fc2ブログ

湘南のツツジは今が盛り

4月29日、湘南の潮風を浴びながら葉山へ。
葉山町役場の隣に花の木公園がある。ここがツツジの名所。
丘の斜面に今が盛りで咲きそろっている。写真は慰霊塔方向とそこからの花の山。

葉山01 葉山00

葉山から少し三浦半島の中央部に進むと湘南国際村。学会や研修の施設の前につつじヶ丘があるが、写真左の通り、少々まだ早いみたい。これから好天続きと予想されているので、5月3日から開催される第16回フェスティバルの時は盛りかも。ここは閑静な邸宅も並んでいて、住宅地にある公園は写真右の通りもうツツジが盛り。

湘南村01 湘南村02

さらに半島の中央部に行くと横須賀市衣笠の太田和つつじの丘がある。去年来たら少し盛りを過ぎていたが、この日は斜面の下は盛りで上の方はこれから。上からは向かいの武山や三浦海岸が見える。

衣笠01 衣笠02

ゴールデンウィーク中も湘南はあちこちツツジが咲き誇っている。そういえば鎌倉鶴岡八幡宮の段葛のツツジも鮮やかに咲いていた。
スポンサーサイト



テーマ : 神奈川県
ジャンル : 地域情報

八重桜の季節。横浜ビジネスパークほか

春の主役はソメイヨシノの花見。そのソメイヨシノに遅れて咲くのが同じサクラの仲間の八重桜。
東京近辺はとっくに花見シーズン終了だし、もうサクラも見飽きるほど見た人も多いのでは。だから八重桜の満開はさほど盛り上がらないことが多い。もちろん大阪造幣局の通り抜けの八重桜など名所もあるが、多くの街の八重桜は主役の座にはないと思う。
さて横浜ビジネスパークが保土ヶ谷にある。20年前に保土谷硝子工場跡地にできた、当時脱都心のコンセプトで建設された研究開発施設のビル群。ソニーのほか、ハイテクセンター、テクニカルセンターなどの名の建物などがあり、写真はイタリアノデザイナー設計の広場のあたりでそろそろつつじの季節。

1004天王町13a

その一角、ソニーの建物の横に八重桜の街路樹がある。

1004天王町12a CIMG3739a.jpg

実は横を走る相鉄線の車内から見えたので、最寄の天王町駅で下車して見に行った。

一方東横線菊名にはマンション建設計画を撤回させて保存された菊名桜山公園がある。ここは既に散った八重桜の花びらのじゅうたんができている。八重桜だけあってじゅうたんも厚みがある。

1004菊名08a

八重桜は花びらが300くらいあるなど花の塊です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

東京人の最新の大阪梅田便り

2ヶ月ぶりに大阪駅を通ったら、大工事のために駅構内の通路が変わっていた。北側に建設中のビルはノースゲートになって東京の三越伊勢丹が来春オープン予定と掲示が出ていた。南側のアクティ大阪もサウスゲートに名前が変わるそうで大丸も増築する。そして写真の通りその南北の駅の上にドームが建設されつつあり、広い通路が確保されて、JRエキナカの店もできるのかな。このように大阪駅ビルが巨大化しつつあった。全部合せて大阪ステーションシティとなるそうです。

1004大阪駅01a CIMG3714a.jpg

それに対抗するように東側の阪急デパートも一部が消えて、新しい建物の横がぽっかり空き地になっていた。新しい阪急が建つ予定になっている。

1004大阪駅02a

御堂筋に向かって歩いていくと歩道の放置自転車が消えて、禁止事項の掲示が出ていた。さらに行くと、小さな機器の上に自転車が整然と置いてあったが、そこには掲示があって1時間まで無料、24時間まで150円というシステムになっていた。以前と比べてすっきりしましたねえ。

1004大阪駅03a 1004大阪04a

北新地に行くと、ミナミの新世界で増えている串焼きの店が2月から進出していた。だるまという名で赤井英和が紹介して値段もリーズナブルな人気の店。夜の接待に使われるような高級クラブの並ぶ一角にも価格破壊が及んできたようだ。

