fc2ブログ

晴海の秋を10周年イベントで憩う

今日生まれた赤ちゃんは皆世界70億人目になるそうだ。人類登場で地球丸の舵取りは一層窮屈になる。
さて晴海のトリトンスクエアが出来てちょうど10周年。建設当時の写真など公開中。

CIMG3820a.jpg

そこで色々なイベント。水辺には毎秋恒例の花のカーペット、インフィオラータ。

1110晴海7a

今年は横にペットボトル1万本の高さ6メートルのモニュメントも。夜は青く光る。

CIMG3817a.jpg CIMG3853a.jpg

オフィスビル内のホールでは無料の音楽のイベント、晴海音楽祭が10月19日から昼夜開かれ、近所の人や昼休みのサラリーマンやOLが聞き入っていた。写真はジャズボーカルのSHANTI、そして題名のない音楽会の番組に先週登場したピアニスト加羽沢美濃。

1110晴海a CIMG3849a.jpg

中央区は毎年この時期、中央区まるごとミュージアムのイベントを開催し、1日だけ無料で区内施設に入場できたりバスに乗れたりしている。晴海にも無料バスや船でアクセスできる。

晴海aa

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview





スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

遺跡と現代アートが横浜に

都筑区の港北ニュータウンのど真ん中に古代の遺跡があり、弥生時代の家が幾つか復元されている。その隣は江戸時代の民家の都筑民家園。

CIMG3894a.jpg

そんな現代離れした一角には対照的な現代アートが突如出現。
ここは歳勝土遺跡公園。その周囲の柵1つ1つに小さな作品。

CIMG3900a.jpg

大塚遺跡には竪穴住居の家が7つ。その家の前にも小さなアートが幾つも。

CIMG3898a.jpg

さらに家の中にもアート。

CIMG3891a.jpg

原発の燃料棒に見立てたヘビの筒も。

CIMG3896a.jpg

都筑民家園に行くと庭や板の間の上にアート。

CIMG3886a.jpg CIMG3887a.jpg

アート展は11月4日まで。

近くはモザイク阪急始め大型商業施設が並ぶが、来月には外観が箱とユニークな30店出店するヨツバコもopen予定。センター北駅の前。

CIMG3881a.jpg CIMG3879a.jpg

写真がその駅前から遺跡に向かう道、モミジバフウの散歩道。

CIMG3883a.jpg

帰りは横浜市歴史博物館への坂道がお勧め。写真のアートが待っている。

CIMG3902a.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

横浜三塔物語を語る

ハマの中心部に名前の付いた有名な塔が3つある。かつて長い航海から横浜港に戻る船員が塔を見つけて安堵し、3つの塔をキング、クイーン、ジャックと名付けたのが由来という。
豪華客船QEⅡも停泊する大桟橋。ここの盛り上がった所から横浜の有名建物を一望にできるが、3つの塔全てが見える。逆光と塔の高さの違いで少々見えにくいが。

CIMG3741a.jpg CIMG3739a.jpg

さてキングと呼ばれる大きな塔のあるのが神奈川県庁。新庁舎が出来て今は本庁舎と呼ばれる建物は昭和初頭建設の4代目県庁。特定の日曜日に中を公開。

CIMG3718a.jpg CIMG3738a.jpg

写真は知事室のある3階踊り場と大会議室。

CIMG3735a.jpg CIMG3737a.jpg

屋上にも昇れ、そこは横浜港などが眼前。ベイブリッジが見える湾内の正面に大桟橋と象の鼻。北寄りには赤レンガ倉庫にクイーン、こちらも昭和一桁生まれの横浜税関の塔。

CIMG3720a.jpg CIMG3722a.jpg

左にクイーンも見えるキングとのツーショットがこれ。

CIMG3729a.jpg

反対側からはジャックが見える。この横浜市開港記念会館の塔は大正生まれ。逆光だったので真ん前の路上からのアングルも撮ってみた。

CIMG3727a.jpg CIMG3717a.jpg

この3角形の形に位置する三塔を地上から同時に見える場所を巡ると願いがかなうというのが実は横浜三塔物語。その1つが大桟橋。残る場所が県庁近くや赤レンガ倉庫にあるらしいのでゆっくり探してみては。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

