fc2ブログ

初台のオペラシティーから

新宿の超高層ビル街から少し離れて1つ立つ超高層ビルが京王初台駅の真上にある。
ビルはオペラシティー。隣接する新国立劇場と共に14年前openしたが、中にコンサートホールもあり、名前からして芸術の香りの強い所。毎年、日本音楽コンクールの会場になっているし、無料のランチタイムコンサートなども開催される。
写真はガレリアと呼ばれるコンサートホールへの階段。

CIMG1456a.jpg

すぐ近くの新宿超高層ビルも雨降りの日に行くと写真の通りぼんやりしか見えない。

CIMG1461a.jpg

地下駅から上に登るとサンクンガーデンが開ける。そこには巨人のモニュメントがそびえ、その一部は動いている。

CIMG1458a.jpg

そこから54階建ての建物を見上げると写真の通り。

CIMG1454a.jpg

ガレリアから新国立劇場の方へは水辺が広がる。

CIMG1457a.jpg
 
200メートル超に位置する53・54階にレストランがあり、そこの窓辺から眼下を見下ろすと広い明治神宮の森が見えたが、曇った日だったので渋谷の方はうっすらしか見えない。
真下には甲州街道が首都高と共に走る。

CIMG1462a.jpg

かつて東京五輪のマラソンコース。優勝した裸足のアベベが快走した所。
ところで京王線は新宿が起点だが、初台を今は新宿発の電車は素通り。都営地下鉄新宿線に乗り入れる新線新宿駅から初台を通って笹塚まで別の線がある。
昔の感覚で京王新宿駅の改札を通ってオペラシティーのコンサートに行こうとすると、初台に停車しないのに気づいて慌てた事がある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

北海道の農場で農産物の恵みを体感

札幌と新千歳空港の中間、北広島市の高速道路インター近くに農場と木の建物群から成る収穫して食べる事の恵みが体験できる施設が1年前にopenしていた。そこは食と農のふれあいファーム、くるるの杜。「くるる」とは、ここに「来る」ことでかなう、「育てる・作る・食べる・感じる・つながる」を表す造語。

CIMG1223a.jpg

日本の食料自給率4割の現状、食料基地・北海道の使命を担って、ホクレンが複合施設の都市・農村交流の複合施設を作った。
広い敷地には、体験型農場、農畜産物の調理加工体験施設、地産地消を実現する農村レストラン、北海道農畜産物の直売施設などカラ松のぬくもりのする建物が点在し、消費者を招く。生産から消費までのプロセスを一体的に体験できる。

CIMG1224a.jpg CIMG1226a.jpg

昼過ぎに訪れて店の人に案内して貰ったが、農村レストランは御婦人方を主に連日満員で2時頃でも1時間待ち。地元の農畜産物をふんだんに使った手作りのメニューを自由に盛って楽しんでいた。

CIMG1220a.jpg CIMG1219a.jpg

直売施設もバスから降りてきた団体が肉や野菜や農産加工品を買っていた。

農園は小麦やイモのおなじみのものから、アスパラやてん菜など種類も豊富。

CIMG1227a.jpg CIMG1228a.jpg

日産リーフなどと並んで昨年の日経優秀製品賞にも選定されたトレンディーな施設です。

さわやかな気候の下、体験できる北海道が羨ましいですが、他でも拡がっているようで、柏の葉スマートシティーでもキッザニア経営の会社が農園を作って食べるスタイルを拡げようとしているそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

今年の夏の日本橋

日本橋は伝統と新機軸が同居する街。背後に超高層の日本橋三井タワーが控える三井本館は重要文化財で、中の天井や柱も歴史物。

CIMG1722a.jpg CIMG1725a.jpg

老舗三越や高島屋も今はビアガーデンが人気。
そして一帯は再開発が活発。YUITO、コレド室町に続いて、南隣も既存の建物が解体されて、17階建ての高層ビルが3年後に誕生する予定。

CIMG1723a.jpg

さて写真の日本橋は今年架橋100周年。業者ケルヒャーのお化粧直しで色も蘇った。

CIMG1717a.jpg

橋の北西側には日本道路原標の碑、南西側には写真の日本橋由来の記念碑。

CIMG1743a.jpg CIMG1711a.jpg

そして南東側には滝の広場があり、壁面から水が出たり、ライトアップも可能だが、今春完成した船着場が今賑わう。日本橋にぎわい祭りの会場として屋台も出た。船着場からはお江戸日本橋コースの船が日本橋川から隅田川に定期便が出ているが、今はワンコインで乗船できる川めぐり橋めぐりの45分コースが楽しめる。