1004大阪駅05a

最後に堂島ロールのモンシュシュ本店。3月にリニューアルしていたが、相変わらず行列ができていた。

1004大阪駅06a

しばらくはたまに行く度に大阪駅近くの景色がどんどん変わります。

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

横浜の新名所、コレットマーレとユザワヤ

1ヶ月前に横浜中心部に2つの商業施設がオープン。
1つ目は桜木町駅前、横浜ランドマークタワーへの動く歩道の左にやっと完成した新ビル。TOCが開発したビルの名前はコレットマーレ、「人々に広く知られている」と「海」の造語。写真左の上層階はホテルニューオータニイン、下層階に店。レストランが6、7階にあり、写真右は6階。

CIMG3679a.jpg CIMG3682a.jpg

入った店が6階の梅蘭。写真の通り、窓の外にみなとみらいと港とベイブリッジが一望できる。ここの焼きそばは写真の通り外側がぱりっと固まっているユニークなもの。同じ6階にはブルグ13という映画館があって13スクリーンあり、3Dにも対応。

CIMG3685a.jpg CIMG3686a.jpg

もう一つは横浜駅東口ベイクォーター増築部分のアネックス。育児を支援する店が多いが核店舗はユザワヤ。あの蒲田に1、2、確か11号館まである大手手芸チェーンが各地で今元気だが、横浜駅前にも進出。

1003東口01a 1003東口02a

ユザラーという言葉を御存知?手芸、生地など年配女性に根強い人気の店だが最近若い女性も増えたユザワヤファンなのだが、ユニクロなどで買った安いシンプルな服などにユザワヤで買ったキラキラしたビーズをアイロンで飾って好みの服に変身させるのが人気。それを「デコる」というそうだ。
横浜のベイサイドはますます賑やかになりますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

最近仙台駅近くで見たもの

仙台駅前に立つと目に付くのが四方に広がる歩道橋。仙台駅から徒歩数分かかる駅近くのホテルやビルなどに直結しています。ペデストリアンデッキと呼ばれて、季節が良くなると様々な花が飾られます。各花鉢ごとに自動給水装置を内蔵していて、水が歩道橋の下へこぼれ落ちないそうです。北国なので屋根があっても、と思いましたが、それは地下道にゆだねるべきかも。規模日本一の長さだそうです。

1003仙台10a

るーぷる仙台。市内めぐりの写真の通り、存在感のある形の遊覧バスです。1回用、1日用が選べます。駅から少し離れている青葉城跡も訪問先に入れる時はこれが良いです。今度時間あれば乗りたいと思いました。

1003仙台11a

仙台朝市場。駅のすぐ近くにあります。朝市が有名ですが、昼も店は開いています。店の魚など覘いて値段見ると安そうで、仙台の物価は安いという印象を受けました。写真の通りくじらも売っていました。

1003仙台02a 1003仙台03a

さて仙台名物はといえば、仙台駅の建物を歩く限り、笹かまぼこ、牛タン、ずんだ餅でしょう。但し店が多くて客引きが熱心なので土産で買う時つい迷ってしまいます。試食して気に入ったらさっさと買うことにします。

笹かまぼこは、形が伊達藩の家紋にも由来するらしいですが、笹の葉の枠に白身魚のすり身を入れて造るものです。手のひらかまぼこという店もあるそうですが、現在宮城県は漁港を多く抱えてかまぼこ生産日本一なので、堂々仙台名産ですね。

次に牛タンは戦後GHQの扱っていたものが由来とも言われますが、仙台の牛タン店が出張族などの評判となって広まって行ったようです。写真のような専門店が仙台には80はあるらしいですが、輸入米肉が材料のようで、その証拠にBSE騒ぎの時、調達に苦労した時期もありましたね。すっかり仙台名物の味となり、駅にも写真の牛たん通りも出来て、列車出発間際にも食べる事が出来ます。

1003仙台07a 1003仙台12a

ずんだ餅もおいしいですが、私は仙台駅では塩釜ゆかりの寿司が満足感ありでした。

テーマ : 仙台
ジャンル : 地域情報

御礼:ブログのカウンター10000突破!

