fc2ブログ

味わいのある横浜馬車道通り

きょう4年に1回の閏日で2月も終わり。
今月人気のテレビ番組アド街ック天国が馬車道界隈を取り上げたので、久しぶりに「名所」を確認しつつ散策してみた。コースの出発点が関内駅前の吉田橋、終着点は地下鉄馬車道駅とした。

幕末の横浜開港に伴い、吉田橋の関門を作って港まで馬車が通れる道が作られた。港側には外人居留地が控え、一帯が後にJR駅名にもなる関内と呼ばれた。写真が伊勢佐木町入口でもある今の吉田橋。

CIMG6347c.jpg CIMG6348c.jpg

今は馬車道が商店街として、馬車道協定書により景観を守る街造りを図っており、レンガ道とガス灯が味わいのある風情を演出している。
開国により横浜が多くの日本初の舞台になり、馬車道で日本初のガス灯やアイスクリームや横浜毎日新聞という日刊新聞が開始。日本最初のガス灯は英国グラスゴーからの塔と日本製作のランプの合作。右はロンドンと同じもの。

CIMG6361c.jpg CIMG6360c.jpg

あいすくりんの名で開始したアイスについては、太陽の母子像にそのいわれが書いてある。

CIMG6358c.jpg

乗合馬車もここが日本初で、日本橋まで運んでくれたという。今も毎年イベントで文化の日には申し込むと馬車で乗って通る事ができる。道沿いのホテル1階で馬車を見れる。

CIMG6369c.jpg

散策すると歴史的建物が幾つも確かめられる。シンボルが元横浜正金銀行の県立歴史博物館。

CIMG6371c.jpg

本町との交差点には旧安田銀行。こちらは今は芸大大学院。

CIMG6374c.jpg

その斜め向かいが旧生糸検査所の横浜第二合同庁舎。写真右はランドマークタワーなどみなとみらいとの新旧ツーショット。

CIMG6375c.jpg CIMG6377c.jpg

大正時代創建のヘボン式ローマ字のあのヘボン創設の横浜指路教会と人気の洋食・バー・喫茶の馬車道十番館も馬車道の見どころ。

CIMG6351c.jpg CIMG6355c.jpg
 
馬車道駅はみなとみらい線急行停車駅。テレビ番組でも取り上げた駅の広いスペースと壁の銀行の遺品はこれ。

CIMG6385c.jpg CIMG6382c.jpg
 
休日は駅でフリーマーケット中。

CIMG6380c.jpg

今ホームで目立つのは不正乗車予防ポスター。東横線で座るために横浜から馬車道まで無賃で乗って座って行く乗客が後を絶たない為。

CIMG6389c.jpg

歩くと古いものに混じって、新しい話題にも出会う。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

あの泉岳寺に寄り、昔と未来を思う

忠臣蔵で余りに有名な赤穂浪士の四十七士の墓所がある泉岳寺。行事がなくとも通常も訪れる参拝者が絶えない名所。観光バスも来て狭い参道で折り返す。写真の山門の脇を通ると正面は本堂だが、左の墓所の方向に向かう人の方が多い。

CIMG5936c.jpg

墓所には四十七士のそれぞれの墓の場所の案内もあり、大石内蔵助は奥。あちこちお線香が立ち込めていた。

CIMG5937c.jpg CIMG5939c.jpg

泉岳寺はそのまま都営地下鉄浅草線の駅名となり、京急終着駅として京急も駅開業時から乗入れている。

CIMG5917c.jpg

浅草線到着電車に接続する形で京急の快特三崎口行きの始発電車も出る。写真の通り、休日の始発電車内はがらがら。

CIMG5946c.jpg

かつては都電がここから分岐して広尾橋経由四谷3丁目行き7系統が走っていた。写真の交差点に駅出入口、そして京急本社も見える。

CIMG5941c.jpg

JRの現在の車両基地を整理して、新駅が出来る話が年初話題になった。泉岳寺駅近くのJR線路脇から眺めると、すぐ前を山手線や京浜東北線が通過し、特急列車が停車中の現光景が現れるが、将来そこは再開発の高層ビルなど新たな街に生まれ変わっている筈。そのJRの敷地の下には地下道が1本通じている。やたら天井の低い道をタクシーなど車高の低い車が通りぬけて行った。いずれ取り壊される運命。

