fc2ブログ

横浜大倉山は梅、桜に続いてつつじの季節

大型連休は横浜も各地でつつじが鮮やか。
大倉山梅林に行くと、今は梅でなく、つつじが入口付近に結構咲いていた。

CIMG9964a.jpg

ここの2月は梅まつりが行われて梅の木と人であふれるが、4月にはまず桜が咲く。

CIMG9116a.jpg CIMG9624a.jpg

下旬になるとつつじに変わる。
大倉山駅から坂を上がっていくと、大倉山公園と書かれた石碑が迎える。

CIMG9957a.jpg

4月はチューリップが植えてあるが、日が経っていくとハナミズキが咲きそろう。ここ港北区の木でもある。そして今はつつじとハナミズキの組み合わせ。ちなみに港北区の花が梅。

CIMG9959a.jpg

チューリップが前に咲く大倉記念館と併せて駅近の手軽な散歩道にある。

CIMG9961a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview



スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

丸の内と大手町の建設と解体工事

4月も都心中心部の建物の建設と解体の進行が気になった。
東京駅の丸の内側は、あの赤い駅舎が開業時の姿に生まれ変わる変身が尚、進行中。写真の駅の右に見えるのが、あの外壁保存で総務相から横ヤリの入った東京中央郵便局の跡地。

CIMG9728a.jpg

外観の一部を生かして奥側に超高層のJPタワーが誕生する。

CIMG9727a.jpg

丸の内の大手町寄りには三井住友銀行の本店が昨年10月にopenし、その向かいの旧住友銀行が今春から解体工事がstart。解体後は向かいの本店と並ぶ三井住友銀行の超高層建物になる予定。写真はまず歩道に保護の鉄骨が組まれたところ。その向こうの建設中なのが三井住友信託銀行の新本店などが入る建物。だいぶ外観が出来てきた。

CIMG9724a.jpg

その工事現場を東側から見て、その北隣りに写るのが旧富士銀行本店跡地。

CIMG9726a.jpg

そこは隣の大手町フィナンシャルセンターも取り壊して一体で高さ200メートルの超高層ビルに生まれ変わる。そのフィナンシャルセンターは驚く事に1992年出来たばかりの新しい100メートルを超える建物。それがあの赤プリより短い期間の20年足らずで今年解体が開始された。写真の細長いビルがそれ。

CIMG9725a.jpg

新しいビルができると、その前を南側の丸の内仲通りが北進する事になる予定。

その向こうのサンケイビルの北側にあった経団連・JA・日経の建物は、大手町合同庁舎跡地に移転した後、既に解体され、ここも新しいビルが建設中。

CIMG9495a.jpg

このような連鎖型で大手町の建物が順に建替えられて行く。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

工事の消える日が来ない横浜駅の今

大地震による天井崩落でケガ人も出たハマボールが、損壊が著しく閉鎖が決まった。横浜駅西口のEASビルの8階に3年前にリニューアルopenしたばかり。40年前openし、ブームの頃は2時間待ちもザラだったのに。EASの他の施設は順次再開しつつある。

CIMG6504a.jpg

さて写真は今の横浜駅西口広場からの駅ビル。右のJOINUSは営業しているが、左は営業していない元CIAL。

CIMG9981a.jpg

高層ビルへの建替えの為に3月27日を以て閉店し、横浜駅のCIALは消えた。1カ月経て建物はまだ取り壊し前で外見はそのまま。
閉店後に張られているポスターには、鶴見のCIALの来年のopenの時はよろしく、と書いてある。

CIMG9641a.jpg

CIALにあった店の幾つかはダイヤモンド地下街やJOINUSで「復活」。写真のクリスピーもその一つ。

CIMG9978a.jpg

CIAL食料売り場の受け皿として、地下街には生鮮市場が誕生。駅側から階段下りて右にできた精肉、鮮魚、青果の3種類の店が共通のレジで営業。

CIMG9977a.jpg

駅ビル工事が開始されるが、横浜駅内は常時、どこかが工事中。最近変わったと感じさせるのが横須賀線ホームの9・10番線。駅ビルに接していた東横線が地下化して長く高架ホーム跡が残っていたが、撤去後、JRのホームの拡幅に提供された。