本日、当方のブログにアクセスした数を示すカウンターが10000を超えました。昨年9月にセット開始しましたので、7ヶ月目のことです。
色々な方に訪問して頂いたお陰です。コメントや拍手も入力頂き、そちらの数は数えられませんが、コメント通じて同じ話題を語りあったり、載せた写真の評判を頂くこともあり、続ける励みになりました。皆様に感謝申し上げます。

昨年1月に記事を開始して、こちらの累計も既に196に達していますので、この記事の後にもう3つ載せるとちょうど200になります。記事は途中から原則として写真付きに変え、話題の現場や現物を紹介できるよう努めました。その一つの写真がこの東京スカイツリーで、今は約350メートル。完成時の634メートル目指して伸びているので、私もあやかれればとも思います。

1002ツリー08a

どこまで続くかわかりませんが、これからも出掛けたところや季節の話題を取上げてみますので、アクセス、できましたらコメントや拍手も頂けますとうれしく思います。

モスソウルより

テーマ : ブログ日記
ジャンル : ブログ

福岡からお土産と名所の話

福岡に行ってお勧めのお土産と名所を紹介します。

まず甘いものでは「博多通りもん」。9年連続モンドセレクション金賞が売りの「西洋和菓子」。柔らかく餡がとろける人気品。通りもんとは博多ドンタクで練り歩く人の博多弁という。
続いておつまみでは、冷たい手羽先努努鶏。「ゆめゆめどり」と読む。焼き鳥持帰り専用に売り出されたのが由来で、普通の暖かいのではなく冷やして食べるがこれが美味しい。博多駅で買える。さらには美味い飲み物、イチゴ「あまおう」の酒。蜂蜜入りで口当たり抜群の飲料。細く背の高い円錐形のビンが目印。
以上にゆずを加えて記念撮影しました。

CIMG2881a.jpg 土産04aa

次は名所。福岡から西南に行くと柳川。博多の都会とうって変わってのどかな水郷がある。北原白秋ゆかりの町自体落ち着いているが、ここで舟遊びが楽しめる。人数がまとまると出発。ここでは若い船頭さんが活躍。

1003柳川

反対に福岡の北東へ行くと門司。明治時代に賑わった写真のような洋館が残る。

1003門司

ところで海峡の向かいは下関。この間の関門海峡を橋、フェリー、トンネルが結んでいるが、トンネルを歩いて渡る事が出来る。エレベーターで地下深く下がった後、車道の下780メートルを10分強で通過。途中地下深い県境が写真の通りあるのが面白い。

1003関門


テーマ : 福岡
ジャンル : 地域情報

桜の次はチューリップ。横浜は今が盛り

寒暖の差の大きな今年の日本の春。しかし確実に春が進む。チューリップの季節が横浜にも来た。
まずは都筑区の江川せせらぎ緑道。鯉も泳ぐ川の上に桜が咲く中、川の横には水仙、そしてチューリップが咲き並ぶ。地元の小学生も植えて今年も数が増えている。春の花のコンビネーションが心地良い。

CIMG3626a.jpg 1004江川10a

次は横浜公園。江戸時代末期の開港間もない横浜で日本人と外国人共に憩う場になった。今はプロ野球ベイスターズ本拠地横浜スタジアムのある公園の春の名物がチューリップ。写真の通り花と緑のスプリングフェアも開催されていたが、しばらくはカラフルな花が賑やかに咲き続ける。ワンちゃんも連れられて。

