堺の名物そば屋
関西は薄味のうどんが親しまれているが、堺には薄くない醤油味のそばの老舗がある。
場所は路面電車の阪堺電車宿院停留所の前。南海本線の特急停車の堺駅からも近い。写真は堺駅と停車中の南海関空特急ラピート号。

そば屋はちく満。

工場の一角の古ぼけた感じの外観だが、中に入ると歴史を感じさせる。製麺所の横を通って、座敷にあがる。

ちく満のメニューはせいろそば、これだけ。

熱いダシに卵を入れてそばを付けるのが流儀。1人前で足りない場合は1斤半。そばが温かく柔らかめで、関西風とは思えない濃いダシにしみ込む味が独特。この味と伝統が地元で愛され続けている。

最寄駅の南海本線の堺の駅前は発展が今一で、一番栄えている南海高野線の堺東、阪和線の堺市とゲートウェーが分散し、人口80万都市にしては中心部の集積度が物足りず、多分大阪市にかなり客足が流れている。
一方、阪和線と高野線が交差する三国ヶ丘駅近くには大きな古墳がある。写真の地元の案内の通り、ピラミッドや始皇帝陵と並ぶ世界的な古代墳墓とされる仁徳天皇陵。近隣の古墳と併せて「百舌鳥・古市古墳群」と称され、昨年10月に、世界遺産候補として国内暫定リストへ記載された史跡。

最近のニュースによると、堀にすむ外来種のブラックバスやブルーギルを狙ってフェンスを越して侵入する釣り人が絶えず、管理する宮内庁が頭を痛めているという。
古墳や南蛮・日明貿易の堺商人ゆかりの歴史の街をゆっくり探勝してみたくなった。

場所は路面電車の阪堺電車宿院停留所の前。南海本線の特急停車の堺駅からも近い。写真は堺駅と停車中の南海関空特急ラピート号。


そば屋はちく満。

工場の一角の古ぼけた感じの外観だが、中に入ると歴史を感じさせる。製麺所の横を通って、座敷にあがる。

ちく満のメニューはせいろそば、これだけ。

熱いダシに卵を入れてそばを付けるのが流儀。1人前で足りない場合は1斤半。そばが温かく柔らかめで、関西風とは思えない濃いダシにしみ込む味が独特。この味と伝統が地元で愛され続けている。

最寄駅の南海本線の堺の駅前は発展が今一で、一番栄えている南海高野線の堺東、阪和線の堺市とゲートウェーが分散し、人口80万都市にしては中心部の集積度が物足りず、多分大阪市にかなり客足が流れている。
一方、阪和線と高野線が交差する三国ヶ丘駅近くには大きな古墳がある。写真の地元の案内の通り、ピラミッドや始皇帝陵と並ぶ世界的な古代墳墓とされる仁徳天皇陵。近隣の古墳と併せて「百舌鳥・古市古墳群」と称され、昨年10月に、世界遺産候補として国内暫定リストへ記載された史跡。

最近のニュースによると、堀にすむ外来種のブラックバスやブルーギルを狙ってフェンスを越して侵入する釣り人が絶えず、管理する宮内庁が頭を痛めているという。
古墳や南蛮・日明貿易の堺商人ゆかりの歴史の街をゆっくり探勝してみたくなった。

スポンサーサイト