都心恒例の秋のガーデニングショー

毎年10月恒例のガーデニングショーが日比谷からアクセスできる都心の2ヶ所で開催されている。それは日比谷公園と丸の内仲通り。一緒にTokyo Garden Jewelry 2011とPR中。

CIMG3807a.jpg CIMG3808a.jpg

日比谷公園の方は「花とみどり・心豊かなくらしのdesignひと・あい・まち」をキャッチフレーズで今年が第9回目。噴水広場を囲む作品や芝生の両側に並ぶハンギングバスケットもお馴染みの構図。

CIMG3799a.jpg CIMG3802a.jpg

ちょうど花壇の秋バラもイベントを盛り上げている。今年は被災地支援のメッセージを描く一角も用意されていた。

CIMG3805a.jpg CIMG3806a.jpg

一方、丸の内仲通りでは、両側のコンテストガーデンで元気!FOR JAPAN. 〜つなげよう 花笑み〜 をテーマに15の作品が競演。

CIMG3813a.jpg CIMG3812a.jpg

高級ブランド店の前も、丸ビル前のロートレックガーデンも、気のせいか品がある。

CIMG3814a.jpg CIMG3815a.jpg


展示イベントはどちらも10月30日まで。早朝や通勤途上に見物する事もできますよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

たまプラーザテラスが1周年

1年前に東急田園都市線たまプラーザ駅上に出来た商業施設によりテラスが完成。
今1周年記念のポスターが目に付く。

CIMG3549a.jpg

写真は中央と東の駅改札口。

CIMG3538a.jpg CIMG3555a.jpg

テラスは駅を取り囲むような形のGATE PLAZA、その南北にSOUTH PLAZAとNORTH PLAZA。
NORTHには5階建ての東急百貨店。

CIMG3539a.jpg

GATE PLAZAには明るい店が並ぶ。1階のベビーテラスや3階の保育園やカルチャーセンターは地域に合った施設。

CIMG3550a.jpg CIMG3553a.jpg

その1階から南にブリッジで結んだ先が駐車場のあるSOUTHの4階になる。写真は南口駅前からの建物。

CIMG3536a.jpg

たまプラーザは東急のニュータウン計画の中核の一つ。計画から50年経って駅周辺は今や美しが丘という名前がついていて、地価も高い高級住宅地。

CIMG3541a.jpg

そんな中で、南口には住宅展示場、集合クリニック、大学が連なる。

CIMG3535a.jpg CIMG3534a.jpg
CIMG3532a.jpg


尚、商業施設整備に併せて北口のバスは2年前に地下ターミナルとなり、バスの乗降の時だけゲートが開く仕組み。

CIMG3547a.jpg

45年前にプラーザの名でstartした駅は、今や文字通り大きな吹き抜けのPLAZA。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

ゴヤ展が上野でstart

10月22日開始日にゴヤ光と影展を上野の国立西洋美術館で見た。
駅や電車の中に今あちこちに赤いポスターが目に付く。

CIMG3255a.jpg

世界有数のスペインのプラド美術館からの72点を中心としたゴヤの作品だけの企画。
初日は写真の通り、行列も無くゆっくり作品が見られた。

CIMG3755a.jpg CIMG3756a.jpg

写真横の入口から入場して地下に降りると作品が並ぶ。

CIMG3757a.jpg

まずは小さめの自画像。一旦地下を一つ上がると広い会場。目玉の40年ぶりに日本公開の着衣のマハが中央に構える。物議を醸した裸体のマハと対をなす作品だが異端裁判所により20世紀に入るまで100年以上公開されない時期もあった。
今回、絵画は他に肖像画含めてさほど多くなく、版画が多い。宮廷画家として国王の支援を受けるまで上り詰めた後、聴覚を失い、国がナポレオンに蹂躙され、悲惨さや社会の腐敗に憤慨して82歳の生涯の最後まで描いた多くの風刺は興味を誘う。
かつてマドリードに旅行して2度広大なプラドを訪れ、マハ2つ一緒に見たのを思い出す。あの人気作品が今年原発事故のあった東日本に来てくれたのを嬉しく思った。
入口ではゴヤの生涯を10分で説明した映像を見る。

