fc2ブログ

富山は路面電車が進化する町

路面電車が活躍する富山市内に新しいルートが昨年12月誕生。従来の路線に加えて環状線になるよう新たに駅や路面区間を拡張。そこに新車セントラムを投入。環境重視の時代に合わせたのが富山市の交通戦略。写真は富山駅前を走る姿と富山の薬売りの彫刻の向こうを通るところ。

CIMG4462a.jpg CIMG4463a.jpg

一方従来の車両がこの写真。正面の上には街の顔、街の足とスローガンが書いてある。朝の富山駅前に次々と走る電車が来る。通学する乗客が向かう電車と線路の向こうは立山連峰。

CIMG4455a.jpg CIMG4466a.jpg

一方JR富山駅の反対側にはライトレールというもう一つ新しい電車の路線。かつてJRの路線だったが最近、駅近くを路面電車にルート変更。写真の通りここも新しい車両が駅前を走る。こちらの名前はポートラム。富山は路面電車の進化が際立つ。

CIMG4447a.jpg CIMG4449a.jpg

富山はJR以外にもう一つ電車が走る。富山地方鉄道。宇奈月温泉まで結ぶ私鉄。写真はその富山駅。ここも高校生が通学で利用していた。

CIMG4471a.jpg

最後にJR富山駅。北陸新幹線が来るので今大改造中。写真は元の線路やホームが撤去されたあたりと駅舎の外からの写真。

CIMG4453a.jpg CIMG4467aa.jpg

南北の進化する路面電車に、私鉄の特急や北陸新幹線対応のJRと、富山は鉄道が賑やか。
スポンサーサイト



テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

パラグアイ戦直前、東京タワーの今

パラグアイと8強かけた決戦が間近。
100%予定通り東京タワーが決戦を前に今サムライブルー。

CIMG4720a.jpg

16強までしかない日本に南米の雄よ、今夜は勝利をおくれ!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村




テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

ブラジルとチリ

W杯決勝トーナメントで今日ブラジル対チリ戦
今激戦中の南ア大会で南米は好調、5ヶ国全て決勝トーナメントに進出し、その後も2カ国が8強入りとまだ敗退国ゼロ。しかしついに今日1カ国が消える。ブラジルとチリが激突する為。

ブラジル。広さも資源も世界有数の大国。W杯も次の開催国。リオで五輪も続く。ブラジルの首都はブラジリアだが最大の都会はサンパウロ。写真は5年前に訪問した時の町でのシュラスコ。凄いボリュームだった。ここは移住した日本人やその子孫の南米日系人最多の町。写真は夜の日系人の店の固まる地区。鳥居を写したもの。

サンパウロ01 サンパウロ02b

ブラジルと今日戦う相手のチリの首都サンチャゴにサンパウロから飛んだ。サンチャゴに着く直前に眼下に白い屋根が連なる。7千メートル級の峰もあるアンデス山脈。写真の通り良く見えた。ちなみにあす日本が対戦するパラグアイもその空路はかすめ、上空を通過。

アンデス01

サンチャゴは間近にアンデスの白い峰を擁する美しい町。写真は宿泊したホテルからの町並みと近くの高台からサンチャゴ市外を見下ろした光景。

サンチャゴ03 サンチャゴ02

あと間もなくでブラジルとチリの決戦を迎えるが、南米は日本からは地球の裏側に近い。しかしチリの地震が津波となって日本を襲ったし、今回W杯の活躍で日本が対戦する相手国の間柄で、よりなじみのある存在に。

