fc2ブログ

今が盛りの神宮外苑イチョウ

外苑のイチョウは毎秋の風物詩。
28日日曜日は穏やかな小春日和。絶好の天候に恵まれ、黄色く染まった葉の先端と接する澄んだ青い空が清々しい。大勢の訪れた人々がイチョウを眺め、落ちた道の葉を踏みしめ、楽しげに散歩と写真撮影。私も去年に引き続いて足を運び、外苑前の駅から並木道に進みながら写真を撮った。もう1枚は反対側から。

CIMG7884a.jpg CIMG7904a.jpg
 
並木道の先の絵画館に向かって両側に揃うイチョウ並木。87年前に並木が造られた時、絵画館が大きく見えるように考えて植えられた事に、来る度、感心する。
絵画館前では今年もいちょう祭り。B級グルメで名をはせた各地の名物も集まる屋台が並ぶ。

CIMG7905a.jpg CIMG7902a.jpg

この日は最高気温20度まで上昇。噴水前に座ってイチョウ並木を眺めながら富士宮焼きそばや尾道ラーメンを食べると暑いくらい。

CIMG7897a.jpg

イチョウの中の一部はもう枯れ始めていたが、一部はまだ緑色。これから盛りを過ぎて落葉の季節が来るので、雨風が来る前までが見頃。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview

スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

箱根の最盛期の紅葉の名所をハシゴ

11月下旬。全山紅葉の箱根もピークを過ぎようとしている。日帰りokの地なので、日曜午後も遅くまで混む。写真は強羅のホテルからの写真。

CIMG7638a.jpg

まず箱根紅葉No1は強羅近くの箱根美術館。外からも美しいもみじが垣間見られるが、入口を入ると苔庭の緑と盛りのもみじの赤が待っている。京都顔負けの豊かな風情。

CIMG7691a.jpg CIMG7724a.jpg


庭園を回遊式に進むと石楽園という特別公開の庭を通る。岩や滝にもみじが絡む。

CIMG7709a.jpg CIMG7714a.jpg

尚、美術館自体は本館に主に陶器が収蔵され、縄文土器、埴輪、伊万里焼などを披露。

箱根美術館に隣接する強羅公園も美しい。傾斜地に造られた100年近い歴史を有する西洋庭園で、中央に噴水池、上部にバラ園、下部に温室や茶室など盛り沢山。今、秋のバラと紅葉のコントラストが見事。さらに上の火山の早雲山の噴煙も見えて箱根らしい。

CIMG7683a.jpg CIMG7677a.jpg

小涌谷にあるもみじの公園は旅館が有する蓬莱園。

CIMG7727a.jpg

芦ノ湖に行くとつつじで有名な山のホテルも紅葉が美しい。庭園を散策すると大きな富士山も見えた。

CIMG7739a.jpg CIMG7731a.jpg

同じ芦ノ湖畔の湖尻ももみじが盛り。紅葉の木々の向こうに湖水が透けて見えた。

CIMG7610a.jpg

大涌谷ロープウェイからも雄大な光景が広がり、西に富士山、東に芦ノ湖が見えるが、下界は紅葉。

CIMG7592a.jpg

最後に穴場。仙石原の長安寺。花の寺にノミネートされている知る人ぞ知る名寺の紅葉。

CIMG7624a.jpg

山や谷が赤く燃え、美術館、公園、ホテル、寺も赤い葉が秋を彩る。湖や火山にも溶け合う贅沢な景色です。

TREview

テーマ : 神奈川
ジャンル : 地域情報

夜に品川駅前の水族館へ

品川駅高輪口に立つと、来春全面改装されるまで閉館中のホテルパシフィックに照らされた文字が目に付く。京急の宣伝。

CIMG7249a (2)

高輪口正面左も最近閉館、撤去された京品ホテル跡地。その右のウィング高輪で夕食を取り、間のプリンスホテルへの道を進むと、イルカの形の照明が明るい坂道があって、道路に魚の明かりが泳いでいるが、そこが水族館への道。