CIMG3758a.jpg CIMG3762a.jpg

次に音声ガイドを借りて26の作品の前で説明を聞くとゴヤの理解が進む。

CIMG3761a.jpg

ゴヤ展は来年1月29日まで。

今、上野駅近くはゴヤのポスターが目立つ。写真は最もふさわしいスペイン料理店。

CIMG3754a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

四谷界隈を散策してみた

地下鉄丸ノ内線四ツ谷駅のホームは地上駅。電車の向こうに上智大学。

CIMG3258a.jpg

駅前出ると上智大学が聳え立つ。四ツ谷界隈は他にも私立の学校や語学学校がならび、セーラー服の似合う町でもある。

CIMG3289a.jpg CIMG3293a.jpg

大学の前に控えるのは聖イグナチオ教会。礼拝堂のドアは開いていて自由に入れる。

CIMG3287a.jpg

四谷といえば四谷怪談。写真は四谷階段だが、怪談は四ツ谷のお岩の復讐劇。

CIMG3275a.jpg

東京メトロ広報誌が取り上げていた話題の店2つに寄った。

かすてらが定評の坂本屋。伝統を守ってきたしっとりとした味のかすてらは反斤500円から。創業は110年以上前。新宿通りに面したひときわ古風な店構え。

CIMG3282a.jpg CIMG3283a.jpg
 
造花専門店の東京堂。創業は80年以上前。7フロアに亘る品ぞろえは3万に及ぶという。季節柄、店内はハロウィーンありクリスマスリースあり。

CIMG3281a.jpg CIMG3280a.jpg

東京堂から西に進むと四谷荒木町の飲食店街・杉大門通りの入口。

CIMG3273a.jpg

さらに行くと四谷3丁目駅。交差点で見上げると建物上にヘリコプター。正面には四谷消防署があるがそこは消防博物館もある。

CIMG3259a.jpg CIMG3270a.jpg

中には今昔の数々の消防車が並び、ヘリコプターと記念撮影できるコーナーも。

CIMG3264a.jpg CIMG3269a.jpg

消防署北側には区画整理前の期間限定の屋台村四谷三丁目横丁もあった。

CIMG3271a.jpg

四谷は山手線内のど真ん中にあり、都心の中心を散策している気分に成ります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

きらきら輝く箱根ガラスの森美術館

箱根のガラスの世界は開館15周年。写真はミュージアムショップ。中はガラスの製品が所狭しと並び、どこもきらきら、まぶしいほど。

CIMG3630a.jpg

ここは園内あちこちあでやかなガラスの世界に染められ、Photogenic。
写真は入場口手前の木に巻きつくガラス。

CIMG3596a.jpg

みどころの光の回廊という橋を渡るとまずヴェネチアン・グラス美術館。渡る橋は日が照ると美しく色づく実に心憎い仕掛け。

CIMG3600a.jpg CIMG3617a.jpg

美術館の中はベネチアのドカーレ宮を再現し、中にガラスの傑作が詰まっている。

CIMG3612a.jpg CIMG3604a.jpg

年代物の優美な傑作や風にそよぐグラスというユニークな作品も並ぶ。

CIMG3606a.jpg CIMG3619a.jpg

今は華麗なるヴェネチアン・グラス展の期間だが、隣接して現代ガラス美術館も。

CIMG3634a.jpg

ここの魅力は絵になる庭園。クリスタルガラスのススキなど今の季節ならではの作品も水車小屋を背に輝く。

CIMG3639a.jpg CIMG3643a.jpg

カフェで季節に合わせた栗と柿のケーキを楽しむと、時折生のカンツオーネが聞こえてくる。遠くに大涌谷の噴煙も見える。

CIMG3657a.jpg

温泉や景色が魅力の箱根だが、周囲の山にマッチしたアートを育む庭園もいい。


にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

横浜トリエンナーレ観賞の第2弾

現代アートは時間をかけるに限る。アーティストの創造力を観客も想像力で探るのには時間が要る。横浜美術館ではじっくり見たので別会場は別の日に出直して見てきた。第2弾で行った別会場もじっくり見るに限る。
会場は神奈川県警の隣の日本郵船海岸通倉庫。
入場券を見せる前にまず植物とオブジェに触れる。そして入口を過ぎると、まず土を固めて作ったカバ。手作りをアピールしていた。

