fc2ブログ

大晦日の渋谷BUNKAMURA

2010年も今日が最後の日。年越しのオーケストラもモネの睡蓮の鑑賞もBUNKAMURAが提供。暮れはポンセチアにあふれていた。

CIMG8445a.jpg CIMG8443a.jpg

テレビの年越しカウントダウンはゆく年くる年やジャニーズ、そしてクラシック音楽。その会場がBUNKAMURAのオーチャードホール。東急ジルベスターコンサートは15年間、越年の瞬間をクラシック曲の生演奏で過ごすイベント。2011年を迎えるのは小林研一郎指揮でマーラーの第2交響曲。チケットは7000円以上するが毎年完売(今日当日券売る予定)。終了は新年0時45分予定。さすがに東急はこの日は終電を1時間20分延長してくれる。

深夜のコンサートは誰でもokとはいかないが、昼ならモネの絵が見られる。2月までザ・ミュージアムでは「モネとジヴェルニーの画家たち」を公開。

CIMG8442a.jpg

パリ郊外のジヴェルニーに住んだモネがそこの風景を描いて印象派をリードしたが、セザンヌや外国人もこぞってやってきた町。今度の企画では米国人が大勢住んで絵を描いた事や、浮世絵や日本を好んだモネが日本風の庭園に太鼓橋を造って喜んだ事も動画で説明。日本人がモネ好きになるのがよくわかる。この美術館はモネの次はドイツの美術館から持込むフェルメールなどを3月に公開。

CIMG8444a.jpg

それでは良いお年を!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

人気の街、自由が丘を年末歩く

クリスマスが過ぎた。今年の自由が丘は表口中央には大きな飾りは見当たらず、南口に天然もみの木のツリーが登場したのが話題。世田谷・目黒区に跨る暗渠の上であるが故に果たせなかったツリーが許可された。但し周囲も薄暗くて地味。

CIMG7987a.jpg

同じ南口の九品仏緑道付近はスイーツのゾ-ンが多いが、写真はスイーツフォレストの夜。

CIMG7991a.jpg

表口に行くと駅前広場の照明を背に小さめのバスが停車。正確な名前は東急コーチ。駒澤大の方に行く。このバスの特色は狭い住宅街も通れることと、フリー降車区間付き路線というボタンを押すと迂回ルート含めて希望の所で乗降可能なこと。運賃は通常の路線バスと同じ。

CIMG7471a.jpg

自由が丘はエコな街。てんぷら油の廃油のリサイクルで走るサンクスネイチャーバスという無料バスもある。企業協賛金やサポーターが運営を支えているが、誰でも乗せてくれる。運行は午後、緑のバス停から目黒通りの方に行く。
もう1つが写真のEco-Cycle。小さなスペースの地下に144台も駐輪できる。ここには2つのゲートがあり、この下に288台も収納できるとは想像を超える効率。土地が限られた都会の放置自転車対策。

CIMG7475a.jpg

この駐輪場がある所は、かつては大井町線の車庫。それが今はTrainchiという小さなショッピングモール。写真のような洒落た雑貨やベーカリーの店が集合。

CIMG7474a.jpg CIMG7473a.jpg

落ち着いた街、自由が丘もちょっと歩くと変化や新しい話題に出会う。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クリスマス過ぎても輝いていた皇居前

クリスマス過ぎてツリーの明かりが消える所も多いが、丸の内から皇居にかけ開催されたLightopiaのイベントの夜は26日も輝いていた。
和田倉門の横の噴水公園にはキャンドルパーク。写真は昼の様子。

CIMG8382a.jpg

25日夜の大勢が押し掛けていた時はこちら。

CIMG8455a.jpg CIMG8465a.jpg

会場に丸の内から向かうとお濠が白い光で輝いている。5時ピッタシに通り過ぎると一気に点灯の瞬間を迎える。Wの形をした光が日比谷の方まで石垣を照らし、小さく動物も現れる。その名も「光流」。LEDで生き物との共生や文化財石垣の存在感と保護をアピールする。

