fc2ブログ

渋谷をupdate。ヒカリエ、プラネタリウム、肉横丁等々

東横線渋谷付近の地下化に向けて、東口駅前はあちこちが工事現場。東横線ホームが地下に変わり、JR駅や駅ビルも大改造されるが、東急百貨店の新店や劇場が登場する場所がかつての東急文化会館。昔の写真が工事現場で見られる。

CIMG8774a.jpg

建替えられている高層建築は名前がヒカリエ。既に正面側でも窓枠や名前表示も見える。名前の由来は未来を照らし、世の中を変える光に、だそうだ。来春open予定のビルの最新の写真が左、先月のクリスマスの頃が右。

CIMG8762a.jpg CIMG8447a.jpg

かつてそこにあったプラネタリウムが別の場所で昨年復活した。屋上が天球型の渋谷区文化総合センター大和田は渋谷駅から桜並木の坂を少し登ると見えてくる。席数は120だけに絞ってゆったり。Open後連日満員だったが1月下旬になると、週末も待てば入れる。土曜だったが写真の通り午後は席あり、小惑星イトカワから波乱の地球帰還を果たしたハヤブサを50分で紹介していた。宇宙の壮大さと苦難の帰還を実感できた。

CIMG8771a.jpg CIMG8739a.jpg

渋谷駅から向かう時に渡るのが西口歩道橋。完成時は日本最大級だったが、老朽化し、3月まで補強工事中。部分的に次々通行止めする。東口に次いでこの機会にエレベーターも設置される。歩道橋から東急百貨店の建替えられる現在の店と来年新店が登場するヒカリエが両方見える。

CIMG8742a.jpg CIMG8745a.jpg

ところでHMV閉鎖の跡地にできたのがFOREVER21。ZARAのすぐ駅寄りに立地して、上のフロアまで井の頭通り側からシースルー。

CIMG8751a.jpg

通りの少し先のちとせ会館には肉横丁が登場。肉を中心に17の店がひしめく。ここは一部昼も営業しているが、閉まっている店も多くて全体が薄暗かった。夜中は多くが5時までと遅くまで賑わう筈。

CIMG8753a.jpg CIMG8754a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

かつて田村町だった西新橋の界隈

今の西新橋交差点のシンボル、日石ビルが立替えられる事が報じられた。三菱地所が再開発するそうだ。
かつてこの辺りは田村町と呼ばれた。1965年新住居表示となり、味気ないが解りやすい西新橋になって、交差点も西新橋とされた。田村町を代表する建物というと、この日石本館とその背後の三井物産館だった。いずれも今の本社は大手町に移り、背後に続いて交差点にも新ビルが2014年完成予定で誕生することになる。

CIMG8674a.jpg

近くには日本の酒情報館があり、正月は無料で酒が振舞われるので行列が出来る。

CIMG8734a.jpg CIMG8732a.jpg

西新橋界隈で思い出す神社が2つある。1つが虎ノ門金刀比羅(ことひら)宮神社。正面からは普通の神社だが、琴平タワーのビルと一体化。ビル正面にも鳥居があって何ともモダン。

CIMG8670a.jpg CIMG8672a.jpg

もう1つは徳川家康が創らせた愛宕神社。85年以上前に日本で初めてラジオ放送が開始された地の愛宕山にあり、今はNHK放送博物館もある。

CIMG8662a.jpg CIMG8656a.jpg

かつての見晴らしは失せたが、自然の山としては山手線内最高峰だそうだ。神社には「出世の階段」があり、武士達の信仰が今に受け継がれている。

CIMG8669a.jpg CIMG8666a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

有楽町、新橋、浜松町と「横丁」を飲み歩き

有楽町駅近くのJRガード下にお目見えの横丁が名付けて有楽町産直飲食街。

CIMG8610a.jpg

活気のある店を集めて再生された横丁の一つだが、店内に沼津を再現した一角では新鮮な魚。その奥に熊本の馬、岩手の豚、長野の鶏の店が連なる。

CIMG8611a.jpg CIMG8613a.jpg
 
同じ仕掛人の手で再生されたのが、新橋のガード下のワールドミートセンター。ここは店内に小さな店5つが集結。タイ風の店もあるのでワールドである。飲み物は座った店のメニューを頼むが、肉は各店で頼んで持込める。平日夜はオールナイトで営業。

