fc2ブログ

師走の静かな上野界隈

歳末の上野はアメ横が凄い人出だが、少し離れると静かな冬のたたずまい。

御存知上野の不忍池。琵琶湖を真似て島も作られた池は、明治時代は池の周囲が競馬場だった歴史を持つが、今はボートの漕げる市民憩いの池。周囲の散歩道はイチョウが鮮やかだが、池を覆う枯れた蓮が冬の到来を告げている。

CIMG4879c.jpg CIMG4876c.jpg

不忍池の畔の店といえば東天紅本店。

CIMG5518c.jpg CIMG5519c.jpg

今年ちょうど創業50周年を迎え、今や全国に24店舗を数えるが、1号店がこの上野店。50年前に3000席の大中華料理店は評判だったようだ。
不忍池の畔から南下すると湯島に出るが、坂を登るとまず湯島天満宮。梅が咲く早春にかけて間もなく受験祈願で混む。夕暮れ時に登る階段は薄暗かったが、上の社は照明に照らされ、受験祈願の参拝客も少し見られた。

CIMG4900c.jpg

大通りをさらに登るとすき焼屋の江知勝の入口。

CIMG4906c.jpg

創業は明治4年というから今年140年目を迎えた老舗。今は6代目に伝統の味が受け継がれている。明治の文豪達も足繁く通ったそうだ。格子戸をあけて中の小道を進むと仲居さんの声が聞こえてくる。

CIMG4908c.jpg

歴史を感じさせる長い廊下を歩いた先の広い和室にはすき焼の用意。

CIMG4910c.jpg CIMG4909c.jpg

赤い肉を焼いて老舗の味を確かめた。

CIMG4914c.jpg

店の人によると常連客は多いが、宴席に集う人の数は以前より減っているという。

上野駅近くに戻ると上野恩賜公園入口に年末も動物のライトアップ。

CIMG5514c.jpg

間もなく大晦日。どうぞ良いお年を。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

文京シビックセンターの上からの見事な眺望

写真の文京区役所は外観も中も立派な建物。文京シビックホールもあり、ここはテレビ音楽番組でもよく利用される響きの良い会場とされる。

CIMG4916c.jpg CIMG4915c.jpg

さて区役所だが25階の展望ラウンジは魅力。快晴の昼に登ってそれを実感した。全方位の眺望が望める。写真は東側方面。真ん前に東京ドームの遊園地、そしてスカイツリーが群を抜く。

CIMG4937c.jpg CIMG4917c.jpg

ところでスカイツリーは年末の3日間に限り、一部のLED照明を夕方5時半からライトアップ。カウントダウンの声も聞こえる中、突然、正面に淡い光のツリーが登場。

CIMG5485c.jpg CIMG5482c.jpg

スカイツリー方面から左に進むと筑波山もひときわ目立つ。

CIMG4918c.jpg

北に進むと遠くに日光や秩父の連山、手前にのっぽの池袋のサンシャインビル。その先は新宿、そして富士山が今は白い威容。但しすぐ左手前に高層建物が構えて狭苦しい隙間から覗ける。

CIMG4919c.jpg

眼下には地上を走る地下鉄丸の内線後楽園駅と日本庭園の小石川後楽園。庭園が紅葉で赤黄色に染まる。

CIMG4923c.jpg

全方位といっても正確には南側はレストランから見る。25階唯一の店のシビックスカイレストランがあり、あの椿山荘が経営。天気の日には眺めは良いが西日がまぶしい。写真は和食のランチコース。

CIMG4929c.jpg CIMG4926c.jpg

無料展望台は昼も夜も気軽に楽しめる。但し建物は役所。高速エレベーターからは外が見えるが建物の中心部を昇降するので途中見えるのは役所の職場の光景と何とも地味。写真は25階から見下ろしたアングル。外の見事な眺望と対照的に無機質に感じられる。

CIMG4921c.jpg

文京区民以外の人にも恩恵を与えてくれるスポットである。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

丸の内のLIGHTOPIAは場所を変えて今年も輝く

今年も丸の内でクリスマスを挟んでLIGHTOPIAが開催中。
丸の内恒例のキャンドルパ-クは昨年まで和田倉噴水公園が会場。夕方通ると何も無く、今年は東京駅前に移った。

