fc2ブログ

八重洲さくら通りはもう夜桜が盛り!東京駅エキナカにはサウスコートOPEN

寒気で冷える東京は桜の咲き始め後の進行が遅く、まだちらほらの段階の所が多いが、東京八重洲の桜通りは既に満開近い。
東京駅八重洲口の真ん前が桜の通りの入口。桜の木の上には満月もくっきり。そのツーショットがこれ。こんな交通至便の桜の名所を皆ご存知ですか?

CIMG3247a.jpg

寒い夜で人出もまばらというのに、鮮やかな夜桜が街路を覆っている。そして振向くと東京駅の高層ビル。

CIMG3249a.jpg

5分も歩くと日本橋に出てしまい、その先の昭和通りまでの道は桜の木も少なくなる。
週末は賑わう筈で、このさくら通りは2つのデパートを結ぶルートでもある。関西出身の東京の旗艦店同士の東京駅大丸から日本橋高島屋へ。高島屋をバックの写真がこれ。

CIMG3253a.jpg

その八重洲口から東京駅に入ると、エキナカがさらに膨張している。2日前にOPENしたサウスコートの入口の写真がこれ。関西や北日本など各地の店が出店。ニッポンRe-STANDARDがテーマだそうだ。中央には飲食持込みが可能な席も用意。そのスペースには全国の民芸品などを飾った仕切りが写真のように可愛らしい。私は米国オレゴン出身のチーズケーキとやらを購入。JRエキナカのEcuteは今ここ東京駅を初め、品川、大宮、立川などで展開し、さらに大船にも拡大。

CIMG3241a.jpg CIMG3236a.jpg
1003東京駅20aa


新しい店のOPENの一方で、閉まる店もある。先月閉鎖したさくらやがここ八重洲口から姿を消していた。

1003東京駅10a

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

花見シーズン到来!浅草、墨田公園を船から眺める

東京の桜開花の22日の後、雨降りや低温やらで、見頃まで昨年同様何日もかかる様相ですね。
しかし花見シーズンは着実に到来。桜の名所、浅草では今お花見船が運航中。
週末にかけては夜6便、45分コースで写真の通り少し桜の咲く浅草の桟橋から乗船して隅田川の両側の桜を川から見る夜桜船ツアーがある。

1003浅草23a 1003浅草22a

写真は2500円のほろよいセット。乗船前にこの浅草今半のオードブルと缶ビールを受取り、外の桜は暗くてよく見えなくても、中で乾杯して盛り上がる。乗った日は気温が低く、窓から外気の入る2階席は写真の通り、がらんとしていたが、振袖さんという着物の艶やかなお姐さんが踊りを披露し、さらに客席を回ってお酒の販売と共にお酌をして写真に一緒に収まったりする。

1003浅草02a 1003浅草12a 1003浅草07a

船のコースは言問橋、桜橋をくぐって往復するが、周囲にはあちこち屋形船が停泊。建設中の東京スカイツリーをバックに写真をぱちり。桜は所々咲いているが、船からは少し遠く見える。

1003浅草15a

申込みはネットでも出来るが、これからの桜のハイシーズンにかけて予約はかなり埋まっているようだ。こちらは夜景と共に雰囲気に乗りたい方にお勧めで、桜を間近でエンジョイしたい人は墨田公園を歩く方が良いかも。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

今も春はもう少し先の盛岡から

北上川を上って盆地を進むと北東北の中心、盛岡がある。盛岡の近くで3つの川が合流して北上川になっているが、写真はその一つを盛岡駅手前の橋から撮った。そして岩手のシンボル岩手山、岩手富士が見えるが、まだ一面白い雪に覆われている。盛岡は桜が東京より1ヶ月咲くのが遅いという。今夜も予報では雪となっている。

1003盛岡05a 1003盛岡04a

1982年に東北新幹線は盛岡に達した。それが今年末には新青森まで延びる。
東京から写真の新幹線に乗ると前寄りが秋田行の「こまち」、後寄りが八戸行きの「はやて」で、この盛岡で切り離される。

