下関に行ってきた
本州の最西端の町が下関。人口約30万人は山口県最大。海峡を挟んで間近に北九州市門司。
下関駅前に立つと真正面に立派な宮殿が目に入った。近づくとそこは結婚式場。

右には大丸とシーモール。歩道橋正面の先には海峡ゆめタワー。高さ約150メートルの上からは関門海峡のパノラマが期待できる。

JR下関のすぐ次の駅はもう九州の門司。その間に電車は海底の関門トンネルを通るが、車は橋で海峡を渡る。動くバスから霞む門司を写した。

北九州空港からはバスは1000円で70分かけて関門海峡を渡って下関駅。スターフライアー便ならタクシー1000円で35分。バスはこの為か3月で廃止される。

関門海峡と言えば何度も歴史に登場。幕末の長州藩と列強の下関戦争の現場、宮本武蔵と佐々木小次郎決闘の巌流島、遡ると平家滅亡の舞台の壇ノ浦。写真は源義経の戦勝祈願にちなんだ大歳神社。駅近くにある。

海峡側の港からは関釜フェリーが毎日韓国の釜山と往復。朝鮮半島の玄関口の歴史があり、駅近くにコリアンタウンもある。

下関で忘れてならないのがふぐ。写真は駅の売り場のふぐ。

下関は食と歴史と眺望の魅力いっぱいの街なので、じっくり時間を取って味わいたい。


にほんブログ村
下関駅前に立つと真正面に立派な宮殿が目に入った。近づくとそこは結婚式場。

右には大丸とシーモール。歩道橋正面の先には海峡ゆめタワー。高さ約150メートルの上からは関門海峡のパノラマが期待できる。


JR下関のすぐ次の駅はもう九州の門司。その間に電車は海底の関門トンネルを通るが、車は橋で海峡を渡る。動くバスから霞む門司を写した。

北九州空港からはバスは1000円で70分かけて関門海峡を渡って下関駅。スターフライアー便ならタクシー1000円で35分。バスはこの為か3月で廃止される。

関門海峡と言えば何度も歴史に登場。幕末の長州藩と列強の下関戦争の現場、宮本武蔵と佐々木小次郎決闘の巌流島、遡ると平家滅亡の舞台の壇ノ浦。写真は源義経の戦勝祈願にちなんだ大歳神社。駅近くにある。

海峡側の港からは関釜フェリーが毎日韓国の釜山と往復。朝鮮半島の玄関口の歴史があり、駅近くにコリアンタウンもある。


下関で忘れてならないのがふぐ。写真は駅の売り場のふぐ。

下関は食と歴史と眺望の魅力いっぱいの街なので、じっくり時間を取って味わいたい。


にほんブログ村
スポンサーサイト