fc2ブログ

しながわ水族館が20歳に

写真は城南の人気水族館の入口。みんなと歩んだ20年と出ている。

CIMG3084a.jpg CIMG3171a.jpg

ここはしながわ区民公園の一角に20年前の10月誕生した水族館。写真の池に面している。

CIMG3090a.jpg

20周年を迎えて、敬老の日に限り高齢者は入場100円に割引。
クラゲフォトコーナーのような20周年の小さなイベントも用意されている。

CIMG3138a.jpg

さてここの目玉はトンネル水槽と屋外ショー。1階から海底階に降りるとトンネル水槽の入口。混む時は人で溢れる。トンネル水槽の上、左右をエイや亀や魚がゆったり泳ぐ。

CIMG3166a.jpg

ショーはあしかとイルカ。イルカは得意のジャンプの連続。

CIMG3086a.jpg CIMG3105a.jpg

下の階に降りると水中からショーのイルカが覗ける。飼育員の声やエサに合せて水上に飛び上がる様がよく見えて、結構面白い。

CIMG3158a.jpg

水族館から東京湾はすぐ。地元の品川の海の一角もあり、またヒトデが触れられる場所もあるがこれが20年前openの時に話題になったのを思い出す。

CIMG3170a.jpg CIMG3137a.jpg

電気ウナギや珍しい魚のコーナーもあるが、クラゲの一角が賑わっていた。

CIMG3160a.jpg CIMG3136a.jpg

ところで10周年ではサメ展示水槽が誕生したが、20周年記念の新たな施設は見当たらず。但し久しぶりに来て、昔、娘を連れてきた時に触れたヒトデなど懐かしかった。
尚、外にあるレストランでは名物品川丼セットが定番。

CIMG3087a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大阪に行ってきた(あべの天王寺編)

天王寺阿部野橋地区が今大きく変容しているので、又見てきた。JR、地下鉄、近鉄のターミナル駅付近は駅ビル、近鉄百貨店などが既にあるが、発展する梅田や難波・心斎橋へ対抗するのにふさわしい大型施設が登場する。天王寺駅南側を出ると左にビル建築、右は店が出来ていた。但し交差点にあった歩道橋が消えていた。写真の未来系の橋が新しく計画されている。

CIMG2918a.jpg CIMG2934a.jpg

左の新しいビルの名称はあべのハルカス。人の心を晴れ晴れとさせる意味。高さ300メートルの日本一の建物になる。完成は2014年春予定。平成の天守閣になるのだそうだ。

CIMG2922a.jpg

路面電車の通るあべの筋を挟んで向かいには一足先にQ’S MALLが今年4月open。

CIMG2925a.jpg CIMG2931a.jpg

東急不動産が開発したショッピングモールには東急ハンズやイトーヨーカドーなど大型店や衣食などの店が並ぶが、目を引くのが2階のシブヤ109。

CIMG2927a.jpg CIMG2929a.jpg

合計35店のピンクや原色の目立つ独自の世界が異彩を放つ。1階入口のOYATSU GALLERYも目を引く。何か買いたくなる一角。

CIMG2926a.jpg

Q’S MALLからのあべのハルカスが写真。寄った時は107メートルまで伸びていた。

CIMG2930a.jpg CIMG2932a.jpg

そんな新しく変容する街だが、天王寺駅のすぐ北側にレトロな一角も。その名は阪和商店街。昭和の面影を残す路地裏。

CIMG2915a.jpg CIMG2914a.jpg

ここは新旧の同居が魅力を感じさせる街。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

日本橋交差点が変貌する

今月7日の日経1面に日本橋の大規模再開発の記事が出た。重要文化財の高島屋を残し、取り囲むように交差点に面した日本橋2丁目に超高層ビル3棟含む複合ビルを三井、住友両不動産会社などの事業主体で進める計画。現在解体工事が進んでいる状況の交差点の東南側の顔が変貌する。

CIMG3011a.jpg

その向かいの交差点北東側にはコレド日本橋が聳えている。

CIMG3001a.jpg CIMG3009a.jpg

コレドとはCORE(中心・核)+ EDO(江戸)、つまり江戸の中心という意味の造語。
1999年まで東急デパート。かつては老舗白木屋だったが、江戸時代初期に京都から進出した呉服店に由来する。戦前に大火が起きて和服で避難に難儀したことで洋装化が進んだという話の有名な舞台。
コレド日本橋はすぐ地下鉄駅につながるが、スタバが地下鉄改札口横に出店。