1003東京駅17a

3月中旬、駅から外に出るとまだ空気は冷たかった。駅の建物は写真の通り、この町が生んだ文豪石川啄木の名が刻んである。

1003盛岡13a

盛岡といえばやはりわんこそば。写真は有名店東屋の支店。駅前にあるので途中下車でも、時間が少しあると食べられる。注文したそばが運ばれると戦闘モードになり、次々客のおわんにそばが注がれる。女性店員が「さあどうぞ」、そして続ける時に「じゃんじゃん」「どんどん」と声を掛ける。満腹になると客が自分でふたを閉める。そうするまでそばは注ぎ続けられてしまう。

1003盛岡11a

ところで岩手のりんご生産は青森・長野の次に多く、駅の真ん前の果物屋さんがそれをアピールするかのように、写真のように大きなりんごが飛び出ている。

1003盛岡12a

このたびは市中心部に行く時間は取れなかったが、駅の近くだけでも、盛岡の顔が見えた。

テーマ : 地域情報
ジャンル : 地域情報

今が卒業式のハイシーズン

五輪・国際試合が続いて中学卒業式の当日に出席できなかったスケートの高木美帆選手の為、きょう在校生達がたった一人の彼女の為に卒業式を再現したという。卒業シーズンにはこんな良い話が多いですね。

東京・横浜で桜の開花した翌日、ある大学の卒業式があった。地域によっては桜がかなり咲いて迎える幸運な卒業式もあるでしょうね。
大学の入口には写真の通り、卒業式の掲示版があって、その前では順番待ちで記念撮影。会場に向かっていく女子大生は殆どハカマ、男子学生はスーツで、成人式のような女性の着物、男の羽織ハカマはかなり少ないようだ。女子大生のハカマのスカートの色も、今は紺色より紫色に人気がある。

卒業式01a 卒業式03a

会場では定刻に厳かな式が始まった。学生の数も多く、詰め掛けた大勢の両親やおじいちゃん・おばあちゃんは別の会場に案内されてビデオで見る。学生代表が学部毎に次々受取るのは、学位記という名の卒業証書。ハイライトは蛍の光のメロディーに乗った在学生代表の送辞と、それに続く卒業生代表の答辞。特に答辞は在学中の感謝の言葉や社会に出る責任を述べたもので、心に響くものがある。

ところで小中高校の卒業式では、かつては「仰げば尊し」のメロディーで「わが師の恩」が尊ばれたが、今は様変わりのようです。
テレビのニュースによると、サプライズ企画でこっそり人気バンドを呼んで、突然の登場で生徒達を感激させるイベントも所々で行なわれているが、全体では今は「旅立ちの日に」が一番人気の曲として卒業式でよく流れるそうだ。20年位前、当時の荒れていた学校を良くしたいと思い立った先生が、心を込めてこの曲を作り、先生一同で卒業生に向けて歌った「世界で1つだけの歌」だったそうだが、卒業生達の心を打ち、その後全国に広まっていったそうだ。

2週間後、今度は同じ場所で入学式シーズン。東京・横浜だと桜はまだ散っていないでしょうか?

テーマ : 卒業
ジャンル : 学校・教育

東京でも青梅ではお彼岸の今、梅が花盛り

桜の開花が東京も22日と全国的に進む中、同じ東京でも西部では見事な梅が山一杯咲き誇っている。お彼岸の今がほのかな香りを漂わせて見頃。
青梅市の多摩川南側一帯は吉野梅郷と呼ばれて、総数25000本の梅がある。その中で大勢が訪れるのが「青梅市梅の公園」。昨年、日経「おすすめの梅の名所ランキング」で全国の梅の名所約90ヶ所の中から、1位を獲得した人気の梅の名所。
青梅線日向和田駅から徒歩15分で入口。途中特産品の店が並び、梅餅を買いました。

1003青梅35a

梅の季節は入園200円の有料だが、山の傾斜に1500本が咲き誇り、この整備の為と思うと納得。園内幾つかのあずまやを廻るとちょうど全体を1時間で回りきれる。
人気がある訳だ。ただ梅が咲き並ぶだけでなく、あちこちで山一面に咲く梅を見渡せる。
1003青梅14a

一番上に行くと一面梅の海を見下ろせ、真下には「しだれ梅の滝」。

1003青梅24a 1003青梅28a

園外の向かいには天満宮があり、その上に少し登った所がさっき見た梅の山の絶境ポイント。

1003青梅38a

青梅市ホームページで開花情報を更新しているので、見頃を確認して行ってみるのがいいですね。桜よりも長期間見頃の梅に出会えます。
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