CIMG7010a.jpg CIMG7011a.jpg

夜、動いていないメリーゴーランドの上の階が入口。
ここは値段のわりに小さな水族館。大きな水族館並みの規模を期待すると当てが外れる。都心の駅前と思って割り切る所。その価値を認めたカップルが多く来ていた。入口の外からも中が見えるが、5分でも十分回れる。写真は海中トンネル。上をエイがゆったり泳ぐ。サメは専用の水槽を狭そうに泳ぐ。風船に乗っかった魚がユーモラス。

CIMG7045a.jpg CIMG7023a.jpg

但し夜でも8時のイルカショーに合わせれば、夜間の照明に音楽が流れて、訓練されたイルカの技を楽しめる。癒しのひとときだ。

CIMG7025a.jpg

ところで近隣のグランドプリンスホテルには期間限定で初めてライトアップされた洋館「貴賓館」がある。今年100周年を記念した初の試み。

CIMG7242a.jpg

ここでは他にも日本庭園がライトアップ中。

CIMG7248a (2)

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

渋谷の新しい話題、プラネタリウムにどん兵衛

コスモプラネタリウム渋谷が11月開館。

CIMG7794a.jpg CIMG7793a.jpg

ドームの直径が17メートルと中規模クラスだが一部に90度向きを変えられる回転式独立席があり、照明はすべてカラーLED使用と最新式。渋谷は駅前に五島プラネタリウムがあったが、東急文化会館解体に伴い、2001年に閉館。その関係者や天文資料が引継いで、写真の渋谷区文化総合センター大和田の12階に「復活」した。

CIMG7790a.jpg CIMG7791a.jpg

場所は渋谷駅から歩いて数分だが、代官山からのハチ公バスは真ん前に停まる。
尚、五島プラネタリウムのあった東急文化会館跡地は、高層施設「渋谷ヒカリエ」(渋谷2)を建設中。東急デパートなどが入る予定。

CIMG4080a.jpg

渋谷の話題としてもう1つ。山手線内回り渋谷駅ホームにどん兵衛の店。

CIMG6912a.jpg CIMG7073a.jpg

駅の立食いそばはおなじみだが、期間限定でカップ麺の店が再登場。この麺の発売は34年前に遡るそうだが全国で味に違いがあり、東日本版は「こくカレー」、西日本版は「だしカレー」だそうだ。このホームの店では色々な地方バージョンもそろえているのが売りとか。値段は200円。一度いかが?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

江ノ電全線開通100周年

全長僅か10キロだが存在感たっぷりの私鉄江ノ電。写真は極楽寺駅と長谷駅での電車。

CIMG4557a.jpg CIMG4648a.jpg

この11月、全線開通100周年を迎えて「江ノ電100年物語」の小冊子を手に入れた。写真はその一部。

CIMG7221a.jpg

小冊子丸写しの情報では、108年前に最初に開通したのは藤沢・片瀬(今の江ノ島)間。東海道53次の宿場町、門前町藤沢に東海道線が開通し、観光地江ノ島への電車が作られた。当時と今も所要時間10分が変わらないのが、のんびり江ノ電らしい。
その後8年掛けて相模湾に沿って部分延伸が続き、鎌倉まで全通。その時の鎌倉は若宮小路の鶴岡八幡宮の参道前で駅名は「小町」。写真の大巧寺の前だった。

1003鎌倉14a

戦後、鎌倉の駅は今の横須賀線西側に移り、今や江ノ島観光だけでなく、七里ガ浜など宅地化も進んで通勤通学の足、長谷寺など沿線の観光の足としてすっかり人気者。
あじさいの季節は、花見と撮りテツのスポットも人気。写真は御霊神社前。

CIMG4589a.jpg

江ノ電はバスも運行しているが、近隣の路線バス以外に京都などへの長距離定期バス、そして定期観光バス「よりとも(よしつね、しずかも)」号を走らせていて、長谷寺で見かけた。

CIMG4647a.jpg

鎌倉駅の場所が変わり、藤沢駅も高架に変わり、幾つかの駅名も変わったり、間引きされたりしたが、鉄道の廃止も延長もなく100年前と全長10キロが不変、それが江ノ電です。