CIMG3000a.jpg

一方北西側を見ると小さめのビルが並んでおり、これを纏めて再開発する計画も時間の問題で進むようだ。真ん前には無料バスのメトロリンク日本橋のバス停。

CIMG3002a.jpg CIMG1707a.jpg

そのバスが再開発区域の前を通り過ぎて行った。

CIMG3007a.jpg

新しいビルに次々置き換わってしまう日本橋だが、やはり写真の高島屋のような伝統的な建物も残って欲しい。

CIMG3006a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

スーパーホテルに泊まる

大阪のホテルは震災後低迷していた稼働率が7月は初めて前年同月を上回るまで回復し、8月も好調だったようだ。東京はマイナスだったが、関西は外国人客の減少も改善して夏休み利用客と併せてプラスに転じた。
そんな中、関西発祥の今話題の人気ビジネスホテルチェーンに、全国100突破記念の3割引で宿泊してきた。

CIMG2906a.jpg

全国で拡大中のスーパーホテルは、高い稼働率で満室続きの所も多く、出張客などリピーターの高い支持を受けている。その理由はまずはビジネスホテルとして朝食付きの低価格の魅力があり、職員の笑顔や工夫されたサービスがある為。

CIMG2903a.jpg CIMG2901a.jpg

ここでは自分に合う枕が選べ、部屋も通路も静かに保つ工夫が為されている。

CIMG2895a.jpg

前金なので朝のチェックインで待たされる心配もない。この機械から部屋番号も記録された領収書を受取る。ここでは鍵も無い。

CIMG2896a.jpg

安全、清潔、ぐっすり眠れる、がモットーのホテルは、日本の上質サービス企業8社、顧客満足度ホテル業界1位等に選ばれた定評ある会社でもある。
ホテル側もベッドに足を付けずに掃除の時間を省くなどコスト軽減に知恵を出している。

CIMG2904a.jpg

支配人、副支配人を夫婦に任せている所も多く、ホテル運営の知恵や経験を学んで独立して行く事例も多いが、テレビ番組で社長はそれもよし、と言っていた。
天王寺でも1つ黄色いスーパーホテルの看板を見つけた。

CIMG2954a.jpg

ビジネスホテル業界に新風が吹いている。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

最近の横浜駅西口の様子

昨日は久々の強力な台風が首都圏を直撃。一夜明けて台風一過で富士山も良く見えるが、道端は折れた木が散乱。

さて横浜駅ビルCIALは取り壊されずに閉店から半年経った。写真は向かいの東口そごう屋上から。

CIMG2844a.jpg

新ビル完成は2019年予定と随分未来の話。横浜の表玄関がこのまま古いビルのまま残るのか危惧される。長期間の工事物件にはその間の美観に配慮が欲しい。

CIMG2820a.jpg

横浜駅きた西口を出ると横丁が2つ。新しいのが左のハマ横丁。右が古い狸小路。

CIMG1632a.jpg CIMG2818a.jpg

狸小路の向こうにも取り壊されるビルが後ろに見えるが、今CIALの工事壁面には西口の昔の写真が展示されている。左は高島屋が出来た時、右はCILAが出来た時。

CIMG2822a.jpg CIMG2824a.jpg

CIALは閉鎖されたが正面はいつも催しで賑わう。夏休みには高校生復興商店街、行った時はNHKおひさまにちなんでゆるキャラも愛想を振りまく信州展。

CIMG1877a.jpg CIMG2826a.jpg

CIALの隣、ジョイナスの屋上に登ると森彫刻公園とフットボールパーク3面。フットサルは試合中。

CIMG2829a.jpg CIMG2832a.jpg

屋上から北側を見るとVIVRE。向かいのビックカメラはここの一角にも増殖。

CIMG2833a.jpg

屋上から地下に下がるとクイーンズ伊勢丹があり、その奥にはPATIO。スイーツの店など6店が並び、フードコートのような一角がある。

CIMG2835a.jpg CIMG2837a.jpg

どれも半径100メートル以内で立ち寄れる横浜西口の今の様子。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