CIMG5433c.jpg

ろうそくで光の灯る円筒に囲まれた中央にはハート型の人工の未来花が風で揺れる。東北の小学生が作った作品中心に600個が明るく照らされ、復興を願う未来に向けた様々なメッセージが書かれている。写真の背景には緑の工事中の東京駅。

CIMG5468c.jpg

行幸通りを皇居に向かうとフラワーファンタジア。まず桜。春の予感が復興への希望を演出。横切る丸の内仲通りのイルミも奥に見える。

CIMG5464c.jpg CIMG5472c.jpg

中央に造られた光の川を囲む花や飾りが冬にも負けない力強さを我々に訴える。

CIMG5453c.jpg CIMG5457c.jpg

その先の和田倉濠では今年も細い線が輝いていた。

CIMG5450c.jpg

今年の光の祭典は、人々に未来を灯す。29日で光の世界は終演。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

恵比寿と代官山からメリークリスマス

今日はクリスマスイブ。教会初め様々なイベントが予定されている筈。日本各地ではクリスマスイルミネーションが輝き、間もなくフィナーレを迎える所も多い。
大震災の今年は去年より規模縮小やおとなしくしている印象を受けるが、人々に希望の灯として、そして街ににぎわいをもたらす存在として輝いている。
復興への祈りも込められた第9の合唱で幕を開けた恵比寿のガーデンプレイス。フランスから持込むバカラのシャンデリアが今年も健在。

CIMG5048c.jpg

LEDによる節電となった飾りがツリーのある坂上から灯され、今年も格調の高い印象を与える。

CIMG5055c.jpg CIMG5044c.jpg

ツリーの装飾はクリスマスの日までだがイルミは1月9日まで輝く。

恵比寿から程近い代官山に近づくと、幾何学的なクールな形の飾りが目に入る。定規で線を引いたデザインのよう。

2011代官山2c 2011代官山3c

代官山アドレス・ディセの中央を飾るデコレーションはどこか知らない国に迷い込んだような印象を与える。こちらはあす25日まで。

2011代官山1c

それではメリークリスマス!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

原宿のカルビー常設店とウェンディーズ復活1号店

原宿竹下通り中央にカルビープラスが12月7日open。本社のある東京駅などでの期間限定のアンテナショップから常設店に発展。

CIMG5019c.jpg

さっそくopenの日に店を覗くと、カルビーの人気商品やお土産じゃがりこ含めた全国各地の地域限定商品や、ぬいぐるみなどのキャラクターグッズなどが販売されている。全国販売に先駆けての新製品の先行販売や、テスト製品販売なども行う。

CIMG5016c.jpg CIMG5014c.jpg

ここでは揚げたてのポテチも楽しめる。

CIMG5017c.jpg

同じ原宿のもう一つの動きがウェンディーズ。一旦撤退したが再来日を準備し、12月も押し迫って表参道の大通りから少し脇に入った静かな一角に1号店をopenさせる。

CIMG5005c.jpg

今度は業態がファストカジュアル、即ちファストフードとレストランの中間業態。従来のバーガーに加えてフォアグラなど取り入れた高級品も売り出す。味のレベルと利便性のいいとこ取りを狙う。米国でも発展中の業態で、日本ではモスバーガーも早くから売り物にした緑看板の店を展開しており、原宿の新店が今後の拡大を占う事になるようだ。場所はイルミネーションの美しい表参道のポ-ルスチュアートの店の角を少し入ったところ。

CIMG5006c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜のクリスマスは山手西洋館で

今年も12月はクリスマスの日まで山手西洋館世界のクリスマスが開催されている。
港の見える丘公園から西にフェリスのさらに先へ進むと外交官の家が現れる。ここはアイルランド風。

CIMG5078c.jpg CIMG5079c.jpg

庭を出て大イチョウを見つけると隣にブラフ18番館。こちらはフランス風。白い壁の木の淵がモスグリーン。デコレーションも同色系の緑が多い。その中で入って左の部屋のみピンクがまぶしい。

