fc2ブログ

今、梅が見頃の大倉山の四季

大倉山といえば梅林で名が通っている。写真は今年の梅。左が先週末の雪の朝。右は観梅会の19日、約200本の梅が見頃。

CIMG9094a.jpg CIMG9116a.jpg

梅林に隣接する丘の上にあるギリシャ風建築の大倉山記念館が写真。

CIMG9090a.jpg

この3月に毎週行われていた水曜コンサートが幕を閉じる。26年以上に亘り1200回以上続き、文化の定着に貢献してきた。日本を代表するチェロ奏者の藤原真理も毎年出演していたが、資金援助や運営の限界を理由に終幕。
大倉山公園梅林は梅の後、桜も楽しめ、爛漫を迎える。そこで大倉山の四季を紹介したい。

港北区と鶴見区の境界線辺りの近所に横溝屋敷がある。江戸時代に獅子ヶ谷村の名主だった家を公開。ここでは七草粥から収穫祭まで四季折々の年中行事が開催され、地元の子供たちに米作りやわらじ作りの場も提供。水田の稲のたけが大きくなると、を迎えて七夕が飾られる。今はお雛様。

横溝七夕a CIMG9135a.jpg

大倉山商店街は東横線はさんで東からレモン、エルム、オリーブと名付けられ、写真の駅前すぐ西側のエルム通りの両側にはギリシャ風の店が並ぶ。丘の上の大倉山記念館にちなみ、アテネのエルム通りと姉妹提携しているそうだ。

CIMG8624a.jpg CIMG9086a.jpg

の太尾神社例大祭では駅前を含む通りを御神輿が進む。写真は駅前で。

CIMG6482a.jpg

最後に。写真は元日に初詣でにぎわう師岡熊野神社。創建が1300年前と由緒があり、例のパワースポットとしても紹介された。

CIMG8504a.jpg

御本家の熊野三山の八咫烏(やたがらす)に由来する三つ足鳥が社紋なので、それをシンボルとする日本サッカー協会公認のお守りもある。

以上が人気の住宅街、港北区役所のある大倉山近辺の立寄りお薦めの名所の四季です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview
スポンサーサイト



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示