聖地国立競技場も建替え時

日本サッカーの聖地も現在収容人数は55000人。

CIMG3037a.jpg

2019年のラグビーワールドカップや又誘致する方針の2020年五輪も視野に、8万人規模の新競技場に建替える計画が話題。
着工は13年度とされ、それまでに取り壊され、長く使用できなくなる。都営地下鉄の国立競技場駅が最寄りにあるが、いずれ消えた競技場前の時期を迎えることになる。

CIMG3035a.jpg

今の競技場は1958年完成の後、あの東京五輪の開会式を迎えた。
写真は夜整備中の競技場。がんばろう日本の垂れ幕も見える。

CIMG3041a.jpg CIMG3036a.jpg


陸上競技のトラックがここは旧来の8レーンだが、大規模な国際大会は9レーンが必要な為、以前から建替え希望があったが、ようやく予算案に盛り込むらしい。

CIMG3038a.jpg CIMG3039a.jpg

競技場出口近くには屋根付き練習用トラックもある。

CIMG3042a.jpg CIMG3043a.jpg

競技だけでなく、石原裕次郎23回忌法要やドリカムなどのコンサートも利用された。コンサートは年1回のみ許可されている。施設保護や近隣住民への配慮の為という。

神宮外苑サイクリングセンターが競技場の脇にあって、休日昼は近くのコースをサイクリングでき、貸出し自転車もある。国立競技場を見上げて走った事が想い出される。

夏の神宮外苑花火大会では会場の1つ。有料席だが花火を真ん前で観賞できる。写真はお隣の会場のもの。

CIMG5385a.jpg CIMG5471a.jpg

東京五輪の感動などスポーツの歴史を刻んだ競技場だが、新大競技場になって、未来にも新たな感動をもたらしてくれるだろう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大阪の通天閣の今

日経のスクープで大いに驚かせた日立の三菱重工との統合はどうなっているのだろうか?
その日立の文字で思い出すのが通天閣のHITACHIの文字。

CIMG2958a.jpg

それが今、南北側に「2012年は新世界誕生100周年」の垂れ幕。HITACHIのロゴは東西側。

CIMG2943a.jpg

現在の塔は1956年に再建された二代目。初代が姿を消してから13年後のこと。100周年というが初代と通算しての話。
夜は天気予報など照明もユニークな名物塔だが、今はネオン工事中で、照明が消えている。夏の電力ピークの時期なので節電には一役。スリル満点のスカイウォークも休止中。
ずっと大阪のシンボル塔だが、高さは100メートル止まり。いよいよ塔を上から見下ろす存在が現れる。それが阿部野の近鉄百貨店横に建設中の高さ日本一になるあべのハルカス。通天閣から工事中の建物が見える。あちらはもう107メートルと通天閣を追い越していた。

CIMG2948a.jpg

塔の東側入口からエレベーターでまず2階に登り、入場券を買い、様々な展示物を見て、別のエレベーター2基で100メートル上の世界を往復。

CIMG2945a.jpg

南東方面に阿倍野の工事中の建物が見え、その手前の眼下には天王寺動物園の緑。

CIMG2947a.jpg

反対方面には大阪南港や神戸方面、大阪の中心部がよく見える。但し大阪城は京橋のビルの手前で目立たない。
展望台の一角にあるビリケン像がここのお守り。足を触って幸運にあやかる。左が本家、右は平成の新しい像。

CIMG2950a.jpg CIMG2953a.jpg

塔の周囲は新世界という名の古い商店街。左が天王寺動物園側の入口、右が有名なフグの店が控える本通からの通天閣。

CIMG2938a.jpg CIMG2966a.jpg

本通は串カツ屋の呼び込みが賑やかだが、通天閣を見上げる壱番という店で10本盛り合せ1350円を賞味。

CIMG2959a.jpg CIMG2960a.jpg

店の向こうにド派手な無料送迎バスが見えた。新世界串カツ振興会が今年のなにわの日(7月28日)になんばから通天閣への便をstart。

CIMG2963a.jpg

コテコテの大阪は通天閣や新世界で実感できる。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

青山に壁面緑化の結婚式の教会

東日本大震災では結婚式も延期が相次ぎ、春先は首都圏でも式場が休業する所もあったそうだ。しかし自粛ムードや震災対応で延期にはなったが、間もなく延期日程で式が行われ始め、東京も婚礼事業は回復してきた。結婚中止に至ったカップルは少なかったようだ。大震災の悲惨さを教えられて、災害への不安感の高まりと絆を求めてカップルの結婚願望が高まっているといわれ、ホテルの見学会なども来訪者が増え、婚礼需要には追い風も吹いている。
式場はシティーホテルや専業チェーンが主流だったのが、最近は古代風の館や駅ビルの式場も増えているが、外見が目を引く式場が南青山サンタキアラ教会。表参道駅出口から徒歩2分の地に、昨年11月22日のいい夫婦の日にチャペルをopen。