CIMG5926c.jpg CIMG5927c.jpg

国道沿いに石垣が見える。高輪大木戸跡の石碑。江戸時代の遺跡だが過去に移設された歴史があるが、再開発で今度は移転させられないのか運命やいかに。

CIMG5924c.jpg

昔の史跡、寺のある一角を訪ねて、未来も思いめぐらしてみた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

増殖する池袋チャイナタウン

池袋駅北口から常盤通りに向かう一帯は今やチャイナタウン。豊島区の中国人は1万人に達し、昨年の大震災で減少したようだが、豊島区民の約30人に1人となる。
新華僑と呼ばれる中国人が、日中交流が進んだ80年代に留学生中心に家賃の安いアパートに住み着き、増え出したそうだ。
最近テレビでも取り上げられ、「池袋チャイナタウン-都内最大の新華僑街の実像に迫る」の本でも紹介されている。
中華料理店の数が池袋は200軒に達するという。ちなみに横浜中華街は600軒。
お馴染みの写真のような中国料理店のみならず、書店や旅行社、保育所、ネットカフェなども連なる。

CIMG6162c.jpg

駅前近くには外見が赤と黄色と派手な中国物産店、陽光城。外見通り中国人の為の店。上の階にも中国関係の店。

CIMG6157c.jpg CIMG6160c.jpg
 
向かいも中国人向けの店、スーパー知音。近くに知音食堂もある。

CIMG6158c.jpg CIMG6164c.jpg

世界一の中国工商銀行も池袋に店。それだけ中国人をターゲットにする証拠。

CIMG6156c.jpg

外国人急増によるトラブルなどもあろうが、中国社会は世界各地で根付かせてきた歴史もあり、少子高齢化が進み、グローバル経済に活路を求める日本の縮図としてうまく共生できる事を期待。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

受験合格の神様は秋入学移行の東大のすぐ近く

大学受験シーズンたけなわ。共に受験生の集う東大と湯島天満宮は、文京区内の至近距離に位置する。その距離は徒歩10分もかからない。

東大と言えば最近、秋入学移行を発表。5年後をメドに全国の大学と連携して欧米同様、入学時期を9月か10月に変える。世界の大学ランキングは研究成果のみならず留学者の受入れなど国際化が問われる。グローバル経済が進む現在、日本の会社も研究も海外に出て行く必要が強まり、日本でも国際的な人材を求める。東大など大学が今以上に海外人材と交流するのは当然の成り行き。5年後移行が遅すぎないといいが。

東大の本郷キャンパスの大部分は加賀藩の屋敷が在った所。江戸時代建造の赤門も池と共にかつてを偲ばせる。写真は銀杏の季節。イチョウは校章にもなっている東大のシンボル。

本郷c

正面の医学部本館の左に行くと夏目漱石の作品で名高い三四郎池。

CIMG4271c.jpg

通り過ぎると大学紛争の拠点にもなった安田講堂が聳える。写真は五月祭の時。

CIMG4270c.jpg

医学部教育研究棟では本格的なイタリア料理も楽しめる。

CIMG1365cc.jpg

医学部の南の竜岡門を抜けて、春日通りを左に坂を下ると天満宮。
受験本番の今、天満宮は境内いたる所に絵馬が溢れ返っている。

CIMG6449c.jpg CIMG6447c.jpg

撫で牛も控えていて、菅原道真に縁のある牛を撫でると御利益があるとか。

CIMG6452c.jpg

2月上旬から梅まつりが始まっていたが、今年は寒い冬のため、梅の開花は大幅に遅れて中旬過ぎても咲いている樹は僅か。その中で本殿横に3分咲きの樹1つ。

CIMG6459c.jpg CIMG6454c.jpg

それでも行事が色々組まれていて、店も人で賑わってはいた。写真は梅園での薩摩琵琶の演奏。

CIMG6455c.jpg

合格発表が進むとお礼参り、そして今年は観梅がゆっくり楽しめそう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

