fc2ブログ

サフィニアやサンパチェンスが花盛り

梅雨明けと共に猛暑到来。庭の花の手入れが大変な時期。休暇で水遣りが疎かになると花が次々枯れる。
我が家のベランダでは、冬場はパンジー、夏はイソトマ、通年ではゼラニウムが定番。しかしイソトマは今年は梅雨が本格派だったので例年以上に長くもたなかった。もう少し見たいと最近植え替えてみたが今度ももつかどうか。
最近定番に加えたのはサフィニアとサンパチェンス。
ペチュニアという値頃の花があるが、それを改良したサフィニアは少し値段が高いが花つきが良く鉢を這うようにたくさん咲いてくれる。名前の由来がsurf(這う)なので納得。最近の我が家のがこれ。

10花03a

今年植えたのはサンパチェンス。これも値頃のインパチェンスの改良で、暑さに強く何より相当大きく育つ。植えた頃と最近のを比べると写真の通り大きな違い。

10花01a 10花02a

もう一つ植えたのがミリオンベル。写真の通り花付きが良く、店では花の数はかなりのもの。但しこの暑さで我が家の育ちは苦戦。

10花04a 10花6a

以上の花はいずれも新たに開発したのはサントリー。輸出で広まっている花もある。
このほかケチャップでおなじみのデルモンテも写真のように花屋で野菜中心に目につく。

10花05a

バイオの技術で野菜の改良が盛んだが、花卉も花付きが良く、長く咲く園芸愛好家の希望に答える「作品」が最近は次々登場。やや値段が高めでも人気が出る花はベランダに加えたくなる。
スポンサーサイト



テーマ : ガーデニング
ジャンル : 趣味・実用

都営地下鉄大江戸線も勝どき駅も利用客増大

最近の日経記事では都営地下鉄は「落ち着いている」イメージなのだそうだ。「便利」のイメージは東京メトロに遅れをとるが。

都営4線の中では大江戸線が既に最大の利用客数。ルートは略都心をループ状に走るが都庁前駅から南北に分かれて東進するので完全な環状線ではない。名称も環状とつけず大江戸と決まった経緯もある。ところで駅の行き先表示は例えば赤羽橋駅では東に向かって都庁前行きだが、西行きも都庁前に行くので電車の先頭を見ると、写真の通り東へは「大門方面」、少しすると「両国方面」と2種類の表示がくるくる変わる。

CIMG4808a.jpg CIMG4809a.jpg

大江戸線は、臨海部のマンションなど人口増の続く東部の駅で乗客が増えている。財政の制約の下で計画された為、車両はミニ規格。車内は狭いのに朝のラッシュ時もまだ3~4分間隔で運行されて混雑も増すばかり。現在1日80万人に達して、既に開業時の想定を上回るのでは。門前仲町と月島間の混雑率は180%以上と先輩の東京メトロの区間に交じって上位に「躍進」。

一方駅で乗車人員が凄く増えているのが勝どき。都交通局のHPに線内では何と上位4位と出ている。都心で乗換えの駅がやたら多い大江戸線だが、新宿、大門、六本木、そして乗換えのないこの駅が堂々その次にランク。08年度の1日乗車数は4万人超と出ている。
駅が出来た後、近くに晴海トリトンスクエアが出来てオフィスへの通勤客があふれ出し、近くの高層建築はさらに増加中。駅前に建築中で52階建ての写真左の勝どきビュータワーは今年11月竣工、そして晴海通りをはさんで45階建ての写真右の勝どき1丁目ビルが来年2月竣工予定。

CIMG4831a.jpg CIMG4829a.jpg

勝どき橋からと晴海トリトンから見た光景が次の写真。

CIMG4824a.jpg 1006晴海03a

さらに周囲にマンションもあちこち建設、計画中。写真は最近着工したリバーサイドの高層マンションの敷地。

CIMG4805a.jpg

通勤客であふれ、住民も増えるとあってさすがに勝どき駅も可動扉を設置するようになった。写真の予告が駅に貼ってあった。駅最寄りに計画された東京五輪の誘致は失敗したが、この駅の拡張か複線化の計画は早く実現しては?