CIMG5089c.jpg CIMG5085c.jpg 

外人墓地に戻る手前がエリスマン邸。こちらはスウェーデン風。

CIMG5066c.jpg CIMG5067c.jpg

道を挟んだ向かいは山手234番館。イタリア風になっている。

CIMG5061c.jpg CIMG5062c.jpg

夜になると建物はライトアップされる。エリスマン邸と山手234番館がこちら。

CIMG5101c.jpg CIMG5103c.jpg

お隣のえの木ていも、外人墓地向かいの山手10番館も光の装い。

CIMG5100c.jpg CIMG5106c.jpg

洋館の中は、クリスマスリースの力作などで美しく飾られ、例年この時期の人気行事になってきた。大勢のカメラ女子、写真家が押し掛け、小さなデコレーションに至る被写体を熱心に追いかけていた。

23・24日には外交官の家の前のイタリア山庭園にはキャンドルガーデンも出現。どうぞロマンチックな聖夜を迎えて下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

武蔵小山と洗足と田園調布で途中下車

かつて蒲田までつがっていた東急の目蒲線は、東京メトロ直通となって目黒線の名前で西は多摩川から多摩川線を切り離し、東横線沿いに日吉までの線に変わった。その後地下化が進み、武蔵小山から大岡山と田園調布が地下駅。目黒線が串刺しする品川区、目黒区、大田区の駅で一つずつ途中下車して、地上に出てみた。

品川区の武蔵小山は急行停車駅で追越しもできる。駅上に出ると武蔵小山のアーケード、パルムが広がる。今はクリスマスモード。

武蔵小山1a

商店街は古き良き時代のぬくもりを残し、駅から中原街道までの800メートルのアーケードは都内最長の規模で250店を数える。東急ストアなど大型チェーンもアーケードに出店している。

武蔵小山3c

がんばる商店街77選にも選ばれ、七夕やサンバなど季節毎のイベントで商店街を盛り上げる気まんまん。自転車は走行禁止と出ている。右は中原街道側の端からの写真。

武蔵小山4a 武蔵小山6a

駅前から右にも短いがパルムGのアーケードが延びる。

武蔵小山2a

さて2駅先の目黒区の洗足でも下車。駅前を縦断する通りの名前がいちょう通り。約400メートルのイチョウ並木が並ぶが、今年は黄色くなるが遅い。今は黄色くなっているが12月入りした時点では全体にまだ緑のままだった。

CIMG4733c.jpg CIMG4732c.jpg

商店街のいちょう祭りも、今年は12月初めではそれらしいのぼりも見つからなかった。

その頃3つ先の大田区の田園調布に行ったら、駅前高級住宅地のイチョウがこちらは黄色く染まっていた。

CIMG4727c.jpg CIMG4729c.jpg

かつての目蒲線の電車も駅も、今やすっかりスマートな沿線風景になっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜のクリスマスの風物詩

クリスマスイブは夜景を誘い水に東急が今年も臨時直通急行みなとみらい号を埼玉方面から運行させる。浦和美園発南北線経由、北千住発日比谷線経由で、東横線内は急行プラス元住吉停車となる。写真が宣伝のポスター。

CIMG4969c.jpg

象の鼻からのベイサイドの夜景がこちら。冬至の22日にはみなとみらいの名物、オフィス全館点灯が見られる。

CIMG5109c.jpg

クイーンズスクエアへ行くと、今年も夕刻から1時間置きにシンギングツリーが音に合わせて照明を変化させる。

CIMG4711c.jpg CIMG5117c.jpg

外に出ると大観覧車も光る。

CIMG5119c.jpg

大きなクリスマス飾りの下を通ってお隣のランドマークタワーに向かうと、今年はone pieceバージョン。

CIMG5121c.jpg CIMG5124c.jpg

夜を待てずに昼、ベイクォーターとジャックモールも覗いた。

CIMG4716c.jpg CIMG4714c.jpg

駅前やホテルや店の前や中のあちこちで輝く横浜のクリスマスツリーも間もなく見納め。

最後は横浜駅西口の太陽光など使ったエコなツリー。

CIMG5402c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

下北沢界隈を歩いてみた

小田急と井の頭線の交差する下北沢は急行で新宿、渋谷に5~7分と交通至便な駅で、吉祥寺、自由が丘などと並ぶ若者人気の街。
但し下北沢という地名が無い不思議な所。昔は下北沢村があって、駅名になったようだが。北口前は広場もなく真正面にピーコックの店。