CIMG8616a.jpg CIMG8618a.jpg

有楽町、新橋の横丁は昨年11月、複数の店主をまとめてopenしたが、大手1社が浜松町の世界貿易センター脇の駐車場の一角に、昨年7月出店したのがギンダコハイボール横丁。写真は大通り側の正面と、ビニール越しの西側。

CIMG8305a.jpg CIMG8306a.jpg

防寒対策にビニールで囲ってあり、本職のタコ焼きと酒場に加えて、唐揚げと串カツの4種類の店が並ぶ。

CIMG8313a.jpg

入口で店員が人数に応じて客の場所を割り当て、小人数だと端のカウンターに回された。星や月が見える青天井で、真横の世界貿易センター超高層ビルも見上げる。

CIMG8315a.jpg

タコ焼きはやけどしそうに熱かったが、短時間、気軽に安価で引っ掛けるのにぴったし。
今週28日、西新橋にはサントリーのHIGHBALL BAR 新橋1923がopen。工事中の写真がノスタルジックでモダンな店に変身するらしい。

CIMG8675a.jpg CIMG8676a.jpg

新業態の飲食店が続々誕生する御時勢です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

秋葉原の歩行者天国が復活した

通り魔事件で中止されていたアキバのホコ天が2年7ヶ月ぶりに復活。写真は中央通りの北方向と南方向。

CIMG8808a.jpg CIMG8811a.jpg

23日昼のアキバは、黙祷の後、拍手で復活を迎えた。
区間を万世橋から末広町駅までの南北600メートルに、実施を毎日曜日だけ13~17時に縮めての再開だった。初日は防犯カメラ50台、パトロール隊100人以上。地元と警察が連携して事件再発防止に神経をとがらして再開に漕ぎ着けたのが行ってみるとよくわかる。写真は対策本部と通りを歩くパトロール隊。

CIMG8814a.jpg CIMG8810a.jpg

チラシ・ティッシュ配布、路上ライブなどパフォーマンスや物品販売は禁止。そして自転車走行も禁止なので、笛で警告される者もいた。

中央通りに面してソフマップの全館DUTY FREE専用店もある。1階には外国人用の案内所があり、外国語のガイドツアーも開始と案内があった。

CIMG8815a.jpg CIMG8817a.jpg

アキバでは車も萌えている。

CIMG8813a.jpg
 
一方で創業60年のラジオデパートも健在。

CIMG8806a.jpg

秋葉原駅に戻る途中のUDXビル。ビルの夜はきらめくが、中には閑散とした一角がある。4階のアニメセンターが今月休館した。アニメの情報発信で国外にも注目されていたが5年過ぎて活動をstop。ドアの掲示には再開時期は未定とあった。世界に冠たる日本のアニメに陰りが出ないと良いが。

CIMG8824a.jpg CIMG8823a.jpg

初日は復活が待ち遠しかった10万人の人出が広い通りを満喫。オタクの聖地に惨事が再発しない事を祈る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

銀座マルシェ開店から1周年

日本全国の物産を集めた店、銀座マルシェは昨年1月開店。先週まで旭山動物園の3D画像を紹介していたソニービルの前を通って、銀座熊本館を過ぎると朝のテレビ番組の時計が見えてくる。

CIMG8685a.jpg CIMG8680a.jpg

開業時は地下から地上13階まで。

1002銀座03a

それが今は地上4階までに縮小。昨年8月頃にレストランなどが閉鎖され、10月リニューアルされていた。その辺の事情は後ではっきりした。
フジテレビとのコラボで銀座マルシェをopenした会社のジェイエフエー社が、客足は伸びない一方、他でも事業領域を拡大した結果、11月に破産。同社は東京駅キャラクターストリートなどでもライセンスグッズ販売を行っていた。
そんな中、フジテレビが銀座マルシェの維持、再建をかけて小さくして出直ししていた。
開店当初はテレビに絡む話題の人気で混み、入場制限もしていたし、13階までの店にエレベーター1基だけで長く待つので、外側の階段まで大賑わいだった。写真は1年前の外観。