1007晴海06a

建設現場の壁面に貼ってあったのが写真。昔の勝どき橋。船が通ると中央部が開く。同じ可動でも今と昔で随分違いますね。

CIMG4830a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木の水花火で涼む

今年もWATER WORKS 2010と名を打って、写真の通り、水と光と音の幻想的なアートショーが7月17日から8月29日まで毎晩東京ミッドタウンの芝生広場で繰り広げられている。

CIMG4961a.jpg

芝生の横にはBACARDIのカクテルバーがopenし、そこの席やミッドタウンの広場に面したレストランやカフェからも見れるが、やはり芝生の真ん前で見たい。

CIMG4963a.jpg

そこには写真の通りにスプラッシュエリアもあり、高い確率で水がかかる(後ろでも霧状にかかるが)。毎晩2回、19時半と20時半から15分間、まずは色の付いたスモークが写真の通り噴き出すと会場は盛り上がる。

CIMG4962a.jpg CIMG4966a.jpg

やがて写真の通り、夜空に色の付いた水が吹き上げるショーが音楽付きで進行。そしてあっという間にフィナーレが来た。

CIMG4967a.jpg CIMG4969a.jpg

時あたかも猛暑の日々。少しぬれる水しぶきを浴び、涼しげな光景で涼を取る事が出来ますよ。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

7月末まで築地はあつあつサマーセール中

築地市場は相変わらず早朝の外国人観光客含めざわざわ賑わっている。7月はセ-ルのイベントも始まっている。
最近は水産物や寿司屋に混じってスイーツを売る店も増えて、話題になっている。テレビでも紹介されていて、おだんご、どらやき、たい焼き(まぐろ焼きがある)に加えて、洋菓子の店も増えているようだ。大定のたまごたっぷりプリン、築地テラスのパフェなどなど。

あのテリー伊藤氏のお兄さんの店、丸武も写真左のおなじみの玉子焼の店の数軒左に写真右のスイーツの店を営業。玉子カプセル、玉子焼スイーツ、ロールもカステラも。

CIMG4822b.jpg CIMG4821b.jpg

それでは猛暑の続く今年の夏の東京ですが、甘い物でも補給を!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

夏の恵比寿で無料映画はいかが?

恵比寿駅は山手線の駅に日比谷線、埼京線と出来て、今やすっかり賑やかな乗換駅。駅名はヱビスビールを製造していた工場の貨物駅だったことが由来。JR駅ホームの発車メロディーもヱビスビールのCMソング。そして写真の通り、駅前にはゑびす像が構え、商店街のイベントでもゑびすさんが登場。

EBISU1.jpg EBISU2.jpg

ビール工場の跡地は恵比寿ガーデンプレイスに生まれ変わり、デパート、ホテルや超高層建築が控えるが、夏を迎えてSTAR LIGHT CINEMA 2010が7月16日にスタート。写真はそのポスター。

EBISU0.jpg

今、金・土・日曜日の夕方、中央の広場では映画が無料で鑑賞できる。毎回18:45開始で合計13回、邦画が巨大野外スクリーンで上映される。早めに着いた人は座席券をゲットしてスクリーン前のいすに座れるが、それ以外でも周囲で自由に観れる。30日にはあの「電車男」も予定。

EBISU3.jpg EBISU4.jpg
EBISU5.jpg

パンフレットを見せると割引やサービスを受ける企画もあるので、お忘れなく。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜港花火ショーの感激