CIMG8469a.jpg

お濠に向かう東京駅前の広い行幸道路ではフラワーファンタジアのイベント。花壇や光のオブジェが造られ、ここも25日夜は人であふれていた。日没前の様子は右の写真。

CIMG8473a.jpg CIMG8389a.jpg

皇居前のキャンドルは26日で終了したが、行幸道路やお壕のイベントは29日まで間に合う。そして丸の内仲通りの樹木のシャンパンゴールドのイルミは2月20日まで。

丸の内は暮れにかけてイベントが続くエリア。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

クリスマスイブは明るい横浜みないとみらい

メリークリスマス!
クリスマスイブのみなとみらいは1年に1回特別の眺めが待っている。
写真は万国橋からのランドマークタワーやクイーンズスクエア。大観覧車も全館点灯のビル群と一緒に納まる。

CIMG8404a.jpg CIMG8403a.jpg

イブのみなとみらいはTOWERS Milight(オフィス全館点灯)のイベントで建物全部が白い照明であふれる。あたりのオフィスビルは皆、窓の照明を目一杯点灯し、町全体を白く明るくイブに盛り上げるが、1年1回だけとエコをアピール。参加するビルは桜木町から新高島まで20近くに及ぶ。
象の鼻からは海の向こうに明かりが。

CIMG8410a.jpg

この時期、赤レンガ倉庫も盛りだくさんのイベント。まず屋外アイススケート場が営業し、倉庫の壁にアートが投影されている。倉庫の広場には大きなツリー。手前にはキャンドルに文字を入れる企画も。イブの夜は大きな月が背後から応援。

CIMG8438a.jpg CIMG8420a.jpg

岸壁に向かうと遠くのベイブリッジと近くを通る船とこの日は月と。それに赤レンガ倉庫からのビル群。

CIMG8434a.jpg CIMG8435a.jpg

広場の海側ではドイツ風のヒュッテがクリスマスマーケットを作り、ヨーロッパのクリスマスを演出。ソーセージなど暖かいものが人気。店は25日で閉まる。

CIMG8433a.jpg

桜木町へ向かう汽車道に今年もイルミが輝くが手前にはキャンドル。「横濱キャンドルカフェ2010」のイベントで願い事や夢を書いて点灯したキャンドルに託す。ここでもロマンチックなイブを演出。

CIMG8406a.jpg

横浜ベイサイドの夜景はイブも期待を裏切らない。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

クリスマス迎える夜の銀座と日本橋にお出掛け

いよいよクリスマス迎える東京の繁華街。
銀座4丁目交差点に立つと、今年日曜も営業開始した和光の建物が光る。初めて今年からライトアップ。てっぺんの時計塔が輝くのを横断する人々が見上げる。すぐ近くの御木本真珠店には恒例のツリー。高さ10メートルのもみの木が今年も群馬県から運ばれた。

CIMG8348a.jpg CIMG8355a.jpg

銀座松屋に行くとツリーが逆さま。全長15メートルは吹き抜けの7階から吊り下がる。

CIMG8356a.jpg

一方消えていく百貨店が有楽町西武。数寄屋橋の真ん前には閉店セールと書かれた大きな赤い文字。

CIMG8343a.jpg

12月25日閉店の直前、店内はファイナルセールで女性客がごった返す。どこも50%引きとかdiscountオンパレード。

CIMG8340a.jpg CIMG8341a.jpg

衣類の売り場では居場所が無いので2階のベルギーチョコの店Gallerへ。ここでは1万円のチョコセットを「サンキュー」の3939円でファイナルセール。このブランドの店はGodivaと異なり日本でここだけ。西武閉店後、来年から銀座松坂屋に移るが今営業しているカフェはなくなる。

CIMG8342a.jpg

銀座線で日本橋に向かうと、重要文化財の洋館が光っていた。年の瀬日本橋のグリーンプロジェクトで、Co²に依存しないグリーン電力をアピールする企画。写真は三井本館。今秋openしたコレドの前からと三越側の江戸桜通りから。

CIMG8357a.jpg CIMG8362a.jpg

日銀も光る。でも地味だし、見に来ている人も見あたらなかった。日本橋の企画は26日まで。

CIMG8361a.jpg

最後に有楽町の東京国際フォーラム。去年に続いてストラスブールマルシェ。光るクリスマスイルミの下にフランス風の店が並ぶ。JRのガードをくぐると交通会館も輝いていた。