春うらら、4月4日まで上野にローマの美術館が再現

ローマ郊外のボルゲーゼ美術館の至宝が上野の東京都美術館に来ている。但し4月4日まで。そこで春を迎えて人出繰り出す上野の美術館へ。美術館自体はその後、写真の通り改修で2年間閉鎖すると貼り紙が出ていた。

ボルゲーゼ03a

写真の通り確かにやや老朽化が目につくが、ローマから50点の作品がやってきたのがこの美術館展。

ボルゲーゼ01a

ボルゲーゼはローマ教皇の甥で、その地位をバックにコレクションを増やした。
今回の目玉はラファエロ。題名は「一角獣を抱く貴婦人」。永く別人の作品とされていたが、今と違う姿をX線で透視すると動物が出現し、上塗りを削ると一角獣を抱いているのがわかり、彼の作品と断定されたそうだ。
ポスターで写真の通り、相並ぶ作品がカラバッジョの「洗礼者ヨハネ」。

ボルゲーゼ05a

カラバッジョは逮捕、殺人、投獄、脱獄と波乱の画家で映画の主役にもなったが、暗闇と光の明暗の画風は評価が高く、ボルゲーゼが長らく求めてようやく手に入れた作品。
2つを始めルネサンスにバロックの作品を順々に見て歩くと、ふと昔画家が見て描いたイタリアにいる気になっていた。この心地良さがあるから名画を見におカネをかけて納得行くのである。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

東京駅の巨大な食べ物街の全容を御存知?

今月リニューアルオープンするエキナカや巨大な地下街、そこに大丸の食品街も。御のぼりさんの多い東京駅だが、都民もこの全容をどれだけ御存知?

1番目が丸の内口と八重洲口の間の駅の改札内のエキナカ。1階には写真の通り3月28日にSouth Courtがオープン。新たに31店が揃い、全国からスウィーツの店も選ばれたと伝えられている。

1003東京駅15a

地下に降りるとグランスタ。その内写真のかりんとうの日本橋錦豊林はいつも行列ができていて、通路挟んで待ち合わせのシンボル「銀の鈴」近くで待たないと買えない。ほかにもマフィンやマカロンの店など華やか。

1003東京駅13a

2番目がグラングルメ。駅改札を出た1階に写真のキッチンストリートがある。ここも牛タンの店など色々ある。地下に降りると写真の黒塀横丁。暗いストリートで黒塀を演出してあり、沖縄料理など数軒構えていて、夜飲むのに良い所。2階に上がると北町ほろよい通り。ニュートーキョーなど大きめの店が数軒ある。

1003東京駅12a 1003東京駅06a

3番目が地下の東京駅名店街。東京キャラクターストリートがあり、写真の通り民放局とならんでNHKのショップもあり、どーも君が待ってる。有楽町方向に行くと東京ラーメンストリートもある。今は4店のみで、夕方行くと写真の通り、つけ麺の人気店は長い行列。将来8店に増える予定。

1003東京駅05a

1003東京駅04a 1003東京駅01a

4番目は御存知大丸食品街。地下では新幹線出張の時のお弁当をここで選ぶ。1階にも食品売り場があり、バウムクーヘンのこれまた行列のできるねんりん家やチーズケーキのキースマンハッタンなどが人気。

1003東京駅07a 1003東京駅08a

5番目は八重洲地下街。ヤエチカという略称があるが、ここはかなり広い地下街で、通勤時は京橋方面の人が多く通っている。
このほかにも隣接するビルにも店が隣り合わせにあるので、東京駅の足元の地下と1階の狭いエリアにすごい数の店が集積していることがわかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京
ジャンル : 地域情報

名古屋駅前から松坂屋が消える話

有楽町西武、京都河原町阪急と東西の都心一等地のデパート閉鎖のニュースが続いたが、名古屋は駅前のデパートが8月閉鎖に。
写真の通り松坂屋名古屋駅前店が閉鎖する貼り紙が駅前に。