1002銀座02a

1周年迎える今、店に寄るとかつてディスプレーの並んでいた1階から北海道などの産物が並び、4階の沖縄・九州まで以前よりコンパクトながら、各地の名物が揃っていた。

CIMG8682a.jpg CIMG8683a.jpg

1階は閑散とはしていなかったが、さらに全館客足を呼べるよう、今後食べるラー油のようなヒットを発掘して発信するといいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

箱根の山のポーラ美術館

箱根のある駅に張ってあったポーラ美術館のポスター。

CIMG7594a.jpg

箱根の山の中に、近代的な美術館が1つ。斜面にあって、絵画は1階から下りてB1、B2にある。正月は2日に限って入館無料だった。

CIMG7632a.jpg

今年3月までアンリ・ルソーを特集中。16点も集合。独学で画法を確立したルソーの色使いは深緑色など独特。ルソーは海外へ行ったり、本物を見たりしていないのに、本などを見て熱帯植物などを描いていたという。

CIMG7628a.jpg

ここにはモネ、ルノアール、ゴーガン、セザンヌ、ゴッホやピカソ達の作品が揃い、日本でドラクロアやアングルまで有する中々の存在。そして日本の横山大観始め有数の画家の作品も鑑賞できる。大人入館料1800円は高いが、森に溶け込んだアートの空間は一見の価値があり、ルソー三昧の今がお勧め。

近くの仙石原は自然が豊かでススキ大群生などがある一方、アートの施設も多い。昨年行った時、星の王子様ミュージアムは夜、イルミネーションで飾っていた。

CIMG7635a.jpg CIMG7636a.jpg

TREview







テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

堺の名物そば屋

関西は薄味のうどんが親しまれているが、堺には薄くない醤油味のそばの老舗がある。
場所は路面電車の阪堺電車宿院停留所の前。南海本線の特急停車の堺駅からも近い。写真は堺駅と停車中の南海関空特急ラピート号。

CIMG8108a.jpg CIMG8110a.jpg

そば屋はちく満。

CIMG8095a.jpg

工場の一角の古ぼけた感じの外観だが、中に入ると歴史を感じさせる。製麺所の横を通って、座敷にあがる。

CIMG8099a.jpg

ちく満のメニューはせいろそば、これだけ。

CIMG8100a.jpg

熱いダシに卵を入れてそばを付けるのが流儀。1人前で足りない場合は1斤半。そばが温かく柔らかめで、関西風とは思えない濃いダシにしみ込む味が独特。この味と伝統が地元で愛され続けている。

CIMG8097a.jpg

最寄駅の南海本線の堺の駅前は発展が今一で、一番栄えている南海高野線の堺東、阪和線の堺市とゲートウェーが分散し、人口80万都市にしては中心部の集積度が物足りず、多分大阪市にかなり客足が流れている。
一方、阪和線と高野線が交差する三国ヶ丘駅近くには大きな古墳がある。写真の地元の案内の通り、ピラミッドや始皇帝陵と並ぶ世界的な古代墳墓とされる仁徳天皇陵。近隣の古墳と併せて「百舌鳥・古市古墳群」と称され、昨年10月に、世界遺産候補として国内暫定リストへ記載された史跡。

CIMG8690a.jpg

最近のニュースによると、堀にすむ外来種のブラックバスやブルーギルを狙ってフェンスを越して侵入する釣り人が絶えず、管理する宮内庁が頭を痛めているという。
古墳や南蛮・日明貿易の堺商人ゆかりの歴史の街をゆっくり探勝してみたくなった。

TREview

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

ゆるキャラと増上寺の江姫の霊廟を墓参り

背後に東京タワーがそびえる芝公園の増上寺。徳川家の菩提寺。写真右は重文指定の三解脱門の正面。

CIMG8629a.jpg CIMG8628a.jpg

NHK大河ドラマにちなんだ「江・浅井三姉妹博覧会」がヒロイン「江」の出身地、滋賀県長浜市でstartした。そのオープニングイベントが増上寺で行われ、15日午前に家康公の肖像画もある安国殿では、武者隊など関係者が特別法要を受けていた。

CIMG8636a.jpg

この日、ゆるキャラの「江姫」や地元公認キャラの「ゴーちゃん」も愛想を振り撒いていた。

CIMG8633a.jpg

そして「江」の眠る寺の徳川家霊廟を礼拝。
徳川家霊廟は普段入れないが、この日は自由に見ることができた。葵紋の門をくぐると宝塔などが並び、将軍6人の墓所の奥に2代目秀忠と江姫が並んで眠る。しばし江戸時代に思いを巡らせる事になった。