梅雨明け、夏休み開始、海の日の3連休の中日、18日日曜夜の横浜の空は華やか。
その名も横浜スパークリングトワイライト「横浜港花火ショー」が開催された。
山下公園での横浜港の夜景の中での手持ち花火で開始。手持ち花火は応募者による「つながり」を意識した市民参加型「花火ショー」なのだが、近くの人達以外には遠くて見えない。続いて海上での富士山型のナイアガラの仕掛け花火の後、いよいよ打ち上げ花火。花火会場の沖には見物の船がたくさん集まる。写真は会場沖合いのベイブリッジを背に集まる船。

1007花火01

打上げは7時20分過ぎから計3千発。山下公園の花火は恒例だが、混雑と警備などを理由に昨年は中止、それを今年復活させた経緯から規模も小さく時間も短い。
みなとみらい側から見た花火が写真。大観覧車を右に大桟橋の向こうの花火が鮮やか。

1007花火02

1007花火03 1007花火04

花火の人出の対策として会場近くのホテルには写真のような掲示も。

1007花火05

但し今年の再開決定を知らない人も多かったかも知れず、夏休み連休夜の賑わいを混雑させた位の人出に思えたが、真ん前で見る海上の花火にしばし酔いしれた。さあ各地で本格的な夏の花火シーズン到来!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

成田スカイアクセス対成田エクスプレス

CIMG4842a.jpg

梅雨明けの7月17日夕刊には成田から都心までの足がスカイアクセス開業で国際比較でも便利になったと大きく報道された。
京成の成田空港発着の新型特急スカイライナーが日暮里と36分で結ぶことになった為。
スカイアクセスは京成高砂からの北総線をこの日から空港まで延長し、スカイライナーをこれまでの京成本線経由から新線経由とし、スカイライナー新型車両導入により最高時速160キロと大幅にスピードアップ。所要36分はローマやNYの空港アクセスに匹敵し、京成は近くなったとアピール。日暮里も今回専用ホームの新設などターミナルとして整備され、山手線や京浜東北線からの利便性が格段に改善された。料金は2400円。写真は北総線での新型スカイライナーの試運転の時のもの。山本寛斎デザインの斬新なスタイル。

2010成田スカイアクセスb 

一方特急同士で京成と競っているJRの成田エクスプレス。東京まで2940円で最短50分なので、スカイアクセス登場で苦戦が予想される。既に対策として無線LAN接続や足元の荷物スペースなどを改善した新車を導入し、新宿や横浜発着を大幅に増発している。本数では互角らしい。写真は横浜停車中の新しい成田エクスプレス。尚、旧型は既に無くなって地方鉄道に売られる。

CIMG4556a.jpg

確かに日暮里経由の便利な地点からは時間も料金も京成(形勢)有利だが、横浜(横須賀線も)や新宿(中央線も)などはJRの直通が便利。先日東急東横線に異例のJRの広告。東急沿線なら横浜、武蔵小杉、渋谷から成田エクスプレスが便利と。

海外から国際空港に着くと、素早く都心に出たいもの。その点ではスカイアクセスの新ルートは利便性大。但し今年10月には羽田空港国際線が大幅に充実。2空港間の競争も激化。アジアのハブ空港間の競争では大きく遅れている現実もある。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

JOMOや藤和不動産の名前が消えていきますね

日本企業が皆躍進を続けていた時代は過ぎ、生き残りと競争力強化の為、日本もすっかりM&Aの時代。
日本の銀行や損保は合併により大手の数は減り、巨大化。
お馴染みのガソリンスタンドも変わる。今春、新日本石油と新日鉱が統合されてJXホールディングスが発足し、今月から傘下をJX日鉱日石エネルギー、開発、金属の3事業会社に再編成し、スタンドも新日鉱のJOMOが新日石のENEOSに統一される。写真のおなじみのJOMOは間もなく消えることになる。その結果全国にENEOSは合計13000に増加へ。

JOMOa.jpg

マンションでは藤和不動産も三菱地所と統合され、来春に藤和は消えて三菱地所レジデンスに統一。統合でコスト削減や余剰解消を図る由。写真のような名前のマンションはもう増えないのでは。