1003名古屋01a 1003名古屋03a

デパートのある名古屋駅前のビルは再開発計画が進み、建替えられる。しかし最近松坂屋(今は大丸と統合)は新たな店舗を作る計画は、将来が見えないので断念と発表。
名古屋駅前は写真の通り松坂屋の隣に10周年を迎えた高島屋がどんと駅ビルの中心に構える。以前から松坂屋のこの店は規模が小さく、高島屋より地味で、人気も今一つのようだ。そして新規投資のリスクはとらず、名古屋では栄にある店に経営資源を集中する。消費不況の中、デパートの淘汰が進む時代を物語っている。

1003名古屋04a

写真の名古屋高島屋の最近の話題だが、デパートと駅両方の半日こども店長になる福袋を売り出したら物凄い人気だったとか。立地と大型店の利点だけでなく、客にアピールする企画。名古屋では1つの成功例と厳しい現実が隣合せである事を物語っている。

1003名古屋05a

テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

八幡宮の大イチョウ倒木!武蔵小杉新駅から鎌倉へ

今週10日の鎌倉の名物、大イチョウ倒木のニュースに多くの人が悲しんだ。
鶴岡八幡宮のお参りではいつも参道の階段を登る時に左に大イチョウを見ていた。とりわけ秋は真っ黄色に染まる姿が印象的だった。まさか樹齢千年の木が倒れる時代の証人になるとは。今年1月の時の写真がこれ。左が大イチョウ。

1001鎌倉01

無残に根元から横倒しになったイチョウは、即日そのまま復帰させるのは困難と診断され、木のあった土中からの新芽を待ちながらも、倒れた木の根元側などを別の場所に植えなおす再生計画が決まったようだ。
休みの日を待って13日朝に現場に行ったが、写真の通り大型クレーンと工事関係者の横に切り刻んだ木片がころがっていた。

1003鎌倉03a

既に前日幹も切断し、枝と共に倒れた場所から置き場に移動されていた。そして白いビニール幕で周囲を覆って、参拝客もその一部しか見えない。4日前まで千年間生き抜いたのにあっという間に我々から良く見えないところのばらばらの木片となっては淋しいものだ。後の祭りだが老朽化した幹と根に気付いて保全できなかったのだろうか。今やあまりにすっきりした階段の光景が眼前に。この日階段も立入禁止。

1003鎌倉10a

ところで横須賀線で鎌倉に急いだが、この日にできた横須賀線の新駅、武蔵小杉駅から乗った。写真の通り昼前に記念式典が予定されていた。

10小杉10a CIMG2923a.jpg

ホームには写真の通り湘南新宿ラインや横須賀線が次々入って来た。特急の成田エクスプレスや踊り子も停車。南武線や東横線からは便利になった。但し在来の南武線のホームとは400メートル以上離れ、しかも当分狭い仮設通路を通る。通勤時はさぞ混み合うのではと気になったが。

10小杉08a 10小杉04a



テーマ : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
ジャンル : 地域情報

3月15日の確定申告の期限がせまっています

サラリーマンは会社の源泉徴収で関係ない人も多いみたいですが。
商店など事業所得のある人は税理士に相談や委託しながら確定申告するのが普通でしょうが、医療費控除でこの時期税務署に出向く人も多いはず。
2009年1年間の所得の申告や修正は2月16日から3月15日までと締め切り間近。
税務署というと硬いお役所のイメージが付きまとうが、最近は対応が親切。写真の税務署では日曜日に対応してくれた。今年は日曜日2回オープン。平日忙しいのでこれは助かる。しかし相談もあるので、さらに土曜日のせめて半日もオープンして欲しいですが。

CIMG2851a.jpg

それからe-Tax。テレビ、電車など色々宣伝しているが、パソコンで出来るのでやろうかと思ったら、まず区役所で住基カード入手と電子証明書取付け、次いでICカードリーダライターなるものを電気屋でわざわざ仕様の合うものを探して自分で買い、自分でインストールしないと出来ない。この説明を見ただけで大勢があきらめたのでは。ITが日進月歩で変化する時代なのでID取得などで簡単に出来ないのだろうか。

テーマ : お知らせ
ジャンル : ニュース

関空に大阪の乗客は集まるのであろうか?

