fc2ブログ

県庁所在地で一番広い静岡市

静岡市の人口は今約70万人。県庁所在地では一番広い市だそうで、静岡と清水が合併した時点では日本一広かったことも。だから一つの市で南は三保の松原など太平洋岸から北は標高3000メートルの南アルプスまでに及ぶ。但し今は同じ静岡県の浜松の方が合併で人口も面積も静岡を上回るという。

政令都市なので区があるが、合併前の静岡市の駿河と葵、そして旧清水市主体の清水の3つだけ。市名も新幹線の駅も静岡だが、清水も大きな市街なので目玉が2つある市だ。そこをJRと共に結ぶのが私鉄の静岡鉄道。写真は新静岡駅近くでのその鉄道。静岡鉄道系のバスはレトロの駿河浪漫バスを市内中心部に走らせてもいる。

CIMG4192a.jpg CIMG4205a.jpg

静岡の歴史と言えば徳川家康。家康は当時の名称「駿府」で城下町を整備し、江戸に幕府ができた後に戻ってきて、町は大御所政治の舞台として京や大阪、江戸と並ぶ規模の都会だったと言う。その名残が今でも多いが、一つが写真の両替町。駿府には銀貨を鋳造する銀座が後に名前を轟かせる事になる江戸に移るまで存在し、両替商が集った所が両替町となり、今や静岡の歓楽街。駿府城も今は公園となって石垣が残る。

CIMG4206a.jpg CIMG4197a.jpg

写真は静岡駅の北側と南側。南側には家康を祀った久能山東照宮の石碑が移設されてきた。

CIMG4191aa.jpg CIMG4190aa.jpg

新幹線で何度も通っているのに「のぞみ号」では通過して、途中下車をし忘れていたが、最近久しぶりに立寄って、三保の松原や日本平で富士山を間近に眺め、登呂遺跡で原始時代を知り、久能山のイチゴや港での海の幸など魅力の多い町だったのを思い出した。

スポンサーサイト



テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

今、六本木で海外美術館展の贅沢な競演

ボストン美術館展とオルセー美術館展、著名な欧米の有力美術館の名作が今六本木で幸運にも同時に観ることが出来る。
御存知六本木ヒルズの52階にボストン美術館の作品80点が並ぶ。こんな高さ200mでの名作鑑賞って珍しいのでは?と思って入場の行列に並んだ。複数のエレベーターで大勢が次々昇り降りするが、休日とあって会場も人が溢れていた。そこでの案内が写真のレンブラントの作品。エルグレコと共に重厚な価値を感じた。ポスターはゴッホ。

1005六本木08a 1005六本木09a

しかし何と言っても圧巻はモネの作品が2桁公開されている事。まだフランスで人気が高まる前にボストンの地で彼の評価が高まったという歴史を目の前で実感できる。1つの部屋に有名な睡蓮を初めとする風景画など彼の10点が並ぶ贅沢を味わえる。既に20万人動員したが公開は6月20日まで。

オルセーの方は現地の改修の合間に一部作品が海外3ヶ国を回って展示される。今春にパリで写した美術館の写真がこれ。セーヌ川南岸の元鉄道駅が美術館に変身。

CIMG2179a.jpg CIMG2187a.jpg

今回弧をうねる外観の国立新美術館に115点が並ぶ。写真はその外観と会場のポスターでゴーギャンのタヒチの作品。公開最初の週末、賑わう会場に向かった。

CIMG4214a.jpg CIMG4212a.jpg

入口最初に待つのがドガの踊り子、続いてモネの日傘の女性やロンドン国会など今回の最人気作やここでも睡蓮が見られる。さらにセザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンが各7~9点、そして出口近くでルソーの2つの大作が待っている。これだけの数と質の高い作品をオルセー以外で見るのは大変貴重な機会。こちらは8月16日まで公開。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

みなとみらいの初夏の話題

横浜開港祭が毎年6月2日に開催される。船の公開やライブなど多彩な行事が含まれるが、ハイライトは早くも花火が見られること。但し今年も平日なので私は見られそうにない。週末ならいいのに。
会場になる臨港パークは写真の通り、いつも開放感たっぷり。