テーマ : ブラジル
ジャンル : 海外情報

あじさいの季節、今鎌倉が最も賑わうらしい

昨年鎌倉のあじさい寺明月院で感激したが、今年はそれを上回る体験。それは極楽寺・長谷コース。

江ノ電は今年全線開通100周年。起点の鎌倉駅から写真の通り今はあじさいが主役。

CIMG4649a.jpg

朝8時半に鎌倉を出発して極楽寺駅で降りる。駅名と同じ寺はまだ静か。

CIMG4562a.jpg

坂を登ると程なく成就院の入口。ここは海を見下ろす階段の両脇に咲くあじさいが人気。
写真の通り9時前でも訪問客は多いが、昼は凄い混雑になる。コースは階段を通り抜ける一本道。

CIMG4565a.jpg CIMG4576a.jpg

長谷方向に下る坂を左折すると霊山神社。写真の通り寺の裏側中心にあじさいが咲く。以上ここまでがどこも入場無料。神社の前には江ノ電の踏切。ここが撮影スポット。箱根登山鉄道とは異なるあじさい電車の趣き。電車を写す人達が多く、電車は警笛。

CIMG4593a.jpg CIMG4587a.jpg

拝観料は300円だが次の長谷寺はそれが値打ちある。人力車が待っている入口を抜けるとまず池の花菖蒲。

CIMG4596a.jpg CIMG4597a.jpg

そして裏山のあじさい散策コース。朝だから良かったがここはこの季節昼頃からは入場整理券の時間に入る。午後は写真のボード通り80分待ちとかにもなる。

CIMG4603a.jpg

裏山を登ると色とりどりの40種類2500株のあじさいが咲き誇る。途中由比ガ浜も見える。あじさいや竹林と寺をセットの撮影スポットがあちこち。新緑を堪能。

CIMG4628a.jpg CIMG4640a.jpg


広くない長谷寺にはあじさい目当ての来場者が今は大半だが、ほかに池の花菖蒲や中はひんやりの洞窟巡りも写経の体験もできる。

テーマ : 湘南・鎌倉
ジャンル : 地域情報

W杯E組勝ち組のオランダと日本

祝W杯1次リーグ突破!それはE組ではオランダと日本。

古くは江戸時代に鎖国していた間、オランダは唯一長崎出島で通商が許された欧州の国であったり、写真の玄関口のアムステルダム中央駅が東京駅舎のモデルとされたり。

アムス1

4月や5月になると日本からチューリップを見に行く観光客も多いし、この国の画家ゴッホやフェルメールの絵を日本人は大好き。ハウステンボスというオランダを再現したテーマパークもあったりで、オランダは日本ではヨーロッパの代表的な国の一つ。

小さな国だが存在感のある国。写真の跳ね橋を抜ける船が縦横無尽に走るが、17世紀は世界の通商の覇権を競い、東インド会社の活躍が江戸時代の特別な存在に繋がった。海外の植民地活動も行なったが、一方で海を干拓して自らの国土を広げるバイタリティーに溢れる国。国は小さいが、体格は大きく、強いサッカー国になれる訳です。

アムス2

ビッグイベントW杯で勝ったり決勝T進出したりすればその国はお祭り騒ぎが普通。通る車はクラクションを鳴らし合ったり、旗を掲げて歓喜の応酬をしたり。今時パラグアイやスロバキアもそうでしょう。
日本人も今日は余韻にひたって喜ぶ日です。

テーマ : オランダなヒビ
ジャンル : 海外情報

日本デンマーク戦決戦直前の東京

南アフリカW杯1次リーグE組。日本は決勝トーナメント進出をかけて間もなく決戦。
東京の今夜、決戦を応援する照明が夜空にくっきり。
写真の通り東京タワーと汐留の高層建物。

CIMG4708a.jpg

東京タワーはいつも赤いのが、今夜はサムライブルーの配色。
汐留の建物には「今夜決戦」。

CIMG4700a.jpg CIMG4698a.jpg


引分け以上で進出できるが、日本はまだ海外では実績がない。カメルーン戦の勝利もW杯海外開催で初の快挙なのだから。
しっかり守り抜いてさらに快挙を期待したい。進出が実現したら次のブログに続きを書きたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