CIMG4865a.jpg CIMG4866a.jpg

統合の進んだ大銀行の場合は、統合後の名前が三菱東京UFJと元のまま、三井が復活、ひらがな3文字と色々ですが。

一方生き残りと合理化推進の戦略により統合を発表したが、その後破談となる例も続出。酒類大手のキリンとサントリーも国際的な巨大企業に成ると「期待」されて写真を撮っておいたが、統合は取止め。

ビールa

百貨店でも大丸と松坂屋、三越と伊勢丹は統合したが高島屋と阪急阪神のH2Oは破談。オーナー方針、老舗のカラーの違いでしょうか。でも時代の流れにM&Aを避けて通れるか試練が続きそうですね。

テーマ : 企業経営
ジャンル : ビジネス

W杯優勝を逃したオランダにちなんで

W杯決勝で又もオランダは涙を飲んだ。これで3度目。そして昨日13日にアムステルダムでは運河をボートで進む形の準優勝凱旋パレードが行なわれた。

オランダは今回優勝を譲ったスペインからの独立を勝ち取って17世紀に栄華を極めた歴史がある。W杯世界制覇がどちらの国に行っても世界史の再現になる所だった。

しかし現在の経済状況は両国では大分異なる。失業率が20%を超え、国の財政赤字と債務への懸念でギリシャの二の舞と危惧されたスペインにとって今回の快挙が経済好転に繋がれば良いが。一方オランダも欧米主要国同様に金融機関への不安はあるが財政については南欧程悪くない。
但し以前オランダ病というのがあった。オランダは海を干拓して国土を拡大する涙ぐましい努力を続けてきたが、北部で天然ガスが産出するようになるとその輸出が経済を支え、やがて外貨収入急増により自国通貨は強くなって輸出競争力は落ちて経済が苦境に陥った病気。
その後賃金や財政支出を抑制して回復し、最近は、失業増加への対策としてワークシェアリングが広まり、所得は減っても雇用を維持する効果を挙げ、日本もお手本になる存在。

さてW杯のオランダのカラーはオレンジ。オランダ王国の色にちなむものだが、国旗は赤白青。それ以外に赤白黄色というナショナルカラーも(?)言うまでも無く日本のチューリップの歌のことですが。
アムステルダムから電車やバスで南方のリセに行くと辺りは写真のような一面チューリップの絨毯。

CIMG4804a.jpg

そして観光客は皆近くのキューケンホフ植物園に行く。海外旅行のポスターでおなじみのシーンがある。写真は10年前行った時のもの。

CIMG4803a.jpg

優勝を逃したオランダに今回日本は0-1と「善戦」、そしてもしパラグアイ戦をPKで勝ち抜いていればスペインと対戦して日本次第でひょっとしたらスペインの優勝はなかったかも...と好き勝手に妄想してみた。

テーマ : オランダなヒビ
ジャンル : 海外情報

W杯世界制覇したスペインにちなんで

決勝は息詰まる熱戦の延長後半に勝利の女神がスペインに微笑んだ。

無敵艦隊と言われて久しい実力国がついに欧州選手権に続いて世界の頂点の栄誉。

待ちに待った快挙に国中が歓喜熱狂している様子が伝えられている。

大航海時代に世界あちこちで膨張していったスペインだが、領土は戦争や各国の独立で縮小。南米でも旧宗主国としてスペイン語圏として影響は残るが、本国外で領土で残るのが北アフリカ沖のカナリア諸島。遠洋漁業の拠点でもあるが、英国やドイツなど欧州各国からチャーター便で続々リゾート客が集まる。

以前滞在したのはカナリア諸島でも人気のテネリフェ島。冬でも海辺はバカンスを楽しむ人達であふれていた。砂が黒かったのを覚えている。火山島なのである。写真は太陽の差し込む海辺の様子。