MM01.jpg MM02.jpg

昨年開国150周年に合わせて博覧会が行われたが、結果が不評で今でも負担金を廻って関係者で裁判中の散々なイベントだったが、近くの商業施設はこの経済不振の中でしっかり人出増加の恩恵を受けた。博覧会には懲りたが今年も商店街中心にY151として盛り上げているからお店は元気。拡大するみなとみらいに負けまいと元町などが企画している。来年もY152と続くので、毎年行われる開港祭と似てくる。Y200が目標とか。

みなとみらい地区内でも3月に桜木町駅前にコレットマーレができ、商業施設間の集客競争も激しくなるばかり。既存施設も工夫が必要。という訳で4月にはクイーンズスクエアには109、マルキューが開店。渋谷のカリスマで話題の店を横浜にも誘致。写真の通り、若い層を狙う店が増えた。

MM03.jpg MM04.jpg

この次の話題は今夏オープンするグランドセントラルタワー。ここに20店が増える。隣接する横浜美術館側は緑地いっぱい。みなとみらい中央駅最寄りの立地は有利な筈。

秋にはAPECの国際会議も開催される国際的な地区だが、まずはドンドン新設される建物のハシゴ、3つも集中するシネコン、横浜駅から今年できた歩道橋「はまみらいウォーク」経由で写真の日産とゼロックスのビル、新高島駅、グランモール公園、写真のランドマークタワーへ進むのがお奨め。

MM05.jpg MM06.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村




テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

聖路加タワーの展望室は7月に閉鎖

東京でも評判の良い聖路加病院。その隅田川沿いにのっぽのツインタワーがある。名前が聖路加タワー、高い方は220メートルの高さがあるが登れるのは47階まで。その階には高級レストランルークと展望室がある。いずれも46階で乗換えて1つ上がるが、レストランは専用エレベーター、展望室は階段で登る。その展望室は写真の通り、今年7月で閉鎖される。

聖路加1

眼下に隅田川と月島、南側に台場やレインボーブリッジ、築地や東京タワー、好天だと富士山が一望できる。夜7時半まで開いているので夜景も見える展望室だがいつも入場無料。閉鎖前に無料で素晴らしい写真の眺望はいかが?但し北側は見えないので話題の東京スカイツリーはあいにく見えない。360度の眺望は期待できないが。

聖路加2 聖路加3

この高層建築は川べりなので対岸の月島、晴海からも間近に聳え立っているのがよく見える。写真は築地駅から向かう途中と、反対側の桜の頃の晴海からの光景。

聖路加4 聖路加5

ところで人気の病院の方は人間ドックも予約して何ヶ月も待たされるらしいが、場所はタワーの中にある。成人病という言い方を生活習慣病に改めさせ、今98歳でも現役医師で本を書いている日野原さんがここの名誉院長だし、存在感のある病院。読み方はキリスト教の使徒ルカに因るので漢字そのままのセイロカでなくセイルカが正しいらしい。英語もST.LUKE’S。でもセイロカで通す人の方が多いのでは。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

横浜の私鉄が新宿へ埼玉へ

2015年、横浜の私鉄の相鉄が、新宿にも登場する。

今春、相鉄新線の起工式が行われ、JRに乗り入れる為の路線が相鉄西谷駅からJR貨物線の羽沢まで新設される。その間2.7キロは西谷を出ると地下に入り羽沢まで深いトンネルなので間に駅は無さそう。現在の西谷駅は急行も快速も停車しない、写真の通り上を新幹線が通る駅だが、ここから横浜行きと分岐される。

1004西谷03a 1004西谷02a

相鉄新線ができると2015年から現在のJR貨物線を通り、横須賀線に入って最近できた武蔵小杉新駅経由で湘南新宿ラインに直通運転となる予定。

さらに羽沢から新横浜経由で東横線の日吉までの新線も計画され、相鉄がJRのほかに東急東横線で渋谷、その頃は東京メトロの副都心線経由で池袋方面までつながるし、日吉からは目黒線にも入り、南北線や三田線にもつながって永田町や大手町へも。その計画のパンフレットは写真の通り。