CIMG2682a.jpg

横22メートル、高さ10メートルの大エントランス壁面にはアベリアなど植物が絡み、その種類は50を数えるという。

CIMG2681a.jpg

緑に覆われたファサードを抜け、石畳の小径を進むと、木々に囲まれた南青山サンタキアラ教会が構える。イタリアの田舎にある教会を思わせる佇まいで人生の門出を演出。

CIMG2685a.jpg

ここはフジテレビが新規に立ち上げたウェディング事業部が運営。最近挙式を挙げないカップルも多い中、式場も魅力作りが問われるようだ。
結婚の縁組が増えるといずれ少子化対策になるように、ここの壁面緑化も都心など各地で拡がり、環境や温暖化対策に恩恵をもたらしてくれる好影響にも拍手したい。

青山はモダンな店が多いが、入口右がCAFE SAMPAKA、その隣もカフェ備えたAVEDA。この一角は惹きつけるものがある。

CIMG2686a.jpg CIMG2688a.jpg

ここへ渋谷から来る場合は、青山通りを青学が過ぎる所まで進み、右側に美しいケーキを並べるBerrycafeが目を引く南青山5丁目の交差点へ。左側に紀ノ国屋スーパーの入る目立つビルAo(ビル)がそびえる。

CIMG2691a.jpg CIMG2690a.jpg


ここを右折してすぐ左折すると教会。
どうぞこの一角に吸い込まれてみて下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

船の科学館も縮小する9月を迎えたお台場

ゆりかもめに乗るとお台場の海側に船の科学館がよく見える。

CIMG2578a.jpg

船の建物が3つ並び、本館と南極観測船宗谷と羊蹄丸。ここが夏休みから入場料を大幅に下げている。近くに行くと37年間の感謝と9月閉館の垂れ幕。

CIMG2577a.jpg CIMG2579a.jpg

羊蹄丸は23年前まで青函連絡船で活躍した後、引退してここで公開してきたが、今後の維持は資金的に困難と、公開も保存も止める方針。一方で無償譲渡の受入れ先を呼び掛けている。譲渡出来ない場合は解体の運命。隠居先はみつかるのか不明だが、ここでは見納め。尚、今回、隣の宗谷は残る。ゆりかもめの駅名もそのままの筈。

船の科学館駅の近くには国際研究交流大学村の一角に日本科学未来館がある。

CIMG2549a.jpg

館内の地球儀がここのシンボル。回転するのを見ながら地球や津波の説明が聞ける。
今はスカイツリー建設の展示も開催中。ASIMOも活躍。

CIMG2555a.jpg CIMG2559a.jpg

大震災では天井材の落下など被害が出て閉鎖の憂き目にあった。震災の日の様子は館内のビデオで公開されている。天井材を軽量の素材に交換して6月から再開した。

ゆりかもめでさらに進むと有明ビッグサイト。東西に分かれた国際展示場では数多くのイベントを同時に開催することが出来る。8月末に足を運ぶと、写真右の東展示棟だけで同時にグッドデザインEXPO、IRフェア、建材フェア。

CIMG2731a.jpg CIMG2722a.jpg

IRフェアは入場無料。中は上場企業のIRブースや堺屋太一講演会などを行っていた。

CIMG2721a.jpg

入場券の必要な建材フェアでは、太陽光エネルギー始め環境や防災を意識した製品や素材がずらり。

CIMG2719a.jpg CIMG2710a.jpg
 
ビッグサイトの海側に行くと眼前に建設中の東京ゲートブリッジがよく見える。

CIMG2723a.jpg

相変わらずお台場は話題豊富な場所。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大阪に行ってきた(キタ編)

大阪駅が新しくなって4ヵ月。久しぶりに訪れた。
ホームから階下に降りて乗り換えるより、階上に昇って乗り換えるほうが明るくて広い。改札口を出て上に上がるとまず時空の広場。平日昼前なので随分空いていた。壮大な天井ができたのに相変わらずホームの古びた屋根は残ったまま。雨が降り込むためか屋根の処理が固まっていないのだろうか。