金沢駅前はドームとバスがお出迎え

金沢駅。写真左が中心部に向かう東口、右が新しい西口。

CIMG4443a.jpg CIMG4444a.jpg

東口を出ると金沢駅前には新しいドームと門が構える。雨や雪の多い金沢の駅を降りた人に傘を差し出す、もてなしの心を表現したという「もてなしドーム」と伝統と革新を表現した「鼓門」。

CIMG4425a.jpg CIMG4426aa.jpg

3000枚以上のガラスで覆われたドームの右には石川県立音楽堂、ドーム地下からは私鉄の北陸鉄道が発着。

CIMG4423a.jpg CIMG4430a.jpg

駅前に出ると小さなせせらぎも流れて爽やかな街を印象付けているが、他にもさすが観光都市と思わせる存在がある。次々と出会う色々なバス。
1つ目が「ふらっとバス」。城下町の狭く細い道の多い金沢市内を4つのルートで循環する小型バス。1回100円で乗れる。

CIMG4432aa.jpg CIMG4433aa.jpg

2つ目が城下まち金沢周遊バス。ボンネット車やレトロ調やら種類がある。

CIMG4435a.jpg CIMG4438a.jpg

観光都市はやはり魅力が多いほうが良い。

テーマ : ☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
ジャンル : 地域情報

新潟は本州日本海側で最大の都会

新潟市はロシア・韓国など外国総領事館もある本州日本海沿い最大の都会。近隣の新津など吸収して人口80万人に膨らんだ政令指定都市には8つも区がある。今や上越新幹線で東京とは最速たった1時間40分で結ばれる。左の写真は新幹線口とは反対側、新潟市の玄関で万代口と呼ばれる側の駅前。将来、駅の下で東西が繋がる再開発計画もある。右の写真は駅前弁天通り脇に並ぶ七福神の一つ、大黒天。街の活性化に一役。

CIMG4489a.jpg CIMG4490a.jpg

ロシア・韓国・中国と結ぶ新潟空港も市内海岸沿いと近くに位置。だが私鉄も路面電車も県全体でも全く無いのは珍しい。再開発計画には新交通システムのアイデアもあるようだが。

さて新潟は日本一の川、信濃川を跨ぐ町。中心部には萬代橋のような重要文化財指定の橋もある一方で、悲劇の橋がある。1964年10月の東京五輪の前に開催された新潟国体に合わせて新たに架け替えられたのが昭和大橋。それが6月に襲った新潟地震で、完成僅か15日で橋桁は崩落。その様子は当時衝撃的に伝えられたが、写真はその萬代橋とその橋上からの川上の方向。昭和大橋は2つ先の橋で、上を走る車はその場でこの目で見たが、帰る時間がせまって橋まで残念ながら今回はたどり着けず。

CIMG4493a.jpg CIMG4492a.jpg

写真は新潟空港。3年前にここからウラジオストックへ飛んだ。新潟は結構国際的な都市であるのを実感。

新潟空港a

テーマ : 中部地方(新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重)の各県の駅
ジャンル : 地域情報

今明治神宮といえば花菖蒲と清正井

6月の雨上がり、明治神宮の花菖蒲が映えていた。
明治時代が終わって野っぱらだった所に神社が出来、樹木を植えて今や初詣日本一の人気神社、明治神宮。
鳥居をくぐった参道は鬱蒼とした森の中の気が満ちている。程なく東門があり、菖蒲園の入口。写真の通り行列となる清正井には整理券が要るので東門でなく北門から入る。

CIMG4549a.jpg CIMG4502a.jpg

清正井。最近パワースポットとして評判となった為に混む時は入場整理券を手に入れるのに何時間も待つ。
雨上がりの6月の土曜朝、9時前に御苑北門に行くと、幸いまだ混雑していなかった。500円を払って入場時間の書いてある整理券を持って、園内に入り、今が盛りの菖蒲園を通って行く。
写真の所で係員に券を渡し、気持ちの良い木漏れ日の漏れる森を少し進むとありました。階段を下りると井戸が。