CIMG9666a.jpg

横須賀線が東海道線から分離してできたホームは狭く長く、編成の短い成田エクスプレスや大震災後に運休していた湘南新宿ラインが加わり、待つ客と乗る客の混雑と危険解消が課題だったので、東横線地下化のおかげで幅広のホームと電車停車位置の整理が最近、片付いたようだ。

西口はCIALの建物などの撤去、横浜駅は東西を立体的に結ぶ大事業が待ち受け、東口含む再開発が22世紀をにらんだ22プロジェクトとして延々と続く。工事のない横浜駅は今後何十年も実現しない。駅開業から工事計画の完成を見た事がない、とまで言われる。

そして今日もみなみ東口とかきた西口などの複雑な名称の駅に戸惑う乗客がいる事だろう。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

つつじが盛りの根津神社、そして六義園へ

千代田線根津駅に近い神社の境内にはつつじが3000株。早咲きから遅咲きまで盛りが異なる種類があり、下の神橋から見上げるあたりはまだ満開でない。

CIMG0004a.jpg

ところがつつじヶ岡と名付けられた一帯に入ると鮮やかなツツジの花に染まる。

CIMG9994a.jpg CIMG9992a.jpg

大型連休中まで毎年つつじまつりの期間で、岡に入るには200円を支払う必要がある。支払って上へ進むと丸く刈られたつつじが道の両側に揃い、写真を撮る人であふれている。遠くスカイツリーも見える。天候次第では連休最終日になると一部はもう盛りを過ぎる筈。

CIMG9990a.jpg CIMG9999a.jpg

根津神社にはここを散歩道とした森鴎外が腰を下ろした「文豪の石」もある。

その後、駒込の六義園に向かった。江戸時代に柳沢吉保が築園した回遊式庭園は紅葉やしだれ桜の時も美しいが今はここもつつじが目立つ。南側の池越しに見ると花は少ない。

CIMG0017a.jpg

しかし藤代峠と呼ばれる対岸方面はつつじが多い。但し大震災で一部破損して今は峠には入れない。

CIMG0008a.jpg

入口の地図にもそう説明されていた。峠への入口に架かるのが写真の渡月橋。

CIMG0006a.jpg CIMG0020a.jpg

ここの盛りは係員に聞くともう1週間後らしい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

みなとみらいの春の動き

みなとみらいの遊園地は大地震で一時閉鎖後、その後再開したが節電の為、夕方早々に閉まっていた。それが今週から週末や連休を対象に夜間営業を再開。
近くを走る100円周遊バス「あかいくつ」は既に平常運行に戻っていたが、中はすいているように見えた。

CIMG9671a.jpg

写真は桜の向こうに写るみなとみらいのシンボルの建物。4月はさくら通りなど桜が盛り上げる季節だが、映画館などプチ消費に合う所だけに人出が目立つという。

CIMG9674a.jpg CIMG9678a.jpg

しかしみなとみらいの増殖は止まっていない。みなとみらい駅上の横浜美術館の隣では商業施設の建設が始まっている。

CIMG9675a.jpg

そして万葉倶楽部やワールドポーターズの前にも新しい建物が建設中。

CIMG9676a.jpg

日清食品がインスタントラーメンの博物館を計画。既に大阪府池田市に同様のラーメン発明記念館があって、子供達の体験施設初め人気の企業ミュージアムとなっているが、日本の独創的技術のインスタントラーメン誕生の歴史や発明・発見の大切さなどを横浜でも伝えるという。建物は今年11月竣工予定。間もなく横浜でもチキンラーメンやカップラーメンを手作りで作る機会が生まれる。
ランドマークタワー近くの説明版がみなとみらい誕生前の造船所の写真を展示。船造りから麺作りに時代を超えて変化。

CIMG9673a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

銀座にあるもの、ないもの

銀座を歩いて気になったので、少し整理してみたい。
デパートは、三越、松屋、松坂屋、写真左のプランタンと4つもある。但し数寄屋橋を除いての数。4月は銀座三越には伊勢丹との統合と地震災害見舞いの大きな懸垂幕。