CIMG2869a.jpg CIMG2886a.jpg

さらに上に上がると左の写真の風の広場。真ん前では北側の旧梅田北ヤード跡のビル、グランフロント大阪の建設がだいぶ進んでいた。

CIMG2873a.jpg CIMG2872a.jpg

但し眼下の左側は相変わらず貨物線が現役で働いている。

CIMG2877a.jpg

以前は寄らなかった天空の農園にも登ってきた。カボチャやピーマンが少し生っていた。

CIMG2875a.jpg CIMG2876a.jpg

14階の農園まで階段で行く道しか用意されていない。自然訴求の場なので足を使うのがふさわしいのだろう。

CIMG2878a.jpg

大きな駅ビルらしい場所が写真の鉄道プラザ。販売グッズとミニジオラマを用意。

CIMG2883a.jpg

駅ビルの外に出てみるとこの日は残暑の大阪。暑いのでバス乗り場にはミストが撒かれていた。

CIMG2887a.jpg

大阪駅には三越伊勢丹がopenしたが、阪急百貨店の改築はまだまだの様子。

CIMG2889a.jpg

中ノ島まで歩くとフェスティバルホール跡地のビル建設がだいぶ進んでいた。竣工は来年秋予定との表示。ここが完成すると向かいの朝日新聞社はこちらに移転し、その跡地もこちらと同じビル、ツインタワーが出来る予定。

CIMG2912a.jpg

大阪キタの改造はまだまだ続く。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

横浜みなとみらいに新しい博物館続々

みなとみらいは新しい超高層ビルが続々と出来ているが、最近ユニークな博物館や施設が登場する話が相次いでおり、3つ紹介。
1つ目はワールドポータズの海側に建設中のカップヌードルミュージアム。写真は観覧車の前からのアングル。

CIMG2795a.jpg

日清食品が池田市に続いてopenさせる体験型食育施設で、館内にはチキンラーメン作りを体験できる工房や、自分自身が麺となって製造工程を体験できるカップヌードル・パークなど10施設が設けられる。9月17日と間もなくopen。

2つ目は横浜駅東口のマルイに隣接して建設中の30階建て横浜三井ビルの2階に出来る世界鉄道模型博物館。世界的な鉄道模型の製作・収集家の原信太郎氏の所蔵品を主に、日本の鉄道発祥の地である横浜の歴史の記憶を伝承する中身になるという。Openは来年春予定。写真は新高島駅から見た新ビル。

CIMG2800a.jpg CIMG2801a.jpg

3つ目は横浜美術館の向かいのみなとみらい駅真上に建設中の商業施設の建物に、三菱地所が英国BBCとセガと組んで自然がテーマの体験型エンターテイメントパークを計画。

CIMG2780a.jpg CIMG2758a.jpg

自然番組制作で定評あるBBCの映像コンテンツ「BBC EARTH」から母なる自然を間近に学ぶ体験ができる施設を作るそうだ。開業は再来年春の予定。

みなとみらいは食や買物の店、映画、劇場が集積しているが、写真のアンパンマンに続いてミュージアムづいてもくる。

CIMG2797a.jpg CIMG2799a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

新木場の木材会館で木と建物を学ぶ

新木場駅の北側はゴミで埋め立てた夢の島の公園が広がるが、南側は木場から移った貯木場に関係して木材・建材の会社が写真のように立ち並ぶ。

CIMG1898a.jpg CIMG1908a.jpg

新木場駅はJR京葉線から有楽町線とりんかい線が始発の3線分岐の乗換駅だが、駅では木を所々でアピールしている。写真は地下鉄改札口にある木のアート。

CIMG1892a.jpg

駅前と駅舎は写真の通りだが、正面にはひときわユニークな外見の木材会館がある。

CIMG1894a.jpg CIMG1896a.jpg

近くに行くと写真の通り7階建ての正面は上まで木のぬくもりを醸し出す建物。ひのきとコンクリートと鉄から成るそうだ。

CIMG1927a.jpg CIMG1913a.jpg

ここは東京木材問屋協同組合100周年記念で木場からの会館移転として2年前に完成し、木材がいかに安らぎを与えて地球環境に良いか探求しての産物。
館内も杉、ひのきなど木のぬくもりの空間が詰っている。写真左がひのきの良い香りのホール、右が角材を前面に出した内装のギャラリー。