CIMG4534a.jpg CIMG4529a.jpg

ここを訪れて写メなどで送るとパワースポットの御利益があって運気が上がるそう。戻る時はあっという間に行列が長くなり、井戸の前に降りるのも一人ずつでなく3人同時に変わった。井戸の中の水は触ってよいが汲むのは禁止。

CIMG4526a.jpg CIMG4522a.jpg

再び菖蒲田に戻る。明治天皇が植えた菖蒲園。白に青に紫の花。あやめやかきつばたとの違いを説明したボードもある。

CIMG4509a.jpg CIMG4516a.jpg

訪れた時、枯れた花や葉を係員がまめにもぎ取って綺麗な花が見えるようにしていた。今年は6月中旬に盛りを迎えた所。もう見頃なのでどうぞお早めに。

CIMG4542a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

六本木ヒルズ屋上を空中散歩

52階の展望室スカイギャラリーのほかにヒルズは屋上に登って真上の空と360度広がる展望が眺められる。そこは海抜270メートルとある。
52階から専用エレベーターに乗り、降りて写真の階段を登ると一気に空が開けるが係員から線の中を進むよう声を掛けられる。

六本木2

まず東側に間近の東京タワー、その先の臨海部、南寄りには羽田空港、北寄りには建設中の東京スカイツリーが見えてくる。この辺りが指定の記念撮影地点。写されるだけなら無料。
屋上は写真の通りヘリポートだが、2年前の4月に公開されるようになった。

六本木1

西寄りは新宿の超高層建物や手前の新宿御苑などの緑。その左に天気が良いと富士山も見えてくる。お立ち台もある。夕暮れと共に西日が暗くなり、やがて夜景に。写真は暗くなる前と後の東側。

六本木3 六本木4

寒い時期の屋外はきついが、夏も日入りが遅いので夜景が見られるように暗くなるまで時間がかかる。20時には閉まるので5月や9月の穏やかな夕刻、日入り前後に登って夜景に変わるのをじっくり楽しむのがお奨め。ところで屋上では私の携帯電話はつながらず。
52階の展望室にはグッズショップ、レストラン、バーがあるので、入場料の追加コスト込みで納得行く眺めの良い席でどうぞ。一角にあるヒルズの模型に明かりがついて、外に本物の東京タワーの明るい姿が光る。この写真の場所で団体客が集合撮影を撮っていた。

六本木5 六本木6

尚、現代アートをそろえる森美術館は52階から写真の専用エレベーターで1階登る。

六本木7

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

高松2 市内歩くと「ことでん」と「さぬきうどん」

高松は四国の顔。四国4県管轄の高等裁判所や国の出先も、会社の主な四国支社も高松にある。中央の商店街のアーケードは2.7キロと全国トップクラス。
しかし店は郊外店の発達で安閑とはできず、今再開発が進んでいるし、又行政も宇高ルート健在の時は四国の玄関だったが道州制が導入される場合の中心については他市と競うらしい。

CIMG4350a.jpg CIMG4348a.jpg

高松駅の目抜き通りの中央通りは写真の通りだが、駅や港を背に南に向かうとまず左に高松城跡のある玉藻公園、隣に「ことでん」の駅がある。

CIMG4343a.jpg CIMG4340a.jpg

「ことでん」は高松琴平電気鉄道の略。写真の電車の会社だが、何と民事再生法申請で倒産した事がある。これは中心駅瓦町にそごうとの合弁会社のデパートを開業したがそごう倒産の後、持ち堪えられなかったようだ。

CIMG4344a.jpg

さらに進むと右に中央公園があり、そこには香川県出身の文豪菊池寛の像がある。

CIMG4355a.jpg

ところで讃岐うどんの店はやはりあちこちにあり、写真は市中心部の店「うどん棒」。今の季節は冷やしぶっかけうどんが一番人気。バスからの郊外の車窓にもやたら讃岐うどんの外食店が目立ち、空港でも複数あった。