CIMG9618a.jpg CIMG9621a.jpg

さて学校。銀座の名がついているのは写真の銀座中学校。2つの中学を統合して、銀座の名を付けた中学が誕生した経緯がある。

CIMG9607a.jpg

銀座が名前の高校と大学は見当たらない。銀座小学校もないが、数寄屋橋の交差点すぐ近くには有名な泰明小学校がある。

CIMG9617a.jpg

銀座に住む子供がそういる訳でもないので、越境入学者が多い筈。かつて北村透谷、島崎藤村も輩出した名門校なので、入学希望する保護者が多いようだ。おかげで現役を維持。通常通り、銀座の地元の住人だけが対象なら、とっくに廃校だろう。

他の公共建物では、銀座警察、銀座消防署、銀座図書館は見当たらないが、銀座郵便局は写真の通り存在。但し場所は汐留駅のすぐ近く。

CIMG9606a.jpg

銀座病院は見当たらないが、銀座医院はあった。

CIMG9610a.jpg

銀座ブランドの商品は全国的に多いが、周辺の京橋や築地に比べても、銀座の名のついた公共施設は少なく感じる。銀座に住む人口は少ないが、買物や観光の来訪者や仕事をする人口は多いので、郵便局は支局があちこちにあった。写真はその一つ。

CIMG9620a.jpg

尚、今厳しい状況に置かれている東京電力は、銀座支社がプランタンの裏にあった。

CIMG9619a.jpg

ところで銀座警察はフィクションの世界ではあった気がする。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜公園のチューリップと赤レンガ倉庫・山下公園の花壇

今年は桜が散り終わる前に、横浜はチューリップにあふれていた。
横浜公園では15日からスプリングフェアがstart。チューリップ祭りの期間、園芸・木工の即売の店も並ぶ。

CIMG9888a.jpg

横浜スタジアム脇の花壇は今年も赤白黄色と彩り豊かな16万本のチューリップ。オランダの公園のよう。

CIMG9889a.jpg CIMG9898a.jpg

横浜公園真ん前の日本大通を海に向かい、山下公園へ行くと、恒例の花壇展も行われている。今年も造園家が創作した作品の花壇が競い、ベイブリッジや氷川丸を背に可憐な花の色調がどれも鮮やか。来訪者が優秀作を投票で決める。

CIMG9927a.jpg CIMG9931a.jpg

公園から大桟橋、象の鼻と進むと赤レンガ倉庫。今月ちょうど100周年を迎えた。

CIMG9917a.jpg

日露戦争後の創建当時は日本初のエレベーターや避雷針装備の新鋭の倉庫だったが、廃墟となった後、91周年目に商業施設として倉庫が再生。その9年後の今、記念のセールと共に広場に恒例のフラワーガーデン。造園は南相馬の被災会社が苦労して完成にこぎつけたという。「がんばろう!日本」と書かれた入口を進むと彩るゾーン、ハンギングバスケットのフラワートンネル、高さ2メートルのフラワーピラミッド、高さ4メートルの100周年メモリアルツリーなど100種類の春の花が100周年の春を彩っていた。

CIMG9907a.jpg CIMG9916a.jpg

昼時に入ったのは海際に位置する店bills。もちろん人気のパンケーキを所望。世界一の朝食と銘打ったメニューは午後3時までok。土曜の暑い位の行楽日和、店を出るとそこは10人以上の長い行列。

CIMG9924a.jpg CIMG9919a.jpg

桜の彩りが去った後、ベイサイドもいよいよ春の花が文字通り百花繚乱。チューリップまつりは終了したが、花壇展は子供の日まで、赤レンガ倉庫のフラワーガーデンは8日まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

門前仲町の寺社と桜

地下鉄東西線と大江戸線の交差する駅の上が通称「門仲」。写真は永代通りの交差点を東から見たもの。

CIMG9723a.jpg

ここはその名の通り有名寺社の門前町で、庶民的な雰囲気にあふれており、小さな横丁がある。その中でも居酒屋「ゆうちゃん」は外観が何とも賑やか。夜は照明でさらに引立つようだ。