豪華絢爛な雛人形の目黒雅叙園

写真の目黒雅叙園が今年も早春、贅沢な日本の美の空間を提供してくれた。

CIMG6445c.jpg

指定文化財として残る木造建築の中に、京都生まれなど色々な雛人形が揃った。写真はその案内。

CIMG6444c.jpg

京都からは日本唯一の人形の登録博物館「さがの人形の家」から運ばれてくる。350体の人形を分解して、1つ1つ薄い紙などに包んで、東京にトラックで運ばれたものが組み立てられる。
雛人形の置かれた部屋には99段からなる百段階段を登りながら訪ねる。部屋は7つあり、中はどれも絢爛豪華な王朝絵巻が描かれている。見上げる絵画や装飾の下の畳の上に雛人形が置かれているので、部屋全体が見る人の視界に立体的に飛び込んで来る。竜宮城とはこんな所かと思わせる。
階段も部屋も撮影禁止なので、販売ビデオの画面を幾つか。

CIMG6425c.jpg CIMG6426c.jpg

暖気に弱い人形を保護するため会場は寒いし、暗めの階段は混むと渋滞。それも人形の顔を見て癒された。
雅叙園は有料の会場以外でも、細長い館内に雛飾りが拡がる。

CIMG6432c.jpg CIMG6433c.jpg

そして天井や壁に絵があふれている。

CIMG6428c.jpg

トイレにも写真のような天井画がある。

CIMG6434c.jpg

今は食事、観光、式場の客が入り乱れた賑やかな館内だった。入口には葵祭りの人形も飾ってあって何とも華やか。

CIMG6418c.jpg

ひな祭りは今年が3回目。公開は3月4日まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

開通した東京ゲートブリッジを観光バスで渡る

東京港の新名物ゲートブリッジがついに2月12日朝開通し、行列で迎えた車道も歩道も開放された。

CIMG6412c.jpg

羽田空港北側の城南島や中央防波堤外側埋立地方面から東京湾を超えて若洲経由で新木場付近までの全長4.6キロが、お台場を通る道路の混雑緩和のバイパスとして開通。開通式典では電気自動車と共に夫婦三代による渡り初めも行われた。三代揃う夫婦のように橋も永続して欲しいとの願いからだそうだ。
開通後最初の土曜日に観光バスで渡り初めしてみた。

CIMG6398c.jpg

冷え込んだ朝の凍結の為、通行止めとなっていたが、運良く再開直後に通る事が出来た。南行きは写真の通りまだ通行止めだった。よって車もヒトも道はガラガラ。

CIMG6413c.jpg

写真が橋からの都心側と海側。

CIMG6401c.jpg CIMG6410c.jpg

振り返ると別名恐竜橋の異名の鉄骨と光る下の海が眼前。

CIMG6408c.jpg

遠くは富士山も良く見える。

CIMG6406c.jpg

中央を過ぎると右に歩道に上る施設。

CIMG6411c.jpg

橋の中央部は海上60メートル以上あり、車道横に設けられた歩道からも東京港のパノラマが楽しめる。但し今の時期は風で相当寒いらしい。富士山など眺望では今の方がよく見えるが。
橋の通行は車も人も無料。
テレビで建設の苦労を伝えていたが、最後に中央の100メートルに及ぶ橋桁を船で運んできて、クレーンで持ち上げて僅か2ミリしか許されない誤差で両側から挟んで2万のボルトで締めたそうだ。そして鉄骨を異なる金属やゴム板で支える技術の免震構造になっている。
空中や海上を通過するような気分のドライブで東京港を見下ろす新名所に満足。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