CIMG8645a.jpg CIMG8642a.jpg

霊廟に行く途中にはカラフルな風車の置かれた子育地蔵尊が並んで目を引く。

CIMG8648a.jpg

一部増上寺が敷地を提供したという東京タワーが、境内ではよく視野に入る。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ニューイヤーコンサートで幕開けのウィーン

写真は昨冬のウィーン。

CIMG2774c.jpg

ウィーンは恒例のニューイヤーコンサートで新年が始まった。今年が60回目。今や全世界に中継され、今年もNHKがウィーンの格調高い芸術を生中継。

CIMG8515a.jpg

会場の楽友協会では元日11時から演奏開始。シュトラウスのワルツに混じって今年生誕200年のリストにちなむ曲も演奏された。生中継の番組だが曲により宮殿や演奏会場隣室でのバレエの華麗な演技も挿入される。

CIMG8510a.jpg CIMG8514a.jpg

演奏するウィーンフィルは世界最高峰の水準だが、今年は地元のメストが指揮。以前、小澤征爾も登場している。
かつてこの大ホールでウィーンフィルを聴く機会があった。訪問先でgetした切符なので立ち席券だったがホールの華麗さと音の響きは今でも忘れる事が出来ない。
訪れた時のウィーンの冬は内陸の分、ロンドンから行くとかなり寒かった。写真は昨年の郊外のシェーンブルン宮殿。NHKの生中継でも画面に登場したウィーンの観光の目玉。

CIMG2534a.jpg

市の中心がシュテファン寺院。右は上に登っての眺望。これも昨年の写真。

CIMG2809a.jpg CIMG2831a.jpg

ウィーンを再訪し、音楽や食を楽しみ、そして美しき青きドナウ川を確かめたくなった。

TREview



テーマ : ヨーロッパ
ジャンル : 海外情報

横浜の野毛山動物園の旬な話題

うさぎ年がstart。今年開園60周年を迎える歴史を持つハマの動物園に行ってみた。

CIMG8558a.jpg CIMG8560a.jpg

入口のショップの横には人工の卯を飾ってあったが、残念ながらここで本物のうさぎは見当たらなかった。代わりが写真のモルモット。高い所のロープの上も走り回っていた。

CIMG8589a.jpg CIMG8588a.jpg

最近野毛山動物園は話題が続いている。
まずはレッサーパンダ。中国産のメス、キンタちゃんの所に東武動物公園からオスの海くんがやってきて、これからの繁殖シーズンを前にお見合いしたところ、モーニングキスで挨拶を交わしていることがニュースに。仲むつまじい姿が来園者の人気を呼んでいる。小屋でのツーショットがこの写真。1月過ぎると見られなくなるらしい。動物園らしく横に色々説明。

CIMG8562a.jpg CIMG8563a.jpg

次はお猿。アビシニアコロブスの真っ白な毛色のあかちゃんが先月生まれ、ただ今人気者。
母親のアテネにだっこされっぱなしだが、食事の時は歩き回っていた。親は顔がパンダ同様、白と黒だが、生まれて3ヶ月間だけ今のように真っ白。新聞によるとまだ性別不明だが、春には調べて名前も募集されるそうだ。他にも昨年ワラビーやキリンなど続々あかちゃんがここで誕生。

CIMG8568a.jpg CIMG8584a.jpg

3番目はフタコブラクダのツガルさん。NHKでも取り上げられたおばあちゃんは長寿。人間なら100歳と説明板に書いてある。関節炎で体は思うように動かせないが、食べる方は元気。国内最高齢のラクダの生きる姿に日本動物大賞も贈られた。いつまでも長生きして欲しいと願う子供達の絵が檻の横にいっぱい集まっている。

CIMG8585a.jpg CIMG8587a.jpg

話題豊富な桜木町駅に近い街ナカの動物園、そして入園無料だから、気軽に行ける。
毎月1回開催される動物の生態と現状を学ぶ参加費無料のセミナーも満員のようだ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大手町に緑が増殖中