CIMG4353a.jpg

それではお土産の讃岐うどんをパチリ。

1006さぬきうどんa

テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島
ジャンル : 地域情報

品川は新幹線停車を機に大発展中

かつての品川といえば山手線の分岐点で、車庫のある駅で、京浜急行の終点といったところ。
それがいまや東海道新幹線駅ができ、のぞみがすべて停車、将来はリニア中央新幹線の東京の起点になる大拠点。西口に立つと京浜急行、JR駅の背後に高層ビル。そして駅の東西を結ぶ広い自由通路。

CIMG2832a.jpg CIMG4262a.jpg

JR駅も発展し、飲食街や2階まで跨る50店近くもあるエキナカは写真の通り。

CIMG4185a.jpg CIMG4186a.jpg

一方駅の外の出ると西側は高級ホテル、東側は高層オフィスビルが聳えるが、街はあまり拡がりが無い。写真の西側はプリンスホテルが複数。しかし手前の旧式の京品ホテルは最近閉鎖。そして右の写真のパシフィックホテルも今秋閉鎖されるが、羽田到着の国際便が遅れた時にここで待機した思い出がある。

CIMG4255a.jpg CIMG2834a.jpg

ところで品川の品達を御存知?京浜急行ホーム高架下に写真の通りラーメン店が集中。昼前に行列が出来ていました。

CIMG4257a.jpg CIMG4256a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

高松1 四国への行き方も変わりました

本州から四国への足は以前なら専ら船。一番手は高松に向かう宇高連絡船。岡山からは山陽本線の支線で宇野へ。そこから連絡船で高松に渡った。それが瀬戸内海を渡る橋ができて大きく変わった。以前は宇野までだった寝台特急「瀬戸」が高松行き直行になったし、岡山から高松へは今は写真の快速マリンライナーがある。先頭車は指定席券が必要。

CIMG4324a.jpg

岡山から特急南風なら高知方面へも直行できる。瀬戸大橋を渡る経路は宇野には行かずに倉敷市児島に行き、その先が道路と併用の長い鉄橋となり、途中幾つもの島の上を通る。写真は列車が通過する鉄橋から周囲の島と。

CIMG4316a.jpg

高松は宇野からの連絡船で来た時は港の真ん前が高松駅で、そこから四国各地へ列車が接続していた。瀬戸大橋ができた今、高松駅も港から離れたところに移転し、写真の駅と港の間に広場やホテルなどができた。その建物の一部にかつて連絡船に接続した線路が写真の通り記念に残る。

CIMG4325a.jpg CIMG4331a.jpg

今でも桟橋に立つと瀬戸内海の島に次々と船が往復。今年はその島々にアートがあふれる。写真のポスターが瀬戸内国際芸術祭の案内。7月から11月まで開催される。

CIMG4337aa.jpg CIMG4360aa.jpg

ところで高松へは東京からは空路の方が速くて便利ですね。写真の空港は中心部からバスで約30分の南方の丘陵にある。

CIMG4358a.jpg

テーマ : 香川・愛媛・高知・徳島
ジャンル : 地域情報

広島は路面電車日本一の会社の電車が走る

新幹線で着いた写真の広島駅前から中心部に行くには歩くと少し遠い。

広島1

そこで便利なのが駅前から乗れる路面電車広電。原爆ドーム方面など1回150円の電車。この広電はれっきとした上場企業。そして路面電車のネットワークが19キロ。郊外も加えると35キロ。これは路面電車の規模では日本一らしい。宮島口まで直通する電車の途中駅は40近くもある。
モータリゼーション普及の時期には邪魔者扱いされ、ここも都電などと同様に廃止の声が高まったが、何とか存続した経緯がある。その後、人口120万都市に膨張している広島市だが、地下鉄が発達せず、今では路面電車が広島市民の欠かせない乗り物で、写真の連接車がかなり活躍。