1004西谷04a

全部出来ると相鉄の今の終点の海老名と湘南台から、写真の電車が池袋の先の埼京線や宇都宮線、地下鉄の副都心線、南北線や三田線、別の私鉄の東上線や西武線でも走る事もできるようだ。

1004西谷01a

鉄道何社にも跨る何とも意欲的な計画です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

鶴岡八幡宮の倒れたイチョウの木のその後

今年3月10日に樹齢千年のイチョウが倒木したショックから2ヶ月余り。直後に見に行った時、木は幾つもに切り刻まれ、根元も参拝客を遠ざけて白い覆いの向こうに隠れていた。

それが先月末行くと、間近で記念撮影できるようになり、何より写真の通り、根元に緑の芽がたくさん出ていて、どうやら再生しつつある。秋にイチョウの黄色い葉が見られるのが今から楽しみ。といってもいつの日か想像できないが。

八幡宮01 八幡宮02

そして切断された下部も根元から7メート左に移植されて、ここも写真の通り、幹から芽が出て期待をもたせてくれる。

八幡宮03

今後初詣などに訪れて倒木イチョウの再生の進捗を見たい人は大勢でしょうね。別途再生を試みている400本の枝も合わせて、神の御加護を!

テーマ : 神奈川県
ジャンル : 地域情報

表参道で尾形光琳の国宝見れるのは今週まで

表参道から原宿と反対に進むと写真のPRADAなどブランドの建物が続くが、突き当たりに根津美術館がある。

CIMG4101a.jpg CIMG4084a.jpg


4年ぶりに公開されている日本絵画の代表作、「かきつばた図屏風」がここで公開中。色は群青の花、緑の葉、背後の金色、この3色だけで初夏が左右いっぱいに広がる傑作。ほかに琳派コレクションが幾つも並べられている。写真は案内のポスター。

CIMG4107a.jpg

根津美術館は東武経営者根津氏の遺志でできた。国宝含む多数の収蔵品があり、作品維持の為、期間を限って公開される。日本のみならず中国古代の作品も多く、今回も数多く並んでいる。
美術館は昨秋建物を一新したばかり。ここは敷地も広く、緑にあふれた庭園がある。遠く六本木ヒルズも見える。

CIMG4086a.jpg

光琳の絵で見たかきつばたの本物が今、池に咲き誇っている。

CIMG4092a.jpg

このかきつばたの国宝と庭園の贅沢を味わえるのは今週末23日までです。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

FOREVER21の進出した銀座の今

米国LA発のファストファッションFOREVER21の日本上陸2号店は4月29日銀座に。老舗百貨店松坂屋の一角を占める。銀座の一等地で両方の客層の相互乗り入れを狙っているのがよくわかる。写真は外観と1階入口。

CIMG4066a.jpg CIMG4053a.jpg

開店日は4万人が押しかけて行列ができたが、昨日土曜昼前は空いていた。但し午後になると各階混んできた。5階までの大半は婦人物だが、4階にメンズやキッズもある。250円のコーナーなど値段の安いグッズが多く、客層も年配も若い女性も両方。春夏物のシーズンなのでカラフルな物であふれ、1万円あればしっかり全身コーディネートできるという。5月中に新宿と船橋に相次ぎ出店予定。

店の外を見ると向かいはユニクロ、少し南に歩くと今年新装成ったヤマハホールの隣に2年前オープンして行列が話題となったH&M、向かいにアバクロ、と銀座の中心部もカジュアル店だらけ。

CIMG4078a.jpg CIMG4077a.jpg
 
今銀座の路面の百貨店は三者三様。松屋は写真の通り1階はヴィトンなどブランドショップに占められ、三越は大増築。写真は今工事中の三越新館。中国など外国人客にも期待かな?