CIMG8333a.jpg CIMG8337a.jpg

ツリーや照明は25日までが多く、もう見納めです。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京駅はただ今両側が工事中

駅前の高層ビルに登って東京駅全体を俯瞰。右側が八重洲口、左側が丸の内口。遠くには東京スカイツリーも。

CIMG8303a.jpg CIMG8302a.jpg

丸の内口に行くと現在赤レンガの駅舎を建て替え中。戦後再建されたが、本来の形に再建する。すっぽり工事の幕に覆われた駅舎でも中央に空いている空間がある。天皇通行用の門。そこから写真の手前の広い行幸道路が皇居に向かう。

CIMG6879a.jpg

丸の内のビルは耐震構造にどこも再建され、残るのが中央郵便局。元総務相の掛け声で正面の外壁を広く保存する事に計画変更されたのは余りに有名。計画は遅れたが、周囲同様三菱地所の手でJPタワーの建設が着々と進む。写真は丸の内側と八重洲口のビルから見たJPタワー方面。

CIMG6880a.jpg CIMG7061a.jpg

一方の八重洲口。大丸が北に移動し、中央部は丸の内側と結んで駅の上は見通し良く風が通るようになった。

CIMG7056a.jpg

八重洲の今の狭い駅前広場やバスターミナルを地下に移して広い駅前を確保の上、歩行者の4階建てのデッキができる計画もある。京橋再開発とも連動し、「大丸有」(大手町丸の内有楽町)に対抗した「日八京」(日本橋八重洲京橋)浮上のシナリオも着々進行する。
東京駅はエキナカも大発展中だが、両側も周辺も大きく変貌中。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

冬の軽井沢はホワイトクリスマス満載の町

全国の観光地が来客数減に見舞われる中、酷暑からの脱出を求めて涼しい軽井沢は夏の人気を集めて前年比増。そんな人気の高原、軽井沢も冬に足を運ぶと静かで、人出の中心、旧軽銀座も静かで店も閑散としていた。写真は12月日曜午後の旧軽銀座。

CIMG8215a.jpg
 
軽井沢は避暑や別荘の歴史で発展してきたが、今ここで目に付くのは結婚式の会場。少子化で減るカップルの数が、軽井沢は増えているという。点在する教会と高原の清々しさがそうさせているのだろうか。下見ツアーの案内も多く、今回泊まったホテルでも冬のオフシーズンなのに1日に複数の式が行われていた。写真は旧軽付近の教会。

CIMG8223a.jpg CIMG8226a.jpg

軽井沢の12月の魅力が「ホワイトクリスマスin軽井沢」。十数年前、数人で灯し始めたのが今や軽井沢各地に拡大、今年はさらにスケ-ルアップ。
オープニング会場は軽井沢駅近く。光のゲートをくぐるとツリーや動物が待っていた。

CIMG8259a.jpg CIMG8264a.jpg

次に旧軽ロータリー会場。

CIMG8252a.jpg CIMG8258a.jpg

それ以上に感激させるのが幾つかの教会。軽井沢高原教会は内村鑑三始め、白秋、藤村らが通って有名だが、この時期行くと光り輝き、中ではハンドベルやアカペラのコンサート。その名も「光の森のクリスマス」。

CIMG8277a.jpg CIMG8276a.jpg

恵みシャレー軽井沢では、ツリーの段に合唱隊など人が登れ、時折、あたりに音楽が流れる。信者さんがメリークリスマス!と挨拶して、記念撮影も協力してくれる。

CIMG8243a.jpg CIMG8232a.jpg

他に写真の鹿島の森やヴィラデマリアージュがこれ。

CIMG8248a.jpg CIMG8231a.jpg

この時期、それらを周遊する無料バスツアーまである。臨時のギフトショップを出す所も多い。都心のイルミのスケールやLEDの数はないが、澄み切った夜の荘厳さも伝わり、心にしみる。