東京駅に程近い呉服橋交差点に、外壁が緑や花で覆われた一目でエコなビルがあり、そこはパソナグループの本部。

CIMG7167a.jpg

パソナは都会でできる農業「アーバンファーム」を提案。受付やカフェのある1階には大通りからも見えるが水田がある。

CIMG7168a.jpg

2階に登ると、お客と面談するテーブルの脇で植物を栽培中。大都会でも目立って緑のまぶしいオアシス。

CIMG7171a.jpg

そう言えば隣のJXビルでは最近、迷い込んだタヌキも捕獲されたという。自然の香りがしたのだろうか。向かいのビルでは先週下水道施設から異臭。こちらはゴミからの発火とか。
ところで大手町の1丁目1-1はここ。元三和銀行、今の東京三菱UFJ銀行東京営業部がある。真ん前に大手濠や皇居の緑がよく見える位置にある。

1006大手町a

住所は丸の内だが、大手町駅や大手門に近いパレスホテルは現在建替工事中。左は10月撮影、右は12月。

1010大手町a CIMG8379a.jpg

元の敷地に2つのビルを建て、1つはオフィスビルだが、皇居の和田倉濠寄りに「パレスホテル東京」として2012年春開業予定。外国人宿泊比率60%を目標とする国際性が売りになる。ここもパレスの名が付いているので、きっとお濠の水と皇居の緑が主役になるでしょう。
その隣に昨秋、三井住友銀行本店がopen。その前を通ると植栽と草花の説明。日本のオフィス街の心臓部でほっとする空間です。

CIMG7514a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

初冬の中目黒を途中下車

東横特急停車の地下鉄日比谷線起点が中目黒。

ホームの北端から手の届きそうな所に目黒川沿いの桜の木があり、季節になると写真の通り、美しい光景に変わり、中目黒や目黒川沿いは大勢で賑わう。初冬ともなると色づいた葉が消えて右の写真の通り、寂しくなる。

CIMG3334a.jpg CIMG7998a.jpg

駅前にはGate Townのビルがそびえ、中には店のほか駅前図書館もある。クリスマスの時期はきらきら光っていた。

CIMG6503a.jpg CIMG7983a.jpg

ビルの駐車場出口にはちょっと気になるアートの飾りが付いている。

CIMG6500a.jpg

駅の下を通る山手通りが近くで駒沢通りと交差。そこはかつて都電の終点の中目黒の停留所だった。但し交差点のバス停の名称は当時から正覚寺前。後ろは45階建てののっぽビルのアトラスタワー。

CIMG6497a.jpg

こちらは目黒銀座の通りから。

CIMG7997a.jpg

その通りを少し進むと、東横線からも見える目立つ建物の目黒区役所。

CIMG7995a.jpg

かつてアメリカンスクールのあった地に千代田生命が本社を建てた。同社は戦前には5大生保の一角を占めていたが、バブル期に破綻し、建物を取得した目黒区が区役所とした。中には庭園やホールのらせん階段など役所らしからぬ贅沢な作りだが、破綻を招いた会社から受け継いだと知れば納得。

CIMG7994a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

<P.S.1月7日のFC2のシステムトラブルでアクセス数のカウンターのdataが一部消失しています。累計が約2500減ってしまいました。>

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

大阪の玄関口が大変身中。日本一の超高層ビルも建設中

JR大阪駅が大改造中。久しぶりに行くとホームの上に明るく大きなガラス屋根が北から南に下がるように覆っている。

CIMG8175a.jpg CIMG8180a.jpg

通路もホーム間の従来の階下に加えて駅舎の上にも部分開通。
駅南側の増築中の大丸に加えて北側に三越伊勢丹が新たに進出し、今春大阪ステーションシティーがデビューするのも間近。

CIMG8181a.jpg CIMG8179a.jpg

梅田北ヤード開発などと共にさらに変身するキタに対抗してミナミも再開発が進むが、目立つのが天王寺・阿倍野橋両駅を取り巻くアベノ地区の2大プロジェクト、ターミナルビルタワー館とQ’s MALL。

CIMG8134a.jpg

1つ目は62階、300メートルの日本一のビル(今は横浜ランドマークタワー)が近鉄百貨店旧館を取り壊して着工している。インパクトのある地域の拠点を目指し、日本一広い百貨店、国際級ホテル、美術館や展望台や最先端オフィスが出来る計画。駅前の歩道橋からと路面電車の走る阿部野筋側からの工事中の写真。