CIMG3045a.jpg

会場は1階から3階まであるが、階を通して植物がでんと構える。

CIMG3061a.jpg

部屋を順に進むと、字が共通テーマの展示スペースの一角。卵の殻に書かれた1文字が照明にかざすと読めてくる。写真のわさびの粉に置かれた文字や石鹸に書かれたひらがななども。

CIMG3052a.jpg CIMG3048a.jpg

会場には映像も多いが、過去の映画から時計の場面をつなぎ合わせて実際の時刻を24時間見せる丸々映画館もある。ここに居るといくら時間があっても足りなくなる。

さらにインパクトあるのが死海に浮かぶスイカ。死海は水位が下がる一方でこのままでは干上がってしまうという。イスラエルの女流アーティストが体を張って制作した動画は環境危機に警鐘を鳴らしているように思える。その前には大きな塩の結晶が照明で白く光る。

CIMG3060a.jpg CIMG3057a.jpg

主会場ではないが馬車道駅上のヨコハマ創造都市センターにも寄ってみた。無題かつグリーンハウスとある。見ると楽器が植物に音楽を聴かせている。広い1階のホールに作品はこれっきり。周りにイスがあってカフェの一部だが、贅沢かつシンプルな会場。

CIMG3244a.jpg

アートに酔うのはやはり心地良い。トリエンナーレは各会場とも11月6日まで。あと3週間足らずですよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

箱根はススキの季節到来

紅葉シーズンの便りは9月に北海道から開始しているが、箱根のもみじ紅葉の季節はまだ来月。一方仙石原のススキはもう見頃を迎えて週末など人出が押し寄せている。
箱根のカルデラ底の高原には湿原植物やススキの群落が広がる。
仙石高原バス停付近にススキの群落の真ん中を探勝できる道が伸び、なだらかな坂道には観光客がいっぱい。

CIMG3564a.jpg CIMG3578a.jpg

ずっと行っても行き止まりになるので、三々五々引き返す。写真は山側と湿原側。

CIMG3582a.jpg CIMG3575a.jpg

今年は大震災応援で消防が手薄で野焼きができず、ススキの咲き具合が今一つらしい
近くの箱根湿生花園で事情が説明されているが、草刈りと野焼きをしないと背の高い草が茂って湿原の他の草花が衰えてしまうという。復元している地域もある。

CIMG3676a.jpg CIMG3674a.jpg

すすき群落は道路沿いで、保存の為に脇に手を加えられず、観光客人気スポットだが駐車場が近くに出来ない為、今のシーズンは500メートル離れた浄水センターを開放して臨時駐車場を用意している。

CIMG3585a.jpg CIMG3561a.jpg

秋風に揺れる風情ある光景は11月半ばまで楽しめそう。今は強羅と結ぶ仙石すすきバスが休日に運行している。

CIMG3584a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

新宿の新しい顔続々

ヨドバシの本拠地新宿にヤマダ電機は昨春東口(写真左)、今夏西口に相次ぎ進出。

CIMG3454a.jpg CIMG3442a.jpg

そして東西駅前に店を構えるビックカメラが写真右の新宿三越アルコットの来春閉館後に来夏大型店をopen予定。

CIMG3439a.jpg CIMG3448a.jpg

かつてのヨドバシ対さくらやの構図は今や三つ巴の大手家電の大型店激戦地に発展。

続いてホテル増床の話。西口に続き、ワシントンホテルが東口に来て合計2700室の規模を構えることになる。
場所は2008年末に閉館した新宿コマ劇場跡地。歌舞伎町に君臨した地の再開発について、東宝が最近、ホテルとシネコンを核とした複合ビルの新築計画を発表。31階建ての高さ130メートルの東宝ビルは低層階がシネコンや飲食店、高層階がホテルになる計画。