CIMG9707a.jpg CIMG9704a.jpg

永代通りからは富岡八幡宮の参道が続く。昔は海に面していたそうだ。

CIMG9714a.jpg CIMG9711a.jpg

江戸三大祭の一つ「深川八幡祭り」が3年に1回行われ、境内には神輿が飾ってある。また江戸時代に伊能忠敬が近くに住んでいて、全国に出掛ける時にここでお参りしていた事から境内入口に石碑がある。

CIMG9712a.jpg CIMG9713a.jpg

今は震災の為か西側の鳥居が破損してそこは通行止めなので、迂回して西進すると深川不動尊がある。お堂は左程古くないが、江戸時代創建のお寺。ご利益通りと書かれた参道に店が並ぶ。

CIMG9710a.jpg CIMG9709a.jpg

町の南側を大横川が東西に流れていて、春は川沿いを桜がピンクに染める。写真は満開時の石島橋から東側の眺め。今年は自粛の為、ライトアップの桜祭りは中止と出ていた。

CIMG9722a.jpg CIMG9720a.jpg

大手町からたった3駅で、下町のど真ん中に来た気分に成れた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

福岡でめんたいこを食べ、御土産に買った

博多駅内には九州の名産品の店が並び、店員の元気よく誘う声が響く。写真はその一角のめんたいこの売り場。

CIMG9469a.jpg

めんたいこは様々なブランドで福岡市内のいたる所で販売している。その中に稚加栄(ちかえ)という料亭の食事処があり、昼にランチに行ってみた。ランチメニューが2つあり、その内の和定食を1360円で賞味。さんまめんたいこも入った写真の内容で昼限定500食(もう1つのそば定食と合せて)だそうだ。めんたいこのチューブも置いてあり、お変わり自由のご飯にかけるのが定番。

CIMG9444a.jpg

写真は店の入口と中の生簀カウンター席。日本一の規模だそうだ。

CIMG9447a.jpg CIMG9445a.jpg

福岡の店は中央区大名という所に所在。ネット販売もしているが、大地震後は扱いを中止していた。
福岡、北九州空港にも店があり、買って帰った。お奨めです。

TREview

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

テーマ : 福岡
ジャンル : 地域情報

東急沿線の桜満開の駅で途中下車

夜桜が暗い今年、東急線の駅を朝、途中下車して駅前のあふれる満開の桜をハシゴした。
東横線と地下鉄日比谷線の中目黒駅はホームから目黒川の桜が見えるが、駅間近の橋の上では両側から水辺の上に織りなす満開の桜が味わえる。桜祭りは中止され、ライトアップが自粛されて、夜桜は薄暗いが、朝ならまぶしい限り。

CIMG9786a.jpg CIMG9783a.jpg

都立大学駅では呑川の暗渠の上に桜。これから真下の駐輪場に桜が散り続ける。

CIMG9875a.jpg CIMG9874a.jpg

自由が丘駅でも川の暗渠の上に桜。ここは公園になっているので、ベンチに座ると桜が散ってくる。

CIMG9781a.jpg CIMG9780a.jpg

大岡山駅前の東工大構内の本館前には桜の大木があり、今年の満開桜も壮観。今年は入学式も中止され、例年開催の桜花観賞会も中止となっていた。

CIMG9777a.jpg CIMG9778a.jpg

多摩川駅脇の川を見下ろす多摩川台公園では、鉄橋を渡る電車を桜が見下ろす。桜の咲きぶりは例年通りの華やかさ。

CIMG9872a.jpg CIMG9869a.jpg

城南の桜の名所は他にもあるが、駅前に多いので、朝でも途中下車でつかの間の花見が可能。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 桜 花見
ジャンル : 地域情報

六本木の桜を今年は朝にチェック

今年は六本木もライトアップ中止で夜の桜が暗いようなので、朝に咲き具合をチェックして、夜と比べて見た。
通勤族が続々吸い込まれる六本木ヒルズだが、足元の毛利庭園を散歩する人はまばら。写真左はテレビ朝日の前、右が毛利庭園の桜。朝の毛利庭園は文字通り「朝日」でまぶしかった。