世界らん展日本大賞2012を初日に観た

東京ドームで毎年この季節に開催される蘭の大イベント。今年が第22回目。18日から26日まで9日間のみの舞台の初日に出掛けた。

CIMG6471c.jpg

広い会場だが、入口の先に色彩鮮やかな蘭が溢れるように屋根を覆うオーキッドロードがシンボルタワーまでの通路を華やかに演出。

CIMG6511c.jpg CIMG6504c.jpg

シンボルタワーは高さ9mで広いドーム内でひときわ目に付く。その真ん前に受賞作品が飾られていた。

CIMG6475c.jpg CIMG6480c.jpg

洋らん、東洋らん、日本らんなど世界各国から10万株規模で所狭しと飾られている。写真は台湾とドイツの作品。

CIMG6494c.jpg CIMG6495c.jpg

大型の蘭のディスプレイも次々目に飛び込んで来る。

CIMG6496c.jpg CIMG6470c.jpg

仙台やスカイツリーも。

CIMG6492c.jpg CIMG6489c.jpg

沖縄美ら海水族館とのコラボ作品は大水槽の熱帯魚が植栽の向こうを泳ぐ癒し系。

CIMG6508c.jpg CIMG6509c.jpg

假屋崎省吾の作品も人気を集めていた。

CIMG6482c.jpg

それ以上の人気がボルネオ高地から持込まれた青い蘭。夕方なのに入場45分待ちの状態。

CIMG6493c.jpg

販売ブースも100店以上並び、ラン2鉢1500円のセールス品も。

CIMG6497c.jpg

10万株の溢れる蘭の競演に圧倒されて、写真を撮り捲って会場を後にした。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷駅前の未来図

東口駅前の東急文化会館の跡地に建つ渋谷ヒカリエ。4月26日開業に向けて中の施設、店が明らかになってきた。

CIMG5625c.jpg

11階がエントランスのミュージカルの劇場シアターオーブが8月ウェストサイドストーリーでこけら落としをするが、東急百貨店が手掛けるB3~4階のshinQsには約200の売り場・ショップや飲食フロア、「食べるを楽しむ」6階をダイニング6、「時間を楽しむ」7階をテーブル7と呼んで、4月からopenする。17階以上34階まではオフィスになるがこちらは人気ですぐ埋まったらしい。渋谷駅との連絡橋も工事中。

CIMG6396c.jpg CIMG6395c.jpg

一方、東急百貨店東横店も建替る方針が明らかになっている。まずヒカリエ向かいの東館(写真左)は来年取り壊しが始まり、西(左の写真の右側)・南(写真右)館も段階的に取り壊していく。

CIMG6179c.jpg CIMG4491c.jpg

どうやら東館工事中は、残りは営業を継続、東館が蘇って他も開発するらしい。東館取り壊しと併せてつながる東横線も来年度地下化して地下鉄副都心線と直結され、写真の今の地上駅が不要になるので、一体開発されるのは既定路線だが、駅上を大規模な建物で覆って、東急にはルミネも擁するJRと合同で渋谷を大きく再生して貰いたい。

CIMG4082c.jpg CIMG4372c.jpg

JRも今は恵比寿寄りに離れた埼京線ホームが東横線地下化に伴い、山手線の横に当たる渋谷の中心に来る。東京メトロも山手線の上にある今の地下鉄ホームをヒカリエのそばの方へ移動させる。アクセスも連鎖で進化。

CIMG5624c.jpg

そうなると東口は副都心線の横に地下街が出来るなど、地下街含めた立体的な空間が渋谷に出来、東急プラザ前の西口も一般車の流れを締め出す予定なので、ハチ公前広場と共に西側の井の頭線までつながる新たなプランに発展する事を期待したい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜松坂屋跡地がカトレアプラザに蘇った

伊勢佐木町の入口は背の高いオブジェがシンボル。写真はJRの電車からと通りから。

CIMG6326c.jpg CIMG6345c.jpg

この町から横浜松坂屋が姿を消して3年余り。跡地は長く建替え工事中だったが、いよいよ新ビルが完成し、2月8日にカトレアプラザ伊勢佐木として再生。ニッパチの閑散期だが春商戦前に勝負に出たようだ。Open後最初の週末に行ってみた。
無名時代のゆずが路上ライブを行った現場として知られ、2階の壁にゆかりの写真が並べられていた。