CIMG3452a.jpg

現在解体作業中のコマ劇場と言えば、1956年openの繁華街の主役だったが老朽化で建替えとなっていた。新宿区はエンターテインメントによる歌舞伎町の活性化を目指しており、シネコンならそれにも合致。2015年春予定の完成が待たれる。

新宿駅南口も新しくなる。高島屋タイムズスクエア前の新南口駅舎が解体され、新しいJR南口駅ビルが建設中。高速バスやタクシー乗り場も横に新設される。この計画は交通結節点整備と呼ばれている。

CIMG3443a.jpg CIMG3444a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜は大道芸たけなわ

ヨコハマ大道芸は毎年4月に開催されているが、元は野毛で始まって市内に広まったもの。その野毛では1986年にstartして年2回大道芸開催が続いている。いわばハマの大道芸のメッカ。日本3大大道芸の一つとか。今秋は10月初めに野毛一帯でパフォーマンスが繰り広げられた。

CIMG3254a.jpg

野毛本通りは歩行者天国になって、あちこちで熱演。銅像が歩くMr Goldenのウォーキングアウト。映画のいでたちのパイレーツ・マジック。

CIMG3388a.jpg CIMG3396a.jpg

そしてジャグリング、フープダンスなどに人だかり。

CIMG3379a.jpg

夜の歓楽街、狭い野毛柳通りも昼間の屋台の店が並ぶ。

CIMG3375a.jpg

次は高さ日本一の建物、横浜ランドマークタワーのイベント。タワーの海側の円形劇場は以前から大道芸の拠点。クイーンズタウンと結ぶ遊歩道から声が聞こえるとつい覗いてみたくなる場所。写真は不安定な足場で曲芸を見せている場面。ここは連日芸が観られる。

CIMG3248a.jpg

9月中は南側のドッグランドガーデンもファミリー大道芸と名打って大道芸の舞台。9月は連休が最終日となっていた。その日は中国雑技団の張海輪という人の芸。前日にテレビで取り上げられた事もあり、人も集まっていた。軽業の連続に感嘆し、ハラハラする場面の連続。写真は壺を軽々と扱う技と、四方のビンの上にイスを幾つも積んでその上でバランスよく倒立などを見せる技。

CIMG3229a.jpg CIMG3238a.jpg

ドッグランドはみなとみらい開発前は三菱の造船所。大きな船を建造していた所が時を経て観光や買物客にショー等を見せるステージに衣替えしたが、すり鉢上の窪地なので、風の通りも独特かもしれない。目にマスクをした彼が客席から招いた観客の伸ばした手の先のバラの花めがけてムチで崩す技だが、風が邪魔をしていた。最後に投げ銭が礼儀。

CIMG3233a.jpg CIMG3242a.jpg
 
同じ日は山下公園でもパフォーマンスが見られ、ハマは大道芸たけなわの季節。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京臨海部超高層マンション建設が再び動く

今年3月の大震災により、液状化と高層階の揺れや停電への懸念が一気に高まった。
それまで写真の豊洲など東京臨海部は眺望、都心へのアクセス、大型物件の充実した施設や都市環境などの魅力で人気を得て、新たな高層マンションが増加していたが、大震災後に評価が下がり、開発が減速気味だった。

CIMG1827a.jpg

それが最近開発デベロッパーの防災対策や価格見直しなどにより、再び東雲、晴海などで建設と販売にアクセルが踏まれたようだ。
臨海大型物件は2015年まで5000戸も見込まれており、不安を払しょくした魅力ある物件を各社が競う事になる。
晴海ではウォーターフロントに1000戸クラスの49階建大型超高層マンションが2棟計画され、1棟目が来年初販売予定となった。高さ175メートルで2階には居住者専門の臨海庭園を配し、免震構造や災害対策に知恵を絞っているようだ。
石川遼も登場するテレビCMにも流れる東京中が羨む東京になるthe Tokyo of Tokyo。現地の工事囲い壁にも写真左の通り宣伝。写真右は壁の向こうの工事現場。