開港から今年で16年。伊丹空港の騒音問題解消の為、海上の人工島に作られた滑走路2つを有する24時間利用可能な立派な空港だが、拡大する計画通りに事が進んでいない事は御存知の通り。
写真は最近利用した時の、大きく迂回して着陸する前の海上からの遠景とターミナルの内と外。

CIMG2812a.jpg
CIMG2816aa.jpg CIMG2817a.jpg

関西の国際線はここが専用だが、着陸料が高かったり、世界的な景気後退で利用する国際線の数は当初の想定には及ばない。それ以上に国内線は人気の伊丹、後発の神戸との競合に晒され、大阪の中心的な空港になれず、ハブ空港になれていない。
そんな中で有利子負債1兆円超を抱える空港に財政支援しても、根本的な解決が進まないと良くならないですね。
収入拡大など財政基盤の改善の為、どうすればよいのでしょう?

現在のままの伊丹との並存は乗客数に限界があることから、大阪府知事の言う通り、多分見直さないと。リニア中央新幹線が出来る時、主力の羽田との便は競争力を失うでしょうが、その時まで待つのでしょうか?
交通アクセスは写真の駅から南海特急で難波まで30分台、と成田よりベタ-だけど、大阪府北部や兵庫・京都から遠く思える。梅田からのJRや地下鉄新線計画もあるけど、もっと速く安いアクセスで利用客をひきつけなくては。

CIMG2818aa.jpg

人工島の対岸では写真のりんくうタウンの開発が進んでいる。当初の高層ビルをたくさん造る計画は崩れたが、アウトレットや物流施設など最近になって用地売却も進んだと言う。構想や計画の前提が崩れた以上、このように大胆に見直さないと健全な発展に繋がらない事を教えてくれます。

CIMG2819a.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村











テーマ : 大阪
ジャンル : 地域情報

上越新幹線「Maxたにがわ」に乗った

東北新幹線と同じ頃開通した新潟まで結ぶ新幹線。トンネルや融雪装置など雪害対策のおかげで豪雪地帯を進む冬でもダイヤがあまり乱れない。
開通から28年目になるが、その間色々変化している。まず特急の名称が最初は「あさひ」と「とき」。その内「たにがわ」ができて「あさひ」がなくなった。
20年前にスキー場の「ガーラ湯沢」に行く支線が開通。13年前には「ほくほく線」が出来て、越後湯沢から特急「はくたか」で北陸に接続するルートがVersion up。
そして新駅「本庄早稲田」が6年前誕生。

1番目の写真は東京駅のホーム。この日は左が長野新幹線、右が上越新幹線。「Maxたにがわ」は16両全車2階建て。自由席でも混んでなければ2階の良い眺めがOK。一方で全車禁煙。この日乗客がトイレで喫煙したらしい。車内放送でその為該当するトイレが使用禁止となり、注意を促していた。センサーで感知するらしい。

CIMG2859aa.jpg

2番目は途中駅でのガーラ湯沢・越後湯沢行きの案内。乗った「Maxたにがわ」は前寄りはガーラ湯沢へ、後寄りは越後湯沢止まり。冬のみスキー・スノボー客が前寄りに乗る。スキー客の減少で心なしか空いて見えた。

CIMG2861aa.jpg

3番目は越後湯沢駅。5分もかからずに写真の「はくたか」に乗り換えられる。北陸新幹線ができたらこの乗換えルートも見直されよう。今は東京から富山、金沢へのメインルート。

09金沢1a

4番目は本庄早稲田駅。近くの大学の寄付もあって名前も付いたらしい。しかし写真の通り駅前はまだ造成中。マイカーで駅に駐車する乗客が多いようだ。

CIMG2874a.jpg

最後に途中の上毛高原駅。在来線とは独立した場所に政治が働いて決められた駅。駅からのバスで近くの沼田、渋川、みなかみ、さらに尾瀬につながる。写真の通り、駅前にはD51と最寄の赤城山をテーマのアート。

CIMG2866a.jpg CIMG2867a.jpg

スピーディーな新幹線ですが、たまには途中下車もいいですよ。

テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

古代民主制の先進国ギリシャは今..