CIMG9687a.jpg CIMG9688a.jpg

ここも今年は春祭りやライトアップは中止だが、例外的なのがテレビ朝日の天気予報で登場するあたり。連日、照明を背におなじみの夜桜が鮮やか。夜に行ったらこんな感じ。

CIMG9791a.jpg

ここには西側にさくら坂があり、桜並木は絶好の散策路。写真左が朝のけやき坂からの入口、右が夜の六本木ヒルズとの桜。

CIMG9683a.jpg CIMG9798a.jpg

東京ミッドタウンへも朝行ってみた。隣接の檜町公園を合わせて桜が約150本。写真は公園からの超高層ビル。

CIMG9689a.jpg

ここもBlossom 2011のイベントが中止。写真左のガーデンブリッジが朝は閉鎖中だった。

CIMG9692a.jpg

この朝はちょうどTBSのスタッフが満開の桜を見つけて撮影中だった。
今年は照らす照明も弱い夜桜。昨春は明るく人出の多かった桜の木の周辺も、日中は人出があったようだが、今年の夜は薄暗く、人出もまばら。

CIMG9770a.jpg

今年は夜桜が寂しいが、その分、朝のすがすがしい花見も限られた時間とはいえいかが。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 桜 花見
ジャンル : 地域情報

大震災の年の横浜の桜

横浜の今年の桜開花は昨年より1週間以上遅い3月30日だった。その後咲き具合がやや足踏みだったが、気温の高い日が多くなり、4月10日の日曜日は待望の満開の週末で人出も繰り出した。
桜が1600本の三ツ池公園は、広い池の際や丘の上など桜の種類も多い。9日午前は小雨交じりの為、人出もまばらで宴席も無くて満開桜を静かに楽しめた。日本桜名所100選の地だけあって、写真のスポットも多い。今年もしだれ桜が絢爛。

CIMG9812a.jpg CIMG9814a.jpg

瀬谷区の海軍道路には4キロに亘って両側に桜と壮観。日曜好天の満開桜のトンネルの下を車で直線にゆっくり走る贅沢。イベントのあった例年程ではないが、車の行列。

CIMG9845a.jpg CIMG9849a.jpg

東横線沿線には大倉山公園。梅林で有名だが桜も100本以上あって、まだちらほら咲きの4月2日でも早咲きの木もあって、桜の下には花見の席。

CIMG9635a.jpg

お隣の綱島公園は、広場に桜が集中。こどもログハウスの真ん前にも桜。

CIMG9820a.jpg

同じ港北区の菊名には桜山の公園もあるが、錦が丘の住宅地にもどっしり桜の古木が連なり、道が狭い。坂を降りた所の東横線踏切脇にも桜。

CIMG9824a.jpg CIMG9829a.jpg

電車と一緒の桜は大倉山駅でも。

CIMG9835a.jpg

大震災から1ヵ月。ライトアップや祭りイベントが横浜も軒並み中止となったが、桜の木を見ると、ひととき明るい気持ちにさせてくれる。
写真は大岡川。こちらでは「大岡川桜まつり」のイベントを通じて義援金を募り、お花見チャリティークルーズと併せて、震災地を支援していく趣旨で開催された。

CIMG9670a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview






テーマ : 桜 花見
ジャンル : 地域情報

大震災の年に東京の桜が満開

東京の桜の名所が相次ぎ満開。
3月は気温が低く、大震災・原発問題の中で盛り上がらず、昨年より約1週間遅れの3月28日に靖国神社で開花。
大震災の影響で、お祭りが相次いで中止され、選挙戦真っ只中の都知事が宴会の自粛を呼び掛ける事態に。東京都管轄の公園が宴会自粛をホームページにも掲載したが、それはすぐ削除されたという。
節度ある日常生活や花見は良いのに、自粛が風潮となり、社会活動や経済を萎縮させてしまった。ライトアップ中止と節電は理解できるが、誰でも入れる公園が暗くては治安上のリスクも気になった。
その中で6日、靖国神社が満開宣言。神社なので、境内の宴会自粛をきっぱり徹底。桜の下の恒例の屋台や食事処が今年は一切なかった。桜は例年通り満開を迎えたが、夕方は写真の通り人出も少なく、照明も限られていた。