CIMG3647a.jpg CIMG3658a.jpg CIMG3655a.jpg

このフェアは近くの山下公園でも花壇展を開いている。こちらでは5月までガーデニングの作品を展示中。チューリップのフェアではないが。

CIMG3673a.jpg CIMG3664a.jpg

横浜のベイサイドではもう一つ花盛りの場所がある。赤レンガ倉庫。今フラワーガーデンになっている。ここも毎春、花が美しく飾られ、花の向こうの海にはベイブリッジや大桟橋の客船。写真の通り。

1003赤レンガ02a 1003赤レンガ06a

爽やかな潮風の香りの漂う今が、横浜ベイサイドは最高の季節でなかろうか。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

欧州空路が突然マヒ

アイスランドの火山噴火でまさかの欧州主要部の空港閉鎖。欧州へ向かったJAL便も15日に途中で引き返し、欧州往復便は明日18日も全面運休予定。
英国は15日に全土の空港を閉鎖し、今ロンドン、パリ、フランクフルトなど主要空港が全く動かない状態で、17日には欧州24カ国に閉鎖が拡大。航空業界の損失だけでも1日2億ドルに達するという。
写真のロンドンから動けない利用客が続出。

0611ロンドン3a 0702ロンドンa


赴任、出張、観光は言うに及ばず首相や首脳が足止めを食らって、パソコンや電話での指示を強いられる事態も。休暇で帰れなくて、勤務に戻れない、宿泊延長でお金が続かない、など想定外の事態に途方にくれている人がいる筈。どうこのピンチを乗り切れるのだろうか。
英国の場合、島国なので国外移動は航空が止まれば、フェリーかドーバー海峡の海底の列車か車、それがどれも大混雑、大混乱。どこまで行けば欧州外に出られるのか思案する移動客も多い。

アイスランドは火山国でこれまでも噴火はあった筈だが、今回は氷河を溶かす噴火による噴煙が航空路にあたる高さに火山灰を降らし、吸い込んでエンジン支障になるのを避けて航空機を守るしかないという。火山灰の地域が欧州主要国に及んで前代未聞の大トラブルに発展。まだ解除の目処が立たず、風が拡散するのを待つのみのようだ。

健康障害のほうはまだ深刻でないようだが、以前ロンドン駐在中、チェルノブイリ原発事故で放射能被害が欧州各国に飛来するのではとパニックになったのを思い出す。狭い地域に多くの国や人口の集中する欧州では想像以上の被害になることがある。火山国の日本もヒトゴトではないし、これまで大被害が起きていないのが不思議。

テーマ : イギリス
ジャンル : 海外情報

梅田再開発でW杯主催スタジアムは実現するのだろうか

先月末、大阪駅北側の梅田北ヤード開発第1期が着工。大阪都心に残る有数の規模と立地の場所が新たな拠点として3年後には高層建築に生まれ変わるという。ここの景観が刻々と変わる。写真の通り、今は大阪駅前の北はヨドバシカメラがぽつんとあるが、その横がこれから変貌する。

09大阪a

一方写真の貨物の操車場含む西隣の第2期工事の着工は目処がついていないという。今は経済不況で大型計画の推進が不透明になったのだろう。

1003大阪a

しかしそんな中でサッカー競技場の計画がある。W杯を2018年か22年日本開催する計画があり、主催の条件は決勝戦を行う時の収容力8万人とか。以前の日韓W杯決勝の横浜が7万人、東京は五輪招致失敗でサッカー競技場計画が宙に浮き、それならと大阪の建設案が出てきたという。かつて大阪は五輪誘致に敗れ、経済力や財政も厳しくなった今、W杯誘致も第2期工事も実現は不透明ですね。

写真は今の大阪駅付近の地図。梅田の発展はこれまでずっと南側中心だったのが、地図の左側の今は貨物ヤードのある北側がいつかビルの絵に塗りつぶされるだろうが。

1003大阪b

テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

富士市、文字通り富士山が真ん前の町

東海道新幹線でこの町富士市を通過する時、天気が良いと富士山が見えている。富士川鉄橋を渡る時の秀麗な富士山を見た人も多い筈。
最近通過した時、新幹線の車窓から写したのがこの写真。手前に製紙工場も写っている。

