夏休み明けの渋谷の様子
電力事情が危惧された今年の夏も過ぎようとし、子供達の夏休みも終って、9月の渋谷も少し落ち着いている筈。
渋谷ハチ公広場の電車アオガエルは夏の間、外国人対応の観光案内所(i)だったが、8月末で店じまい。今はJR駅壁面のディズニーシー10周年のミッキーを背に休憩所に戻った。

一方新名物の建物、ヒカリエ。高さ183メートル、34階建てビルが来春Openに向けて着々と外観を整えつつある。中層階の劇場ガラス壁面にはポスターも登場。写真は東横線ホームからとバスターミナルから。

渋谷をリードする新スポットとしてメディアに取り上げられる事も増えてきた。そして 東急シアターオーブのこけら落とし、ウェストサイド・ストーリーが来夏開幕される事になり、東急車内や構内にも広告。

東横線地下化の代官山から渋谷にかけての工事も進行中で、ヒカリエopenに続いて来年度には地下鉄副都心線に乗入れる。渋谷駅前は相変わらず工事現場が占領。

駅から少し歩くと渋谷肉横丁が早くも1周年。感謝祭バイキングも開催された。

さらに行くと渋谷の芸術の殿堂、BUNKAMURA。7月から只今休館中。

12月リニューアルオープン後、ザ・ミュージーアムではさっそくフェルメールが見られる予定で道路側には宣伝のポスターなどがいっぱい。

おまけは地下鉄銀座線。将来はヒカリエの場所に移設予定らしいが、今は東口の上空を走って一瞬新宿超高層ビルまで見える地下鉄は渋谷駅の3階に止まる。

乗客を降ろすと車両はその先の待機線で折り返すが、乗務員は脇の事務所に向かう。NHKブラタモリでも紹介していたが写真がそこの入口。

夏の電力使用制限も終わり、東京メトロも今月10日から通常ダイヤに戻すと発表。

にほんブログ村

渋谷ハチ公広場の電車アオガエルは夏の間、外国人対応の観光案内所(i)だったが、8月末で店じまい。今はJR駅壁面のディズニーシー10周年のミッキーを背に休憩所に戻った。


一方新名物の建物、ヒカリエ。高さ183メートル、34階建てビルが来春Openに向けて着々と外観を整えつつある。中層階の劇場ガラス壁面にはポスターも登場。写真は東横線ホームからとバスターミナルから。


渋谷をリードする新スポットとしてメディアに取り上げられる事も増えてきた。そして 東急シアターオーブのこけら落とし、ウェストサイド・ストーリーが来夏開幕される事になり、東急車内や構内にも広告。


東横線地下化の代官山から渋谷にかけての工事も進行中で、ヒカリエopenに続いて来年度には地下鉄副都心線に乗入れる。渋谷駅前は相変わらず工事現場が占領。

駅から少し歩くと渋谷肉横丁が早くも1周年。感謝祭バイキングも開催された。

さらに行くと渋谷の芸術の殿堂、BUNKAMURA。7月から只今休館中。


12月リニューアルオープン後、ザ・ミュージーアムではさっそくフェルメールが見られる予定で道路側には宣伝のポスターなどがいっぱい。


おまけは地下鉄銀座線。将来はヒカリエの場所に移設予定らしいが、今は東口の上空を走って一瞬新宿超高層ビルまで見える地下鉄は渋谷駅の3階に止まる。

乗客を降ろすと車両はその先の待機線で折り返すが、乗務員は脇の事務所に向かう。NHKブラタモリでも紹介していたが写真がそこの入口。

夏の電力使用制限も終わり、東京メトロも今月10日から通常ダイヤに戻すと発表。

にほんブログ村

スポンサーサイト