テーマ : 湘南・鎌倉
ジャンル : 地域情報

横浜駅西口をぶらつき、見つけた話題

APECの厳重警戒も解けた横浜。解体再開発される予定の駅ビルシャルにもAPEC警戒の旗があった。

CIMG6483a.jpg

夜、高島屋前に立つと、向かいのモアーズに高島屋のばらのマークが泳いでいた。

CIMG6577a.jpg

駅前交番裏には既にクリスマスツリー。シャルやホテルは高層ビルに建替えられるのでこの背景も変わる。

CIMG7228a.jpg

6年前に西口にあった東横線横浜駅は地下に移り、地上のホームや線路は廃止に。しかし解体はまだ終わってない。未だに写真のように鉄橋など細切れに残っている。

横浜東横a

バイキングが人気なのが西側の横浜国際ホテル。10階の「オーク」が昼は2000円で特にローストビーフとブイヤベースがおいしかった。11時からstartだが予約一杯の事が多い。但し一巡すると席も空くので遅めも良いかも。夜は金額もコースも変わる。

CIMG6513a.jpg CIMG6505a.jpg

ホテルの向かいがハマボールEAS。ボウリングブームの時に通い、休日は当時2時間待ちとかだった筈。それが今は新しく生まれ変わり、ボウリングが最上階、その下がSPA。

CIMG6504a.jpg

ビブレ、今売りつくしセール。廃業?ではなく来春改修後にオープン予定。今はセールのせいか店は若者で賑わっている。しかしHMVは残るのだろうか?イオンになっているのだろうか?その辺はホームページではまだ不明。クリスマス間近の昼と夜の店がこの写真。

CIMG7222a.jpg CIMG7224a.jpg

横浜駅両側は地下街も商業ビルも発展一方だが、近くに川や海もあり、少し歩くと繁華街がとぎれてしまう所。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

今年解禁されたボジョレ・ヌーボーは一味安い

フランスブルゴーニュのワインの新酒が11月第3木曜日、世界一斉に解禁。かつて新酒売り出し競争が過熱してフランスで解禁日が設定されたという。
写真は成城石井のこの日の売り場。ビン1本2000円~3000円まで種類も値段も多様。

CIMG7526a.jpg

80年代バブル期に日本は消費のピークを迎えたが、その後反動で消費は減るばかりだった。
それが今年は増加見込みという。価格も年々下がり続け、今年は750ml500円台の商品も登場。円高、大量仕入れに加えて、軽量で輸送費が安価なペットボトルが登場した為。
ドンキホーテでは750ml入り1本が578円。成城石井平均の1/4。

CIMG7529a.jpg CIMG7528a.jpg

さほど外見は見劣りせず、持ち帰りも軽くて澄む。物は試しと買って飲んでみた。コクのある高級ワインと違ってボジョレヌーボーはフルーティーな新しさを楽しむもの。その意味では結構行けた。

CIMG7531a.jpg

ボジョレの産地の帝王と呼ばれるデュブッフ氏は世界の半分消費する日本と、フランス、米国は趣向も異なると、様々な農家のワインを利き酒してブレンドを作るという。
しかし来日した生産者代表が、品質とイメージ維持の為、ビンでないとボジョレと認めないと発言。安価なペットボトルのボジョレが来年はどうなるやら?

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview



テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

新大久保駅前通りは韓国求めて大勢の人出

すっかり定着した新宿区のコリアタウン。新宿区は外国人の割合が多いが、駅前の大久保通りは韓国求める日本人が増殖。新宿寄りの職安通りと共に韓国料理や韓国モノを目当ての人出が数年前よりも増え、久しぶりに行った週末は狭い歩道はすれ違いで苦労する混雑。写真は駅前から東側。

CIMG7090a.jpg

徒歩5分で韓国食材の店「ソウル市場」。最近写真の通り、テレビ番組が取り上げて、韓国の鳥料理サムゲタンの冷凍モノが人気。昼、行列に並んでgetできたが、後ろの方はこの日もう売切れ、と言われて落胆の声も。

CIMG7080a.jpg CIMG7077a.jpg

一方、韓国料理店。写真のマスコミに取り上げられた「とんちゃん」始めあちこち長い行列。

CIMG7076a.jpg

そこで以前行った店、「恵美須」へ。この日は手頃な豚の焼肉サムギョッサル。日本語表記は三段バラ。油を流す傾斜のついた鉄板に肉が乗り、店員が焼けてからハサミで切って、食べ頃になると端に分けてくれる。

CIMG7084a.jpg

その後がポップンパプ、日本語でキムチチャーハン。少し辛いがザーサイの歯応えが良い。
例の通りキムチなど野菜もついて2人2400円でお腹一杯になれる満足。写真は壁のメニュー。数百円の手頃なセットもある。

CIMG7088a.jpg

この日も駅前では、韓流の店開店、とチラシを配っていた。新しい店も増えて、もはや横浜中華街のように賑わう一角です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview






テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木始め続々東京のクリスマスイルミネーションStart

六本木の2大拠点も相次いでクリスマスイルミstart。六本木ヒルズが11月9日、東京ミッドタウンが11日。
今、ヒルズの入口は白い光で植栽が雪原。けやき坂に行くと街路樹がキラキラ白く光り、後方に赤い東京タワー。

CIMG7313a.jpg CIMG7334a.jpg

そして今年の毛利庭園はシャンデリア。水面に逆さにも映る。白い光がその内、青くなったり赤くなったり。暗い池とのコントラストが幻想的。

CIMG7316a.jpg CIMG7330a.jpg

ミッドタウン入口のバンブーも脇のさくら通りも季節の飾り。そして今年も芝生広場はスターライト。幻想的な星空や星雲が青色LEDで輝く。15分間の演出の最後に今年はミスト登場と新機軸。ミストは白、青、緑、赤と変色。来た人が次々歓声を上げていた。

CIMG7359a.jpg CIMG7367a.jpg

同じヒルズでも表参道ヒルズは既に1日start。ここは室内なので昼から見られるのがmerit。色も変化。独特のとがった室内構造なので写真を撮るといつも縦長サイズになる。

CIMG7182a.jpg CIMG7188a.jpg

恵比寿ガーデンプレイスは11月3日start。恵比寿駅から行くと、坂道の上始めあちこちにツリー。坂を下りていくと巨大なバカラのシャンデリア。毎年フランスのバカラ村からわざわざ運ばれてくる。ここのイルミは静かな感じ。

CIMG7258a.jpg CIMG7256a.jpg

最後に丸の内は11日start。つい先日ガーデニングショー会場だった仲通りの木々に今度はライト85万球のシャンパンゴールドが通りを照らす。丸ビルの中のツリーも外からよく見える。

CIMG7269a.jpg CIMG7282a.jpg

今年はLED、風力発電などイルミはエコ電源です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

東京タワーが青くなった夜

11月14日の世界糖尿病デーにタワー全体がブルー一色になった。ブルーは啓発運動のシンボルカラーだそうだ。
暗くなってタワーの周囲には人々が集まり始める。そして6時半の直前、上部の赤い光が突然消えた。そして6時半ちょうどにいつもと違う色、青が灯る。

CIMG7424a.jpg CIMG7408a.jpg

東京プリンスホテル側では、青い光を放つ照明器具を発見。

CIMG7421a.jpg

時節柄、タワーの足元にはクリスマスのイルミネーション。

CIMG7410a.jpg

6時半までは赤い鉄塔の下。

CIMG7398a.jpg

6時半からは1年でこの日だけ、ブルーライトの鉄塔とイルミネーションを同時に見る事が可能。鉄塔も下部は照明に照らされた赤が見える。上から青、赤、ゴールドが揃う美しい夜になった。

CIMG7411a.jpg CIMG7413a.jpg

この夜は札幌時計台や鎌倉大仏、海外でもナイアガラの滝など世界的にライトアップで糖尿病を啓蒙する日になっていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

葛西臨海公園から東京スカイツリーと東京港臨海大橋がよく見える

秋晴れに誘われて久しぶりに葛西臨海公園へ。JR京葉線駅前に広がる広い公園は臨海公園と海浜公園。噴水の向こうに大観覧車がまぶしい。

CIMG6418a.jpg

コスモスも見頃を過ぎて、この日は写真の掲示の通り、花摘みokの日。夕刻4時までだが名残惜しく来園客がキバナコスモスを摘んでいた。

CIMG6422a.jpg CIMG6468a.jpg

園内は有料だがパークトレインが走る。

CIMG6423a.jpg

走り出すとすぐ向こうに東京ディズニーランド、右には水族館。なぎさの浜辺と東京湾が広がり、丘の側にはキバナコスモス。

CIMG6457a.jpg CIMG6470a.jpg

さて大観覧車。水族館と並ぶ葛西の目玉。最近日本一の座に返り咲いた。

CIMG6439a.jpg

大きく改造した訳ではない。日本一の福岡が閉鎖された為。直径111メートル。視界に東京湾や房総半島が広がる。天気が良ければ富士山も。今、旬なのが工事中の東京港臨海大橋と東京スカイツリー。