CIMG1712a.jpg CIMG1716a.jpg

夕暮れ時、ライフジャケット着用で首都高が覆う水路を東へ進む。かつての掘割はかなり埋め立てられたが、日本橋水門をくぐって亀島川が通れる。

CIMG1752a.jpg CIMG1751a.jpg

正面の隅田川に抜けると左の清洲橋とその向こうのスカイツリーが間近。下って大川端の高層マンション前を抜け、再び日本橋へ。小気味良いガイド付きで爽やかな船旅だった。

CIMG1756a.jpg CIMG1768a.jpg

様々なイベントは架橋100周年記念の「ECO EDO日本橋~江戸に学ぶ心の涼」というもの。江戸時代回帰は川めぐりだけでなく、金魚品評会や割引の恩典のある浴衣姿での夕涼みなど、五感で涼を楽しむ知恵と工夫の体験の場なのだそうだ。
大震災でエネルギー問題への関心が高まる中、冷房がなかった江戸時代の風物を探求できる。コレド日本橋地下のアトリウムの金魚アートの世界展というのもある。

CIMG1732a.jpg

日本橋を中心に、東京・京橋・新日本橋各駅も回る無料バスのメトロリンク日本橋ECOバスで各地を回るのはいかが。

CIMG1707a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木ヒルズの新館とマック新店

電力不足の東京で自家発電が本領発揮してテナントに人気の六本木ヒルズ。今年4月に西麻布寄りに10階建ての新館クロスポイントが竣工していたが、本館と結ぶ連絡ブリッジや中の店が今月open。写真は真ん前からとブリッジから。

CIMG1669a.jpg CIMG1687a.jpg

このヒルズの新館もオフィス入居希望の人気が高かったようだ。
この新館の目玉としてマックが日本第1号店開店からちょうど40周年の7月20日、都心型新世代デザイン店舗の旗艦店をopen。数ある森ビルの中でも、マックはこれが初めて。新店は写真の黒を基調とした外観などいかにも都市型新世代店らしさが伝わってくる。

CIMG1671a.jpg

マックは昨年4月から都内中心に新デザイン店を展開しているが、ここでは室内にオブジェも配置して洗練されたデザインをアピールしている。

CIMG1676a.jpg CIMG1681a.jpg

東日本最大規模の、1・2階にまたがる301席。座席の間が広く、ゆったりできるソファ-席もあるし、デザートとカフェメニューの専用カウンターもある。この店のみの期間限定オリジナル「マックフルーリー ダブルチョイス」がお奨め。但し10時半以降にok。
2階の通常の広いカウンターとその向かいは写真の通り。

CIMG1684a.jpg CIMG1686a.jpg

ヒルズのスタバの前にも写真の通りマックの宣伝。

CIMG1688a.jpg

既に新型店は29店あるというが、これをたくさん増やすそうだ。
会社の戦略は店数増より、1店当たりの売上増。その為に店の大型化、ドライブスルー化、革新的なデザインの導入を行い、居心地の良さ、新たな商品で客を引き付ける作戦。
最近は1度日本から撤退したバーガーキングやウェンディーズが再挑戦する動きもあり、ハンバーガー店の多様化が目立つ。

写真は店内の宣伝動画。地球環境対応など伝えていた。

CIMG1679a.jpg

今度の新店でもちろん100円マックも食べられるし、肉も放射線と無関係の筈の豪州産という。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

センター北という駅

横浜地下鉄にはセンター北、センター南の駅がある。駅名の由来は、かつて港北区の一部に作られた港北ニュータウンの中央部にタウンセンターが計画され、そこに南北2つの駅が配置された事による。地下鉄開通前の仮称と思っていたら、そのままの名前で開業。ニュータウンのセンターは、その後新区誕生で都筑区のセンターに成っているが、センターは横浜の副都心としての商業・官公庁・文化施設が整備されてきた。今は都筑区総合庁舎がセンター南駅近くにあるが、商業施設は南北に分散。双方を結ぶ道がみなきたウォーク。写真は北駅からの南駅方面。