CIMG9759a.jpg CIMG9762a.jpg

その前に隣の千鳥ヶ淵へ。九段下駅からの坂道は大勢の人出。北の丸公園にかけて満開桜を楽しめた。

CIMG9745a.jpg CIMG9748a.jpg

千鳥ヶ淵緑道の入口には写真の看板。ライトアップはないので、明るい内にお濠に掛かる桜の雄姿を見ておいた。

CIMG9750a.jpg CIMG9753a.jpg

暗くなると、例年おなじみの夜桜が薄暗い姿に成って行く。

CIMG9765a.jpg

今月からパンダが公開されて長い行列の続く動物園のある上野公園。

CIMG9735a.jpg

満開を迎えて、やはり花見客であふれていた。ここには話題の黄色い自粛看板もあった。但し看板撤去の動きも報じられ、看板の数は僅か。

CIMG9741a.jpg CIMG9738a.jpg

ソメイヨシノは春になれば、世の中が悲しくても、淡いピンクの花びらを付けて人々の心を動かす。今年は桜の満開が入学式の時期にぴったし重なった。写真はある中学の入学式の校門。

CIMG9699a.jpg

皇居東御苑も被災者にしばし桜を楽しんで貰う為の特別公開を行ったが、東北にも桜前線が北上して、少しでも被災者を癒す事を願いたい。青森県の弘前は復興支援を願って今月下旬からのさくらまつり開催を決定しているという。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 桜 花見
ジャンル : 地域情報

湘南の新たな駅前タウンのシークロス

東京発の東海道線が藤沢の次に止まるのが同じ市内の辻堂。

CIMG9665a.jpg CIMG9652a.jpg

付近は比較的工場が多いが、辻堂駅北口前の一等地から関東特殊製鋼が移転し、跡地にURが事業主体になって就業人口1万人の再開発計画が進行中。名前はシークロス(C-X)。CはCity、Culture、Sea、Xは辻堂の辻(十字路)から成る。商業・文化施設の他、住宅、病院や事業所も計画に含まれる。
既に北口駅前ロータリーや南北結ぶ跨線橋が新しくなり、商業施設としては昨年暮れに写真のLuz湘南辻堂がまずopen。

CIMG9647a.jpg

今年中にさらに大きな施設が完成予定。今、駅前に立つと住友商事が開発中の区域が左側に広がる。

CIMG9648a.jpg

完成すると湘南みどりの丘を配置し、湘南スタイルフードコート、湘南ヴィレッジといった地元色を打ち出す。核テナントにはユニクロ、ロフトなどが決まり、さらに湘南初出店のスーパーやシネコンも進出する。写真は鉄骨を組み、外壁を工事中の建物の様子。

CIMG9664a.jpg CIMG9659a.jpg

湘南の商業の拠点は百貨店もある藤沢や平塚が代表的だが、シークロス完成後は新しい湘南の中心が辻堂になるかもしれない。その時は現在通過する快速が停車するだろうか。既に利用客増加を見込み、ホームは4メートル拡幅済み。通勤時には着席制の湘南ライナーが既に一部停車する。但し、今は節電の為、運休中。

CIMG9645a.jpg

TREview

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村



テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

マッカーサー道路が東京新橋に出現

マッカーサー道路とは、戦後間もなく米国大使館近くの虎ノ門から東京湾桟橋の100メートル幅の道路計画を彼が要求したという説による。それが60年経って見直されて、最近新橋界隈で動き出した。
東京の道路の環状2号線を拡充する計画があり、虎ノ門から新橋間のビルの合間で工事が進行しつつある。写真は現場の計画図と広報センター。

CIMG9593a.jpg CIMG9592a.jpg

新橋から先も、汐留から築地市場辺りを通って有明から湾岸道路まで結ぶ計画があり、一方虎ノ門からは外堀通りにつながる。写真は有明への朝潮運河を渡る橋の工事の現況。

CIMG9602a.jpg

新橋周辺は道路が地下を通るが、地上には52階建の森ビルの建物や表参道のような空間が出現する。写真がその現場。

CIMG9588a.jpg CIMG9584a.jpg

そうなると六本木や原宿に匹敵する新たな建物や道から成る都心に再生される筈。
写真は道路予定地。

CIMG9596a.jpg CIMG9594a.jpg

通過ルートは既にそれまで建っていた色々な建物が取り壊されていたが、中には日比谷神社のようにかつて日比谷公園から新橋に移転したのが、この計画によりまた写真の地に移転したものもある。背後は汐留のパークホテル東京。