CIMG6328c.jpg CIMG6329c.jpg

既に昨年末から右側に上島珈琲店だけは開店していた。

CIMG6343c.jpg

カトレアはもちろん松坂屋のシンボル。かつての店に縁のある名前を大丸・松坂屋グループのデベロッパーの施設につけた。
新たな建物は3階建てと前よりこじんまりとなったが、以前の外観を再現しており、店内もかつてのオブジェが活用されている。百貨店でなくなって、ここは撮影禁止の指示はなく、中を写真で探索してみた。

CIMG6341c.jpg

店舗面積の限界もあり、地元密着の生活用品指向となり、食品スーパーやカジュアル商品主体の構成。1階は京急ストアの新鮮イセザキ市場(馬車道アイスも扱う)に崎陽軒など横浜馴染の店を散りばめている。

CIMG6338c.jpg

2階に上って左は靴屋。開店セール中だったので買物もした。右側はユニクロの低価格系ジーユーが約1カ月遅れで開店。奥にダイソー。

CIMG6335c.jpg CIMG6334c.jpg

3階に登る。雑貨のほか、歯科、美容室なども。屋上はカトレヤ広場。今は何も無い。

CIMG6339c.jpg CIMG6330c.jpg

外に出ると向かいがハマの本屋、有隣堂。久しぶりに向かい同士の有名店をハシゴ出来た。

CIMG6342c.jpg

開店日は行列ができ、見込みを上回る出だしだそうだ。老舗繁華街のホープとなる店が待たれた証拠のようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

真冬の東京湾岸ナイトクルーズ

真冬のディナークルーズに乗船してみた。その名はシンフォニークルーズ。日の出桟橋を夜7時過ぎに出航。食事付きで戻ってくるまで夜景にあふれた150分の船旅。
シンフォニーとは東京湾岸のクルーズを運営する会社の1つ、はとバス傘下のシーライン東京社のクルージングの名前だが、レストランかつ船名でもある。但し船はクラシカとモデルナと名付けられた2隻から成る。船会社のキャッチフレーズは「摩天楼に輝くシンフォニー船上にて映画のようなシーンに出演しませんか?」。
日の出桟橋では大きい方のモデルナが船体を輝かせて乗客を待っていた。

CIMG6280c.jpg

桟橋はゆりかもめ日の出駅からすぐ。待合室で案内を待った。

CIMG6275c.jpg CIMG6277c.jpg

案内に従い、定員600名の船に乗船。

CIMG6281c.jpg

屋上デッキに登ると海、橋、夜景が広がる。船は静かに桟橋を離れ、レインボーブリッジの下を通り、暗い海をお台場を巻き込むように進む。

CIMG6287c.jpg CIMG6325c.jpg

その先に開通前夜の東京ゲートブリッジが待っていた。事前の照明テストもあったようだが、開通式前日といえども橋は真っ暗。

CIMG6298c.jpg

巨大な恐竜のトラス橋が真上を通過すると左に葛西臨海公園の大観覧車が光る。

CIMG6303c.jpg

東京ディズニーランドの光も見えると船は右に旋回。やがて飛行機の機影が暗い空に列を作るシーンを見ると左に羽田空港。

CIMG6320c.jpg

2月中は祝東京ゲートブリッジ開通記念のランチクルーズも運航。甲板は寒いかもしれないが、旬な光景が思い出になる筈。船内にはお土産もどっさり。

CIMG6283c.jpg CIMG6278c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

TX快速停車駅守谷で途中下車

守谷市は千葉県の柏や野田と接する茨城県の南西端にある面積県内最小の市。
田園風景の広がる中小私鉄の駅のある街だったが、URなどが計画的かつ大規模に宅地開発を進め、区画整理とTX(つくばエクスプレス)開通で街は大きく発展。
写真がTXのホームと西口駅前。快速が停車し、始発も多い。

