でもある今の吉田橋。


今は馬車道が商店街として、馬車道協定書により景観を守る街造りを図っており、レンガ道とガス灯が味わいのある風情を演出している。
開国により横浜が多くの日本初の舞台になり、馬車道で日本初のガス灯やアイスクリームや横浜毎日新聞という日刊新聞が開始。日本最初のガス灯は英国グラスゴーからの塔と日本製作のランプの合作。右はロンドンと同じもの。


あいすくりんの名で開始したアイスについては、太陽の母子像にそのいわれが書いてある。

乗合馬車もここが日本初で、日本橋まで運んでくれたという。今も毎年イベントで文化の日には申し込むと馬車で乗って通る事ができる。道沿いのホテル1階で馬車を見れる。

散策すると歴史的建物が幾つも確かめられる。シンボルが元横浜正金銀行の県立歴史博物館。

本町との交差点には旧安田銀行。こちらは今は芸大大学院。

その斜め向かいが旧生糸検査所の横浜第二合同庁舎。写真右はランドマークタワーなどみなとみらいとの新旧ツーショット。


大正時代創建のヘボン式ローマ字のあのヘボン創設の横浜指路教会と人気の洋食・バー・喫茶の馬車道十番館も馬車道の見どころ。


馬車道駅はみなとみらい線急行停車駅。テレビ番組でも取り上げた駅の広いスペースと壁の銀行の遺品はこれ。


休日は駅でフリーマーケット中。

今ホームで目立つのは不正乗車予防ポスター。東横線で座るために横浜から馬車道まで無賃で乗って座って行く乗客が後を絶たない為。

歩くと古いものに混じって、新しい話題にも出会う。

にほんブログ村



神奈川県 ブログランキングへ
スポンサーサイト
テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報