CIMG1332a.jpg CIMG1331a.jpg

センター北駅は先に出来たブルーラインから日吉への新しいグリーンラインが分岐する。

CIMG1337a.jpg

駅前には2つのモール。屋上に観覧車が回るのがモザイクモール。阪急百貨店が入る。

CIMG1310a.jpg CIMG1306a.jpg

駅の反対側には中にシネコンもあるノースポートモール。

CIMG1313a.jpg

駅ビルは名前がiti(あいたい)。食べ物屋が多いが、ボーリング場もある。ここは1階に郵便局含む金融機関が5つ寄せ合っている。

CIMG1305a.jpg

駅前は尚、新たな建物が建設中。その一つがYotsubako。その名は4つの箱を積上げた外観と構造から。今秋open予定。

CIMG1314a.jpg CIMG1312a.jpg

モールの先には横浜市歴史博物館があり、その屋外施設として大塚・歳勝土遺跡公園がある。

CIMG1330a.jpg

大規模な周囲600メートルの環濠や木柵によって囲まれた弥生時代のムラ「大塚遺跡」には復元された住居が8つ。

CIMG1323a.jpg CIMG1328a.jpg

隣接してそこに暮らしていた人々の墓地「歳勝土遺跡」も約2,000年前の姿に復元されている。アジサイが花を添えていた。

CIMG1322a.jpg

その横には都筑民家園の古民家。

CIMG1319a.jpg CIMG1318a.jpg

昔の遺産が発展の進むニュータウンや大型商業施設に隣り合わせというのも豊か。都筑区は子供連れの家族が多く増えているが、子連れをターゲットにした商業施設や広い道路や公園の新しい街が好まれているようだ。但し週末は商業施設の駐車場への車の渋滞が名物。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


 

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

きょうは土用丑の日

夏の人気料理のウナギの蒲焼。今年は値が高い。有名店も軒並み値上げを通知。稚魚のシラスウナギの不漁で価格がウナギのぼり。日本では、専ら稚魚のシラスウナギを日本近海で捕まえて養殖している。但し稚魚の確保と育成が難しい環境にある。
そんな中、天然ウナギがマリアナ諸島の海底山脈で産卵するのを突き止め、それを大量に採取したという。既に中国産は豊富だが、いつかおいしい味が安定供給されるのを期待。

写真は竹葉亭本店と銀座店。言わずと知れた江戸時代末期創業のウナギの老舗。かつて東京駅丸の内口真ん前にもあったが、丸ビル建替えで消えた。

CIMG1560a.jpg CIMG1573a.jpg

大阪でもおなじみだが、今年は写真の横浜そごう店で暑気払い。

CIMG1616a.jpg CIMG1620a.jpg

夏の土用の丑の日は今日21日。今年は二の丑が8月2日にもあるが、盛り上がるのは今日の方だろう。陰陽五行説の木火金水土の5つを春夏秋冬に割り当てて余った土を各季節の最後に均等に充てて土用が生まれたというが、なぜか十二支の丑に重ねて、夏土用の最初の丑の日に鰻屋の祭り「土用丑」と称して鰻を食べる日となり、暑い夏を乗り切る栄養をつける為にウナギを食べる習慣が定着した。平賀源内の薦めでウナギ屋が始めたのが由来とか。

大手町の地下街を昼時通ると目に付いたので「ての字」でも蒲焼を賞味した。こちらも創業は江戸時代の老舗。

CIMG1591a.jpg 110628ての字a

頼んだうな丼は以前よりうなぎが小ぶり。隣客が食べていた3尾のお重は2700円とランチとしてはかなり豪華。
各スーパーも販売を盛り上げているが、中国産を避けると、鹿児島、静岡など名産品は1尾千円以下では今年は小さいもの以外は無理のようです。

CIMG1549a.jpg CIMG1664a.jpg

コンビニの予約販売も写真の通り、値段では国産は中国産の倍。

CIMG1625a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

映画コクリコ坂の舞台は横浜の高台

スタジオジブリのアニメ映画最新作「コクリコ坂から」が7月16日に公開された。写真は映画館にて。

CIMG1592a.jpg

コクリコとは仏語でひなげし。港の見える丘公園など横浜の映画の舞台を、映画を見て歩いてみた。
作品は1980年の少女漫画が原作で、内容は高校生の少女「海」と少年「俊」の淡く波乱含みの恋の行方を描く1963年の物語。ネタはここでばらさない事にするが、さわやかにノスタルジックな昭和を描いていた。
写真はバラの季節の港の見える丘公園。