CIMG6241c.jpg CIMG6248c.jpg

駅の中は切り絵のステンドグラスが明るい。改札を出ると正面がTXアベニューのフードコート。

CIMG6243c.jpg CIMG6245c.jpg

関東鉄道はTXと改札は同じ2階だが、ホームは下。快速がこちらも少しだが運行。

CIMG6246c.jpg CIMG6259c.jpg

市内には公園が多く、駅前からも歩くと程なく土塔森林公園があった。

CIMG6251c.jpg
 
駅前からコミュニティーバスのモコバスが走っている。

CIMG6253c.jpg

市の西側には常磐自動車道が通り、周囲は工場も多い。見学コースのあるアサヒビールへは駅からバスが出ている。右の写真はTXから見えた明治みるく館。

CIMG6247c.jpg CIMG6239c.jpg

最寄りの大型店は駅の南方にあるイオンタウン守谷。スーパーやシネコンから成るが、かつてはロックシティー守谷と言われた。かつて工場だった敷地の桜の木が保存され、春は名物だそうだ。

CIMG6255c.jpg

駅前には今月がちょうど市制10周年の垂れ幕。隣接する取手、柏と共に放射線の数値の高いホットスポットもあるが、除染で不安が解消され、お祝いできる年になる事を祈る。

CIMG6249c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ





テーマ : 茨城県
ジャンル : 地域情報

NHKホールでガラコンサートを聴き、スタジオパークにも寄った

大晦日夜は紅白歌合戦で盛り上がるNHKホール。

CIMG6194c.jpg

2月最初の週末は2日に亘って特別なクラシックイベントが開催された。日本の代表的な日本音楽コンクールが80周年を迎えたのを祝ってのイベント。名付けてガラ・コンサート。

CIMG6197c.jpg

黒柳徹子司会で過去の受賞者老若男女の演奏。3500人収容の会場を埋めた聴衆がN響とソロの息の合った名曲の演奏と司会の軽妙な解説に拍手で答えた。
ホール内は撮影できないので、代わりに入って左にあるN響の写真をパチリ。

CIMG6195c.jpg


ホールのお隣にはスタジオパーク。渋谷駅からの直行バスがこちらに着くので、久しぶりに入場してみた。

CIMG6181c.jpg CIMG6180c.jpg

入場するとまず今の大河ドラマ平清盛の紹介。

CIMG6183c.jpg

その先はスタジオパークで生放送が見える。この日はTOKIOが来ていた。そこは撮影禁止なので下のフロアへ行くと3Dシアター。これを見た後は、クイズのコーナーやニュースキャスターに成れるスタジオなどが続く。

CIMG6184c.jpg CIMG6191c.jpg

番組ではためしてガッテンやすイエんサーのコ-ナーも。

CIMG6190c.jpg CIMG6187c.jpg

幾つかのスタジオを見下ろして進むと最後に自然番組の部屋。ヒゲジイが待っていた。

CIMG6193c.jpg

NHKホールのコンサート開始前のスタジオめぐり、いかがですか。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

開業3ヶ月を迎えるテラスモール湘南は大賑い

昨年11月11日openした辻堂駅前のテラスモール。開業日から賑わう湘南の新しい名所。
辻堂駅から降りた乗客の多くがそのまま真ん前の建物の2階に吸い寄せられる。写真が駅からと駅前からの建物の様子。

CIMG5970c.jpg CIMG6005c.jpg

2階に入るとすぐに話題のCathカフェが構え、奥にはZARA、H&Mなどファストファッションの大型店が居並ぶ。
ユニクロは1階。その1階には人気のフィナンシェの店もある湘南マルシェの専門店街。