CIMG8114a.jpg CIMG8122a.jpg

路面電車は元南海の阪堺電車で、ここ天王寺駅前が起点。歩道橋に上がるとちょうど東京からやってきた都電も走っていた。このレトロな電車と最新の日本一の超高ビルとのツーショットが近いうちに誕生する。
近くの通天閣は高さ100メートル。日本一のビルが出来ると眼下に見下ろされる事になる。

CIMG8111a.jpg

阿部野筋を挟んで大工事中なのがQ’s MALL。東急ハンズ、渋谷109、イトーヨーカドーなど250店の商業施設が通りに面して開業するのが今春の予定。

CIMG8117a.jpg CIMG8133a.jpg

大阪復権の期待を背負う改造計画。大阪の中の競争も一層強まりそうだ。

にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

2011年から神奈川芸術劇場が県民ホールと競演

山下公園を見下ろす神奈川県民ホールの目と鼻の先に、神奈川芸術劇場がついにopen。

CIMG8486a.jpg

宮本亜門が芸術監督を務める劇場が新年1月から始動。本町の通りを県庁過ぎて中華街に入る前の左の新しい建物。同じ建物にはNHKもあり、既に11月営業開始。年末には紅白の宣伝。

CIMG8480a.jpg

横浜の新たな芸術の殿堂では、演劇やミュージカルなどが公演される。
この場所は幕末から明治にかけて洋館が構えた所なので周囲にその遺構が残り、劇場の周囲に保存されたレンガなど居留地跡の説明版がある。

CIMG8478a.jpg CIMG8487a.jpg

劇場から数十メートル海側が神奈川県民ホール。

CIMG8488a.jpg CIMG8491a.jpg

大ホールにはクラシックの一流演奏家が頻繁に登場するが、演奏前や休憩中のロビーから横浜港が望めるホール。中からはベイブリッジやランドマークタワーはもちろん、大桟橋の向こうには東京スカイツリーも顔を出す。ベイサイドの夜景も望める。

CIMG8501a.jpg CIMG8500a.jpg
CIMG8483a.jpg

昨年末には年越しコンサートがあった。「絢爛のオペラ&バレエ」と銘打ったコンサートを松尾葉子指揮、神奈川フィルが演じた。

CIMG8492a.jpg

指揮者によると年越しを明るくする演目を選んである。中身はオペラのアリア、バレエ、ピアノ協奏曲、オルガン付きの交響曲、そしてアンコールで乾杯の歌、フィナーレが新春のウィーンフィルと同じラデツキー。濃厚な内容だった。軽妙な司会の進行で楽しめる。これが5回目。年末の横浜恒例の行事になってきた。 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東横線の妙蓮寺と祐天寺

あけましておめでとうございます。初詣の連想で今年はお寺の話から。

寺の名がついた駅名は、私鉄路線図(東京西南)を見たら東京メトロ、京王、小田急がいずれも1つ、京浜急行は3つ、そして東急が2つ。東急の2つの寺はいずれも東横線の駅で、急行が停車しない小駅という点も共通点。最近両駅に寄ってみた。

妙蓮寺は日蓮宗の末寺として明治時代に移転先に選ばれて今の地に誕生。その後、東横線が近くを通る時に、寺が敷地を寄付し、その見返りで妙蓮寺の名の付いた駅が誕生。この経緯で今も寺は駅前に広がり、いわば駅前寺院だが、境内は静か。

CIMG6487a.jpg CIMG6486a.jpg

もう一つの祐天寺は駅からはやや離れているが、東横線の駅が出来た時、近くの寺という事で名がついた。

CIMG6496a.jpg

この寺は江戸時代、増上寺の祐天上人が希望する目黒に弟子が開山した寺。仁王門と阿弥陀堂が当時のまま残る。

CIMG6494a.jpg CIMG6493a.jpg

NHK新大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」にちなんだ江戸東京博物館の特別展が今日startして、戦国時代に翻弄されたヒロインお江を取り上げるが、彼女の3回忌に作られた位牌入れがこの祐天寺から出品されている。
祐天寺駅前商店街には法然800年を祝う垂れ幕があった。もちろん地元の浄土宗の祐天寺にちなんだもの。

CIMG6491a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview









テーマ : 年賀状
ジャンル : その他

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示