CIMG1154a.jpg

今は正面にベイブリッジ、左にランドマークタワーや赤レンガ倉庫。かつて訪れた時、朽ち果てた赤レンガ倉庫が山下公園と共にみえたが、橋やタワーは無く、大桟橋に停泊する客船や湾内の貨物船を見て、眼下の貯木場やヨットハーバーを眺めたもの。

公園を出ると左に山手ゲーテ座、右の先に外人墓地。

CIMG1168a.jpg CIMG1169a.jpg

外人墓地の向かいに山手十番館と隣のバラの美しい山手資料館。

CIMG1152a.jpg CIMG1151a.jpg

この先に山手の洋館とミッション系女子高が点在。
7つの山手西洋館では夏の宵のコンサートが8月下旬まで続く。先日行ってみたのは写真左のブラフ18番館。山手イタリア山公園に面する写真右の外交官の家が隣。

CIMG1600a.jpg CIMG1612a.jpg

一部洋館は野外演奏だがここは室内。午後4時過ぎでも暑いこの時期、写真の涼しいサロンでのフルートとピアノのグノーのアヴェマリアが優雅なひと時を与えてくれた。曲の合間に蝉の音がかすかに聞こえた。

CIMG1605a.jpg CIMG1608a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

夏の銀座の話題。祝優勝W杯女子サッカー!

銀座ソニービルがW杯女子サッカーを3Dで伝えていた。それがついに現地17日深夜なでしこジャパン優勝の快挙!

CIMG1582a.jpg

さて真夏の銀座4丁目の交差点。向かいの建物には中国の宣伝。来日中国人の方はまだ少ないようだ。

CIMG1575a.jpg CIMG1017a.jpg

夏恒例のソニービル前の沖縄美ら海水族館は18日から。

CIMG1581a.jpg CIMG1585a.jpg

向かいのマリオンの有楽町阪急。こちらは18日いっぱいでメンズ館への改装の為、閉館。

CIMG1586a.jpg CIMG1588a.jpg

写真は銀座松坂屋。

CIMG1565a.jpg 銀座松坂屋a


屋上のジンギスカンのビアガーデンは猛暑で連夜盛況のようだ。節電のサマータイムで夕方は4時open。

CIMG1568a.jpg CIMG1570a.jpg

ここのニュースと言えば、先週、大丸松坂屋百貨店を運営するJフロントリテイリングが東京・銀座で最大級の商業施設など森ビルなどと連携した再開発計画を都に提案した事。今の松坂屋は2013年に閉じて取り壊し、オフィス・文化施設も入る商業ビルを17年に開く。新ビルは地上12階建てと高さは控え目に維持し、店舗など商業施設は低層に入る構想だが、面積は昨秋増床した銀座三越を上回って銀座最大になるらしい。商業施設の形態は自前での百貨店にはこだわらない、とされていて、専門店が入る商業施設になって、1924年に開業した銀座最古の百貨店が消えるかもしれない。

GAPの前を通ると、最大70%offセールの文字が目に付いた。

CIMG1580a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京駅八重洲口北側の進化

八重洲口のデパート、大丸はマンモス駅直結の立地から弁当やスイーツ含む食料売り場が主役。場所はかつての東京駅中央部から北側のノースタワーというビルに移っている。

CIMG1535a.jpg

南側のサウスタワーとの間の空いた駅前は2年後めどに歩行者用のデッキ「グランルーフ」で繋がる計画に成っている。写真は最新の両タワーのある光景。

CIMG1532a.jpg

大丸のあるビルのすぐ北側にはシャングリラホテルも入る本館と観光案内所のあるN館から成るトラストタワーがある。八重洲口だが住所は丸の内なので、丸の内トラストタワーとややこしい。

CIMG1523a.jpg CIMG1527a.jpg

超高層ビルの足元には北町奉行所跡の史跡。石組みの溝を復元させた。

CIMG1529a.jpg

そのJR線路側には写真の通りバス乗り場があるが、その反対側にもバス発着場が出来る事になる。

CIMG1524a.jpg

今ある第一、第二鉄鋼ビルディングが取り壊され、そこに新たに大小2棟で低層部が繋がる新ビルができるからだ。写真は外堀通りからとトラストタワー側。

CIMG1537a.jpg CIMG1531a.jpg

オフィスや外資を対象のサービスアパートメントが入る建物の下に成田、羽田空港直通バスを24時間営業で運行する計画になっている。完成は2015年春予定という。
最後に以上の建物全部を入れて写してみた。左端がサウスタワー、右端がトラストタワーの向こうのサピアタワー。