昼に人を集めているのはプリンスショピングプラザ、スキー場。

CIMG8298a.jpg CIMG8195a.jpg

白い雪をかぶった浅間山も見えて、軽井沢の冬もきらめいていた。

CIMG8198a.jpg

TREview




テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

かもめが迎える東京湾夜景クルーズ

東京地方に波浪注意報が出ていた日、小雨は時折降るものの、隅田川河口や東京湾のお台場の辺りは波もずっと穏やか。おかげでクルーズで飲んだり食べたり、つかの間、海からの湾岸の夜景をenjoyできた。
まず築地市場の前を通ってビルの谷間に東京タワーが光る。

CIMG7427a.jpg

汐留のビル群を見ると、電通本社ビルには照明で年末恒例の火の用心の文字と隣の火のマーク。

CIMG7428a.jpg

程なくレインボーブリッジの下をくぐる。ゆりかもめがゆっくり走る橋の下を東海汽船の大島からの船が竹芝桟橋に向かっている。

CIMG7469a.jpg

建物が明るく照らすお台場の内側で船は停泊。あたりは屋形船のたまり場。

CIMG7445a.jpg

すると突然驚くシーンに出会った。かもめが船に近寄ってくる。餌を手に乗せると次々食べにくる。その後、船は動いても鳥は追いかけてくる。この辺りは停泊する船からじっくり餌にありつける、と学習したようだ。

CIMG7452a.jpg CIMG7456a.jpg

ひときわ明るい地点が豊洲。ららぽーとや林立する新しい高層ビル群が真ん前。

CIMG7462a.jpg

永代橋は緑の照明。昼ならその先にスカイツリーがよく見えるが夜は見えない。

CIMG7463a.jpg

隅田川を下ると御存知勝どき橋。かつて通る船の為に開閉した今は「開かずの橋」。晴海方面を写すと建物に設置した月のマークもくっきり。小雨の日でも月を仰げる。

CIMG7465a.jpg

天王洲では高層ビルが並ぶその裾に沿い、暗い水の中を進み、幾つか水門をくぐる。品川の高層ビルの近くでは目黒川河口にも出会い、新幹線引込み線やモノレールの下もくぐった。丘でなじみの光景をあちこち海から見るアングルはとても新鮮に思えた夜だった。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京スカイツリーを取り巻く店をチェック

500メートル超でますます存在感を増すスカイツリー。徐々に恩恵を与えていて、久しぶりに足元に行くと見上げる人と受け入れる店の数が共に増えている。真ん前の北十間川の道沿いにはコンビニも開店。店内にはみやげ物やガイドブックも販売。

CIMG8059a.jpg

地元が盛り上げているのがまずは「おしなり君」。

CIMG8066a.jpg

押上駅から来て業平橋駅から帰るとそのままの名前になるキャラ。浅草通りではお休み処おしなりくんの家を営業。みやげ物を売る喫茶店だが、無料でお茶も飲める。店内は彼の絵がぎっしり。東武公認のソラカラちゃんと仲良く付き合えるのかな。

CIMG8067a.jpg CIMG8068a.jpg

みやげ物屋も増えている。ミラー越しに写すと自分の背にツリーが入るショットを用意した店もある。

CIMG8053a.jpg CIMG8056a.jpg

近くのクリーニング屋さんのところにもミラー。こちらは四角い。その先では貯金箱など売る店も幾つか。

CIMG8074a.jpg CIMG8075a.jpg

他にも名物の店が増えているが、その一つタワーデニッシュが名物の業平キムラヤに寄ると、夕方のせいか売切れ。食べ物の店は品数限定でgetできる保証はないようだ。

新名所にあやかる店と記念を欲しがる客との間で新しい市場が育っている。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

にぎわう新丸ビルの夜

東京駅丸の内口にそびえる新しいビル群。年末近い夜、駅前の新丸ビルのにぎわいに出会った。気に入ったのが7階。
7階は丸の内ハウスと名付けられ、8つの異なる店が通路を挟むように集合。その中央が行った時は草間彌生のアートの世界。60年代ニューヨーク滞在時代に注目された、水玉が無限に増殖する姿、「宇宙にとどけ、水玉かぼちゃ」が展示されていた。偶然アートに出会うのは嬉しい。