CIMG5969c.jpg

3階に上がるとフードコートの潮風キッチンがある。

CIMG5959c.jpg

日曜午後、しらすのとびっちょや焼きそばの梅蘭には長い行列。

CIMG5967c.jpg CIMG5966c.jpg

4階はレストラン街やシネコン。ここも賑わっていた。

CIMG5964c.jpg CIMG5962c.jpg

建物の東側にはロンハーマンなど戸建の店の並ぶ湘南ヴィレッジ。

CIMG6007c.jpg

この日は、人気のパンケーキ店、j.s.パンケーキカフェへ。午前から行列していたが、少し待って、スープカリーとパンケーキのセットを味わった。

CIMG5958c.jpg CIMG5956c.jpg

280以上の店の中に、大型のファストファッション、ブランドのCOACHなども構え、本格的な専門店が揃う一方、お馴染みの有名店や湘南の人気店まで多彩なラインナップに、湘南の開放的な空間も加わり、人気を集めているようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

日本最古のアーケードもお色直しした浅草

浅草雷門から浅草寺を結ぶ名高い仲見世を東西に横断する通りは新仲見世商店街となっている。昭和初期、写真の今は改装中の浅草松屋が出来、その真ん前から西の浅草六区まで商店街を形成していった。

CIMG6036c.jpg

今は店の数は100を超える通りで、写真左の東端が東武や地下鉄浅草駅だが、写真の西端につくばエクスプレス浅草駅が出来てちょうど双方を結ぶラインとなった。

CIMG6029c.jpg CIMG6016c.jpg

西端にはROX、その北隣には浅草演芸ホールもある。

CIMG6017c.jpg 浅草演芸

新仲、と呼ばれる商店街が、最近半世紀ぶりに全面改修された。それまでは日本最古のアーケード街として、アーケードも老朽化していた。
倒壊の怖れも指摘されて、改修したことで、昨年の地震も被害なく乗り切ったそうだ。
新しくなって屋根はボタン1つで開閉できる機能が備わった。そしてゆるキャラの「新にゃか」も活用して商業振興に努めている。

CIMG6024c.jpg CIMG6023c.jpg

お陰で最近の人出はスカイツリー効果も加わり、既に2割増になったという。確かに結構賑わっている。写真は仲見世と交差する辺り。

CIMG6028c.jpg CIMG6026c.jpg

アーケードの向こうにスカイツリーも顔を出す。

CIMG6025c.jpg

スカイツリーの今年5月openを控えて浅草全体の活気がますますupしている。
100円で乗れるめぐりんバスもどうぞ。

CIMG6030c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




東京都 ブログランキングへ



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

新横浜公園は広々とした空間を味わえる

写真の新横浜駅。

横浜237c

1964年新駅として誕生した時の駅前は殆んど空き地で新幹線ひかりの通過駅、それが今はのぞみが全て止まり、駅ビルもにぎわう。横浜線と新幹線と地下鉄のターミナル駅、さらに相鉄・東横・目黒線も乗り入れる予定で、発展はさらに進化する筈。

newsotetsuc.jpg

駅前を北に行くとラーメン博物館。1月には被災地ラーメンの限定営業や食べてぽかぽか節電企画を行っていた。今月からは気仙沼かもめ食堂もopen。

CIMG5859c.jpg

正面には流れる滝の見えるカフェもあるラントラクトのビル。

CIMG5858c.jpg

さらに進んで橋を渡ると右病院、左スポーツ交流センターラポールの標識。正面が国際総合競技場、日産スタジアム。

CIMG5856c.jpg

ここから先が広大な運動公園、新横浜公園。サッカーW杯決勝会場、マリノスの本拠地はレストランや屋内プールもある。休日昼はフリーマーケットを開催していた。

CIMG5853c.jpg

競技場のすぐ向こうは広い河原、そこは鶴見川氾濫の時の遊水地でもある公園や運動施設が広がる。

CIMG5848c.jpg

道路から見下ろすと真下にスケボー広場。もちろん野球場やテニスコートなど色々な施設が広がる。1月9日には凧あげのイベントも行われていた。

CIMG5849c.jpg CIMG5850c.jpg

一帯は大きなスタジアム、公園、そして遠くの富士山と、広々とした空間が味わえるので、今年も何度もサイクリングで立寄りたい。

CIMG5832c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

旧正月を迎えた横浜中華街のパレードと門

祝舞遊行、それは1月最終日曜日の横浜中華街のパレード。中国は旧正月連休の民族大移動中だったが、今年は旧正月startが月曜日、次の最初の日曜に写真の関帝廟から見物した。