CIMG2996a.jpg CIMG2997a.jpg

晴海トリトンスクエアの店舗街に近接するが、マンションの横には一足先に来春、17階建てのオフィスと店舗棟も完成する。写真は工事前半と今夏の頃のもの。

CIMG8607a.jpg CIMG1729a.jpg

敷地全体の着工時頃の写真はこれ。広大なウォーターフロントが住宅、商業、公園などに開発されつつある。

CIMG4805a.jpg

内陸部の優良物件に人気が移った流れをどう戻すか、大手デベロッパーやゼネコンの免震や優良住宅の取組みが興味深い。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

JR快速、東横特急停車の菊名を紹介

車内のアナウンスで聞くな!と響くこの駅は始発の地下鉄含めて全電車が停車する。

CIMG3189a.jpg

しかし駅前広場はなく、駅前には1路線のみのバス停と1台のみのタクシー乗り場が道路脇にあるだけの駅前の狭い駅。

CIMG3071a.jpg

狭いのは駅前だけでなく、乗換える所も。JR横浜線も東急東横線も共通の改札口の辺りでしか乗換えも出入りもできない。朝夕の利用客の集中、特に朝は横浜線先頭車両を降りてダッシュで東横線急行に乗ろうとする集団が駆け降りてくる少々危険な駅。
駅の改造は長年の課題だが、中々着手できていない。計画はあって、乗換えの所を拡大するらしい。両線のホームを結ぶ橋が理想だが、ホームもそれには狭いらしい。写真は外の歩道橋からの東急菊名駅。右上が横浜線。

CIMG3192a.jpg

横浜線は今では全列車停車駅だが、以前は菊名を通過。JRは客を自線で京浜東北線まで運びたかったのだろうが、さすがに混雑や不評に目をつぶる事はできなかったようだ。
東横線ホームは各停追越しと地下鉄日比谷線(写真は菊名行き)始発終着の4線。改札のある横浜寄りが混む。渋谷寄りは副都心線乗入れの為の狭いホームを延伸する工事。

CIMG3221a.jpg CIMG3222a.jpg

駅を出て狭いバス通りを左に行くと綱島街道。旧道を進むと菊名神社。室町時代創建の由緒ある神社は今改修中。

CIMG8879a.jpg

だが秋祭りは例年通り、9月に開催された。神社への神輿は菊名駅2階から巡回。神社前の通りは60店位の屋台が軒を並べた。

CIMG3065a.jpg CIMG3062a.jpg

駅前バス通りを右に進むと桜山がある。こちらは八重桜の名所で4月には今はお祭りも行われる。かつて開発計画により山の森が消える危機に瀕した事もあったが、地元の反対運動で跳ね返して憩いの公園が整備された。

菊名桜山

桜山から東横線を挟んだ向かいの丘は錦が丘。閑静な高級住宅街だが桜の老木が残る。一部は車道を狭くしているが、満開の桜坂は近所の自慢。

CIMG9824a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

お茶の水もノッポビルが増殖

江戸時代初期に台地を切り開いて神田川が出来た頃、徳川将軍にお茶用の水として献上した泉があったのがお茶の水の名の由来。写真は聖橋からの神田川とJRと地下鉄の構図。

CIMG3018a.jpg

今は言わずと知れた学生の街。駅北側は医大と病院が林立する。中でも高さ126メートルのM&Dタワーが目立つのが東京医科歯科大。

CIMG3015a.jpg CIMG3016a.jpg

タワーは研究分野の枠組みを越えた基礎・臨床の融合と医学・歯学の連携やオープンラボで活用される所だそうだ。最上部にはLED による大学名が点灯し、24 時間眠らない医療の先端拠点となっている。昨年末は建物にクリスマスツリーが照らされた。
一方南側はもっと大学が並ぶが、明治大リバティータワーなど高層化が進む。

CIMG3031a.jpg

並行してオフィスビルの高層化も進み、神保町付近には高さ103メートルの三井住友海上本社がある。かつての中央大キャンパス。現在隣に略同じ高さの新館を建設中。

CIMG3026a.jpg CIMG3028a.jpg

そして新たにお茶ノ水駅前の元日立本社跡地に高さ110メートルのソラシティーが建設中。石垣を保存し、蔵を再生させ、地上と地下にタウンゲートプラザを設けて憩いやイベントの場を提供し、地下鉄駅と近隣を結ぶなどが計画されている。