CIMG1540a.jpg

尚、この北側の日本ビルヂング一帯を建替える大規模な計画も報じられている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大宮駅で乗り換えると

大宮は氷川神社に名前が由来する門前町だが、国鉄と共に発展した町。大宮市がさいたま市大宮区に変わっても、さいたまの交通の要衝大宮はゆらがない。国鉄時代の工場、機関区、操車場が今はさいたま新都心になった一部を続き、JR施設に引き継がれ、鉄道博物館もあり、駅周辺を歩くと鉄道の町が健在であることを実感する。むしろ乗り換えで写真の駅構内に立つと鉄道ルートも随分多様で複雑になっていた。

CIMG1023a.jpg

JRの新幹線はここで東北・上越・長野の3つが合流・分岐するが、在来線でも高崎線と宇都宮線が北から、川越線が西から合流し、東京へは東北本線経由と埼京線経由に分かれ、上野行きと京浜東北線の他に、湘南新宿ラインやりんかい線も発着し、おまけに八王子などへの武蔵野線乗入れまであって、乗り場や経由地を知らないとまごつく。
JR以外にも東口からの東武野田線と西口からのニューシャトルが発着。写真の東武線は駅ビルのルミネの下から船橋方面へ発着。

CIMG1029a.jpg

ニューシャトルは埼玉新都市交通伊奈線の愛称で、ゴムタイヤの新交通システム。東北・上越新幹線誕生により分断されることへの見返りとしてプレゼントされた路線である事はあまりに有名。新幹線に乗ると大宮から北に並走して走る小型の電車が見える。
ルミネのある駅通路からニューシャトル乗り場方面を確認し、西口に出てみた。

CIMG1022a.jpg CIMG1019a.jpg

歩行者デッキが広がり、左のそごう、右のマルイなど大型店がずらり。

CIMG1020a.jpg CIMG1021a.jpg

反対の東口はバス通りに出ると高島屋。駅を振り返ると右側に東武乗り場。

CIMG1024a.jpg CIMG1025a.jpg

正面のすずらん通りにはチームの旗が並んでいた。Jリーグのアルディージャ大宮の本拠地NACK5スタジアム大宮や氷川神社への通り道としては随分狭い。

CIMG1027a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

北千住駅で乗り換えると

日光街道・奥州街道の最初の宿場町であった千住宿が発展した北千住は交通の便が良く、足立区最大の繁華街。南千住と区別して北千住という駅名がついたが、町名には南千住はあっても北千住はいまだになく、千住何某という町名が幾つも併存。イトーヨーカ堂1号店があった街でもあり、駅の正面の通りを進むとある。今はプライスという名になっていた。

CIMG1074a.jpg CIMG1072a.jpg

今の西口は駅ビルのルミネとマルイや東急ハンズのある千住ミルディスが駅前の主役。

CIMG1070a.jpg CIMG1073a.jpg

JR常磐線は快速と地下鉄千代田線に入る各駅停車が分岐するが、千代田線だけここでは地下駅。北千住駅にJR特急は停車しないが、私鉄の特急の日光へのスペーシア、箱根へのロマンスカーが止まる。
地下鉄は日比谷線・千代田線の2つが通るが、半蔵門線も乗り入れているので実質3つも通る。

浅草に向かう東武が、今はここから都心へ2方向に分かれる。1つが銀座方面への日比谷線、もう1つがスカイツリー前の押上から大手町方面へ行く半蔵門線。
東武北千住駅で乗り換えると、駅は立体的になっていた。東西自由通路の2階を挟んで3階が日比谷線と東武の各駅停車、1階が浅草行きと半蔵門線と東武の各駅停車以外の電車が発着している。写真が浅草行きの待機していた1階。

CIMG1076a.jpg

3階の日比谷線ホームに上ると正面に来春開校する東京電機大学の案内が目に入った。

CIMG1067a.jpg CIMG1066a.jpg

つくばエクスプレスも6年前に乗り入れていて、JR快速と千代田線に挟まれた位置に改札口がある。
秋葉原とつくばを結ぶ首都圏新都市鉄道の路線。略してTXだが、快速はもちろん停車。次の南千住への途中から秋葉原までが地下区間。