1003富士山09a

そう、この町は日本一の紙の工場の町。新幹線からも工場と白い煙があちこち見える。かつては通過する電車にも紙独特の臭いが入ってきたし、大気汚染は田子の浦のヘドロと共に富士市の社会問題だったが、いつからか新幹線内では臭う事はないようだ。
ところで富士市は電気の周波数が市内で異なる特異な都市。市内を分断する富士川を境に東京電力と中部電力で異なる。
人口の大半を占める50ヘルツの東京電力の側に富士駅があり、甲府と静岡を結ぶ特急「ふじかわ」がここで前後の向きを変える。一方新幹線にも新富士駅が新設され、メッセも近くに出来、北口を出た所の標識と本物の富士山のツーショットを撮った。

1001富士市01a

富士川の西側の60ヘルツの中部電力の側には富士川駅があり、かつての東海道の宿場町だが、写真の通りこの駅の真ん前にも製紙工場がある。

1001富士市05a

富士市は名実共に真ん前に大きな富士山が見える羨ましい町ですね。

テーマ : 静岡県
ジャンル : 地域情報

2000年前の生活が眼前のポンペイ展

今、横浜美術館でポンペイ展を開催中。

1003美術館11a 1003美術館10a

この凄いのは2000年目の生活そのものが体感できること。普通は昔の絵や彫刻、建物は殆んど芸術作品として見られることを意識している。ポンペイで現代見られるものは生活、家、色々な場所でその当時、普通か、プライベートなものを後世の者が覗いてしまったもの。見せるつもりも無くとも、家やそこにあった絵やら持ち物が一瞬の噴火で封印されて私達の眼前に。
2000年前とは日本はまだ縄文から弥生に移る原始時代だが、ポンペイ噴火はローマ帝国の時代の出来事。文化も建物もはるかに進歩していて、下水道やら食べ物やら豊かな生活があった。ローマ人の風呂好きは有名だが、給湯システムも出来ていて、ポンペイ展では2000年前の高い水準に驚かされる。

学生時代、現地を訪問して、火山噴火の悲劇のお陰で、現代の我々が古代をありのまま知り得るという貴重な出会いに感動した。18世紀に発掘されてゲーテも同じような事を言っていたそうだ。そして訪問時、火山と遺跡の間には住宅街があり、過去の悲劇がまるでなかったような今があった。
最近訪問した時の写真を頂いた。遺跡を訪れた時の感動はこれからも永遠に続く事だろう。ローマ時代のポンペイの皆さん、悲劇と引換えのかけがえの無い遺産をありがとう、と言いたくなる。

CIMG4925a.jpg CIMG4822a.jpg

尚、ポンペイ展を見終わって、隣室ではダリの絵や彫刻も見られる。ここは珍しく写真撮影もok。その証拠に1枚を。

1003美術館07a
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

ホテル激戦地、杜の都仙台

東北の拠点、仙台への出張や松島・蔵王の観光客は、仙台で宿泊するホテルを選ぶ事になる。
老舗の仙台ホテル?それとも高級なウェスティン?私なら駅に近い所、ということで昨年OPENの最新ホテルを選んだ。
しかし新しいホテルも次々誕生し、何せ駅近くだけでも10を越えるホテルが“乱立”。写真の泊まった最新ホテルは全国規模で定評あるホテルが姉妹版として価格を抑えてビジネスホテルのニューフェイスとして仙台にOPENさせ、階により女性専用とするなど新しいニーズに取組んだ所。

1003仙台05a

そんな中で100年の歴史を数える代表的な老舗ホテルが昨年12月閉鎖。写真の通り、仙台駅前の一等地にある。不動産価値抜群と目もつけられたが、リーマンショック後の急激な環境悪化で営業停止せざるを得なくなったらしい。
大都会となった仙台でも出張客のニーズも変わり、イベントや宴会も以前の需要が今や大きく減ったのかも知れない。