CIMG7306a.jpg CIMG7297a.jpg

7階の店は和洋、無国籍料理など様々だが、片隅に異彩を放つバーがある。今や女装家タレントでテレビでも大忙しのミッツ・マングローブ、徳光氏の店、来夢来人(ライムライト)。

CIMG7288a.jpg CIMG7294a.jpg

37階建て高層ビルだが、店はこの7階が最上階、その上はオフィス専用で、食べる店も展望台もない。しかし7階の東京駅側にはテラスがあり、座るイスやテーブルもある。そこからの眺めは東京駅が真ん前。

CIMG7300a.jpg CIMG7303a.jpg

地下1階は隣の丸ビルにもつながり、すぐ東京駅にも直結するロケーション。夜はたまに7階に寄って酔ってみたい。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜のドガ展は12月末まで

クイーンズスクエアにはドガ展宣伝の大きな垂れ幕。

CIMG6740a.jpg

踊り子の絵で有名なフランス印象派の画家ドガ。今横浜美術館に約120点が結集。内45点がオルセー美術館から。中でも名作エトワールが日本初公開。

CIMG6707a.jpg CIMG6518a.jpg

ポスターに登場する今回の目玉には館内でも人だかり。バレリーナの一瞬の動きを光と影によって切り取った1枚。それも他の踊り子の絵も皆小型だが、パリ・オペラ座に通ってよく観察したドガがバレリーナを生き生きと描いている。
パリの恵まれた家庭に育ったが、ルーブルに足繁く通って作品の模写を続け、肖像画、競馬場、そして踊り子を数々描いた生涯を美術館でわかりやすくたどる事が出来る。リアルに描く画風の一方、視力が失われていく苦しみの中、油絵を諦め、パステルで光の調節を鮮やかに描き、名作を残した。生涯で1体だけ、公開し、非難を浴びた彫刻も今回登場。没後、隠された彫刻150体も発見された事も紹介。

9月から始まったドガ展に足を運ぶ美術ファンは多く、雨の土曜日は絵の前にあちこち人だかりの人気。写真は入口の階段。

CIMG6517a.jpg

秋に訪れた美術館正面の花壇は、インパチェンスが咲き誇っていた。

CIMG6710a.jpg

公開は年末いっぱい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

大阪に行ってもクリスマスは光のイベント

中ノ島の大阪市庁舎の建物全体には12月からロープツリーがお目見え。真下には馬車が煌めいていて記念撮影する人で賑わっている。役所の中のロビーにはカフェも営業している。

CIMG8168a.jpg

まずは部分開業した状態から、11日にはOSKA光のルネサンスと称した光のイベントに拡大する。最寄りの淀屋橋駅はその宣伝であふれていた。

CIMG8160a.jpg CIMG8162a.jpg

全面的にstartしていたのは天王寺。写真はJR天王寺駅につながるビルのツリー。

CIMG8139a.jpg

道を渡った阿部野橋の近鉄改札付近ではLoftへ行く道が輝いていた。

CIMG8145a.jpg

そしてその先のHoopに行くと、雪の結晶も散りばめた照明が煌めいていた。

CIMG8147a.jpg

そこでは光のオブジェがあり、子供連れなど記念撮影していた。そこからLoftのある「あべのand」まで100メートルにわたって光の回廊。名付けてイルミネーションゲート。もう1枚は2階からのアングル。

CIMG8158a.jpg CIMG8154a.jpg

関西では神戸のルミナリエに似た飾りが多いのかな、というのがこの日の印象。

TREview

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

低価格化進む外食を居酒屋「仰天酒場」「鳥貴族」に見た

いよいよ忘年会シーズンたけなわ。今年の話題は女子会の台頭と並び低価格均一居酒屋。
写真は渋谷のあるビル。全品270円の居酒屋始め価格追及の店が並ぶ。

10渋谷izakaya

今話題なのが1品250円のワタミの仰天酒場「和っしょい²」。「レジの無い居酒屋」として専用のICカードで注文から精算までする。まだ都内2店しかない内の1つ、五反田店に金曜夜行った。

CIMG7835a.jpg CIMG7836a.jpg

店員5人で切り盛りし、注文した品が程無く画面でokと合図が出て、取りに行くシステム。中々合理的でマイペースで飲み食い出来た。写真はカードのチャージと席での画面操作。

