東横線の妙蓮寺と祐天寺
あけましておめでとうございます。初詣の連想で今年はお寺の話から。
寺の名がついた駅名は、私鉄路線図(東京西南)を見たら東京メトロ、京王、小田急がいずれも1つ、京浜急行は3つ、そして東急が2つ。東急の2つの寺はいずれも東横線の駅で、急行が停車しない小駅という点も共通点。最近両駅に寄ってみた。
妙蓮寺は日蓮宗の末寺として明治時代に移転先に選ばれて今の地に誕生。その後、東横線が近くを通る時に、寺が敷地を寄付し、その見返りで妙蓮寺の名の付いた駅が誕生。この経緯で今も寺は駅前に広がり、いわば駅前寺院だが、境内は静か。

もう一つの祐天寺は駅からはやや離れているが、東横線の駅が出来た時、近くの寺という事で名がついた。

この寺は江戸時代、増上寺の祐天上人が希望する目黒に弟子が開山した寺。仁王門と阿弥陀堂が当時のまま残る。

NHK新大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にちなんだ江戸東京博物館の特別展が今日startして、戦国時代に翻弄されたヒロインお江を取り上げるが、彼女の3回忌に作られた位牌入れがこの祐天寺から出品されている。
祐天寺駅前商店街には法然800年を祝う垂れ幕があった。もちろん地元の浄土宗の祐天寺にちなんだもの。


にほんブログ村

にほんブログ村

寺の名がついた駅名は、私鉄路線図(東京西南)を見たら東京メトロ、京王、小田急がいずれも1つ、京浜急行は3つ、そして東急が2つ。東急の2つの寺はいずれも東横線の駅で、急行が停車しない小駅という点も共通点。最近両駅に寄ってみた。
妙蓮寺は日蓮宗の末寺として明治時代に移転先に選ばれて今の地に誕生。その後、東横線が近くを通る時に、寺が敷地を寄付し、その見返りで妙蓮寺の名の付いた駅が誕生。この経緯で今も寺は駅前に広がり、いわば駅前寺院だが、境内は静か。


もう一つの祐天寺は駅からはやや離れているが、東横線の駅が出来た時、近くの寺という事で名がついた。

この寺は江戸時代、増上寺の祐天上人が希望する目黒に弟子が開山した寺。仁王門と阿弥陀堂が当時のまま残る。


NHK新大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にちなんだ江戸東京博物館の特別展が今日startして、戦国時代に翻弄されたヒロインお江を取り上げるが、彼女の3回忌に作られた位牌入れがこの祐天寺から出品されている。
祐天寺駅前商店街には法然800年を祝う垂れ幕があった。もちろん地元の浄土宗の祐天寺にちなんだもの。


にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト