fc2ブログ

平城遷都1300年祭開催中!

御存知710年に奈良が日本の都となった。1300年目の今年4月から、祭典が開かれている。今年に合わせて平城京で最重要だった建物、大極殿も再建。
無料で入れる会場の入口がエントランス広場。まず近くに遣唐使船復原展示と映像で解説してくれる歴史館。ここは会場では数少ない有料施設。整理券を確保して指定の時間に入場。

CIMG6215a.jpg

その近くには朱雀門がある。平城京のメインストリート朱雀大路の北端に聳える門が復原された。

CIMG6207a.jpg

その700メートル真北に大極殿。かつて天皇が国事を行った場所。高さ27メートル、幅44メートルの建物の北側から登って屋内の玉座や階上、天井の絵を鑑賞できる。

CIMG6228a.jpg CIMG6235a.jpg

その東側には第2次大極殿の跡、及び平城京遺構展示館がある。

CIMG6240a.jpg

その近くには写真のイベント施設、仕事体験や天平衣装体験などもある。

CIMG6248a.jpg CIMG6249a.jpg

ところでこの祭典に合わせて登場した公式マスコットが御存知せんとくん。写真は京都駅、近鉄奈良駅のもの。

CIMG6091a.jpg CIMG6096a.jpg

当初はかわいくないと評判イマイチだったが、今や名も売れて関連グッズのぬいぐるみや菓子などのライセンス契約が約40億円になるという。祭典終了後も奈良県観光キャラに継続起用される予定。

会場を近鉄が横切り、電車で通るとかつて広大な広っぱだったのが今は人だかりが目に入る。殆んどの人が踏切を越えて南北に移動。電車が頻繁に通過するので、係員が誘導。

CIMG6205a.jpg

さて会場内は足の不自由な人など優先の乗り物がハートフルトラム、カートと2種類。トラムは大勢乗れるがカートは小さく、かつ1台しかないので40分おきの運行ですいている時以外は殆んどの人は乗れないのでは。

CIMG6253a.jpg CIMG6250a.jpg

ところで大極殿などは夕方4時で入場終了となる。土産物店などが4時半に閉まり、そしてバス最終が5時。その後は人気(ひとけ)がなくなり、タクシーも消える。ついには会場の道もクローズされる。祭典は11月7日まで。
スポンサーサイト



テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

奈良にも新しい一角が

古いものが多い奈良だが、歩き回って新しい一角もみつけた。
東大寺隣には若草山も仰ぎ見る「夢しるべ風しるべ」。13の店が賑わい、鉄道ジオラマを見ながら食べる店も。

CIMG6294a.jpg CIMG6297a.jpg

中心部の小西さくら通りに面して新しい店の塊もふたつ見つけた。「ならら」と「AXE unit」。食べ物屋、カフェ、ヘアサロンなどが集積。奈良で一番モダンな一角。

CIMG6155a.jpg CIMG6156a.jpg

JRの奈良駅も写真右の古い駅舎から左の新駅舎に移った。今年高架になってホームは階上にupしたのも新しい話題。

CIMG6290a.jpg

奈良市は素晴らしい遺産や放し飼い鹿に触れ合う魅力ある街。しかし流しのタクシーはまだ少なく、閉店も早い店の多いちょっと不便さも与える県庁所在地。但し新しいゾーンも少しずつ生まれ、変化もゆっくり進むようだ。

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

奈良に行ってきました

奈良中心部のお寺が興福寺。興福寺といえば写真の国宝の五重塔や東金堂も美しいが、いまや主役は阿修羅像。

CIMG6180a.jpg CIMG6196a.jpg

昨年の東京上野の展示では2時間待ちの超人気。興福寺の寺宝はかつて食堂だった所に新設された国宝館に所蔵。行った朝9時の開館前から行列があったが、待ち時間は略ゼロ。地元奈良では楽々見学できる。

CIMG6192a.jpg

阿修羅は仲間7体と並び、向かいは建物の焼失にも拘らず残った巨大な千手観音。その周囲の仏像など国宝ぞろい。館内には質問に気軽に答えてくれるガイドが居るし、薄暗いながら効果的に巡回できる配置も良い。

寺の南は猿沢の池。五重塔とのツーショットはポスターなどでお馴染み。昼の写真と9月まで続くライトアップがこれ。

CIMG6177a.jpg CIMG6160a.jpg

興福寺に戻って夜の五重塔と南円堂がこれ。

CIMG6170a.jpg CIMG6167a.jpg

次はかつて平城京を見下ろし、和歌に出てくる三笠山。今は若草山としてずっと奈良盆地を鳥瞰できる絶景の地に登った。盆地に加えて生駒、信貴、飛鳥の山も見渡せる。頂上には古墳もある。若草山に登る有料道路の途中からは大仏殿も望める。

CIMG6145a.jpg CIMG6142a.jpg

頂上にも名物の鹿が居たが、降りてきた所の奈良国立博物館の前でも鹿がお迎え。

CIMG6316a.jpg

少し南に進むと奈良町。狭い路地には情緒ある格子戸の家が数多く残る。

CIMG6152a.jpg

最後に興福寺と猿沢の池をつなぐ52段の階段。今年8月開催された「なら国際映画祭」ではレッドカーペットが敷かれて有名俳優、監督が揃った。

CIMG6159a.jpg

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

米原は鉄道の要所

滋賀県の琵琶湖の東部の町が米原。東海道本線から北陸本線が分岐する鉄道の要所。大宮、鳥栖などと同じく(国鉄)乗換駅で栄えてきた。かつて小郡と共に市でもないのに主要駅という珍しい存在だったが2005年に米原市になった。
新幹線開通時にも駅が出来て、北陸の玄関口を継続。写真は駅舎から見た特急しらさぎが到着するところ。駅に着くと降りた乗客がどっと新幹線改札に吸い込まれていく。

CIMG6065a.jpg

但し駅前は至って地味。
まず東口。写真が駅前。店も見当たらない。駅舎もこのように小さい。

CIMG6066a.jpg CIMG6053a.jpg

ところが南側に写真の近江鉄道の始発駅がある。ほぼ新幹線に沿って八日市方面に行くが、昼は1時間に1本のみで、出発時でない時は人影もゼロ。もう一つの写真は彦根での近江鉄道の電車。

CIMG6050a.jpg CIMG6060a.jpg

一方の西口。写真の通り新幹線側でかつ表口だが駅舎に米原の文字が見当たらない。駅正面も写真の通り人影もまばら。少し先にスーパーはある。

CIMG6054a.jpg CIMG6055a.jpg

今度は駅構内。新幹線ホームと列車の先頭の写真を撮った。その東側が在来線ホームで北陸への特急しらさぎが出るが、大阪方面新快速の北の起点でもある。新幹線程でないが大阪、京都への速い足が用意されている。やはり鉄道の町ならでは。写真は新快速姫路行き。

CIMG6067a.jpg CIMG6059a.jpg

高架の新幹線だから遠く琵琶湖の湖面が時々見える。
南側彦根寄りの車窓から写真の新幹線モデルが見える。JR総研、即ち国鉄から引継いだ研究所の一つ。JRの研究所は他に新幹線の名前に由来する国立市光町などにもある。

CIMG6063a.jpg

大動脈が通るが米原で外に降りる人は少ない。

テーマ : 滋賀県情報
ジャンル : 地域情報

有楽町も代々木もある山口県徳山で途中下車

山口県徳山市、今は平成の大合併で新南陽市などと一緒になって周南市に含まれ、その市はもう実在しない。最近、新幹線の徳山駅を降りて途中下車してきた。
写真の駅新幹線口を出るとそこは写真の通り、千代田町。東京みたい。

CIMG6010a.jpg CIMG6005a.jpg

数分進むとすぐ海。港や臨海工場が見える。瀬戸内海の島への連絡船の案内版の近くに「人間魚雷」の陳列を発見。太平洋戦争中、重く黒い鉄の魚雷に兵士が乗って、そのまま敵に突入した悲しい歴史の跡が写真。

CIMG6006a.jpg CIMG6009a.jpg

駅の反対側の表口は写真の通り、そこは周南市との看板もあるが、正面に松並木が広がる。

CIMG6014a.jpg CIMG6018a.jpg


左に進むとまず有楽町、さらに進むと今度は代々木。代々木公園もある。

CIMG6013a.jpg CIMG6019a.jpg

ここは明らかに東京の地名をつけた町名が多い。他に新宿、原宿、青山も。駅の東側の商店街は銀座。この名前なら全国各地にあるが。

CIMG6021a.jpg

地方都市であるが海側は川崎のような工業地帯。石油精製、化学の臨海コンビナートが広がり、製造業の一大拠点でもある。戦前の軍需産業に由来する。写真は徳山駅からと新幹線の車窓からのもの。

CIMG6004a.jpg CIMG6002a.jpg

今度は夜に来て石油コンビナートの夜景を見たい。

テーマ : 山口県
ジャンル : 地域情報

武家屋敷がよく保存されている小京都角館

200年以上経つ武家屋敷の残るみちのくの小京都は、今は秋田県仙北市の一角。最近この静かな角館を訪れた。
角館の北部が武家の内町、南部が商人の外町。境界線の火除(ひよけ)が南北を分離し、そのお蔭で江戸時代の街並みが焼失せずにそのまま保存され、特に北部は黒塀が続き、江戸時代にタイムスリップ。実際に映画の舞台にもなった。入場できる屋敷が何軒もあり、中には入場無料の美しい屋敷もある。左が有料、右が無料の屋敷。

CIMG5897a.jpg CIMG5910a.jpg

歩き疲れると、同じく黒い木造の屋敷が茶店や土産物屋となっていてそこで休憩した。餅やキリタンポを食べ、行った日は暑かったので黒ゴマのソフトクリームも味わった。

商人の町にも観光客になじみの家が復元されていて、中で休憩ができる。この写真がそれ。

CIMG5905a.jpg

町の西側の河原に出ると桜の木が植えられている。遅い春の季節には美しく咲き誇り、大勢が押しかける。その点この時期は静かに散策できました。

テーマ : +秋田県+
ジャンル : 地域情報

しょっちゅう遅れる新幹線

あの高速運転を約5分間隔で走らせるJRの技は凄い。ダイヤ通り速く着くと高い料金も報われる。しかし最近でも遅れがしょっちゅう起きている。待たされる時、いつ回復するのか、前みたいに又4時間缶詰にならないか、と不安になる。
9月16日も遅れた。早朝新横浜で乗ったのぞみが定刻過ぎても発車しなかったが、その時は数分遅れで動き出した。ところが小田原を前に一つ前を走っていたこだまが車両点検を要し、国府津辺りで停車。ひとつ前ののぞみだったらと運の悪さを嘆くしかなかった。結局30分遅れで運転再開し、小田原で停車するこだまを追い越し、28分遅れで名古屋で降りた。しかしダイヤでは接続するこだまはもう発車済。次のひかりが25分遅れだが待つしかなかった。その時の駅の表示がこの写真。遅れが表示されている。

CIMG6048a.jpg

ひかりを待つ間、のぞみが次々来て、発着を速め、遅れのギャップを詰め、あっという間に28分遅れから定刻に戻った。それも凄技。のぞみが6,7本立て続けに出た後、途中抜かされたひかりのぞみ以外が全然来なかったので、この日は普段停車しない岐阜羽島と米原も臨時停車。新大阪まで先着列車になった。米原では北陸に向かう特急しらさぎも待たせて乗換えに応じた。
のぞみで遅れ、接続するこだまが間に合わず、遅れたひかりで米原に着いたのは結局合計55分遅れ。写真は米原駅の表示。

CIMG6049a.jpg

次回は定刻運転を願いますよ。

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

富士と並んで世界に二つだけと讃えられた十和田湖の魅力

明治時代、十和田湖を紹介した文豪大町桂月の言葉。十和田は山に囲まれて静かに広がる青森・秋田両県に跨る湖。広さでは日本で12番目だが深さでは3番目でちょうど東京タワーが埋まる程度。周囲の山から湖までは急斜面で、湖の色も深みがあり、国立公園として樹木など環境が保全され、今も一帯は美しい景観が保持されている。

CIMG5736a.jpg

噴火や陥没を続けてできたカルデラ湖は「水青ければ魚棲まず」の状態だったのが、努力の結果、放流したヒメマスが育ち、今は15種類の魚が見つかるという。
朝始発の遊覧船に乗り、50分で一周。半島の松や岩を眺めながら、船はビロードの色の湖面を進む。写真は船から見えた鎧島と見返りの松。

CIMG5799a.jpg CIMG5807a.jpg

8月下旬は緑一色だったが、これが紅葉の季節になると鮮やかな錦絵に変貌する。船着場には8隻も船が停泊していた。紅葉の観光客集中の時期にはフル稼働するようだ。

CIMG5782a.jpg
 
湖は一周46キロだが到底車で1時間では回れない。北側が湖畔を離れて山道となっている為。その山頂に写真の御鼻部山展望台がある。

CIMG5773a.jpg

展望台としては大館から登って十和田湖が初めて見える写真の発荷峠の方が有名。

CIMG5743a.jpg

ところで十和田湖のもう一つの魅力が奥入瀬渓谷。紅葉の混雑する時期は遊歩道も行列、車道も渋滞となるが、行った時はすいていて、滝の名所近くで車を無料で止めて、ゆっくり鑑賞できた。その時の滝の写真を3つ。それと渓流。

CIMG5748a.jpg CIMG5757a.jpg

CIMG5761a.jpg CIMG5771a.jpg

錦絵となる紅葉の時期が美しいが、他の季節の静かな湖畔もいいですよ。

テーマ : 青森県の話題
ジャンル : 地域情報

3ヶ月ぶりに広島に行ってきました

写真の広島空港は山の中の三原市にあって広島市中心部から東に55キロも離れている。リムジンバスで1時間掛けて行く。

CIMG5980a.jpg

行った日は台風の影響で1時間近く遅れて到着。電光掲示板のリムジンバスの次の便は30分後に表示されていた。しかし外にバスが来ている。飛行機が遅れるとバス発車も合わせるので、慌てて電光掲示板を信じてはいけないのだ。そしてすぐ広島市の行き先も選択しなければならない。広島駅か中心部か。別の便になる。

この日は中心部紙屋町のバスセンターへ。着く直前の脇に野球場がある。緑の芝生も見えた。マツダスタジアムが出来て昨年からプロ野球はここでは行わない。その後もイベントなど行われていて、保存運動もあったが、写真の通りついに先月で閉鎖。跡地は公園化が計画されているが思い出の詰まった一等地ゆえに色んな意見がある由。真ん前の交差点はまだ市民球場前になっている。

CIMG5981a.jpg CIMG5982a.jpg
CIMG5984a.jpg

バスセンターはそごうと一緒だが、北側は商業施設のpacela。

CIMG5986a.jpg CIMG5992a.jpg

向かいに県庁があり、さらに北に進むと広島城。毛利氏華やかな時に築城されたが、戦災や原爆で崩壊し、戦後コンクリートで再建された。

CIMG5989a.jpg

広島で食べ物といえばお好み焼。お好み村という店のたくさん集まったビルもあるが、何といっても元祖みっちゃん。正統派はキャベツに麺を入れる。店のメニューは写真の通り今や多彩だが、まずはそば、ついでうどんがよろしいのでは。

広島1a

CIMG5994a.jpg CIMG5997a.jpg

お土産といえばもみじ饅頭。駅の売り場でこちらも今や多彩なメニュー。ついでに地場の銀行にもみじ銀行もあります。

CIMG6031a.jpg CIMG5985a.jpg


テーマ : 広島
ジャンル : 地域情報

日本一深い田沢湖は最近韓国ドラマの舞台

田沢湖といえば深さ日本一の湖。但し十和田湖より周囲の山も低く、湖水の色は明るくコバルト色に近い。高速艇が就航していて、駒が岳を背に湖の名所巡りをしてくれる。

CIMG5863a.jpg CIMG5838a.jpg

船は便によっては途中対岸に寄る。写真は御座石神社。

CIMG5842a.jpg

この湖の悲劇は魚の運命。戦前、電力確保の為に上流の玉川から取水したが、温泉の強い酸性の為に、湖の魚は死滅。その後、魚を供養する神社もできたが、酸を薄める中和作戦を展開。今や魚が増え出した。湖最大の名物タツコ像の周囲にはウグイがたくさん。土産物屋などで売られている魚の餌が撒かれ、禁漁なので魚が集まりだした。深いので寒い冬も凍らないし。

CIMG5844a.jpg CIMG5886a.jpg

このタツコ像は、美しかった乙女が飲んだ泉のせいで湖低に沈む伝説にちなむのだが、最近韓国観光客が押し掛けているポイント。人気俳優出演の韓国テレビドラマ「IRIS」のロケ地が秋田県各地となり、中でも田沢湖は目立つロケ地。タツコ像の前では伝説に絡んだストーリーを主役が演じたという。放映と共に韓国から観光客がどっと押し寄せ、タツコ像の前や湖畔のレストラン、周辺では乳頭温泉やローカル鉄道が人気訪問先となった。ガイドブックやホテルの温泉の注意書や御土産屋まで秋田県はあちこちハングルが登場。但し最近は韓国観光客の数は既に下火。

写真の夕暮れと朝もや時の田沢湖畔は大変に静かだった。

CIMG5873a.jpg CIMG5879a.jpg

テーマ : +秋田県+
ジャンル : 地域情報

東京臨海部の新しい橋に注目

今お台場の沖の海上に大きな鉄の建築物が現れており、近くのお台場や湾岸道路運転中に気になる存在なのが、東京港臨海大橋の工事。写真はお台場のゆりかもめから。

CIMG5597ba.jpg

はとバス企画のスカイツリーと組合せて海上から見上げる「只今工事中」ツアーも人気で、かなり先の予約も埋まっている。
新しい大橋は混雑する東京湾沿いの道路のバイパスの役割が期待される城南島と若洲を結ぶ4車線の東京港臨海道路の一部で、橋は高さ88メートル、長さ1600メートルの予定というからレインボーブリッジより規模が大きい。何より海に掛かるような位置の橋なので目立つ。羽田着陸前の航空機がほぼ真上を飛ぶので、写真の通り空からも目立つ。東京スカイツリーとのツーショットも。

CIMG5921a.jpg CIMG5920a.jpg

ところが最近、橋桁に損傷が見つかり、来夏開通予定が半年遅れる見込みという。損傷は堺の工場からの橋桁輸送中に波の衝撃を受けたと説明されている。

歩行者が無料で歩ける部分も計画され、観光スポットとして開通が待たれる。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

湖が水田の村に変貌した八郎潟

小学校の社会科で、日本で2番目に大きな湖と言えば八郎潟だった。それが1960年代に干拓が進み、かつての湖の大半が陸地に変貌した。航空写真の干拓前と後がこれ。

CIMG5719a.jpg CIMG5720a.jpg

その写真を撮ったのは大潟村干拓博物館。国策として進められた干拓により漁民が転職した事や最新のポンプであっという間に湖水を干上がらせた様子を記録映画で見せてくれる。
稲作増産が当然とされ、干拓地を水田に育て、大規模農耕を展開して効率的な競争力のある農業が育成されてきた。しかし時代が変わり、米離れと値下がりによる収入減に直面。
努力と工夫が求められる中、この博物館通じたノギャルプロジェクトの説明がテレビでも紹介されていた。東京の若い女性による渋谷米、米粉の食品、パンなどの開発に取組むもの。かつて湖上だった大潟村でこの日は農業を考えた。
写真は博物館とその隣の道の駅。

CIMG5722a.jpg CIMG5723a.jpg

ところで変貌した八郎潟には独特の名所が幾つかある。北緯40度東経140度の場所がある。また標高ゼロメートルの日本一低い山、大潟富士がある。3.776メートルの高さが標高ゼロになるとか。写真がそれ。

CIMG5731a.jpg

かつての湖の大潟村を東西に突っ走ると、砂利道もある。写真のような一面の水田もあるが、ただの荒野もある。

CIMG5725a.jpg CIMG5721a.jpg


菜の花で美しくなる春に来るのがお勧めだそうです。

テーマ : +秋田県+
ジャンル : 地域情報

竿灯祭りが終わった秋田市に静けさ

東北3大祭りの一つ竿灯祭りは秋田市内を熱狂させる。それが8月6日に終わった後、秋田は静かな地方都市に戻る。8月下旬に訪れたがここ秋田も暑く、30度超えが続いていた。
しかし静かなのは祭りの後だっただけではないのかも。写真は秋田駅前。

CIMG5623a.jpg

駅の真ん前にある大型スーパーが近く閉鎖。その横の写真の商店街もがらん。但しこれは平日朝。いつもこうではないと期待したいが、購買力低下は秋田市も例外ではないと思われる。

CIMG5625a.jpg

秋田の名物といえば稲庭うどん。讃岐、水沢と並ぶ日本3大うどん。地元で食べたのが写真。コシがあって喉越しがいいあの味。秋田のうどん有名店が写真の無限堂。秋田空港にも出店して出発間際でも味わえる。

CIMG5645a.jpg CIMG5624a.jpg

ところでその秋田空港が写真。韓国からの便も来る国際空港だが、約30年前に風のきつかった海岸部から南部の内陸に移転された。

CIMG5912a.jpg

さて秋田の城下町の名残が写真の千秋公園。秋田新幹線こまちで着いた秋田駅からは徒歩ですぐ。8月下旬の前のお堀はご覧の通りハスが占領。

CIMG5627a.jpg CIMG5628a.jpg

もう一つ市内中心部の名所が赤れんが郷土館。元は銀行。異国様式の建物が明治時代に秋田に建造された。

CIMG5634a.jpg

最後に秋田には秋田港があるが、目に付くのは脇にある写真のタワー。名前はセリオン。高さ143メートルは東北一の高いタワー。無料で展望台へ登れる。真ん前に日本海や男鹿半島が広がる。

CIMG5636a.jpg

テーマ : +秋田県+
ジャンル : 地域情報

男鹿国定公園に行ってきました

なまはげが観光の売り物の男鹿。大昔は離島だったのが陸に繋がった日本海に突き出た男鹿半島は自然の作った造形も観光資源。しかし海岸線を西へ進むとまずは石油備蓄基地が目に入る。そしてその先には日本海の暖流が流れるので海水浴場もある。1番目の写真はそこの名所ゴジラ岩。そこそこ有名らしい。

CIMG5668a.jpg

その先は海を眼下に臨む高台をしばらく進むが、再び海岸に近づくと突如水族館が現れた。ここは白クマが主役。暑いので盛んに氷をいじっていたが、やがて日陰に。透けたガラス越しに上から覗ける。様々な種類の魚が泳ぐ大きな水槽が涼しい。ハタハタのゾーンもあって秋田ならでは。

CIMG5692a.jpg CIMG5691a.jpg

次に寒風山。火口が今や草だらけの穏やかな山容。周囲が平地なので回転展望台からは360度の眺望。東側には八郎潟干拓地の水田と残された調整池が広がる。

CIMG5662a.jpg CIMG5660a.jpg

次は八望台の展望台。日本海が間近だがその手前に湖。一の目潟と二の目潟。世界的に貴重な爆裂火口(マール)湖。8月だが既にコスモスが咲く。地元町内会が育てているという。

CIMG5697a.jpg 

半島は温泉にも恵まれ、この日は男鹿温泉に宿を定めた。そして夕方にあわせて半島西端の入道崎へ。白黒の灯台が目を引く。しかしお目当ては日本の夕日100選に選ばれたシーン。
この日は雲がやや多く、海に沈む前に太陽は消えたが、直前に太陽は海を赤く照らす。海岸段丘の海に洗われる岩が美しい所です。

CIMG5700a.jpg CIMG5708a.jpg

きりたんぽ、しょっつる、ハタハタ、比内地鶏など食も豊かな男鹿です。

テーマ : +秋田県+
ジャンル : 地域情報

アンコールワットの写真登場

円高もあって今年の夏休みの日本からの海外観光客は増えているようだ。
世界遺産で名高いカンボジアのアンコールワットも日本人の人気スポット。この夏出掛けた人から最新の写真を手に入れた。まずは中心部の写真。

アンコール1b

現地語の意味は王都の寺院。元は12世紀に建てられたヒンズー寺院。王都でなくなって一時廃れるが、16世紀に仏教寺院に改修され、西欧人や日本人にも知られるに至った。1970年代のカンボジア内戦でかなり破壊されたが、日本含む国際的な支援で修復が進み、外国人観光も可能になった経緯がある。
カンボジアの国旗にも堂々描かれた寺院は、四方を幅200メートルの濠に囲まれた石の寺院で、東西の入口から堀を渡って入場する。写真は西大門。中を進むと池がある。

アンコ-ル2b アンコール4b

西が正面だが午前は逆光になるので、それを避けた早朝の訪問客が多い。写真は早朝5時半のもの。

アンコ-ル3b

成田を午前に出発すると夕刻にはワットに近い町、シェムリアップに到着し、クメール文明の世界にタイムスリップできます。


テーマ : カンボジア
ジャンル : 海外情報

カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示