CIMG3434c.jpg CIMG3436c.jpg

南口もいきなり商店街だが、最近レシピシモキタという施設が出来、10月ユニクロが開店。

CIMG3411c.jpg
 
下北は昭和一桁時代に駅が誕生後、急速な宅地化が進んで十分街路が確保されなかった事から、狭い路地が多く、新旧混在の建物がひしめく。写真は閉めた店も多い駅前市場。

CIMG3427c.jpg

南北駅前にバスやタクシーを待つ姿も無いが、離れたタウンホ-ルでバス乗り場を見つけた。

CIMG3419c.jpg

下北といえば小劇場が立ち並ぶ。本多劇場は駅前からだと商業ビルの店の中を経由。

CIMG3414c.jpg CIMG3418c.jpg

向かいには「劇」小劇場。茶沢通りにはアパートを劇場に改装したザ・スズナリ。小劇場やライブハウスがこれだけあるとシモキタは求心力がある。

CIMG3417c.jpg CIMG3420c.jpg

商店街は6つから成り、商店街毎のホームページもある。生地・古着屋が多い。写真はそうした店の並ぶしもきた小路。

CIMG3429c.jpg

お茶屋とメガネ屋が並ぶお隣の通りは2つ合成した名のおちゃめ通りと呼ばれる。

CIMG3430c.jpg

防災上も狭い駅前や周囲の整備が必要な筈で、小田急地下複々線化工事に合わせた再開発計画もあるが、現在の街並み保全の反対運動も根強い。朝夕は閉まる事の多い写真の踏切も消える運命。

CIMG3423c.jpg

小田急の跡地利用を機会に大震災にも備えた安全性と利便性を高めた町になって欲しいもの。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

表参道と汐留のクリスマスイルミネーション

12月に入り、2つの電飾の名所も満を持してstart。
今年の表参道は2日がお披露目だった。今年はLEDの数も節電と津波で倉庫被害のあった仙台への提供で減り、照明の灯る場所は小さくなっていた。照明のある通りの歩道橋は閉鎖され、歩道から何時ものきらめきを眺めた。Openingを務めたFairiesの旗がたなびいていた。

CIMG5006c.jpg CIMG4988c.jpg

表参道ヒルズの今年はディズニーのシルエットが控える。

CIMG4995c.jpg

交差点のラフォーレ原宿は定番の卵型のツリー。

CIMG5010c.jpg

一方、カレッタ汐留は6日start。これまで毎年、海がテーマのBlue Oceanだったが、今年は癒しの森、Blue Forestにイメチェン。音と光の売り物は今年も変わらない。

CIMG4945c.jpg

音楽プロデュースは高嶋ちさ子。雨の日の点灯式には彼女率いるバイオリニスト12人が登場。シアワセの宿る木々8本が中心のカレッタにはカップルが鐘を鳴らせる一角もある。
青の基調と定時の音楽に合わせた光の変化は例年と似た印象。なじみの曲も聞こえてくる。

CIMG4955c.jpg CIMG4957c

おまけが自由が丘。今春整備された女神がシンボルの駅前の女神広場。新しくなって最初のクリスマスは、美しい生命:輝く昨日の樹という高さ5メートルの樹が輝く。4日にstartした。

CIMG4966c.jpg CIMG4968c.jpg

いよいよクリスマスのカウントダウンが聞こえて来る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クリスマス飾りのまぶしい福岡の街の夜