1003仙台08a

杜の都のホテル事情は激変中のようだ。

テーマ : 仙台
ジャンル : 地域情報

東京の満開桜も見納め

今日は気温もUPして桜が散り始めた所もありますが、桜の第6弾として東京の桜の続きを見納めで掲載。

まずは人気日本一の千鳥が淵。写真の入口まで行列して誘導される。エコのLED照明となり、以前と色の印象が異なるが、ボートも目に付くお濠と垂れ下がる大きな桜とが相変わらず素晴しい。

千鳥1a 千鳥2a

御存知東京の開花や満開の標本木のある靖国神社。週末の満開夜桜は相変わらずの人出だが、金曜日なのに店のイス席は前年より空席が目に付き、5日月曜日は雨が上がってももう店は半分閉じていた。

靖国1a 靖国2a

外濠では左の写真が上智大学をバックに。右の写真は飯田橋のCANAL CAFEで。

1004四谷1a 飯田橋a

六本木ヒルズを早朝散策。静寂の桜坂から見上げたヒルズと、テレビ朝日天気予報の舞台、毛利庭園。

1003六本木桜02a 1003六本木桜2a

徳川吉宗が庶民の花見の為に整備した王子の飛鳥山。JR駅出て丘を登る所に、「アスカルゴ」と名付けられた乗物が動く「パークレール」で標高25メートルの飛鳥山頂上へ無料で運んでくれる。但しこの日昼前は30分以上待たないと乗れない混雑。この山を巻き込むように都電が走り、桜とのツーショット。

飛鳥山1a 飛鳥山2a 飛鳥山3a

文京区の桜まつりが行われているのは播磨坂。武家に名前の由来のあるこの名所は満開もやや早めに来たのでもう散り始め。そして最後は江戸時代から桜といえばここ、上野の山。

CIMG3579a.jpg CIMG3592a.jpg

以上今年はたくさんの花見を満喫しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村





テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

満開桜の東急沿線を各駅停車でハシゴ

満開桜につられて花曇の日曜日、横浜から東横線で渋谷に向かった。

まず多摩川の鉄橋を渡って東京都内の入口に構えるのが多摩川台公園。亀甲山古墳もある公園は花見客で賑わっていた。そんな中、東横線の電車が桜の向こうを通るシーン。右の写真は都営三田線の車両。

多摩川1a 多摩川2a

田園調布駅西口に立つと真ん前があの高級住宅街。今なら桜の彩りが鮮やか。

田園2a 田園1a

目黒線で大岡山に行くと真ん前に東工大。来年130周年を迎えるとの掲示が目に付く大学構内は都民に開放していて、桜の季節は時計台の前のウッドデッキの辺りを中心に桜が咲き誇る。さすがに教育の学園、飲酒は禁止となっている。

CIMG3487a.jpg 大岡山2a

大井町線で2つ進むと自由が丘。この格調高い商店街と住宅地の町でもこの日、桜並木の下でイベントも行なっていたが、左の写真の花屋の向こうは東横線、右の写真の商店街は左にMELSA、右にGAP。

自由1a 自由2a

お隣が都立大学。駅の直前に満開桜がよく見える。この辺は地下に潜っている呑川の上に桜並木と駐輪場。

都立1a 都立2a

最後の中目黒。何キロも続く目黒川沿いは花見客であふれていた。東横線と日比谷線のホーム先端から満開の桜が見下ろせる。

中目黒1a 中目黒2a

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

満開の桜トンネルの下を車で駆け抜ける

桜満開の週末。朝、桜のトンネルの名所へ車で向かった。

横浜市瀬谷の海軍道路。一直線の3.5キロに及ぶ道の両側に桜がピンと立ち並ぶ。その桜のトンネルが車の直前、真上に現れる。戦時中、海軍基地に運ぶ線路だった所に、戦後平和のシンボルとして桜が道路の横に植えられた。この日は米軍基地も開放され、大勢の市民が米国人の作るハンバーガーの店に行列。適当に渋滞してゆっくり桜の道を謳歌。