CIMG6450a.jpg

最上部の写真がこれ。そして観覧車の真下にもコスモス。

CIMG6452a.jpg CIMG6463a.jpg

10月にAKB48の秋祭りコンサートも行われたが、事前の掲示がこれ。

CIMG6466a.jpg

園内にはホテルもあるし、駅前と便利だし、秋の爽やかな日のお出かけをお勧め。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村 TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

お江戸日本橋再生が進む(第300回記事)

日本橋は五街道の起点。かつて日本の中心だったお江戸日本橋の再生プランが今、進行中。かつて斬新な現金掛売りが売り物の越後屋があった三井グループ発祥の地であり、三井不動産がプロジェクトを立ち上げ、地元初め関係者と計画を推進。建物着工前には一時、越後屋も復元されていた。

日本橋a

10月下旬、コレド室町がopen。隣には野村ビルYUITOも同時open。

CIMG7143a.jpg CIMG7159a.jpg

open初日は雨模様で、最初の週末も台風接近とついていなかったが、にぎわいをもたらすゾーンの復活に期待がかかる。
YUITOは都をつなぐ「結都」だが、1階が高級宝飾店なので人出はまばら。一方テレビCMも展開中のコレド室町には日本橋の老舗「にんべん」の新機軸の店が1階入口に構えている。その名も「だし場(BAR)」。だしのスープ1杯100円で立ち飲みが可能。店は路面の中心に構える。

CIMG7151a.jpg CIMG7164a.jpg

1階エントランスでは音楽や演芸の無料イベントもある。他にミシュランガイド掲載の店などこちらは多彩な顔ぶれ。5階以上にはホールが出来、中はお祝いの花だらけだった。

CIMG7148a.jpg CIMG7145a.jpg

室町地区には日本橋三越がどんと構えて、隣の銀行や日銀と共に伝統を引継ぐ建物もあるが、通りの人出は銀座のようなにぎわいを欠いていた。Openした2つの建物は地下の三越前駅を挟んで三越や三井タワーともつながった。
今後、歴史や伝統を体現する日本橋らしく、高級品ブランド街ではなく、庶民を街の魅力で引き付けて欲しい。何せ江戸時代に大衆を引き付ける商業、娯楽、物流の日本の中心だったのだから。
隣接地に今後、シネコンなど新たな拠点も増え、来年は「日本橋」架橋100年を記念した船着場の整備など、様々な地域活性化プロジェクトが練られている。橋も化粧直しが始まった。ドイツのケルヒャーでシューッと洗浄する。今は橋も目隠し。

CIMG7136a.jpg

コレド室町から南に進むとむろまち小路。そして奈良まほろば館。せんとくんが平城遷都1300年イベントをアピールしていた。

CIMG7141a.jpg CIMG7139a.jpg

さらに日本橋を渡って交差点に行くとコレド日本橋があるが、交差点挟んでここも再開発される計画がある。元気な日本橋に注目ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

TREview





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

赤プリ新館のイルミネーションは今年見納め

11月4日点灯した赤坂の高層ホテルの前面のクリスマスイルミネーション。夜、ホテル正面で見上げたのが写真。

CIMG7216a.jpg
  
ニュースで話題になった赤プリの閉鎖。来年3月末で旧館open以来の55年間の営業を閉じる。だから今年は2002年から続くクリスマスの照明が見納め。
毎晩16時半に点灯する。11月上旬ではまだ点灯時点は周囲が明るく、照明が目立たない。左が5時前の様子。右が6時過ぎ。高さ100メートル、横40メートルの規模。新館のスターライトルームに指定された部屋の窓枠にチューブライトを仕込ませた仕掛け。