CIMG9598a.jpg

都心の大規模な整備計画により、新鮮な賑わいの場と幹線道路の重責を担う日が待ち遠しい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

福岡中心部の大型商業施設の競争

街中に「福博」と記した旗。福岡と博多の共存共栄が目標のようだが、厳しい現実があるよう。

CIMG9454a.jpg

3月3日openしたての博多シティ。前日のプレオープンの日、駅前は人であふれたという。

CIMG9457a.jpg

九州一の吸引力を強める福岡市だが、中でのパイの取り合いは熾烈。
写真は博多シティ中央のアミュプラザの吹き抜け。向こうが阪急百貨店、手前は東急ハンズ。開業後のにぎわいにあふれていた。

CIMG9464a.jpg CIMG9463a.jpg

一方、写真は福岡随一の繁華街、天神。

CIMG9448a.jpg CIMG9449a.jpg

百貨店が集まる西鉄電車の起点、地下鉄の乗換駅で福岡市の中心地だが、危機感も漂い、博多シティに対抗して3月から「開業おめでとう でも、博多駅には負けないぞ!」宣言をしていた。

一方のキャナルシティ博多。15年前openしたホテル、シネコン含む複合商業施設。

CIMG9451a.jpg CIMG9452a.jpg

名前の通り1階は運河の水辺が設定されている。博多駅まで早足で徒歩5分の至近距離。JR駅より川向こうの正面の歓楽街、中州が近い。外国人観光客も足を運ぶ人気スポットだが、劇団四季が抜け、博多シティ誕生で客足が減っているらしい。最近水辺の樹木やベンチなど施設を拡充したが、写真の通り、増築にも着手。博多駅寄りの交差点に面して、今秋ユニクロ、H&Mなどの入る建物がopenする。

CIMG9442a.jpg

福岡市の外からの購買力は高まるが、客が人気施設に偏れば他は負けてしまう。今必死の客の取合い、その為の魅力作りにどこも奮闘している。

TREview

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村



テーマ : 福岡
ジャンル : 地域情報

麻布十番、今は乗換駅だが

地下鉄南北線と大江戸線が麻布十番で交わる。両線はホームが結構離れているので、乗換えに時間がかかり、4月になっても、今は節電の為、南北線からは照明の暗い階段を幾つも降りる事になる。

CIMG9604a.jpg

以前に麻布十番の地元は日比谷線が通る計画に反対し、長く駅のない陸の孤島状態を招いてしまった。それが2000年にいっぺんに南北線と大江戸線の交差する乗換駅に変身して、アクセスが急に改善された。やっと高級住宅地「麻布」の名前が駅に登場した事にもなる。
日比谷線がここを避けて六本木駅が出来た頃は、都電の停留所があったが、名前は一の橋だった。そばを流れる川の橋の名前に因る。都電には二の橋、四の橋の停留所もあった。

さて麻布十番は人情味漂う商店街が残り、その一方で交通至便となって変貌。浪花家総本店はたいやきの元祖といわれ、19時の閉店前に売切れる事が多い人気の店。

CIMG9483a.jpg

一方で交差点の駅上にはモダンなダヴィンチ・ジュールAのビルがあり、六本木ヒルズもすぐ先に現れる。

CIMG9482a.jpg

街の中心の広場、パティオ十番には、野口雨情作詞の童謡「赤い靴」のモデル岩崎きみちゃんの像。

CIMG9484a.jpg

西の方には麻布十番温泉がそれなりの娯楽施設だったが、既に廃業して現存しない。

麻布は坂が多く、麻布十番商店街から南に行くと暗闇坂、その先に一本松坂と続き、さらにその先に突如元麻布ヒルズが現れる。

CIMG9486a.jpg CIMG9488a.jpg

善福寺の一部を森ビルが開発したバブル期の高層住宅が周囲を圧倒する。

CIMG9494a.jpg CIMG9491a.jpg

たいやきとヒルズの町が今の麻布十番。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示