CIMG7842a.jpg CIMG7840a.jpg
 
250円均一は赤坂にもにこにこ屋がある。

1品270円は電撃酒場。低価格路線をリードする大手、三光マーケティングス社経営の「金の蔵Jr」や「月の雫」と同じ経営。まだ新宿と写真の神田にあるだけ。

CIMG7229a.jpg

1品280円が鳥貴族。最近訪れたのが大阪発のこの店。全品例外なく280円均一。焼き鳥はジャンボ焼き鳥と大きい串が2本。国産の産地直送が売り物。何種類かのたれで味わった。キリンと組んだ特製ビールもあるが、発泡酒(淡麗)もあるのが珍しい。

CIMG7230a.jpg CIMG7236a.jpg

ここの魅力は28(にわ)とりパ-ティー。2800円でどの食べ物、飲み物もok。8名以上の予約が条件。今のところ、店は東京、大阪、名古屋近郊のみ。
日本のデフレの行方には憂えるが、懐にはやさしく行きやすい店が続々。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

500メートル突破したので東京スカイツリーへ

12月1日の朝、ホームページに500メートル突破予告が現れ、実際に511メートルと発表された。何日も前に頂上から円筒部分がニョキっと伸びているのが見えていたが、アンテナ鉄塔のゲイン塔が中で引き上げられ、揺れを抑える装置と繋がった事で500超の高さを「公認」。
真ん前の東武橋からがこの写真。今は脇に完成時の模型が置かれていて、訪問者を喜ばせている。このあたりでは近過ぎて頂上の最近の変化は見えにくい。

CIMG8046a.jpg

そこでまずは浅草へ。吾妻橋からはアサヒビールなどビルの合間にそびえる。隅田川対岸の堤からはアサヒビールのビルに黄金色に映っていた。

CIMG8001a.jpg CIMG8007a.jpg

吾妻橋を渡って隅田川沿いに歩くとここでもビルに映ったショット。

CIMG8013a.jpg

隅田川を離れて東武線の高架や北十間川沿いに進むと、最初の橋の枕橋がスカイツリーを見上げる撮影ポイント。右手前に屋形船が数隻泊まっている。

CIMG8018a.jpg

もう一つ先の橋は源森橋。ここも屋形船が今度は左手前。その上を東武特急が走る。

CIMG8030a.jpg

その次の橋は小梅橋。ここは屋形船でなく風流は欠くが水門の向こうにツリー。ここまでなら上の展望台もてっぺんも形がはっきり見えている。

CIMG8034a.jpg


東武橋近くのインフォプラザも最近衣替えし、同じ頃デビューしたソラカラちゃんが主役。

CIMG8037a.jpg

これからアンテナの細い塔が伸び続けて、来年中には先頭が634メートルに達する。

ところで横十間川、小名木川など近くの小さな川も通れる観光船運航の計画が進行している。年間2000万人と予想される膨大な観光客の素通りを回避する作戦も準備中。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜のクリスマスイルミネーションの幾つか

横浜は12月迎える以前からどこも点灯。
APEC開催前の11月初日に点灯されたのが、ランドマークタワー。

CIMG7813a.jpg

スワロフスキーのクリスタルツリーでは30分毎にライトアップショー。

そのお隣のクイーンズスクエアは11月16日に点灯された。今年もシンギングツリーが楽しませてくれる。定時のショータイムではツリーから大空を羽ばたく「カモメ」たちが登場する仕掛け。6時半から始まった10分間のショーを楽しんだ。

CIMG7800a.jpg CIMG7808a.jpg

外に出ると大観覧車や帆船を望む手前側もイルミネーション。

CIMG7811a.jpg CIMG7812a.jpg

中華街に行くとその名も春節燈花。11月初日に点灯したが、いつも明るい中華街なのでイルミネーションは地味。提灯125個からなる日本で初めてのLEDランタン型電飾モチーフという。旧正月を含めて2月末まで。中華街のスナップを幾つか。