CIMG4060a.jpg CIMG4057a.jpg

さて松屋を越して京橋方向に行くと銀座2丁目に銀座発祥の石碑がある。徳川幕府が銀管理の役所をここに置き、地名由来になっている。石碑の写真の向こうに写っているようにこの辺りは有名海外ブランド店が多い。

CIMG4059a.jpg CIMG4062a.jpg

引返すと、クリスマスなど季節のディスプレーで定評の真珠のミキモト。今はアヤメ。

CIMG4064a.jpg

初夏のまぶしい銀座です。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

英国の新首相には今秋赤ちゃんが生まれる

2大政党制の根付いた英国の先週の国政選挙は、久しぶりに過半数取った政党が出ず、第1党に復帰した保守党は左派の自民党と組み、英国では65年ぶりの連立政権。労働党政権は13年ぶりに崩壊した。

13年前私の2回目のロンドン駐在となった頃、長く続いた保守党政権を倒したのが労働党の若きリーダーのブレア。あの時も43歳の若さで首相就任。そして今度新首相となったキャメロンは43歳。この若さは英国では珍しくない。ブレア政権時代、野党だった保守党は30代の若い対抗馬を党首に立てた。政権奪取できずその後保守党は議員生活僅か数年の若きキャメロンを党首にすげかえ、今回第1党に成って首相の座が回ってきた。しかし奥さんが現在妊婦で新首相には今秋赤ちゃんができるというのだから若さが際立つ。

西欧ではギリシャに次ぐ財政赤字の多い英国だが、それも写真の金融街の危機に金融通のブラウン首相が取組んだ結果でもある。

ロンドン1

だが国民の不満や経済は改善せず、労働党政権への飽きとなって支持率が落ちた結果、他の2党との政策の差も縮まり、選挙では2大政党の得票合計でも減った。そこで2大政党とも過半数の議席に達しなかったが、3番手の自民党も議席は減らした。単純小選挙区制の下では得票率通りの議席にならない。
日本も英国をお手本に小選挙区制になり、ようやく昨年2大政党間の政権交代が実現したが、比例区もあるのが異なる。それに2院制といっても英国では圧倒的に強い下院の勢力で殆んど決まる。参議院で過半数に届かないで苦労している民主党とは事情が異なる。

英国の開票を何度か現地のテレビで見たが、中途の開票は発表されず、開票終了の都度、各小選挙区で全候補者を揃えて発表される。大物のいる選挙区には目立つ為だけの泡沫的候補もよく立候補し、今回も当選者の後ろにピエロのような帽子をかぶった候補者がテレビに映っていた。

写真は大観覧車から写した国会。中は2大政党が対峙する座席になっているが、攻守所を変え、連立する2党が隣り合わせで論戦に立ち向かう姿が間もなく始まる筈。連立政権がどこまで課題を解決できるだろうか。

ロンドン2

テーマ : イギリス
ジャンル : 海外情報

築地市場の話題と寿司

写真は近くの高層建築から見た築地市場。

築地1

東京の魚の台所、築地市場の建物は老朽化し、衛生上もお世辞にも良いと言えないし、狭いので、新しい市場建設が急務だが、移転候補地が土壌汚染問題を抱えてストップ。築地のアーケード入口にも「場外市場は移転しません。ずーっと築地で頑張ります」とある。スーパーなど築地の卸しを通さない直接取引が4割まで増え、ここの卸売機能は地盤沈下の一方なのだが。

もう一つ最近の話題がマグロ競りの公開再開の話。中止以来1ヶ月ぶりに今週10日に先着70名2組に限って再開。初日は早朝4時半受付開始で、5時過ぎで定員に達したという。いつからかここの競りが国際的に有名になり、外人観光客の中にはフォークリフトに乗ったり、マグロにキスしたり目に余る事態もあったが、何より見学者のあふれる中での卸業者の仕事には支障が出ては公開中止も止むを得なかった。
再開しても朝かなり早く、人数制限もあるが、海外からの日本観光のお目当にまずは答えられて良かった。地中海マグロ禁輸一歩手前だった事だし、水産資源の良き理解者にもなって欲しいし。新聞記事では、外人観光客がおとなしく蛍光色のベストを着て、お目当てのシーンにありつき満足そう。でも朝の築地市場駅は外国人が目立つが大勢の人はそこまで入れないでしょうね。

築地は歳末に正月用品目当てで足を運んだが、ネタの新鮮な有名寿司屋にも魅力がある。前回食べた店が「つきぢ神楽」。ここはシャリが赤酢の為にピンクがかっているのが特徴。3000円位出してアナゴ付きで満足できる味にありついたのがこの写真。他の行列ができる有名店でもその価格帯を狙いたい。