CIMG4802a.jpg

島の中央に高い山がそびえ、車やロープウェイで近くまで登れるが、水着の海辺からいきなり防寒具の必要な高地に変わる。写真が海辺から見上げた山、テイデ山。これで標高は富士山並みの3700メートルで、スペイン最高峰になる。

CIMG4800a.jpg

そんな南国の楽園だがここにもプロサッカーのチームのCDテネリフェがあり、何とスペインリーグの1部チーム。かつてあのリアルマドリードを2年続けて破った事でも知られる。

有数のリゾートでスペインプロサッカーの熱狂にも親しめるのがスペインだ。

テーマ : スペイン
ジャンル : 海外情報

スペインはW杯でも世界制覇できるか

W杯準決勝でスペインがドイツを破った。試合中マドリード市内などスペイン国内は人通りも薄れ、勝利が決まると国中で大騒ぎ。初の決勝進出にラテン気質で今大いにヒートアップしている事が想像できる。

スペインの情熱といえばサッカーもそうだがフラメンコの踊りでも良く伝わってくる。マドリードやグラナダなどで、あでやかな衣装の女性がカスタネットと踊る様子は強い印象を与える。

サッカーでは自国の応援に熱を上げるのは当然だが、英国など欧州主要国はリゾートという事ではサッカーのライバルのスペインが大好き。チャーター便が大量に出ていて、冬に行った時に写した写真のマジョルカ島も各国からの滞在者が多く、英国風パブもあちこち。同様に北アフリカ沖のリゾートのカナリア諸島も、魅力あるリゾートとしてドイツ人、英国人など大勢が「占領」する。

CIMG4780b.jpg CIMG4782a.jpg

私も英国駐在中に行ったスペインは、その2つの島や訪れた時に写した写真のアルハンブラ宮殿や白い建物の町ミハスのあるアンダルシア地方、そしてマドリードと昔の都トレドなどどこも魅力的だった。

CIMG4787a.jpg CIMG4788a.jpg

16世紀の大航海時代に「太陽の没する事なき帝国」と栄華を極めたスペインが、W杯の世界制覇の夢を今実現させようとしている。

テーマ : スペイン
ジャンル : 海外情報

トンネルを抜けると越後湯沢

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
ノーベル文学賞作家、川端康成の名作「雪国」の序。越後湯沢にはその記念碑がある。

CIMG4481a.jpg

かつては東京から新潟方面への鉄道は上越線で水上を過ぎて長いトンネルを抜けて群馬県から新潟県に入った。新幹線ができる前の長いトンネルといえばこの清水トンネル。北陸トンネルの次で丹那トンネルより長かった。冬に晴れた群馬県から入るとこの雪国のシーンが普通だった。

上越新幹線ができて、ここは便利になり、東京から大変近いスキー場になり、何とスキー場の新幹線の駅、ガーラ湯沢までできた。そして投資対象にもなって、リゾートマンションも林立し、写真の通り西の駅前から真ん前にも見える。今はバブル崩壊の反動も来ているが。

CIMG4478a.jpg

近くには町営の世界規模の大きなゴンドラの湯沢ロープウェイもある。冬スキー客で賑わうが、今は上のアルプの里で高山植物が待っている。

CIMG4500a.jpg

東の駅前は昔からの表口で、雪国記念碑も近い。ところで駅には小説雪国のヒロイン駒子もお迎え。

CIMG4479a.jpg CIMG4488a.jpg

新幹線下の駅の改札口の前には土産物の店がぎっしり。地元の自慢コシヒカリもあります。

CIMG4487a.jpg

東京から金沢・富山方面へは、この駅が新幹線と特急「はくたか」を乗換える中継点。改札を出て土産物店に向かう客は殆んどいませんでした。ロープウェイで高山植物を見てゆっくり湯沢温泉につかる今の季節が空いていていいのかな。