欧州の共通通貨ユーロは1999年に創設され、ドルに対抗する国際通貨になりましたが。

一昨年のリ-マンショックでは欧州も信用不安が高まり、1ユーロ120円割れと下落。一旦回復を見せたが、投機マネーは信用不安を抱えるユーロの弱い材料を見つけて売っている。今また120円に接近。要因はギリシャ。ギリシャの財政赤字はGDP比12%に達し、財政再建を進めないとユーロの掟に反する。ユーロの掟とは財政赤字をGDP比3%以内に抑えるというもの。もっとも英国など入れたEU平均では7%に達し、多くの国が既に掟破り。通貨・経済統合を進めても財政は政治同様各国でばらつくEUの根本問題がありますね。

さてギリシャはEU加盟が1981年、ユーロ加入が2001年。今の先進地ヨーロッパの礎がギリシャ古代文明の発展に因るので、経済力がEU基準に達する前に加盟・加入を認めたという説もあります。

最近旅行した人から送られた今のアテネの写真を紹介します。
古代民主制の舞台だった都市国家アテネの神殿がアクロポリスの丘に創られた。ペルシア戦争を退け、今残る石造りのパルテノン神殿がそびえる。古代アテネが衰退して、トルコ支配の時代に破壊されたり、大英博物館に彫刻が運ばれたりしたが、柱などは残り、今も修復が進んでいる。それが左の写真。夜、遠くから見た写真も。

1002アテネ16a 1002アテネ03a

今、アクロポリスの下では、財政改革に反対するゼネストが繰り返され、財務規律の低下したギリシャ危機の解決まで苦難の道が続きます。
南欧4カ国はPIGS(アイルランド含めるとPIIGS)と呼ばれて欧州の不安材料とされているが、ユーロ信認の根本問題を揺るがすギリシャ問題の沈静化と拡散防止がEUの急務です。
そう言いながら、比較にならない巨額の債務を抱える日本が心配ですね。

テーマ : ギリシャ
ジャンル : 海外情報

羽田空港国際線ビルがモノレール新駅の名前

羽田空港が拡張されて国際線の大幅増発となるのは今年10月。
モノレールで羽田空港に向かうと工事中の国際線ターミナルの前に10月openと表示されている。

1002羽田01a

そしてそこにはモノレール、地下に京浜急行の各駅が新設される。
モノレール新駅の名前は「羽田空港国際線ビル」。今のルートを新駅に寄るコースに迂回される工事も左の写真の通り進んでいるが、4月10日には新ルートに切替えられる。その日午後は部分運休と、右の写真のポスターに出ている。

1002羽田02a 1002羽田04a

ところでモノレールが東京五輪直前に開通した時は途中駅はゼロだったが、開通後少しずつ増えてこれが9個目の途中駅。今では快速か区間快速に乗らないと途中停車だらけで、快速に抜かされることになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

おひなさまを横浜の古民家で見る

3月3日はおひなまつり。ひな壇17列の並ぶ横溝屋敷に行ってみた。
東京近郊は都市化がどんどん進むが、近くに昔の遺産が保存されていると昔からの季節の行事を楽しめる。
横浜の大倉山駅も今は近くにマンションが林立するが、少し歩いていくと田畑が僅かに残り、港北区と鶴見区の境には、横溝屋敷という江戸時代に名主だった農家が保存されており、横浜市の指定文化財。母屋の他、蔵や蚕小屋なども整備。無料で公開されて、江戸時代の原風景が残る。
ここでは季節に応じて伝統的なイベントや陳列が行われ、今は母屋におひなさまが公開されていて、写真の通り、ひな壇が所狭しと17列も並んでいる。

1002横溝03a 1002横溝12a

他の季節でも写真の通り、5月には鯉のぼり、7月には七夕が飾られる。又正月には毎年七草かゆも用意される他、子供達には田植えやわらじ作りなどの体験学習も提供。

09横浜132a 09横浜185a

大倉山駅などからウォーキングで訪れる人達も多い所だし、一度いかがですか。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 横浜(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 横浜!YOKOHAMA!
ジャンル : 地域情報

カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2カウンター
プロフィール

あかーる

Author:あかーる
あかるいとうさんのブログへようこそ!
世界各地や国内各地、住んだ所も、旅行した所も、美術や音楽の場へも、出掛けた所について発信します!

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
RSSリンクの表示