広島2

中心部の紙屋町東で降りるとホームからこのまま地下街に直結。地下の案内板も写真の通り便利な情報が出る。

広島3

但し大きな投資は無理のようだ。写真は新幹線から見えるマツダスタジアム。09年ペナントシーズンからカープの新しい本拠地。前の市民球場は真ん前を通ったが広電の駅はここからは遠いまま。

広島4

ところで市民球場時代、野球終了後にどっと出てくるお客は広電に溢れたのでしょうか。

テーマ : 広島
ジャンル : 地域情報

岡山で気になった路面電車と自転車

新幹線で東京から3時間半足らず、写真の旭川を渡ると岡山。

CIMG4287a.jpg

山陽新幹線が1972年に開業した時に最初の終点だった岡山も合併で大きくなり、人口は70万人で区が南北東中の4つある。
新幹線の改札を出るとすぐ外に出られ、駅前には桃太郎がキジ・猿・犬を従えた像が立つ。

CIMG4289a.jpg

そして駅前から出るのが写真の路面電車「岡電」。社名は今月ちょうど創立100周年を迎えた電車の会社らしく岡山電気軌道。創業以来名前を変えてないようです。営業区間は5キロ足らずの小さな会社なのに、遠く和歌山の貴志川線を子会社に有するそうです。

CIMG4295a.jpg CIMG4292a.jpg

さて駅前から歩き出すと気になったのが自転車。歩道を堂々走る。歩道中央に白い線が引いてあるが、右左どちらも走る。写真が交差点の自転車専用線。歩道の中も通るし、車道の端や交差点の一部にも専用の通り道がある。中には信号が赤になってもどんどん進む自転車も。地元の人に聞くと車も自転車も強気で進むので岡山はちょっと危ないらしい。

CIMG4297a.jpg

岡山では歩道でも歩行者は油断せぬように。

テーマ : 岡山県
ジャンル : 地域情報

京浜急行は変幻自在の電鉄会社

京浜急行は三浦半島に向かう赤い電車。それが今高架工事や羽田空港拡張対応で線路も停車する駅もどんどん変わりつつある。
その中心的存在の京浜蒲田駅はホームが3階建てののっぽ駅舎となり、横浜方面行き下りが3階を通る為の工事が進行中。今は写真の通り品川方面行き上りが2階を通るようになり、下りはまだ1階。

CIMG4246a.jpg CIMG4232a.jpg

ルートも何度か変わり、今は1階が1・2番線、2階が4・6番線で3・5番線がまだ無く、羽田空港行きが品川からは1階、品川方面行きは2階で問題の羽田快特はそこを通過、横浜方面からの直行も同じ2階で向きを変える。問題というのは通過する事で事業費を負担した地元大田区が大クレームしている事。しかし駅の利用者が乗換え以外はさほど多くないし、大田区の踏切がゼロになる改善なのだから、利用客確保の戦略に対して全部停車に拘るのは如何でしょうね。ちなみに写真の国道の踏切が工事で解消される。箱根駅伝もスムーズに往復できる。写真は蒲田通過の品川の時刻表。

CIMG4237a.jpg CIMG4184a.jpg

横浜からの羽田空港への直行急行も便利になった。横浜線終着駅の東神奈川から徒歩1分の写真の最寄り駅仲木戸に急行が停車。鶴見と共にJR客も拾う為、一旦消えた急行を空港直行で復活。以前急行停車の子安や生麦や黄金町などは通過に。

CIMG4228a.jpg CIMG4230a.jpg

京浜急行はこのように時代の変化に合わせて、直行充実や急行復活や停車駅変更を色々断行してきた。京浜蒲田も初め快特は通過だったし、羽田急行始発の新逗子も逗子海岸と京浜逗子の合体だし。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示