テーマ : 新潟県
ジャンル : 地域情報

BUNKAMURAもパリ祭の季節

フランスのストラスブールの美術館からも名画が渋谷BUNKAMURAに登場。
テーマは「語りかける風景」。今人気の印象派画家モネやシスレの風景画がある。但し公開は7月11日までと終わりが迫っている。

CIMG4370a.jpg

絵画を見終わり、外に出ると中庭に出る。そこにあるのがパリの有名カフェ「ドゥマゴパリ」。室内にも席があるが、やはり天気が悪くなければ中庭の席の方がパリを思い出す雰囲気がある。パリの店はかつて文豪ヘミングウェイが通ったし、ピカソも出入りしていたという。渋谷の店は海外提携1号店なのだそうだ。

CIMG4371a.jpg

間もなく七夕も過ぎて7月14日はパリ祭の日。パリではシャンゼリゼのパレードが有名だが、東京渋谷でこの時期に合わせて10日から19日まで「ドゥマゴパリ祭2010」を開催している。フランス名物ガレットなど特別メニューも用意される。
西洋絵画とパリの有名カフェ、今なら文字通り文化の村を味わえますよ。
但し通常食事はスパゲッティーなど中の店専用のメニューもあり、庭のメニューは限られる。私は庭の席でオムレツとコーヒーを頂きました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

平塚の七夕も60回目

七夕は7月7日だが、「湘南ひらつか七夕まつり」が今年は7月1日から4日まで開催されている。最終日の4日午前中に久しぶりに平塚へ足を運んだ。
戦後復興を図る中で、仙台をお手本に始めて今年がちょうど60回。過去多い時は300万人以上の人出の年もあった。パレードのある午後や照明の美しい夜は混むが、天気の良くなった日曜だが朝は左程でもなかった。
平塚駅を出てすぐ左に飾りつけの通りが登場。写真左は入口最初の飾り、右が振り返って見た平塚駅ビル。

CIMG4746a.jpg CIMG4745a.jpg

もう一つの飾り付けの並ぶ大通りが普段はバスの通る東海道本通り。期間中は市内に3000本が飾られるが最も豪華なのがここに聳えている。龍馬も見える。道の両側は露店がぎっしり。

CIMG4764a.jpg CIMG4769a.jpg

次の写真は子供飾りの作品が並ぶ広場で。

CIMG4759a.jpg

華やかな竹飾りも今日で片付けられるが、全国の希望先に引き取られるらしい。但しここのはセロハン製主体なので、今年のような雨続きにも強いが、和紙主体の仙台では使わないらしい。
気軽に行ける平塚で華やかな七夕飾りが楽しめたが、まだの方は仙台へでもどうぞ。

テーマ : 湘南・鎌倉
ジャンル : 地域情報

東京八重洲でも印象派の名作がずらり

ブリヂストンといえばタイヤでは今や日本の大手メーカーというより世界一のタイヤメーカー。創立者「石橋」を英語に直訳してブリッジとストーンを組み合わせたのが会社名というのもわかりやすい話です。

ブリヂストンは美術のコレクションでも名前が通っている。日本近代画に加えて西洋美術の収集も増え、日本有数の画家の作品と西洋印象派の名作が豊富なのが東京八重洲にあるブリヂストン美術館。写真はその入口。

1006ブリヂストン02a

六本木の2つの美術館や渋谷に続いて、八重洲にも足を運んで印象派の作品を鑑賞した。今テーマは写真の通り「印象派はお好きですか?」。

1006ブリヂストン01a

ルノワールの少女の絵が代表的だが、モネの睡蓮やおなじみのぼんやりした風景画も、セザンヌ特有の山の絵も並んでいる。ゴッホもゴーギャンも。そして最近公開したロートレックもある。

お目当ては西洋印象派だったが、同時にロダンの考える人の彫刻や藤田嗣治などの日本画もじっくり楽しむことができた。

東京駅から徒歩5分の恵まれた地の利。今の印象派シリーズは7月25日まで

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 絵画・美術
ジャンル : 学問・文化・芸術

カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示