CIMG1919a.jpg CIMG1914a.jpg

耐火性の高い鉄骨鉄筋コンクリートに木を組み合わせて、高い建物でも火災の時により安全にできるか、木材の不燃処理など火災拡大を防ぐ工夫が為されている。写真は炎や煙を天井の窪みで食い止める工夫。屋外の木のデッキに出るとスカイツリーや東京タワーが顔を出す。

CIMG1925a.jpg CIMG1917a.jpg

尚、近くの新木場タワーというノッポビルには木材・合板博物館もある。森から木、木材、合板への流れを親しみやすく紹介。

CIMG1902a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏休み明けの渋谷の様子

電力事情が危惧された今年の夏も過ぎようとし、子供達の夏休みも終って、9月の渋谷も少し落ち着いている筈。
渋谷ハチ公広場の電車アオガエルは夏の間、外国人対応の観光案内所(i)だったが、8月末で店じまい。今はJR駅壁面のディズニーシー10周年のミッキーを背に休憩所に戻った。

CIMG2855a.jpg CIMG2856a.jpg

一方新名物の建物、ヒカリエ。高さ183メートル、34階建てビルが来春Openに向けて着々と外観を整えつつある。中層階の劇場ガラス壁面にはポスターも登場。写真は東横線ホームからとバスターミナルから。

CIMG2459a.jpg CIMG2852a.jpg

渋谷をリードする新スポットとしてメディアに取り上げられる事も増えてきた。そして 東急シアターオーブのこけら落とし、ウェストサイド・ストーリーが来夏開幕される事になり、東急車内や構内にも広告。

CIMG2754a.jpg CIMG2816a.jpg

東横線地下化の代官山から渋谷にかけての工事も進行中で、ヒカリエopenに続いて来年度には地下鉄副都心線に乗入れる。渋谷駅前は相変わらず工事現場が占領。

CIMG2696a.jpg

駅から少し歩くと渋谷肉横丁が早くも1周年。感謝祭バイキングも開催された。

CIMG2863a.jpg
 
さらに行くと渋谷の芸術の殿堂、BUNKAMURA。7月から只今休館中。

CIMG2858a.jpg CIMG2862a.jpg

12月リニューアルオープン後、ザ・ミュージーアムではさっそくフェルメールが見られる予定で道路側には宣伝のポスターなどがいっぱい。

CIMG2861a.jpg CIMG2859a.jpg

おまけは地下鉄銀座線。将来はヒカリエの場所に移設予定らしいが、今は東口の上空を走って一瞬新宿超高層ビルまで見える地下鉄は渋谷駅の3階に止まる。

CIMG2854a.jpg

乗客を降ろすと車両はその先の待機線で折り返すが、乗務員は脇の事務所に向かう。NHKブラタモリでも紹介していたが写真がそこの入口。

CIMG0037a.jpg

夏の電力使用制限も終わり、東京メトロも今月10日から通常ダイヤに戻すと発表。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ジブリのモデルの噂がオーストラリアにはいっぱい

スタジオジブリの宮崎駿監督はオーストラリアを何度も訪れたそうだ。国じゅう回って、作品のヒントを得た事は容易に想像できる。そこで現地の旅行社中心に各地に作品のモデルの噂があると紹介している。ジブリ側は否定しているが。
天空の城ラピュタのモデルと紹介される城が、ケアンズ市街からサトウキビ畑の間を南に100キロ行った所にある。その名はパロネラパーク。写真は夜のライトアップの時。

CIMG2363a.jpg CIMG2390a.jpg

そこは移住してきたスペイン人が約75年前に夢を実現して城を作った物語の舞台。滝を見つけて水力発電を興し、手でセメントを塗って城を作り上げた。洪水で朽ち果てる運命にも苛まれながらも復活した城は訪問者を感動させる。中には天空の城を想像する日本の観光客もいるだろう。最初に造った階段や滝の水がライトアップで光る。

CIMG2377a.jpg CIMG2369a.jpg

ラピュタの話では、それを持って飛降りると飛べる飛行石が光るが、ヒントになったと噂なのが土ボタルの光。南半球限りの洞窟や土カベに静かな夜に淡く光る虫を見るツアーが写真の通り。