今春の九州新幹線全通とJR博多駅ビル開業で、既存の商業施設は危機感から増改築で対抗。キャナルシティ博多は今年イーストビルが増えたし、天神ではレソラ誕生や天神コア改築。そしてクリスマスシーズンを迎えてイルミネーションの競演で、福岡の都心は華やか。ホークス日本一がそれを盛り上げている気もする。
キャナルシティでは壁面緑化が目に付くイーストビルが今年open。H&M、ZARA、ユニクロが仲良く収まる。博多駅寄りなので駅から徒歩でも近い。

CIMG4807c.jpg CIMG4806c.jpg

ブリッジでつながるキャナルシティ本体は電飾も力がこもっている。キャナルの水上には森の泉、その先にはお城が光っていた。

CIMG4767c.jpg CIMG4765c.jpg

森のシャンデリアの下をホルストの惑星の音楽に乗って噴水が踊る。

CIMG4769c.jpg CIMG4772c.jpg

川を越えて西に向かうと天神のデパートが見えてきてクリスマス飾りが見えてくる。天神では西鉄福岡駅ホームからも見下ろせる警固公園が輝いている。今は屋外スケート場もopen。

CIMG4783c.jpg CIMG4782c.jpg

天神は地下も輝く。

CIMG4787c.jpg

そして今年openでクリスマス電飾初登場のJR駅博多シティでは光の街を演出。飾りは博多口の駅前広場に集中。
駅ビルのテラスに上ると天井が光の帯。

CIMG4797c.jpg

テラスから見た駅前広場の輝きはキャナルシティまでつながる光の帯。その名がミリオンビュー。

CIMG4796c.jpg

広場には他に彫刻を囲むウェーブやサンゴのパーゴラなど、駅ビルを背に好アングルでイルミネーションを写す事もできた。

CIMG4799c.jpg CIMG4789c.jpg


福岡博多の商業拠点の競争はこれからイルミネーションでも対抗意識がありそう。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 福岡
ジャンル : 地域情報

横浜の便利な自転車システム

横浜市とドコモが組んだ便利なレンタサイクルのbaybikeに登録してみた。
馬車道にもあるが便利な10月末まで開設の桜木町駅前で手配した。

CIMG3714c.jpg CIMG3367c.jpg

カードか登録された携帯電話を持ってベイサイド各地のサイクルボードでいずれかをかざす。すると指定される自転車の前のランプが点灯。まだ新しい赤い自転車を取り出し、さっそうと海辺にサイクリング出発。同時に携帯電話に借りる車の番号と鍵の輪っかの暗証番号が連絡される。駐輪したい時はこの番号で鍵を開閉。

CIMG3712c.jpg CIMG3713c.jpg

登録料無料かつ30分たった105円。隣駅までJRより安上がり。横浜駅から山下公園にかけて散らばる20ヶ所で借りたり返したりできる。写真は山下公園で。

CIMG4706c.jpg

秋晴れの日、桜木町駅近くをstartし、県庁や大桟橋、赤レンガ倉庫などを回って横浜駅東口へ。

CIMG3748c.jpg

着いたらカードなどかざすとランプがつき、そこに自転車をかちっと所定の機械に押し込んで返却終了。その旨携帯電話で連絡が来る。30分経つ前に携帯の連絡も来た。30分を過ぎると30分毎250円追加となる。20ヶ所もサイクルポートがあるので30分経つ前に返却して、借り直すのがオトク。写真は弁天橋の近く。

CIMG3715c.jpg

既に3千人登録が進み、今後使える場所を駅近くなど増やす計画があるそう。この日の昼下がり、横浜駅前で返す時は既に自転車は出払っていた程、場所によりニーズは高い。借りたい時に自転車が無いとがっかりなので増強が待たれる。
横浜駅には宣伝ポスター。今会員向けに利用についてのアンケートも行われている。

CIMG4719c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

アメ横とその南のJR高架下のコントラスト

御徒町から北と南に散策してみた。北には上野にかけてアメ横、南には秋葉原にかけてアキオカ地区の2k540。
まず歳末が近づくと脚光を浴びるアメ横。年の瀬の正月用品を扱うピークはこの狭い通りに1日50万人が押し寄せるという。