築地2

寿司屋は市場が休みの日曜なども開く店が最近は多い。しかしシーズンや休日にはさほど敷居の高くない店にも行列ができる事もある。安くておいしい「すしざんまい」もそうだったが、ここ築地だけでも10は店があるので、混んでない店もある。写真は大型連休後の平日夜で空いていた時のもの。

築地3
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

フジにシャクヤク、五月晴れの大船の植物園で

鎌倉市の大船は駅からも見える観音様が有名だが、今は周囲の緑が生い茂って真下から見上げると下の方が見えない。最近はルミネにエキナカ、少し前では成田エクスプレスや江ノ島への湘南モノレールの起点と発展中だが、もっと歴史のある見所がフラワーセンター。駅から西に歩くこと15分。神奈川県が約50年前に植物に親しむ場として開園、元の農業試験所の歴史も継いで品種改良にも熱心で、シャクヤクやショウブのここでの新種が大船系の名で今見ることが出来る。
大型連休が終わってますます新緑麗しい季節、フジが盛りでシャクヤクが見頃間近だった。写真左が園の入口付近。花時計も健在。写真右がシャクヤク。2000株あるのは日本一らしい。

大船1 大船2

ここはあちこちで来園者がゴザを敷いたり、ピクニックしたりしやすい。今人気なのは藤棚のあたり。私も写真のフジの近くでおにぎりをぱくついた。

大船3 大船4

これからシャクヤク、バラ、ショウブとここの代表的な花の盛りを迎えるベストシーズン。但しいつでも楽しめるところもある。それが写真左の花壇の向こうに写る鑑賞温室。そこで目を引いたのが写真右の「ひすいかずら」。フィリピンの熱帯にしか自生しない絶滅寸前の翡翠色の貴重な植物だそうだ。

大船5 大船6

ツツジとフジの次、バラとショウブの前に大船でシャクヤクが楽しめました。

テーマ : 神奈川県
ジャンル : 地域情報

キャッツとアリスを横浜で

大型連休に横浜で観たのがミュージカルのキャッツと3D映画のアリスinワンダーランド。

ミュージカルのキャッツは劇団四季がロングラン中で、1983年に日本で開始して既に公演回数が先月7486回とブロ-ドウェイを超え、今も世界一を更新中という。なぜ劇団四季のこの公演の人気が持続しているのだろうか。ミュージカルは観る人を元気にさせる力があるが、キャッツという24匹の猫を通した様々な生き方への共感とか、複雑な人間関係でなく猫だから劇に入りやすい、そう子供から高齢者までミュージカル初心者も招き入れる親しみやすさと独創性があるからではと実感した。
周囲から遠ざけられていた猫の仲間を求める叫びが皆に通じた時の歌「memory」がやはり魅力。ロンドンで娘を連れて何度も見た原作と場面やストーリーは同じようだが、最後の語りの「猫は犬にあらず、猫の要求は人間の大きな魂、大いなる心」というメッセージが日本語でわかりやすかったし、「猫の手も借りたい」という日本独特のセリフもあった。また横浜らしく昨年開国博のマスコットのたね丸もあったし、シウマイ弁当のゴミなど横浜キャッツが創作されていた。
写真が横浜駅東口に近い会場の遠景や近景。

CATS1.jpg CATS2.jpg CATS3.jpg

アリスinワンダーランド、こちらも原作は英国。映画の舞台に英国西部が出てきてなつかしかった。英国人ルイスキャロル原作の世界的になじみの作品を今回はアリスの主体性を重んじたストーリーに創作していた。それが3Dだとより盛り上がる。
写真のポスター掲示の横浜最新のゆったりとした席の映画館で例のメガネを入口で受取り、自分のメガネの上でやや不安定ながらあの立体感を満喫。大きな虫が眼前にせまってくる。蝶々は前方の座席の上を超えて真ん前にヒラヒラ近づいてくる。一度3Dで観ると、この迫力をいつも期待したくなりますね。

アリスa

ところで日本語吹替えだと白い女王が深田恭子の声だったという。観たのは原語で聴きたかったので字幕スーパー。その日本語訳が手前に立体的に現れていた。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

