現役貨物線越中島駅の先に廃線の鉄橋と線路跡
かつて貨物輸送華やかな時代に貨物列車が総武線亀戸駅から南に盛んに走っていた。それが今はレールを運ぶ目的で残っているが列車は減り、一部は既に廃線。写真は新砂町付近。単線の左にスカイツリーも見える。

鉄道遺産として、公園や都電の旧軌道を使った遊歩道や、鉄道橋を利用した人道橋もあり、廃線を辿る事で日本の産業や交通の盛衰を知ることができる。
亀戸から越中島まで延びる貨物線も、途中の小名木川貨物駅は廃止されて今はショッピングセンターに変身し、越中島から先の都営貨物線は89年に廃止された。写真が今の越中島貨物駅。南側がレール作業所。

北側はJRバス車庫、その北は地下鉄東西線の車庫への支線がある。

この先、豊洲を経由して晴海埠頭や豊洲埠頭への貨物線があった。戦後の東京港拡大、工業と貨物輸送発展により、今は空き地の豊洲埠頭も東京ガスなどへの貨物線があり、晴海埠頭は小野田セメントなどへの貨物線があった。
廃止後は再開発で線路も大半が撤去されたが、名残が晴海橋に残っている。道路橋の海側に平行する鉄橋は古ぼけているがそのまま残る。左は後ろが豊洲、右が晴海。

橋の下を屋形船や観光船が通る。

晴海埠頭の先もマンション建設工事などで跡方が見つけにくいが、埠頭の終点近くに線路跡を見つけた。殆ど埋められていたが、僅かに鉄の線路がむき出し。

埋められているが、線路が分岐する形跡が分かる場所もあった。

小麦粉の積み荷が倉庫から運ばれている。運ぶ先はトラック。かつては貨車に運んでいた事だろう。
埠頭入口の案内図は各倉庫に鉄道が来るままになっていた。


にほんブログ村


鉄道遺産として、公園や都電の旧軌道を使った遊歩道や、鉄道橋を利用した人道橋もあり、廃線を辿る事で日本の産業や交通の盛衰を知ることができる。
亀戸から越中島まで延びる貨物線も、途中の小名木川貨物駅は廃止されて今はショッピングセンターに変身し、越中島から先の都営貨物線は89年に廃止された。写真が今の越中島貨物駅。南側がレール作業所。


北側はJRバス車庫、その北は地下鉄東西線の車庫への支線がある。


この先、豊洲を経由して晴海埠頭や豊洲埠頭への貨物線があった。戦後の東京港拡大、工業と貨物輸送発展により、今は空き地の豊洲埠頭も東京ガスなどへの貨物線があり、晴海埠頭は小野田セメントなどへの貨物線があった。
廃止後は再開発で線路も大半が撤去されたが、名残が晴海橋に残っている。道路橋の海側に平行する鉄橋は古ぼけているがそのまま残る。左は後ろが豊洲、右が晴海。


橋の下を屋形船や観光船が通る。

晴海埠頭の先もマンション建設工事などで跡方が見つけにくいが、埠頭の終点近くに線路跡を見つけた。殆ど埋められていたが、僅かに鉄の線路がむき出し。


埋められているが、線路が分岐する形跡が分かる場所もあった。

小麦粉の積み荷が倉庫から運ばれている。運ぶ先はトラック。かつては貨車に運んでいた事だろう。
埠頭入口の案内図は各倉庫に鉄道が来るままになっていた。


にほんブログ村

スポンサーサイト