CIMG3429a.jpg CIMG3400a.jpg

もう一つは相模原市役所前の通り。普段はバスの通る目抜き通りを閉鎖して、露店が立ち並ぶ市民祭が開催される。今月から相模原は政令指定都市ともなり、記念すべき市民祭り開始前に約1キロの両側桜の通りを車で往復した。左が市役所前、右は露天準備中の桜並木。

CIMG3404a.jpg CIMG3419a.jpg

帰りに横浜市三ツ境北側のバス通り。やはり桜のトンネル。

CIMG3433a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 神奈川県
ジャンル : 地域情報

東京も桜満開。夜桜の競演。

4月1日の桜満開宣言までの間、東京の夜、寄り道して夜桜めぐりしましたので一挙掲載します。

まず八重洲さくら通り。靖国神社より少し早めに満開を迎えていた。東京駅八重洲口の真ん前から続くアクセスの良さが魅力。

八重洲a

次に六義園。御存知ここの名物枝垂桜。ライトアップして今年は4日まで延長して公開。入場料300円払ってこの桜1本だけ見る人たちが大勢集まる。駒込駅からすぐの門の入口は少し行列ができていた。桜近くの池や竹林も明るくされている。

六義園a

今度は赤坂アークヒルズ。ビル街の足元の坂道の桜のライトアップ。六本木1丁目駅北端出口出てすぐのところから、坂を上りながら両側の桜を見上げる事が出来る。

アークヒルズa

その近くの赤坂サカス。今春2周年を迎えた新しい桜のスポット。テレビ局TBSを囲む坂に全国から集めた異なる種類の桜も点在し、4月を通じて次々と、文字通り桜を「さかす」。

赤坂サカス3a

芝公園。東京タワーとのツーショットがここの魅力。桜は増上寺やその北側にもあるけど、この写真は南側の古墳の下の辺り。花見の宴で桜の下は占領されていた。

芝公園2a

今年3周年を迎えた六本木ミッドタウンでは、桜の花びらや枝の揺れがセンサーに反応して7種類の変化する幻想的なライトアップが演じられていた。脇にある屋外の桜カフェではお茶も楽しめる。11日までという。

ミッドタウン1a

最後に目黒川の桜は、東横線・日比谷線ホーム先端や橋を渡る電車からも開花状況を毎日チェックできる。やはり1日の満開の日、花や人であふれていた。消灯予定時刻の夜10時の数分前に暗くされたが、その後でも夜桜は見える。

目黒川1a

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

まだ固い氷に覆われるバイカル湖

4月に入って日本は桜の季節ですが、ここシベリア中央部は固い氷の世界。
御存知世界最深の湖。先月訪問した方から写真を入手しました。

バイカル湖1a

通常この湖の氷は5月まで残るので、今も湖上を車が走っています。透明度でかつて摩周湖を抜いて世界一になっただけあって、今の氷自体も白色でなく透き通っているのが美しいですね。この世界的な自然を称えて、世界遺産に指定されています。
最深1600メートルもある途方もなく深い淡水湖ですが、流出する川に比べて周囲の多くの川から流入するため水量が多く、この縦長の大きく深い湖が維持されているのですね。
湖畔には、寒いこの時期も売店小屋も数件開いていて、バイカル湖の魚料理を賞味できるようです。
尚、バイカル湖付近には、かつてシベリアに抑留されて不本意にも還らぬ人となった日本人のお墓もあり、過酷な自然の中でのこの時期の毎日がいかに大変だったか思わずにはいられません。

バイカル湖から流出する川沿いの都会がシベリア鉄道の拠点イルクーツクです。市内には今は日本の中古車があふれていますが、一方で日本人抑留者が建てた建物も残っているそうです。

この地域を支える産業・生活排水も出るようなので、バイカル湖を末永く水質汚染から守って欲しいですね。

にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
にほんブログ村

テーマ : ロシア生活
ジャンル : 海外情報

カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示