今年は鯉のぼりの似合う大型連休でした

きょうこどもの日で大勢には大型連休の最終日。
5連休でも7連休でも今年の大型連休は25年ぶりの雨知らずの幸運な好天続き。
高速道路の大渋滞もあるが、今年国内でお出掛けを計画した人は良かった。
青空がずっと広がり、今年は鯉のぼりも勢いが良かった。
端午の節句は、写真のように男の子の成長を願って5月人形を飾る。

1004横溝06a

しかし何と言ってもあちこちで泳ぐ鯉のぼりが清々しい。群馬県では5000匹の鯉のぼりが川を渡って泳ぐという。それ程ではないが近くで見た鯉のぼりの写真を少し。

東京タワーでは高さにちなんで333匹が泳ぐ。但しタワーの前では小さ過ぎて現場に行くとちとがっかり。鯉の下は見上げる観光客がタワー入場の長い行列。

CIMG3904a.jpg CIMG3907a.jpg

相鉄線の沿線では実際に鯉の泳ぐ帷子川の上でひらひら。

1004天王町05a 1004天王町07a

横浜の民家でも毎年恒例の光景。

1004横溝02a

江戸時代、武家の風習で始まった空高く泳ぐ鯉。だから元々真鯉と緋鯉だけで色も黒だった。「やねより高い~」も80年前に出来たので真鯉はお父さん、緋鯉は子供達でお母さんは無かった。それが現代はお母さんもあり、子供も男女複数の鯉が多くなった。男の日がこどもの日になり、日本の祝日も鯉のぼりも男女共通ですね。

この日本独特のお魚が風で泳ぐ光景は中々だと思う。かつてロンドンに居た時、日本企業が家主となった建物に鯉のぼりが泳いでいたが、英国人はどう思っていたのかな?
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村


テーマ : ゴールデンウィーク
ジャンル : 地域情報

今年生誕200年のショパンを日本最大のクラシック音楽祭で聴く

ショパンは今年生誕200年。ポーランドの生んだピアノの詩人を今年は世界的に祝う。日本でもショパン演奏会の目立つ年。
そして日本最大のクラシック音楽祭が今日から今年はショパンをテーマに3日間、写真左の東京の国際フォーラムで開催され、初日聴きに行った。今回のポスターが写真右。

1003東京フォーラムa 1005フォーラム19a

音楽祭の名は「熱狂の日」。フランスのナント発祥の企画は、クラシック音楽を多くの人に気軽に聴かせたいとそれまでにない親しみやすい大規模な音楽祭。東京は2005年に開始し、今年が6回目。昨年はバッハをテーマに来場者70万人、アーティスト1600人、チケット販売14万枚と大規模に開催された。

3日間に同時並行に有料では8会場で演奏され、1日目の今日だけで56の有料演奏があった。どれも大体45分前後で終了。1つだけなら短いので高価にならず、数多くのホールと時間を細切れに選んでハシゴする人が多い。有料のチケット半券を写真左のエスカレーター上で見せると入れる写真右の屋内のショパンカフェでミニ演奏会も聴けた。

CIMG3880a.jpg 1005フォーラム04a

これほど盛大で、ピアノ曲では最も馴染みのショパンの今年、会員先行販売で申し込んだが、小ホールの演目の券は人気でどれも入手できず、大ホール2回だけ入手。但し写真左の売場で当日券も演目によっては確保が可能。写真右は大ホール入口で。

1005フォーラム02a 1005フォーラム13a

きょうは第2番含む5つのピアノ協奏曲を堪能。繊細なピアノの奏でる叙情的でスラブの心が表れる作品。心地良い気分でイベントを楽しみ、200年前に生まれた人気作曲家にあらためて感謝。
写真の通り、ホールの外でもフォーラム全体が店や催しであふれかえっていて、すっかりゴールデンウィークの東京の年中行事だ。

CIMG3901a.jpg  CIMG3882a.jpg

ピアノで最高権威のショパンコンクールが5年おきで、今年10月彼の生地ポーランドで開催されるが、200年の区切りで盛り上がるだろう。ショパンの幾つかを弾く者としてワルシャワも療養生活を送ったマジョルカ島もパリの墓地も行った事があり、久しぶりに彼の時代を想う1日となりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村


テーマ : ピアノ
ジャンル : 音楽

カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示