CIMG1069a.jpg

北千住は地上の電車が異なる地点から次々都心に向けて地下に入って行く位置にある事に気が付いた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

お台場の新名所の話

ゆりかもめで台場駅に着くと、自由の女神が海際に立ち、海の向こうのレインボーブリッジ、東京タワー、スカイツリーと一緒の写真を撮る事ができる。

CIMG1489a.jpg CIMG1485a.jpg

その反対側が写真のフジテレビ本社。8月8日のフジテレビの日に向けて周囲で色々動きがある。

CIMG1484a.jpg CIMG1506a.jpg

フジテレビ本社の首都高を挟んだ向かいの青海Q街区には、同社プロデュースによる大型イベントを開催できる体験型施設が来春openの予定。写真は最寄駅となる台場と東京テレパーク両駅側からの工事中の今の様子。

CIMG1507a.jpg CIMG1511a.jpg

施設の開発コンセプトは劇場型都市空間。33000㎡の敷地に商業施設棟とオフィス棟、そして大屋根と大階段で構成されるフェスティバル広場が中央に配置され、台場駅と東京テレポート駅に直結する。
フジテレビ女子アナ総動員のイベント「お台場合衆国」が今年も今週15日から開催されるが、その新名所名称の公募が6月中に行われ、合衆国来場者の投票で8月に発表される。

フジテレビのお隣には台場駅を挟んで2つのホテルがあり、北側に写真左のホテル日航東京があるが、南側には写真右のホテルグランパシフィックLE DAIBA。

CIMG1499a.jpg CIMG1501a.jpg

その入口には健康美が売りの米国発レストラン、フーターズが赤坂に続いて期間限定で8月末まで出店中。

CIMG1498a.jpg

さらに近くの写真のデックス東京ビーチには今月、世界一の朝食billsがopenするが、今秋、マダムタッソー蝋人形館も期間限定でopen。
さらに来年6月にはレゴランドが登場する。レゴを使った乗り物、有名な建物をレゴで再現したミニチュアの国などが目玉となる。

CIMG1480a.jpg

最後に隣のアクアシティーお台場では東京スカイツリーフェスタが今週末16日start。
お台場も名物店が次々やって来て、空き地にも建物が来て、魅力が増していきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

100周年の都営交通に乗るとポイントがたまる

今年8月1日がちょうど都営交通の創業100年目に当たる。100年前東京市電が誕生。その後都電の発展と衰退、バスの充実、地下鉄の誕生を経て現在に至っている。

CIMG1544a.jpg

節目に合わせて東京の交通100年博のイベントが来週14日から写真の江戸東京博物館で開始。

CIMG0518a.jpg

さて今都営地下鉄の駅や車内にはあちこちユッキーナのポスター「都営で行ッキーナ!」「トコポに、入リーナ!」。

CIMG1546a.jpg CIMG1545a.jpg

100周年の年に、新たな仕掛けが登場。都営交通がポイントサービス、ToKoPoの8月開始を一斉に宣伝。
定期券の区間は除外だが、例えば地下鉄に記名式PASMOで1回乗ると2ポイント貯めて、纏まるとPASMOにチャージできる。手続きは既に可能になっていて8月末までに手配するとボーナスもつく。
まずはネットで会員登録をし、送られてくるカードに基づきPASMOを駅のポイントチャージ機で一定の処理をすると、ポイントが貯まる仕掛けが完了するという。
財務体質で上回る東京メトロとの統合が実現しない都営地下鉄が増収の恩恵に与れるか、成果が出るか興味深い。他の鉄道も追随するとPASMOがどんどんポイント供給源になる。
自動改札機にも宣伝があり、入改札の都度ユッキーナが微笑む。まずはポイントを貯める仕組みに参加して微笑み返しをしては。

CIMG1514a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

羽田から浦安などへ快速クルーズ登場

写真は東京ディズニーリゾートとベイサイドのホテルからの光景。

CIMG0503a.jpg CIMG0422a.jpg

一方こちらは羽田空港。

CIMG7110a.jpg

船で両方を結ぶ計画が進行中。

多摩川の上に跨る滑走路に向かうと、その手前に空港の桟橋が見える。既に給油などに使われている。

CIMG0591a.jpg CIMG0590a.jpg

そこから多摩川岸を少し上った所では、元のタンカーバースを旅客船用に改修する工事が進んでいる。モノレールからは工事中の桟橋が見える。

CIMG1303a.jpg CIMG1302a.jpg

ここが観光・防災等の水上交通アクセスの拠点として活用されることになる。
場所は昨年openした写真の国際線ターミナルのすぐ目の前。国際線発着枠が増加するのでこちらも早速今年度に拡張工事が始まる予定。