CIMG7203a.jpg CIMG7217a.jpg

点灯の日は「ありがとう」の文字も現れたが、他の日には字は見られないそうだ。
今、この照明を見る人たちで弁慶橋はいっぱい。懐かしむ中高年が多かった。橋を渡ってホテル正面に向かう階段も両脇が青く光る。

CIMG7202a.jpg CIMG7199a.jpg

ホテルに入るとあちこちに55年間愛顧に感謝、のメッセージ。

CIMG7212a.jpg

そしてツリーと共に過去のクリスマスイルミも写真で紹介。

CIMG7213a.jpg

赤プリはタレント記者会見や政治の舞台として華やかな場を提供し、バブル期を代表する人気スポットだったが、最近は外資系などとの競争で劣勢になり、閉鎖を決定したという。旧館は保存されるが新館は完成してまだ27年なのに取り壊される。しかし赤坂の外堀に面した目立つ立地なので、新しい話題のホテルになって復活させるでしょうね。
イルミは12月25日まで。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村 TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

羽田新国際線ターミナル開業から半月。休日、店が大混雑

10月21日に4本目の滑走路と新国際空港が開業して半月経過。
空港だが乗客以外の人々で先週の休日はどこも店が大混雑。

CIMG7100a.jpg CIMG7109a.jpg

東京の国際線玄関を成田優先としていた間にアジアのハブ空港競争で劣勢と成って、羽田ハブ化で東京の空港が競争力を増すか期待される。羽田なら国内の主要空港と乗継ぎが出来、日本国内-韓国仁川-欧米等の現在の人気ルートからの切替えも可能な筈。
但し今回、羽田発着の国際線は従来からの韓国など極東便を除き、早朝深夜に集中。写真の通り。

CIMG7097a.jpg

いきなり仁川を追い越せるかは未知数。課題は目白押し。着陸料は仁川の2.6倍と高コスト。ライバル成田も拡大する。狭い日本に100の空港も作った航空行政。JALは破綻に至り、日本の国際的な地盤は低下し、等々。
しかし羽田は東京都心から至近で、他国より都心とのアクセスが際立って至便。
新ターミナルは京急もモノレールも下と横に直結し、空港への行き来もラク。写真の通りモノレール改札出た所がすぐ出発便カウンター。

CIMG7092a.jpg

航空機の離着陸も海上を通るので騒音問題が小さい事も強み。

さて休日に新ターミナルの新しい商店街へ行くと、どの店も満員で行列。
4階が江戸小路。昔にタイムスリップ。

CIMG7101a.jpg

ここでは洋食も江戸時代風の店構え。中央には江戸舞台。イベントが行われるスペース。

CIMG7102a.jpg

5階も大混雑。そこは東京POP TOWN。キティーの店やカーサキットも。

CIMG7118a.jpg CIMG7120a.jpg

プラネタリウム&カフェも出来たが行ったら満員札止め。

CIMG7125a.jpg

外に出ると展望デッキ。飛行機の向こうにスカイツリーも。

CIMG7112a.jpg CIMG7111a.jpg

当分、休日は新しいモノ好きで混雑。深夜早朝近くは渡航者が多いでしょうが。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村 TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

いよいよAPEC迎えて厳戒態勢の横浜みなとみらい

横浜のみなとみらいに今あちこちにあるポスターの1つがドガ展。そしてもう1つがAPEC。写真はクイーンズスクエアで。

CIMG6739a.jpg

APECは毎年場所を変えて開催される会議だが、21の国と地域(台湾、香港など)から成る。国だけでないので、公式には国旗、国歌は使用されないそうだ。
その首脳会議がみなとみらいのパシフィコ横浜で11月7日から14日まで開催され、パシフィコ横浜を構成する会場センター、国立大ホール、展示ホール、ホテルはもちろん、北側の臨港パークも会議前から入場禁止の厳戒態勢。
10月半ばに行った時のパシフィコ横浜。向かい側の歩道には警察の検問がある旨の立て看板。その日パシフィコは情報処理技術者の試験会場。入口にAPEC警備のポスター。