CIMG4885c.jpg

戦後飴家が200軒あった事から名付けられたアメヤ横丁は今や店を整備して400メートルの通りに400軒がひしめく。12月に入って大賑わい中。

CIMG4882c.jpg CIMG4883c.jpg

次は南へ。宝飾店の並ぶ一帯を進むと、JR高架下に登場した2k540が見えてきた。そこはアメ横の雑踏とは全く異なる世界が拡がる。

CIMG4886c.jpg

秋葉原との中間なのでアキオカ地区と名付け、東京駅を起点としたキロ程という距離で2k540m付近にあるその名を付けたものづくりがテーマの施設。
工房とショップ一体の店やものづくり体験も提供するワークショップなど、個性ある店が集合している。

CIMG4888c.jpg CIMG4898c.jpg

南端にあるイベントスペースでは、もの作りの実演など行われる。天井には映像も。

CIMG4893c.jpg CIMG4897c.jpg

御徒町は、江戸時代に遡る伝統工芸職人の街で、宝石や皮製品の店が多いのもその名残。そんなかつての職人の街がAKI-OKA ARTISANとして蘇っていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

紅葉の季節の太宰府天満宮

学問の神様菅原道真を祀った太宰府天満宮は間もなく最も混む時期を迎える。初詣と受験祈願のお参りと梅の花見の人達で。周囲が紅葉の季節の今、久しぶりに行ってきた。実に学生時代以来。
本殿前にある梅の木。「東風吹かば匂ひをこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」の有名な歌にちなんで全国から梅が集まるようになったそのシンボル。

CIMG4838c.jpg CIMG4826c.jpg

当時九州を治める役所の大宰府庁に政争で左遷され、その2年後に亡くなった菅原道真の棺を運ぶ途上、止まった地に建てられたのが大宰府天満宮という。今は京都北野と並んで全国の天満宮の本家。
その後何度も炎上したが、16世紀に造営されたのが今の本殿。国の重要文化財にも指定されている。その手前の楼門も美しい。

CIMG4834c.jpg CIMG4832c.jpg

学問の神様の社の両側には学業成就や受験合格のお守りが並ぶ。今年は大地震の復興への祈りのシールの一角も。

CIMG4840c.jpg CIMG4851c.jpg

建物の途切れた合間を進むと樹齢千年の大くすの木も拝める。

CIMG4848c.jpg

境内の心の字を型どる心字池には御神橋が架かる。2つの太鼓橋と平橋の三つの橋を渡るが、そこには過去・現在・未来の三世一念という仏教思想がある。

CIMG4827c.jpg CIMG4857c.jpg

参道のお土産といえばあちこちの店で焼いているお餅。菅原道真の棺に梅と餅を入れた事に由来する名物の梅ヶ枝餅。池のほとりの茶店で一服してみた。手頃な値段で暖かい。

CIMG4855c.jpg CIMG4856c.jpg

今は紅葉の季節。すぐ隣には浮殿と光明禅寺。寺の方は九州の苔寺とも言われても紅葉が地面に染まるのも美しい。ここは静かに見学できる。

CIMG4816c.jpg
CIMG4820c.jpg CIMG4821c.jpg

駅前からの参道は土産物の店が並ぶ。中国語や韓国語があちこち聞こえてきた。海外観光客の足は戻ってきたが、国内団体客はまだ減ったままだそうだ。

CIMG4863c.jpg

大宰府へは福岡の天神から特急で2駅目の二日市で支線に乗り換え終点下車すぐ。

CIMG4811c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 福岡
ジャンル : 地域情報

横浜のイチョウ並木といえば日本大通りと山下公園

イチョウ並木といえば、東京では神宮外苑だが、横浜では日本大通りか山下公園。
日本大通りは明治維新の開国後に日本で最初に出来た西洋式街路。幅広の街路の両側には昭和になって植えられたイチョウ並木が南端の横浜公園から北端の象の鼻公園までの430メートルの間に65本あり、横浜市の景観重要樹木に指定されている。今は美しい黄色の葉に染めている。写真は横浜球場付近から。