CIMG7100a.jpg

浦安までは船では30分で結ぶ計画。実現は5年後らしいが、羽田に着いた観光客を迅速にディズニーやリゾートホテルに運ぶニーズがありそうだ。大地震で陸上がマヒした時の代替機能も担える。

さらに隅田川や荒川沿いにも10か所船着き場設置の予定があり、東京湾の屋形船・遊覧クルージング・訪日外国人ツアー向けのチャーター船の発着など計画は広がる可能性がある。横浜港への便も検討されるらしく、陸上交通のように羽田からの船のネットワークに期待が膨らむ。

巨大な飛行機や浦安の近くに建設中の東京ゲートブリッジも間近に見えるし、スカイツリーopen後はその周囲も船のルートが計画されていて、京浜葉のベイサイドの眺めを楽しむ機会が増えそうだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

札幌の旬の情報

7月を迎えた札幌駅前はビアガーデンが広がる。

CIMG1271a.jpg

札幌駅も東京駅や大阪駅同様、以前と比較にならない程に進化し、巨大な駅ビルに覆われている。
駅ビルも大丸、札幌ステラプレイス、パセオなど複合している。外から見るとJRタワーが聳え、地下はAPIAから地下空間へ伸びる。

CIMG1270a.jpg CIMG1194a.jpg

それぞれをつなげる空間には待ち合わせに便利なモニュメントが幾つも。写真はその内の「旅人の残像」と「妙夢」というもの。「妙夢」は六本木にもありますが。

CIMG1184a.jpg CIMG1195a.jpg

地下空間と共に大通駅前の1等地に今年出来たのがビッセ。スイーツの店が集まり、館内で店を選べる。

CIMG1236a.jpg CIMG1239a.jpg

札幌駅高架下にも新しい一角、サツエキBridge。ツタヤやダイソーが最近openしていた。

CIMG1273a.jpg
 
一方駅南側の閉店した西武の跡地は今、工事中。北口真ん前にあるヨドバシが移転して入る予定。

CIMG1187a.jpg CIMG1269a.jpg

7月15日には新千歳空港ターミナルも大変身。今もみやげ物の名物店が並ぶが、そこに映画館やロイズのチョコの博物館と工場などエンターテインメント施設と、北海道各地の新店など物販施設が増強される。写真は先月半ばの現況。これでも随分にぎやかだが、旅客だけでなく地元客も集める複合施設になっていく。

CIMG1277a.jpg

札幌の駅も空港も進化に注目。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 北海道
ジャンル : 地域情報

ワシントンから印象派がどっさり

写真の六本木の国立新美術館に再び印象派が集合。

CIMG1431a.jpg CIMG1430a.jpg

ワシントン・ナショナルギャラリーから83点がやってきた。
19世紀に米国の銀行家で投資を通じて3代富豪の一人とまで成ったメロンという実業家がいた。そして米国の財務長官となり、一度は米国黄金の20年代の豊かな時代の担い手になって、住んだ家に絵のコレクションを創設。その後、世界恐慌の到来でその地位を追われたが、生前の国立美術館創設の請願が認められ、1941年ワシントンに完成した美術館が大震災後の日本に印象派、後期印象派の名画を大量に貸し出してくれている。そのあたりは主催者の日本テレビが歌手アンジェラ・アキを通じて放映していた。
美術館直結の乃木坂駅には写真の案内とポスター。

CIMG1433a.jpg CIMG1432a.jpg

今回の展示のテーマは「これを見ずに印象派は語れない」。
主役的存在なのが写真のポスター左のマネの「鉄道」。題名の鉄道はよく見えず、画面では2人の人間が中心。右のゴッホ自画像は自殺する前年の作。病でやせ細っている。

CIMG1428a.jpg

モネの「画家の庭」も主役の場所にある印象的な作品だった。
大地震と原発被害の為に海外からの美術展は続々中止の中、6月から貴重な作品を東京でまとめて見られて、感謝したい。展示は9月5日まで。涼しい美術館は暑く節電の今夏にお勧め。駅直結のアクセスの良さも利点。写真の発券場は駅を出た真ん前。

CIMG1429a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示