2010chuuka1.jpg 2010chuuka2a.jpg

新横浜では駅ビルのキュービックプラザで11月6日点灯の新幹線クリスマスイルミ。N700系の周りに照明。新幹線を中心にした分、照明が昨年より地味に感じた。

CIMG7872a.jpg CIMG7873a.jpg

横浜は大桟橋からの海を挟んだMM地区やベイブリッジの夜景が常時綺麗なので、クリスマスイルミはその中の季節限定追加装置という感じがする。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

12月から表参道も加わり、クリスマスイルミ勢揃い

前日点灯式を行った表参道も12月からイルミが輝いている。昨年11年ぶりに復活した表参道が今年は明治神宮鎮座90周年にちなんでLEDを90万個に拡大。電気を巻きつける木も増えたという。1つ目の写真は歩道橋の上から。但しこの原宿駅近くでは登れたが、表参道中心部の2つは立入禁止だった。

CIMG7980a.jpg CIMG7957a.jpg

ラルフローレン前のまちかど広場には「イルミタッチガーデン」。スイッチで10種類の色を変え、音楽も鳴る。行列が出来ていた。

CIMG7972a.jpg

さて先月点灯組の追加も一緒に報告。
カレッタ汐留は11月16日からstart。今年も青が基調の海を、30万球の光の粒がバイオリンの音色に合わせて輝くショーを演出。
10分間のショーでは青い海の中央に光の道が出来、オレンジ色のツリーに至るロマンチックな物語が組立てられ、緑の光線やミストや変化する音楽で盛り上げていた。

CIMG7488a.jpg CIMG7504a.jpg

後ろの建物の46階にもカラフルなツリー、そして近くには鉄道発祥の地にふさわしい去年と同じイルミも輝いていた。

CIMG7487a.jpg CIMG7493a.jpg

東京ドームシティーも例年通り、賑やかな照明が揃った。LEDの数150万球という。ドーム前の街路樹が黄色く照らされ、噴水が定時にカラフルに音楽と合わせて吹き上げる。

CIMG7389a.jpg

絶叫上げる遊園地横のクリスタルアベニューには今年も光の船。名前が帆船エルビス号。その上のフロアには定時に音色の出る光のカリヨン。

CIMG7392a.jpg CIMG7374a.jpg


代官山ではラフェンテやアドレスが煌めいている。写真は代官山アドレス。

CIMG7788a.jpg

おまけは東武ワールドスクエア。11月から2月までここ鬼怒川渓谷でもイルミ。完成予定のスカイツリー初め100以上の建造物が1/25サイズで再現された屋外博物館は夜が美しい。写真は国会と東京駅の模型。

東武02a 東武01a

煌めく12月の街の夜はウキウキさせます。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

きょう勝どき駅ビルopen

今年も師走start。1日のきょうは東京の話題も多かった。スカイツリー500メートル突破、表参道などライトアップ開始、など。いずれも行ってからすぐ記事にしたいと思うので、まずは写真の勝どき駅ビルの新しい話題から。

CIMG7950a.jpg

勝どき駅は都営地下鉄大江戸線の乗降客数では有数の多い駅だが、近くにマンション、それも超高層モノが急増中。その極めつけが駅ビルマンション。高さ192メートルのマンションは分譲も賃貸も住人が住むのは来年からのようだが、低層部に店の入るゾーンが一足先に12月1日open。

CIMG7944a.jpg CIMG7945a.jpg

勝どきビュータワーと名付けられ建物のB1から5階までに、スーパーはデリド、コンビニはセブン、外食はサイゼリア、なか卯やPRONT、等々、そして建替え前にあった地元店などに保育園と児童館を加えた合計41の施設、店の大半がopen。写真はopenしたての店とopeningの街びらきイベントのセレモニーの様子。

CIMG7942a.jpg CIMG7943a.jpg

このビュータワーの地下駅もこの日に合わせて写真の出口を新設。この日は駅も記念品を配布。改札口の真ん前なので、住人は地下駅からそのまま家にすぐ直行できる利便性を享受できる。

CIMG7948a.jpg CIMG7947a.jpg

便利なだけでなく、高層階からはスカイツリーも東京タワーも、四方の夜のイルミネーションや近くの花火大会も眺望が羨ましい所ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示