CIMG6055c.jpg

今年の横浜の春節イベントはポスターだと2月6日まで。

CIMG6077c.jpg

パレードの沿道は直前には場所取りした人達中心に溢れ、関帝廟の前もぎっしり。

CIMG6054c.jpg CIMG6053c.jpg

魔よけの爆竹で幕開けとなり、華やかな皇帝衣装、民族衣装と続く出し物が人混みの渦の中を通っていく。

CIMG6061c.jpg CIMG6066c.jpg

そして目玉の龍舞と獅子舞が通りで繰り広げられる。中国文化を垣間見るひと時となった。

CIMG6069c.jpg CIMG6074c.jpg

中華街のアクセスは地下鉄みなとみらい線ができて、その近くの朝陽門が表口になってきたが、かつての表口のJR石川町駅から行ってみた。駅を出ると早速西陽門。

CIMG6045c.jpg

そして中華街に向かうと両脇に学校を控える延平門。

CIMG6047c.jpg

目抜き通りの入口には善隣門。写真はパレードの来た時。

CIMG6081c.jpg

帰りは横浜スタジアム方面に。そこは玄武門だった。
各方向に控える門は風水を考えてあるのだろうか。

CIMG6082c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




神奈川県 ブログランキングへ


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

リニア始発駅になる品川駅界隈の今

計画ではリニアの中央新幹線の東京の玄関口は品川駅。15年後に開業予定という。今も東海道新幹線全列車停車駅、JR、京急の駅として賑わっている品川。写真は夜の高輪口。

CIMG7250c.jpg

駅ナカの飲食、土産物店街としてはEcuteが2ヶ所。

CIMG5901c.jpg CIMG5903c.jpg

自由通路では東西を行き来できるが、駅ナカはJRの切符(入場券130円)を買っても行きたくなる。

CIMG5906c.jpg

今、JRのホームは24番線まであるが、欠番も多い。存在するホームでも昼は人出なくがらんとしている7・8番線もある。朝夕のみ運転の湘南ライナー専用ホームの為。

CIMG5896c.jpg

田町にかけての広大な電車区が、新駅を含む再開発計画で今話題だが、そのホームから田町側を見ると、すぐ左に列車、右に東海道線下りが見えてくる。このあたり線路の場所が変わりつつある。

CIMG5897c.jpg CIMG5899c.jpg

さて自由通路を東に向かうと写真の案内。そこを過ぎると外の港南口。駅を振り返るとアトレ品川。

CIMG5894c.jpg CIMG5884c.jpg

左には都バス乗り場の向こうにコクヨのショールーム、エコライブオフィス品川。CO2排出量削減を考えたオフィスのあるべき姿を示す場所。

CIMG5885c.jpg

右に行くと品川インターシティー。休日はフリーマーケットを開催。

CIMG5893c.jpg CIMG5889c.jpg

公園挟んだ向かいの駅側にも巨大な高層ビル群、品川グランドコモンズ。都内有数のビジネス街に発展。

CIMG5888c.jpg

今度は改札の西側の高輪口へ。

CIMG5907c.jpg

タクシー乗り場の先には品川駅開業記念碑がある。裏側には明治5年東京横浜間の時刻表と下等運賃(上等、中等と共に3区分)50銭と彫ってある。ここだけ歴史的一角。

CIMG5910c.jpg CIMG5911c.jpg

高輪口は大型ホテルが並び、外国人も多い。羽田、成田のゲートウェイ、かつ新幹線の玄関口でもあるので、それも今や当然の光景。そこに廃業したホテルに代わって先月開業したパチンコ店が輝いていた。

CIMG5912c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示