CIMG6718a.jpg CIMG6723a.jpg

海側は結婚パーティーで貸切りになっていたが、陸側はパトカーがたくさん待機。

CIMG6724a.jpg

そういえば秋口から横浜駅や桜木町駅付近でも増員された警察官が目に付く。東横線の車内放送でもテロ警備強化の事を伝えている。
会場センターと手前の花壇のアングルに警官。展示大ホール海側でベイブリッジを写しても手前に警備の車。

CIMG6733a.jpg CIMG6728a.jpg

警備に守られて無事会議が終わる事をお願いして、展示大ホールに入ると、巨大なステンドグラスのアートがある。横浜上空の星でギリシャ神話が描かれている。

CIMG6730a.jpg

大ホールの隣はホテルだが、両者の間から海を眺めると、真ん前のぷかり桟橋と遠くのベイブリッジが写るビュースポットがある。

CIMG6731a.jpg

秋のベイサイド散策は11月14日が過ぎてからがよろしいですね。あの大観覧車も営業しない日があるし。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

TREview



テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

晴海恒例の花のじゅうたんは台風接近で2日遅れて開催

晴海トリトンの水辺に沿って花びらで描かれるアート「インフィオラータ」は今年ちょうど10回目。
予定では10月30日土曜スタートだったが、台風接近で11月1日月曜開始にずれ込んだ。
花びらのパッチワークなので強風や大雨で流されては成り立たない為だ。
月曜の昼覗いてみると路上に白い下絵。

CIMG7050a.jpg CIMG7051a.jpg

この後、下絵の線上に黒いカラーサンドで土手を作って、中側にカラフルなサンドやバラの花びらを敷き詰めて作品を仕上げる。

CIMG7052a.jpg CIMG7065a.jpg

10回記念大会という事で過去の人気作品も再現されている。写真は富士山。

CIMG7067a.jpg

予定の2日遅れは大会史上初めてらしい。週末の製作が出来なくなり、休めない学生もいるので月曜日も完成出来ない作品もある。一方で生きたバラの花が材料なので、延期も無理だったという。夜もライトアップしている。

CIMG7072a.jpg

中央区の「まるごとミュージアム」が今年も行われ、区内の無料バスや船、美術や芸能の公開から日銀の地下金庫見学まで盛りだくさん。昨年隅田川の船に乗ったが天候の悪い今年は行かなかった。しかしその一環で晴海では「へそ展」なるイベントも同時開催中で覗いた。イベントの名称は中央区産業文化展とやや固いが、区内のモノづくりを紹介するもの。会場は次代を担うべき子供達を多く呼んでいた。寿司や和菓子なども販売。

CIMG7049a.jpg

尚、「へそ」とは言うまでもなく、中央区が東京の中心部だから。
花も展示も11月3日の文化の日の午後まで。


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村 TREview

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

明治神宮本殿も参道もライトアップ。ねぶた達も

毎年恒例の明治神宮ライトアップ。その名もアカリウム。今年は明治神宮が出来てちょうど90周年を祝う。
原宿駅を出て参道に向かうとねぶた達が迎えてくれた。手前が弘前ねぷた。

CIMG6913a.jpg

こちらが青森ねぶた。

CIMG6917a.jpg

鳥居をくぐって参道を進むとろうそくのカップが用意されている。日没後に光がともる。

CIMG6922a.jpg

さらに進んで右の宝物展示館の横にも出し物。五所川原の巨大な山車。高さ23メートルもあって圧倒される。その横が八戸三社大祭の山車で何とも盛りだくさん。

CIMG6925a.jpg CIMG6930a.jpg


以上が青森県の四大祭り競演のイベント。青森の食の屋台も賑わっていた。東北新幹線が12月に新青森まで延伸するので青森は今、力が入っている。

さて5時も過ぎて当たりは暗くなる。脇には菊花展も。

CIMG6939a.jpg

そして神社に着く。普段は夜間入れないが今、ライトアップで開放。本殿正面ではみこしかついで賑やか。和太鼓も登場。
CIMG6960a.jpg CIMG6954a.jpg

帰りの参道は夜道で暗いが、両側にろうそくのカップが光り輝く。

CIMG6988a.jpg

出口は鳥居と提灯と赤く照らされた木々で見送ってくれる。

CIMG6996a.jpg

10月30日から今日1日までの3日間だけの照明だが、台風接近で初日はろうそくも光らなかったという。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示