CIMG3021a.jpg

そこと歩道で繋がる高さ165メートルになる住居兼事務所のワテラスも建設中。

CIMG3023a.jpg

昔馴染の本屋街と重なる学生の街もモダンに変貌中。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

土浦の花火に又行った

土浦の10月1日は、日本3大花火大会の一つの2時間半に及ぶ全国屈指の花火師の競演に酔いしれた。
2年前に続いて2回目に訪れた会場は夕暮れ前に人で埋まりつつあった。

CIMG3297a.jpg

例年80万人を集める土浦全国花火競技大会では、10号玉の競技、創造花火、スターマインの組合せで93もの演目で競われる。スターマインは筒、玉の数の定められた規定に従い、コンピュータ自動点火される。今年は中止や縮小に追い込まれた大会も多い中、合計2万発が今年も収穫の秋に夜空を飾ったが、復興祈願の大会は黙祷でstart。そもそも1回大会は慰霊と復興から始まり、今年が80回大会。
予定の18時よりも数分早く始まった大会のハイライトが、競技演目の中間にsetされた土浦市主催のワイドスターマイン、土浦花火づくし。この連発は迫力があった。

CIMG3335a.jpg CIMG3332a.jpg

10号玉の競技は真ん丸いのが高得点らしい。数多く見たが、大きく余韻があると拍手が多い。

CIMG3316a.jpg

創造花火は題名も付いて観客はイメージを持って見るのが楽しみ。夜空に花を咲かせているようだ。

CIMG3345a.jpg CIMG3343a.jpg

スターマインも癒し系の音楽との組合せが多かった今大会のフィナーレは「見上げてごらん夜の星を」が流れる花火でしんみりとさせ、80回大会に合わせた7号玉80発で終わった。

CIMG3354a.jpg

この日18時開始を前にJR土浦駅は大混雑。上野からの電車を降りると改札制限。会場直行バスも出るが30分歩いた。

CIMG3294a.jpg CIMG3295a.jpg

帰りの土浦駅では、花火終了と共に早足で着いたので改札制限に合わずに上野行き特急に乗って座れて帰れた。乗って車掌に特急券900円を払った。

CIMG3356a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 茨城県
ジャンル : 地域情報

10月start!六本木のベネチアングラス展はいかが

10月入り。月末はハロウィーンの日を迎えるので、既にあちこちの店の前にカボチャ関連商品が並ぶ。

CIMG3220a.jpg CIMG2976a.jpg

芸術の秋もたけなわ。六本木は国立新美術館、森美術館、サントリー美術館がトライアングルに立地して、東京の代表的なアートタウン。
その中でサントリー美術館に行ってきた。丸の内に誕生した美術館は、ミッドタウン誕生と共にここ六本木に移転し、合計50年の歴史を有する。
現在のイベントはベネチアングラス。

CIMG3214a.jpg CIMG3216a.jpg

週末は結構賑わっていて、次の作品を見るには前の人が見終わるのを待つほど。
今のベネチアではムラーノ島のガラス工芸は観光名所の定番だが、16世紀にガラス工芸の技術が発展し、その出来映えに魅せられて欧州他国へ広がり、ついに日本へも伝わった歴史をたどる展覧会。各国の古今の作品が約150並んでいた。エナメル装飾のお馴染みのものから今年製作の最新作まで2つの階に跨る展示は想像以上に多様だった。
作品はここ以外に米国コーニング・ガラス美術館や、箱根を始め全国の美術館からも集合していた。
中は撮影禁止なので、主要な作品の絵葉書を宣伝するポスターをパチリ。展示は今月10日まで。

CIMG3218a.jpg CIMG3219a.jpg
 

尚、今夜はピンクリボン乳がん早期発見啓発キャンペーンで東京タワーのライトアップがピンク色に染まる。写真は昨年のピンク色のタワー。

CIMG6345a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示