CIMG4684c.jpg CIMG4685c.jpg

地下鉄みなとみらい線通勤特急も停車する日本大通駅のある本町の交差点からはこれ。

CIMG4689c.jpg CIMG4692c.jpg

一番のアングルは県庁との組み合わせ。もうイチョウが絶好の季節。

CIMG4697c.jpg CIMG4695c.jpg

日本大通りの昼下がりは写生する人達であふれていた。

CIMG4688c.jpg

象の鼻公園で右折すると山下公園。20日に横浜女子国際マラソンの舞台でテレビに映ったイチョウはまだ緑色が多かった。その後、大体の木は黄色い葉をつけていた。

CIMG4701c.jpg CIMG4703c.jpg

おまけは同じ横浜でも港北区日吉の慶応義塾大学。日吉駅前に立つとまだ緑の樹も目につくが、黄色く染まった樹もあちこち。

CIMG4720c.jpg CIMG4721c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新宿で目立つビルといえば

東京の高層ビルは、丸の内や大手町では外壁のカーテンウォールで地味に整えた高層ビルが並び、色や形も派手にしない設計スタイルで統一。

CIMG8707a.jpg

それが新宿に来ると色はともかく、幾つか人目を引くビルの認知度が高い。
まずは西口の都庁。出来た時は高さ日本一。無料展望台が都民や観光客を招く。

CIMG4510c.jpg

設計者が共通の新宿2番目のノッポビルがその先にある。高さの異なる3棟から成るホテルのパークハイヤットが入る新宿パークタワー。屋上の三角屋根がシンボル。

CIMG4511c.jpg

新宿駅に近づくとモード学園、コクーンタワーの独創的なカーブが目を引く。繭の形だ。尚、モード学園は名古屋駅近でも似た感じの目を引く建物、スパイラルタワーにある(写真右)。新宿の方が背は高く50階建て200メートル以上。名古屋は36階建て170メートル。

CIMG4515c.jpg 名古屋3

東口では曲線美の大塚家具のショールーム。以前は三越新宿店南館だった。

CIMG3447c.jpg

最後はNTTドコモのとがった日本離れした建物。遠くから見るとあ~新宿の建物だ、となるが、建物の場所は隣駅代々木駅前。踏切から見上げると手前を成田エクスプレスが通過。

CIMG4492c.jpg

尚、その代々木の予備校街側では代々木VILLAGEが11月18日にopenしたて。ハイソな設計、建築、店舗のこじんまりとした存在感がある。熱帯の木々が迎えてくれる。

CIMG4499c.jpg CIMG4509c.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

房総の丘に広がる華麗なクリスマスの電飾

今日から師走。あいにく関東も雨の12月入りになったが、イルミネーションは輝く時期を迎えている。
今、観光バスが夕暮れ時になると押し寄せる千葉県袖ヶ浦市のなだらかな丘が東京ドイツ村。ここのクリスマスイルミネーションは来た人をうならせる。
季節ごとに花が咲き誇る家族向けのテーマパーク。車ごと入場でき、中はあちこちで駐車できる。

CIMG4589a.jpg CIMG4603a.jpg

時計回りが決まりの道を進むと観覧車が見える。それが暗くなると周りが鮮やかに光る。

CIMG4606a.jpg CIMG4613a.jpg

今年は11月12日からイルミネーションstart。観覧車や芝生広場が夜になると200万球の
電球が光る。左が昼の芝生。それが右の鮮やかな光の丘に変身。

CIMG4612a.jpg CIMG4651c.jpg

夜の芝生はチューリップやフラミンゴも光る。

CIMG4664c.jpg CIMG4658c.jpg

観覧車から見ると光の国の全容が眺められ、今は夕方から長い行列。

CIMG4632c.jpg CIMG4630c.jpg

店の集まるマルクトプラッツ辺りは建物も光り、人であふれる。出店も出る。

CIMG4673c.jpg CIMG4642c.jpg

さすがにこの規模だと人気を集め、帰りは園内の道も車で混雑。
12月を迎えるというのにバラやサルビアも咲き、遊園地は子供で賑わっていた。ハイシーズンは春から秋のテーマパークの筈だが、大規模な電飾がクリスマスにも賑わうスポットに。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 千葉県
ジャンル : 地域情報

カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示