CIMG2665a.jpg

但し皆飛行石にピンとくるだろうか。それより夜に牧場内を走るバスからワラビーがぴょんぴょん跳ねるのを見たり、広場で満点の星に南十字星を見つける方が感動する。
魔女の宅急便に出てくるグーチョキパン店のモデルはタスマニアの小さな村のパン屋だという噂もある。いつしかそこを訪れる日本人が増えて、宿屋でもある2階に記念の部屋もあるそうだ。
オーストラリア中央部の有名な巨大な1枚岩がエア-ズロック。そこのマウントオルガは岩と岩に合間があり、そこを通る風が風の谷のナウシカのヒントという噂もある。
最後に西部の街パースを走るバスの名称はCATバス。それを見て猫バスが生まれたとか。ここまでくると自在にモデルの「噂」をオーストラリアに求めているようです。

TREview


テーマ : オーストラリア
ジャンル : 海外情報

女子力で東急トライアングルチケット登場

渋谷、自由が丘、二子玉川は東急自慢の3角形を構成。

CIMG4082a.jpg

CIMG0973a.jpg CIMG9537a.jpg

今このエリアの電車1日乗り放題の切符が390円(こども200円)で売り出されている。

CIMG2808a.jpg

女性社員プロジェクトチーム、名付けて東急電鉄なでしこチームが考案した企画だそうで、お奨めの飲食店などもHpで紹介している。
人気スポットを回遊できる切符で集客アップを狙うようだ。
Hpを開くと女子力を磨く途中下車として「キレイがみつかる沿線散歩」のコースで食べ歩きすると渋谷を11時出発で夜戻るコースが約5千円。駅にもそのコースのチラシ。

CIMG2805a.jpg

コースには続きがあって第2弾の癒し系は3千円未満に下がるが、第3弾はアートで再び5千円。
この切符は期間が10月末まで、枚数も1万枚に限定。事前に購入して確保する事もok。但し認知度と売行きはまだこれからのようだ。地道に人気浮揚に取組めば良いのかも。なでしこジャパンの五輪予選初戦は苦戦しての勝利だったが、東急なでしこの初戦も楽勝とはいかないらしい。

ところで最近の東急は、節電協力のキャンペーンなど新しい取組みが目に付く。1つは節電達成ポイントキャンペーン。8月の電気使用量が前年より15%節電だとカードのポイントが貰える。
もう1つは早起き応援キャンペーン。朝6:45までにPASMOで改札を通るとポイントが付く。サマータイム出勤への御褒美という訳。こちらは10月末まで続く。
ポイントと女子力による東急の次の魅力を待とう。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大手町から気象庁が消える

9月1日は防災の日。写真はテレビでおなじみの大手町の気象庁。東京消防庁のお隣。

CIMG2658a.jpg

気象庁の庁舎はここから虎ノ門に移転され、跡地は売却される事になっている。これに伴い気象観測業務を行う東京管区気象台が一足先に、大手町から近隣の北の丸公園に移設。移転先はなるべく近くとすることでデータの一貫性に配慮する事から選ばれ、機械による無人観測となったが、見学用に観測データが表示される事になった。場所は科学技術館や武道館のすぐ近く。行ってみると雨量や積雪を測る器具が4箇所に配置されている。

CIMG2674a.jpg CIMG2673a.jpg

移転は現在の庁舎に移転した1964年以来となるが、新旧2地点で並行して観測したデータを比較し、3年後を目処に本格運用に踏み切る予定という。
一方、風向風速計・日照計は近くの科学技術館に、既に4年前に大手町から移転されて観測されている。写真の科学技術館の屋上で、地上から35メートルの所に設置されている由。

CIMG2670a.jpg

気象庁に戻って中に入ると、気象科学館があり、天気の仕組みのほか、震度や津波を解り易く説明していて、自然現象を我々に伝えてくれる。

CIMG2651a.jpg CIMG2653a.jpg

館内の向かいには気象庁図書館もあり、東日本大震災関連の書物が並んでいた。

CIMG2663a.jpg

気象庁を出ると向かいの公園にあるのが震災イチョウ。この木は関東大震災で焼け野原になった都心で奇跡的に生き残って、復興の希望を与えていた。区画整理で切り倒される運命に晒された時、時の中央気象台長の尽力でここに移設して保存されたもの。大災害を生き残った木の生命力が今の東北に重なる。

CIMG2667a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示